-
Linux
-
今夜も Wine で乾杯! - 24本目
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Linux上でWindowsのアプリを動作させるソフトウェア
Wineに関する情報交換スレ。
前スレ
今夜も Wine で乾杯! - 23本目
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1585198566/
Wine本家
http://www.winehq.org/
http://wiki.winehq.org/
動作報告Wikiや過去ログなど
http://www.2chlinux..../index.php?FrontPage
ここにパッチをうpするときはgzipやbzip2で圧縮した上で
base64などでエンコードしてください。おながいします。
動作報告は>>2のテンプレ使用を推奨。 - コメントを投稿する
-
====Wine動作報告テンプレv1.0rc1====
アプリケーション名:
アプリケーションのバージョン:
Wineのバージョン:
ディストリビューションとアーキテクチャ:
レーティング:
動作の状態:
/*バグ回避方法など詳しく書いてください*/
動作には以下の作業が必要:
/*起動に必要なファイル名の変更やレジストリ編集など*/
以下のDLLオーバーライドが必要
[AppDefaults??実行ファイル名.exe??DllOverrides]
"DLL名1" = "native"
"DLL名2" = "native"
/*レーティングについて
http://appdb.winehq....c=maintainer_ratings より意訳
Pratinum: winecfg設定の変更やDLLオーバライドなしで完全動作
Gold: 完全動作するが、DLLオーバライドや、wineDoors,PlayOnLinux等設定ソフトの使用が必要
Silver: とりあえず基本機能は動く。 ゲームの一人プレイはできるがマルチプレイができない 等
Bronze: 起動はするが挙動がおかしい。画面表示の異常やfontの乱れ、動作が遅い 等
Garbage: インストールできない、起動できない、アプリケーションが使用に耐えない。*/ -
動作報告Wikiや過去ログなど
https://web.archive....034811/2chlinux.org/
PlayOnLinux
http://www.playonlinux.com/
Wine-Reviews
http://www.wine-reviews.net/ -
ウィンドウズエミュレータ、Wineは今!?
http://pc.2ch.net/te...gi/linux/1006737887/
http://pc.5ch.net/te...gi/linux/1006737887/
今夜も Wine で乾杯! - 2本目
http://pc.2ch.net/te...gi/linux/1048033323/
http://pc.5ch.net/te...gi/linux/1048033323/
今夜も Wine で乾杯! - 3本目
http://pc.2ch.net/te...gi/linux/1056624244/
http://pc.5ch.net/te...gi/linux/1056624244/
今夜も Wine で乾杯! - 4本目
http://pc5.2ch.net/t...gi/linux/1076227854/
http://pc5.5ch.net/t...gi/linux/1076227854/
今夜も Wine で乾杯! - 5本目
http://pc5.2ch.net/t...gi/linux/1097503663/
http://pc5.5ch.net/t...gi/linux/1097503663/
今夜も Wine で乾杯! - 6本目
http://pc8.2ch.net/t...gi/linux/1110802109/
http://pc8.5ch.net/t...gi/linux/1110802109/
今夜も Wine で乾杯! - 7本目
http://pc8.2ch.net/t...gi/linux/1130586756/
http://pc8.5ch.net/t...gi/linux/1130586756/
今夜も Wine で乾杯! - 8本目
http://pc8.2ch.net/t...gi/linux/1144834752/
http://pc8.5ch.net/t...gi/linux/1144834752/
今夜も Wine で乾杯! - 8本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1160189203/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1160189203/
今夜も Wine で乾杯! - 10本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1174453355/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1174453355/ -
過去ログ続き>>4
今夜も Wine で乾杯! - 11本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1188316137/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1188316137/
今夜も Wine で乾杯! - 12本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1206139518/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1206139518/
今夜も Wine で乾杯! - 13本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1214326752/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1214326752/
今夜も Wine で乾杯! - 14本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1221235506/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1221235506/
