-
Linux
-
Slackware 5.0
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
The Slackware Linux Project
http://www.slackware.com/
SlackBuilds.org
http://slackbuilds.org/
LinuxPackages
http://www.linuxpackages.net/
日本発Slackwareエンハンスプロジェクト
http://sourceforge.j.../projects/slackware/
◎前スレ
Slackware 4.0
http://engawa.2ch.ne...gi/linux/1264437004/
◎過去スレ
古き良き”Slackware”総合スレ 2.0
http://pc8.2ch.net/t...gi/linux/1093878042/
古き良き”Slackware”総合スレ
http://pc5.2ch.net/t...cgi/linux/980585420/
Slackware Ver.3.0
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1217501396/ - コメントを投稿する
-
◎インストール→日本語化
Slackware-Current - 基礎知識とインストール: tinyogre
http://www.tinyogre....slackware/index.html
slackware 13.0 - インストール完全ガイド:ITpro
http://itpro.nikkeib...UMN/20090901/336341/
約2年ぶりのメジャーアップデートが登場、Slackware 13.0レビュー - SourceForge.JP Magazine
http://sourceforge.j...zine/09/09/16/108201 -
良くある質問
○slackware12.xや13で日本語入力するには
1./etc/profile.d/lang.sh に
export LANG=ja_JP.utf8
export LC_ALL=ja_JP.utf8
を追加して、
# chmod 755 /etc/profile.d/scim.sh
で、再ログインする。
2.KDEを使うなら、~/.kde/Autostart にスクリプトを追加すれば
scimが自動起動するようになる。
スクリプトの例は /etc/profile.d/scim.sh を参照。
3.(runlevel4).xprofileに、
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
/usr/local/bin/scim -d
と書き込んで再ログインする。
1〜3のどれかを使う。 -
○slackware64をインストールしたが、wineがコンパイルできない。
slackware64で32bitアプリを動かしたい。
1.
http://alien.slackbo...d=slackware:multilib
の「Obtaining multilib packages」
http://connie.slackw...com/~alien/multilib/
を参照。
2.http://www.slamd64.com/download
このミラーサイトから一つ選んで、
/slackware64-current/slackware64
の
a-compat32からg-compat32まで全部ダウンロード、インストール。
32bitコンパイル環境を作る。
1か2どちらかを導入する。 -
○yahooのモデムを使っているが、slackware12.xでは何ともなかったのに、
slackware13にバージョンアップしたら、接続できなくなった。
解決策
1.自分でコンパイル位はできる人
slackware12.xに入っていた前のバージョンのdhcpcdのソースをダウンロードして、
インストールする。
2.ソーすのコンパイルなどやりたくない人
?スタティックで取る。
?あまり積極的には薦めないが、slackware12.xのディストリから
dhcpcdのバイナリパッケージ(dhcpcd-2.*.*-*.tgz)だけ取り出して、
インストールされているdhcpcd-3.2.3-*.txzと取り替える。
3.設定など面倒くさい。もっと手軽な方法はないかという人
?今の所接続できないという報告はyahooからしかなく、他のプロバイダのモデムでは、
そのような話は聞かないので、yahooを解約して、他のプロバイダに移る。
今やyahooは割高なので、これは有力な選択肢。
?annexAに対応したyahooでも使えるモデムを探して取りかえてみる。 -
4.それ以外に何か方法はないかという人
?debianなど、動作確認の取れた他のディストリを使う。
?slackware13に移行せず、12.xを使って様子を見る。
?ソースやパッケージを追いかけるヒマと気力のある人は、自分でバグを探して、作者に報告する。
など。 -
Development Release: Slackware Linux 14.1 Beta
http://distrowatch.com/?newsid=08058
Linux kernel 3.10.12, the introduction of GRUB into the main tree ("Welcome GRUB!"), -
currentにupdateが来たんだが
mozilla-firefox-24.0esr-x86_64-1
ということでcurrentのFirefoxはESRだったんだ。
だから今までFirefoxのupdateで不具合が少なかったのか。 -
mozilla-firefox-24.0esr-x86_64-1はSlackware 14.1のためのようでした
currentではほっとくと通常版のFirefoxがしばらくしたらやってくる(たぶん) -
xhostにより中身が追加したり除外されたりするファイルってどれ?
