-
Linux
-
Crostini環境の活用と研究
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Chrome OS 上で利用可能な「Linux開発環境」を扱うスレです。
Crostiniは所謂LXCコンテナによる箱庭環境で、それ故の事情や制約、土台となるChromeOS側との諸々など、固有の問題も多々あるかと思われ、こういったものを扱うスレとして立てました。
ChromeOS環境の、いわゆる「土台側へ降りる」方の環境(CroshやCrouton、それらを利用したGalliumやChromebrew等)については、当スレの埒外です。
必要であれば別のスレッドを(必要に応じ他の板で)立てて、そちらでやって下さい。 - コメントを投稿する
-
crostini環境の話をできるスレが見つからなかったので立てた。
5ch的にはChromeOSはOS板の管轄だろうけど
crostiniは紛う事なきLinux環境なので、こちらで扱えればと。 -
いや普通にDebianのコンテナじゃん。
ここはLinux得意の板だから、スレが立たなかったん -
デフォで入るのはDebianだが、Debian以外の環境にもできるし、dockerのコンテナ等Debian以外のコンテナも(切り換えではなく)併用できる…
-
だから?
素人じゃあるまいし。
では流石に荒らしなので、Linuxで出来ることを書いてみ? -
いや最初から荒らしだろお前は。ChromeOSのLinux環境に興味すら無いなら、無理に書きに来なくていい。
-
"Linuxでできること"って何だろうな…
-
スレ立てて即効で逃亡したか。
情けないにも程があるw -
この「俺が黙らせてやった」的なクソ荒らしは何なのだろうな
答える意味を見出せないクソ書き込みを放置していれば勝利宣言か
まあこの手のキチガイが居るということはわかった。 -
>>11
お前もかなりのきちがいだけどな。 -
こんな泡沫環境のスレにまで、おれに構え、俺が飽きるまで俺様の相手をしろ…というキチガイが現れるのか。
何か事故にでも遭って、ぽっくり死んでくれればいいのに。
まあスレの方はなにを急ぐ訳でもないので、環境の方で何か動きでもあった時にでも適宜 -
Crostiniで使うファイルビュアーって何でもいいのか?
-
Crostini内のファイラーならsommelierにおけるX表示が完璧ではないのでアプリによっては画面表示が乱れるかもしれない、程度の問題はあるかも
-
ChromeOS側のファイラーでアクセスできる(共有される)のは、コンテナ側のホームディレクトリ以下
コンテナ内の/から眺めたり操作したければ、コンテナ内で何かしらをインストール
GUI回りやツールキットの対応などで問題はあるかもねえ…個別の状況までは把握していないので、各々のユーザーの人宜しく。
起動はできても、連携やD&D周りが不完全だったり、マトモに動作しなかったりはさらに多いと思われ
CLI環境で動作するファイラーや、エディタ等からのファイル操作は普通にできる。できなきゃ困るが… -
Linuxコンテナ側から見える土台側の環境は、設定から「Linuxで共有」に設定したディレクトリだけ
ChromeOS側のファイラーで開いて見えるところはLinux側からも共有できる
SDカードにもシンボリックリンクとか張れる。ただ実行ファイルを置けるのはコンテナ内だけ -
一応CUIのrangerを入れたけれどどうも使い慣れなくて
-
いや、そんな事言われても個人のニーズは分からんて。
ID:w/gcNx2d が長文書いても無意味だったな。 -
なんかごめん
-
使いたければemacsのdrawerモードでも、fdcloneでも、何でも好きなものを使えばよかろう…
グラフィカル環境でも、nautilusでもdolphinでも自由にすればいい。
ただsommelier側とのMIME連携やドラッグ&ドロップ操作まで万全に機能するかはわからない -
感触的には、GTK系のツール類は概ね問題なく動作するのだけど、Qt系は無理
konquerorを突っ込もうとして、その要求パッケージ数と容量に舌を巻いて諦めたのも、かなり昔の話だが… -
ありがとう。参考になる
とりあえずsuperfileを入れて色々遊んでみる -
nautilus突っ込んでみようとしたら、関連ライブラリ等イモヅル式に肥大して結局デスクトップ環境ほぼ一式になってしまうようで
取得パッケージの数や量はともかく、展開後のストレージ占有量500MB超えとか出てきて気絶
ファイラー一つで500MBは勘弁… -
何やってるんだかw
当たり前やん。
軽いのが欲しがったらROX-Filer かSpaceFM使うといい。
AntiXでも採用されてる。 -
Sommelier(ChromeOS側のWM/DE環境。一応GTKベース)側とのD&Dやコピー&ペーストが機能・通用するかどうかを確認したくて試行したことなので
単にグラフィカルなファイラーなら何でも良いという話ではない
そもそもの話までするなら、コンテナ内の箱庭環境とはいえ/から弄ろうという時にグラフィカル環境のファイラーから操作するような無神経さも、自分には無い -
いっちょ噛みしてバカにして回りたいだけの人、ChromeOS環境について何も知らないよね
どうしてこのスレに居ついてしまったのか -
”Linuxでできることを書いてみろよ”
ww -
>>27
趣旨は理解したけど、最初からそれを言わないと伝わらない。容量を食うのはアプリと紐づいたパッケージ数によるので仕方がない。 -
スレの上の方、それこそ最初のトピックが「Linuxモード側のGTK/GNOME系のファイラーでもD&Dやコピペ操作がSommelier(ホスト側DE/WM)に渡るかどうか不明(なので誰か検証して)」。
その意味も趣旨も理解しない荒らしが来て一人相撲。相手にされず、捨て台詞が「Linuxでできることを書け」 -
付け加えるなら、IMはここ1~2年くらいでコンテナ側にもホスト側(ChromeOS側)の入力がGTK系のアプリには概ね問題なく渡るようになった
M110台辺り以降に新規で設定されたcrostini環境では、最初からコンテナ側にcros-imが導入済みで、ホスト側からの日本語の入力が通る。
IMは通るようになったが、クリップボードやD&D操作はどうだろうか。← イマココ
ホスト側ChromeOS環境との固有の相性問題なので、Linuxの話しかできない人はお呼びでない -
「Linuxでできることを言え」
-
>IMは通るようになったが、クリップボードやD&D操作はどうだろうか。← イマココ
WindiwsのWSL環境は、WSLgの実装以降はホスト側環境とのコピー&ペーストも通るようになり一気に便利になったが、Crostini環境はまだこの辺かなり未整備だよなあ… -
標準のファイルアプリからThunar(または逆方向)にD&Dでファイルコピー/移動は出来ないだろうと思って試したら出来て驚いた
クリップボード経由のファイル操作はThunarからファイルアプリへのコピーのみ機能した -
ThunarのD&D動作は確認した。GUIでないとダメな人にはこれか。
あと些細な事だけど、xfce4-terminalで背景の透過が普通にできるようになっていた。
M90台くらいの頃は設定からでは反映されず、ドットファイルの方で透過率を指定すればかろうじて…という感じだったので常用は諦め、
その後mate-terminalなら何とか動くことを発見して、長いことそちらに浮気していた… -
Crostini側のGUIアプリのグラフィック周りのアクセラレーション対応も、ここ2~3年ほどの間で、M100~110台あたりからかなり改善が進んで来ているような
MESA(OpenGL)など以前はゲスト側でソフトウェアレンダリングだったが、だいぶ前からホスト側のアクセラレータを利用できるようになっている(環境によるかも) -
使ってるアプリ(音楽制作系)だけGUI使ってる
あとは全部デフォのターミナル
何だかとても懐かしいけど、やっぱめんどくさい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