今夜も Wine で乾杯! - 15本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1235824271/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1235824271/
今夜も Wine で乾杯! - 16本目
http://pc11.2ch.net/...gi/linux/1265896447/
http://pc11.5ch.net/...gi/linux/1265896447/
今夜も Wine で乾杯! - 17本目
http://engawa.2ch.ne...gi/linux/1306917996/
http://engawa.5ch.ne...gi/linux/1306917996/
今夜も Wine で乾杯! - 18本目
http://engawa.2ch.ne...gi/linux/1347464833/
http://engawa.5ch.ne...gi/linux/1347464833/
今夜も Wine で乾杯! - 19本目
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1393087616/
http://hayabusa6.5ch...gi/linux/1393087616/
今夜も Wine で乾杯! - 20本目
https://mao.2ch.net/...gi/linux/1455088008/
https://mao.5ch.net/...gi/linux/1455088008/ -
過去ログ続き>>4-5
今夜も Wine で乾杯! - 21本目
http://mao.5ch.net/t...gi/linux/1502540295/
今夜も Wine で乾杯! - 22本目
http://mao.5ch.net/t...gi/linux/1540015268/
今夜も Wine で乾杯! - 23本目
http://mao.5ch.net/t...gi/linux/1585198566/ -
かんぱ〜い!私が生きてる間に完成するかな。
-
杯を乾すと書いて、「乾杯」と読む。 もっともってこいやー
で、Kindle1.39あたりを Wine8.0.2でいれて動かしたんですが、順調に動いていました(過去形)
Debian12(正確には Q4OS5.2)
Displaylinkのドライバいれたらですね。ディスプレィ拡張して動きましたけど
プライムビデオもUSB-HDMI経由でみれますけど、Kindleがwinecfgがあ、時々起動できる程度に・・
絶対動かないわけではなく、10回に1回くらい起動できてそのときは普通に動いている風。
しかし、そのときはコンソールとかなんか周囲がギクシャクした動きになっている。win10 win8.1 win7 いずれの設定でも変わらない
ディスプレイドライバ関連でこけてるのでしょうね。 まあ、そういうことがありましたという報告です。
解決はしていません。今は、再インストールしてWineいれてKindleを動かしています。DisplayLinkはいれていません。 -
>>7
完成はないリリースがあるだけだ -
commeonをWINEで動かそうと頑張ってみたけど無理だった
動画系はやっぱり難しいのかな -
マンガミーヤ+wineでイライラしてたけどMcomixいれたらストレスフリーになった
もうマンガミーヤいらない -
Githubのprotonのdoaxvvスレで動かないって揉めてるけど誰か教えてやれよ
Proton7.x系なら動く
Proton8.x系、Experiment系は起動時のロード画面(黒背景にピンクカーソルが永遠バウンド)が永遠続くから遊べない
Proton7系でも週間のKoeiアップデート後はkoeiuc.bat(コーエーアップデートクリーンナップスクリプト)が暴走して5分1GBくらいメモリガンガン消費していって最終的にはシステムがクラッシュする
もちろんCPUも1コアフルで使う
wineのバグレポートはcmdのとこにされてるけど放置状態
Koeiアップグレードが終了したあと
ps -ax|grep koeiuc
kill ???
で毎回殺すしかない -
9.0は今週末リリースかな
-
9.0リリース来た
-
ageとく
-
Wine 9.0がリリースされたのでさっそくFedora 39 x86_64でビルドしてみたよ
https://gitlab.wineh.../-/releases/wine-9.0
ようやくLinuxの32bitバイナリ実行機能とは別のWindowsと同じ仕組みのWOW64が完成したので
--enable-archs=i386,x86_64
をつけてビルドするだけで32bitバイナリも64bitバイナリ両方動くようになった
実際7zipの32bit版と64bit版両方が動くことを確認
今の環境ではもはやWine以外ほとんどLinuxの32bit互換環境を利用していないはずなので、
これで32bit版glibc等32bit互換環境をディストリからなくしても大丈夫になったはず -
なるほど
-
32bitだとどうかな
-
ついにmultilib入れなくてよくなったって理解でいいんですかね?
-
CrossOverがオープンにしてくれたwine32on64とは別もんなのか?
-
steamのi386ライブラリ地獄から開放されるのはいつなの
-
16ビットはまだですか
-
ディーエムエムゲームプレーヤーのWin7\8.1対応最終バージョンがsteamのproton experimentalで動かなくなったからHeroicゲームLauncherに移行した
Proton-GE-latestでディーエムエムゲームプレーヤーの最新バージョン動くようになってる
PIPEのエラーたまに出るけど格段に減った
Wine-GE-latestは動画再生に難がある
ランタイム切り替えは全ゲーム再インストールになるので最初からProton-GEにしておいたほうがいい -
エロ動画見てるんですね
-
M3のMacで9.3動いたけど、ほとんど遅延やボトルネックを感じさせずネイティブで動いてるんじゃないかと思うくらいサクサク
Rossetaがずっとあればいいんだが -
ver1.0以前の古い頃は速度的にこなれてないと感じることもあったけど
そんなものとっくに体感することはなくなった
互換レイヤーの構造は不利な物ではないし完成すればネイティブより早くなって当然といった感じ -
なんのきなしにアップデートかけたら、
Kindleなんか勝手にパッケージダウンロードしてきて、Kindle動かなくなった
WineいれてるのKindleだけのためだからなあ。
Debian11(Q4OS4 )だからアップする良い機会かな -
MacだったらTime Machineでまるっと戻せるからやけっぱちでアプデしても平気なんだ
-
LinuxでもTimeShift等でまるっと戻せるから平気かと
-
でも標準機能じゃないでしょ?