-
起動時の
allowing 8 seconds to 〜
が長いんだけど、これどうやったら短縮できますか -
>>12
LILOのことか?各ソフトの設定は各ソフトのmanとかググるとか、適当に考えてやれよ
前スレの最後でも同じ質問してるみたいだが。。
Linuxしかり、Windowsしかり、自分で設定ぐらいいじれるようにならないと -
知らねーなら黙っとけカス
-
manがあることすら知らない奴が言うセリフじゃないだろ。
-
情けないと思う前に調べることを覚えるべきだよ。
>>13の言ってるようなことなら"LILO 待ち時間"でググれば変更方法解説してるサイトが幾らでも出てくるし、
LILOが何かすら分からないってのなら、先ずそれをググるか最悪ここで訊くべきだろ。 -
/etc/rc.d/rc.inet1の
/sbin/dhcpcd -t ${DHCP_TIMEOUT[$i]:-10} ${DHCP_OPTIONS} ${1}
の行に-b加えれば出なくなるんじゃなかったか
/sbin/dhcpcd -b -t ${DHCP_TIMEOUT[$i]:-10} ${DHCP_OPTIONS} ${1} -
この話おわり。
-
Slackware 住人ってこんなに程度低かったっけ?
-
そういう人も一部いるみたいね。
-
いやいない。
スレをあげると板にいついてる変な人が寄ってくるということだろう。 -
くだらない質問は昔から意外と多いが
-
答えが書かれたら質問者が反応もなく消えたから
そいつが荒してた本人だったんだろう -
うーむ。推測の程度まで低い。
-
この話おわり。
-
sbopkgのサイト落ちてるね。ドメイン更新忘れたのかしら。
-
slackware14.0使ってるんだけど、cronについて質問
rootとして定期実行してほしいスクリプトを
# crontab -e
により登録したんだが、どうも様子がおかしい。
/usr/sbin/crondは起動時にrc.Mの中で実行されるようになってるんだけど、指定した時間になっても望みのスクリプトが実行されない。
なんでだろうと思いつつ、自分で/usr/sbin/crondを再起動してみたらちゃんと指定した時間に望みのスクリプトが実行されるようになった。
でもPC自体を再起動すると、またスクリプトが自動実行されない状態に戻ってしまう。
/usr/sbin/crondの再起動により、自動実行が始まる。
スクリプト自体はちゃんと動くし、パーミッションなんかも間違いのないように神経質に調べたんだけど、原因が分からなかった。
/var/spool/cron/crontabs/rootのパーミッションが600
実行したいスクリプトのパーミッションが755
/usr/sbin/crondの手動による再起動が一々必要な理由は一体何なのだろうか。 -
>>30
シェルで動いてcronで動かんとかって、pathがきれてないとか、環境変数の問題とかじゃない? -
>>32
それだと crond 再起動で直るってのが説明できない。 -
あとは地道にその糞スクリプトをデバッグするしか…
-
雰囲気最悪だな
-
Slackwareだけに、
仲間(Slack)割れってか。 -
往年の吉野家コピペみたいに殺伐としてるのがSlackwareだからな
-
曖昧な質問ばかりだから
答える方も想像で答えるしかないし
それで出来ないって言われてもねー
・変更したファイル、そのファイルの中身
・実行したコマンド
・実行結果のログ
ぐらいは貼り付けてくれないと答えようがないと思う -
こういうところで質問する奴は
なにが悪いのか理解が曖昧だし
だから具体的情報の提示もできないよ
なにが悪いのか理解してて、具体的な情報も把握してたらそもそも質問なんて
ここでするいぜんにgoogleで自己解決できるだろうし -
>>40
だれうま -
Googleで自己解決では使いこなせないだろう。
ハードウエアが絡むならデータシートの取り寄せから始めないといけないし。
Googleで検索したら偶然解決策が見つかるとか、そんな奇跡はめったに起こらない。 -
それは検索の仕方をがわるいんでしょ
データシートも大体webで公開されてるし -
14.1 RC1になった!
-
xのロックにどのソフト使ってる?
-
xlockかKDEの「スクリーンをロック」てやつを使うだろうけど、そもそもロックしてない。
-
このカーソルってどうやったら変えられますか
http://i.imgur.com/74v4Usn.jpg -
14.1 RC2!
>>50
KDE使ってるなら
「KDE システム設定」→「ワークスペースの外観」→「カーソルテーマ」に設定がある。
XfceもGUIで設定が変えられたような。
それ以外なら
export XCURSOR_THEME=XXXX
XXXXは/usr/share/icons/ 以下のディレクトリ名。
これを~/.xinitrcや~/.xprofileあたりに書いておく方法もある。 -
>>51
ありがとうござます -
Slackwareなんてひさしぶりだなぁ。
今JEはどこで入手できますか。 -
コンソールで漢字つかいたいとかでなければXに日本語環境入ってるですよ
-
前までrc.hotplugだったものって今は何になったんでしょうか?
-
cronとかでslackpkgが自動でバッケージをアップデートするように設定してる人いる?
-
systemd使ってる香具師いる?
-
いまどき香具師とかさすが slackware
-
Slackwareが久しぶりでなく、Linux自体が久しぶりの方でしたのね
-
何で音楽聞いてる?
