-
Linux
-
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part34【ARM】©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Pi3発売。802.11 b/g/nワイヤレスLAN、Bluetooth 4.1搭載
Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると
第一世代:Model A, B, B+, Zero, Compute Module (CPU: BCM2835 ARMv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (CPU: BCM2836 ARMv7 Quad Core)
第三世代:Pi3 (CPU: BCM2387 ARMv7 Quad Core)
公式サイト: http://www.raspberrypi.org/
Wiki Hub(英語): http://elinux.org/RPi_Hub
ラインナップ http://www.element14...kit-comparison-chart
各種ダウンロード http://www.raspberrypi.org/downloads/
・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
/bootのみのROは理に適います(/bootだけはSDから移動不可、他はUSBのマスストレージに置ける)
◆販売元
Element 14 http://www.element14...mmunity/raspberry-pi
アールエスコンポーネンツ http://jp.rs-online.....html?id=raspberrypi
ModMyPi http://www.modmypi.com/shop/
前スレ
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part33【ARM】
http://mao.2ch.net/t...gi/linux/1499193937/ - コメントを投稿する
-
|
| ∧ ・・・
|ω・`)
| o
|u'
| ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
| ∧∧
|(´・ω・`)
|o ヾ そ〜〜・・・
|―u' ?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|
| <ゲトー・・・
|
| ミ
|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ -
スレ立て乙
-
乙
-
家庭すら持てない奴はタヒねばいいのに!
-
スレ持ち越してまで粘着すんなよ……
-
Maker Faireでzero wを買っておけばよかった
1200円をケチったおれのバカバカ -
マルツで安売りしていたのかー
1乙 -
>>8
すぐ売り切れた。 -
前のスレでI2Cの質問して返事ができなくて申し訳ない。更に後だしで申し訳ないが、
赤黒逆の電源ケーブルが付属していて初っ端から逆接してしまったんだ。故障を疑って返品するわ。
しょうがないのでpi zero wで地味に温度計から遊ぶ。 -
専用カメラ高けえなあと思ったけど
USB埋まんないからいいなと思い直した -
>>11
HiLetgo OV5647 5MP カメラ OV5647 HDカメラモジュール ¥ 800
http://amzn.asia/aGwJPji
中華でV1相当だけど安い。
俺は3個買って3個ともzeroWで正常に動作した。 -
>>12
ケーブル違いのリンクを張るとか意地悪やなあ -
高いなら自分で作ればいい
-
これぐらいで高いとか…
家庭も持てないような奴だからいつまでも小学生並の金銭感覚なんだよ -
ビットイーサはまだか
トロくてツライぞ -
ビットイーサは遅い
-
2013年のデータだけど、USB2.0で直付けしたHDDよりも、ギガビットイーサーのNASの方が速かったようだ
http://ascii.jp/elem/000/000/831/831759/
ROCK64が、USB3.0対応で、ギガビットイーサも搭載してる上に、メモリ4GBでも44ドルなので
これを買ってNASにすればいいんかもしれない -
ROCK64って中華設計のCPUだろ?
-
Raspberry Pi Zeroがなかなか買えないという人でRaspberry Piにこだわらないなら
これでもいいんじゃね?
Nano Pi NEO 512MB
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-12301/
1台 ¥1,680(税込)
・CPU:Allwinner H3(クアッドコア Cortex−A7 @1.2GHz)
・RAM:DDR3 512MB
・EtherNet:10/100M -
64bitならこれ
ただし、32bitよりちょっとお高くなるのと、まだArmbianが実験的バージョンしかない
Nano Pi NEO 2
http://akizukidenshi.../catalog/g/gM-12302/
1台 ¥2,400(税込)
・CPU:Allwinner H5(クアッドコア Cortex−A53 )
・RAM:DDR3 512MB
・EtherNet:10/100/1000M -
おもしろそうだけどパイゼロ藁より高いのが何とも
-
>>25
USB2.0だからNASとしてはGbEの意味がない -
>>27
え? -
送料とか高いし、韓国産だから嫌がる人もいるけど
A15x4(2Ghz )+ A7x4のオクタコア
ODROID-HC1 : Home Cloud One
http://www.hardkerne...g_code=G150229074080 -
>>29
情弱なんで解らんがGPIOで基板と繋いでも内部的にはUSB2.0なの? -
>>29
nic用のチップ詰んどるよ -
>>32
HDDはUSB経由に見えるが? -
http://wiki.friendly..._for_NanoPi_NEO/NEO2
>It uses JM20329 USB2SATA IC and communicates with a NanoPi NEO/Air/NEO2 via USB interface.
今はJMS567(SATA to USB3.0)にアップグレードされているけどNanoPi自体がUSB2.0までしか対応してない -
Pi3でSoftEther VPN運用しててバックアップにとNano Pi NEO2買ったが、SoftEther VPNをインストールもmakeもできずに放ってる
-
>>35
超おんぶにだっこあるから保育園児でもユーザー対象になるPiでないと
低レベルな俺らはだめだからな。
Nano Pi NEO2のコミュにSoftEther VPNをインストールもmakeもできないぞと
激しくクレームしてなんとかしてもらうか、ママ・父ちゃんできないよと泣きわめいてなんとかしてもうしかないな。 -
>>30
49USDでこれはなかなか -
pi3でbridge作りたいんだけどwifiとブリッジてきんの?
-
ちなみにP55C-233MHzは100MHz*2.5でも動くのね。
-
>>30
これ良いなぁ。
5V 4A or 5V 6A電源が必要ってのが痛いが!(後者はSATA HDD+USB HDDの場合)
Raspberry Pi3の5 - 10倍速のCPUだって。Benchmarkによると。 -
良いね
と思ったら送料30ドルってアホか
詐欺みたいなもんだ -
pi zero wで何でも聴けるDAP作ろうとしたけど、必要のないケースやらSDXCやら電源やらスターターキットとかで無理矢理付いてくるのな…。
おかげで二千円位かと思ったら四千円超えてるし。
これにDAC良いのつけたら一万円を大幅に超えるし、それならメーカー製買うわ。
何でこんな糞みたいな売り方してるのかな。スターターキットを必要としてる層がpi zero wなんか買うか?
いや、買うのかなあ… -
英語出来ない雑魚用の商品。差額は己の無能分だ。
-
pimoroniなんてホントよい店だぞ
zero wも余裕で在庫あるし
ちょっと時間かかるのを我慢すれば送料も国内業者とほとんど変わらん
英語なんかできなくても何も問題なく買えるから -
ゴミが詰まった箱が届いて連絡しても音信不通だったらどうすんの?
-
キツネが、たわわに実ったおいしそうなぶどうを見つける。食べようとして
跳び上がるが、ぶどうはみな高い所にあり、届かない。何度跳んでも届かず、
キツネは怒りと悔しさで、「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。
誰が食べてやるものか。」と捨て台詞を残して去る。 -
日本の店は高い! 抱き合わせやめろ! って文句言う奴いるけど、
安心料込みとして考えれば決して高くないということだね -
昔、杞という国の人が、天が落ちてきたり、地面が崩れたりするのではないか、とあり得ないことを心配していました。
そのうち心配のあまり夜も寝れず食事も喉を通らなくなりました。
また彼があまりに心配するものだからその周囲も心配するようになりました。 -
俺もpimoroniで買ったけど、スイッチサイエンスに在庫あったらそっちで買ったけどな
-
しかしこんなレベルの奴がSBC買って何してんだろうって思う
-
こんなレベルから這い上がるきっかけに取り組もうとするんだろうけど
組み込みのネックは結局部品選びやらなんやらでその辺は解決しないからLチカで終わる -
教育用の基板のスレで知識人を気取られてもなぁ
-
基準は家庭を持ってるかどうかだ!!!!
-
いや、髪があるかどうかだろ
-
うっせーハゲ
-
海外ので買うと3とかzeroWの技適はどうなの?