-
? alsa
-
no music no life
だから -
以上、ウザい質問と二通りのウザい返しでした
-
音楽はAudacious
動画はUMPlayer
IDタグはEasyTAGで編集してる
あとは
Audacity
Rosegarden
Qsynth
Hydrogen
あたりを使って録音、編集してる -
64=62でないのかな
mpdで聴いてる
随分音質が改善された気がする -
YouTubeなりフラッシュタイピングゲームなりで文字化けが起こるんだが、直すにはどこを見たら良いんだろうか
-
環境変数LC_ALLかLANGあたりをja_JP.utf8にしないといけないけど
LC_CTYPEとかとの優先順位に注意しないときちんと反映しない。 -
en_US.utf8で作業してます
ブラウザのロケールだけ変えることにしました
ありがとうございます -
いや、それじゃダメだろ
上手くいったか? -
env LC_ALL=ja_JP.UTF-8 firefox
こんな感じじゃね? -
デフォルトでSMPカーネルだよな?
-
mozilla-firefox-24.1.0esr-x86_64-1
が来た。やはり14.1はESRでいくんだな。
14.1のリポジトリができると完成でいいのかな。
リポジトリができて14.1は完成,currentはまた次のupdateを続けるということか。 -
どうしてSlackwareだけ時代の流れから取り残されているんですか?
-
>>75
え、なんで? CentOSならともかくも。。 -
あちこちのdistroのスレに同じ用なこと書いてる荒らしだから気にすんな。
-
14.1キター
http://www.slackware.com/ -
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
-
14.1は安定してますか? > currentをご使用の皆さん
-
超安定
-
なんも真新しいことはないけどな当然
-
MySQLがなくなってる…
-
MariaDBにするって言ってたやん
FedoraもopenSUSEも移行済み -
Slackware64 14.1をクリーンインストールした
微妙に細かい部分が変わっているようだけど
安定して動いてる
今回はmultilibを使わずにchrootで32bit環境を構築中 -
>>86
chroot下の32bit環境はSlackware 14.1を入れた
やり方はこの辺から
http://www.bluewhite...um_viewtopic.php?565
http://blog.my1matri...-slack64-chroot.html
$ sudo chroot /chroot/slack32/ su `whoami` -c "wine notepad"
のようなコマンドで32bitアプリも動かせるし
$ sudo chroot /chroot/slack32/ su - `whoami`
とすれば同じ環境のまま32bitになるからパッケージ作ったりするのに便利
いまのところ32bitが必要なのwineとskypeぐらいかな -
私はadbだな。
-
SlackBuilds.orgに14.1のレポジトリが出来た!
-
sbopkgはまだこない……
-
>>90
/etc/sbopkg/repos.d/40-sbo.repo に
SBo 14.1 "SBo repository for Slackware 14.1" _SBo rsync slackbuilds.org::slackbuilds/14.1 GPG
を追記すれば使えるよ -
http://www.linuxques...4-1-bugs-4175488062/
ここに出ている一番目のKDEのバグは自分の64bit環境で真似して
/usr/lib64/kde4/kwin3_tabstrip.so
を消すのはこわいのでrenameをしたら治った。 -
乙
-
KDE+fvwm で暫く使っていたが、存在の耐えられない重さに絶望し、xfce4+fvwm に替えた。
-
xmonadにしたら
-
http://www51.atwiki....ackware/pages/1.html という以前何方かが作ってくれた wiki にこのスレのリンクを追加しようとしたら、スパマー認定されてしまった。
2ch 運営も顔負けの低能判定。
てのは兎も角、何方かリンクを追加しておいてくれませんか。
> 申し訳ございません。
> あなたのIPアドレスもしくは投稿内容は、@wiki共通スパム対策リスト(強化版3)に該当します。 -
VirtualBoxにx86 14.1を入れようとしても起動しない(corei3)
ググってintel_pstate=disableを加えてもだめ。
kernelソースの/usr/src/linux/Documents/のkernelパラメーター
をながめていろいろ組み合わせをかえて結局
hugesmp.s intel_pstate=disable intel_idle.max_cstate=0
で起動。
インストール時にパラメーター書き加えるのを忘れ再起動時
にまた同じ目にあう。Tabキーを押して
Linux 以下におなじパラメーターを手打ちして起動。
無事起動後/etc/lilo.confのappendにスペース空けてパラメーターを書き加えた。
誰かパラメーターの解説よろしく。 -
>>97
intel_idle.max_cstate= [KNL,HW,ACPI,X86]
0 disables intel_idle and fall back on acpi_idle.
1 to 6 specify maximum depth of C-state.
intel_pstate= [X86]
disable
Do not enable intel_pstate as the default
scaling driver for the supported processors
INTEL系のドライバで電源管理(ACPIとCPUFREQ)を使おうとするとダメなんじゃないの
intel_pstateよりもacpi_cpufreqの方が優秀な気がする(ondemandで動くし) -
>>99
なるほど。ありがとうございます。
参考に書いておくと起動しないのはkernel panicというのが出てました。
googleで Slackware Virtualbox intel kernel panic を一年以内で調べました。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