仕様は問題ないにしても表示義務違反とかくらうんじゃないの? -
形式犯を検挙する暇な組織は無いのでくらわない
-
× 脳力
○ 能力 -
>>67
pi3は知らんけどzero wは日本で買っても海外で買っても技適マークと番号がシルクプリントされた基板が届く。
マイナーな店で古い基盤溜めてるところはもしかしたらプリントされてないの送ってくるかもだけど。 -
>>70
基板な -
Raspberry Pi Camera Modules V2
http://dz.plala.jp/w..._with_PIXEL%E7%89%88
ライブカメラ最高のコスパは、
ラズパイでこれに決まりですね
800万画素 でこの値段はほかにない! -
余った初代B+にvolumio入れてNASをマウントさせて音楽を鳴らそうとしてるんだけど、思った通り滅茶苦茶重いな。
700枚程アルバム有るけど全く表示されないw
pi3だとマシになるかなあ。無線速度がネックだからやっぱり駄目かな。 -
月曜に仙石と秋月をまわって、pi3用のパーツ一式揃えてきた。
構築は土日にやる。 -
三線の12v冷却ファンの線を端子からぶっこぬいてUSB端子につけかえたら5Vでも普通に動いてくれたわ
とかやってたら暑い夏が終わってたorz -
ASUSのTinker Boardは?
いちおうdebian動くっぽいしメモリ2GB積んでてGbEだから鯖としても十分使えそうな気がするんだけど。
中途半端に高い気はするけど、基盤のレイアウトからPi互換らしいんでケースら流用して詰め替えして
みようかと思ってる。 -
>>79
CPUが中華でバックドアが〜とか言われそうなのはこの際置いといて
28nmプロセスで1.7GHzだから、発熱問題で悪名高かったOrangePiPCより悲惨なことなりそう
Cortex-A17だからA53のPi3より古いし性能もそんなに伸びてない -
Kirin 970から通信系除いたSoC搭載のボードPCほしいな
-
ASUSという時点でキツイな
-
>>79
サーバーとしてならlattepandaとかapololakeなSTBとかタブレット買った方がコスパもワッパも良いよ -
今日のスーパーJチャンネルの放送で、
通常の1000倍の太陽フレアの爆発が観測されて、
明日にも携帯電話に影響があるかもということだが
ラスパイとかルーターとかPX-S1UDとかカードリーダーとかの電子機器を
アルミ箔で覆って対策したほうがいいのか? -
屋外で使ってるのかな?
-
でも必要かどうかは別としても外壁がガルバリウムだと効果が無いに等しいよね
変なマークが書かれた白い布で覆ったらいけるんじゃない -
>>83
お前はGPIOを使ってないのはよくわかった -
>>80
う。スペックを斜め読みしただけだったので爆熱とは全然考慮してなかったです。
確かにでかいヒートシンクが同梱されているようで爆熱の予感がしますね。
米アマ経由のほうが少し安いようだったので注文してしまいました。
一応asusがandroid6とdebianを整備してくれるそうなのでとりあえず使って
みます。 -
A7よりは大分ましだぞ>A53
A17にはすこし劣る
A53はSBCに乗る安SoCだとクロック1.5GHzあたりが上限なのが残念なところ -
H5はカタログスペックは1.5GHzでも実際は1GHzに抑えないと使いものにならない残念なA53
-
S905が2GHz詐称で1.5GHz
Rk3328がup to 1.5GHzといいながらカーネルのdtbでは1.3GHzまでしかない
allwinnerのH6はup to 1.8GHzとか逝ってるけど実力はどの程度なのだろう -
>>93
A15→A57あたりからハイエンドは一気に伸びたのに
未だに低価格コアはA53ばっかで物足りないよね
スナドラや麒麟と違って、SBCに載るような石はほぼ漏れなく28nm爆熱だし
>>95
一昨年の今頃、安さとコア性能に釣られてH3の乗ったOrangePiPCを買ったんだが
初期の非公式Debianが1.53GHz動作になっていて
熱で何度も暴走してリブート掛けてたよ
結局768MHzまで落としても強制冷却が必要だったうえに
数ヶ月後ラズパイ3が発売して無事存在意義を喪失
まあ、その時いろいろ試行錯誤したおかげで
PICのウオッチドッグで電源再投入する回路を付けたり
fsprotect+aufsカーネルでext4を保護したり
わずか数千円の基板でとにかく勉強にはなった -
>>99
>勉強したつもり(キリッ←それどっちもネットのコピペ
小学低学年レベル以下はコピペ=勉強なんだから。
そんなレベルの奴がこのスレの大多数だろう。
で、お前はGPIOで何をしているんだ? 当然コピペ程度ものじゃないだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