そういうの知ってるか元から入ってないと使う機会すら得られない -
でも話の流れからするとパッケージをバージョンダウンすればいいだけじゃないの?
-
~/.wineを更新してしまったかもしれない
-
mp4とかは特許料かかるからMS開発でWin使用に限っては無料で使えるwmv使ってるWinソフト多い
MSが特許握ってるからProtonとかWine公式では実装されてない(wmpのdllスカスカハリボテ)
同人エロゲーとかもwmv再生実装してるのが多くてProton-GEに変えるとかwmp9などをwintrickでいれるとかで半分くらいは動く。あと半分くらいはもう何やっても動かない -
そういや宮内庁がWMVで動画配信してたな
iPhoneだとVLC使わないと見れんかった
しかもURLを調べないといけない -
H.264もそろそろ特許切れの時期じゃね
-
国によって長かったりするし特許ゴロがこっそり特許取ってる可能性あるからね
gifみたいになるから慎重にいかないと -
アメリカだと結構簡単に延長されるけど年十年も伸びるわけじゃないし
日本じゃ基本的に延長は無いでしょ
H.264の初版は2004年らしいから最初期の特許は今年中に失効する -
Kindle 今、1.40.1なんだけど、バージョンアップで動かなくなりますね。バックアップから戻しちゃった。うむ…
-
Mint21.3です
公式の手順に従ってターミナルからインストールしようとしたのですが
sudo apt updateをすると
>E: リポジトリ https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu focal InRelease は署名されていません。
>N: このようなリポジトリから更新を安全に行うことができないので、デフォルトでは更新が無効になっています。
>N: リポジトリの作成とユーザ設定の詳細は、apt-secure(8) man ページを参照してください。
と出ます。
どうすれば? -
wineのmonoで.net4.7.2のアプリを動かそうとしているのですが(画面に線が引けるアプリ)、少し使うとフリーズします
どうすればいいですか -
多分バージョン関係ない初歩の話だと思うんですが、
コマンドラインオプションでwine MassiGra.exe $1みたいに開くファイルを引数にしようとすると
ソフトは起動してファイルが見つかりませんと言われます
Linux側の出す引数が\じゃなくて/で区切ってるからとか、ドライブレターが正しくないからとかだと思うんですが、
/を\に置き換えて渡すシェルスクリプトでも書かないといかんのでしょうか?
mcomixでマンガ読んでて、ふとMassiGraで同じの読んだらすんごい鮮明だったので愕然としました
どうもmcomixの画像表示自体がボケボケなだけみたいですが -
wine "MassiGra.exe" "Z:/path/to/file"
-
$1で渡したいなら、
wine /win/Fullpath/MassiGra/MassiGra.exe `winepath -w $1`
とかメンドクサイことやらにゃいかんのじゃなかったっけ? -
みなさん即レスありがとうございます~!
煮詰まってたところでスレ開いたら答え頂いてました
>>46さんのはどちらでもいけました
というか、途中でshファイルをCRLFで作ってたことに気付きました……
すみません、久しぶりにsh書くとやっちゃうんです
>>47さんのはすぐ気づいたんですがそのまま試さず
「ドライブレター見るのめんどいから、ファイル名からフルパス取得してsedで/→\置換して$1で渡すまでをワンライナーで~」
とかごちゃごちゃ無駄な苦労してました……orz
ほんと、レスありがとうございます。見逃したまま放り投げるところでした
>>48さんのはそのままだと自分の環境では何も起きなかったのですが、なんかどこかで使えそうな気がするのでメモしておきます
お騒がせ大変失礼致しました
半年と言わず半生ROMってます…… -
真空蒸着
-
Linuxってアプリケーションやドメインごとに通信を制御する手段ってあまりないよな
wine(Windowsアプリ)に限った話じゃないが不必要な通信を行うアプリは増える一方だし -
>>51
それは思うわね
Windowsのファイアウォールだったら
実行プロセスごとにパケット制御できるのも多いけど
大体のLinuxのファイアウォールは最小単位がポート/IPだし
Windowsはクライアント用途主眼で
Linuxは主にサーバー用途で使われてきた経緯でそうなのかも -
>>53
しかも最近はWSLでLinuxはWindowsに取り込まれたしね。 -
何が言いたいんだ?
-
著名なLinuxディストリビューションの中にWindows Firewall相当の
ネットワークアクセス制御能力を備えたものは無い
Audacity騒動なんかもあるしOSSだから不必要な通信を行わないって時代でもない -
井の中の蛙自慢大会開催中
-
Macも無効になってる
-
いや、そもそもLinuxにアプリケーションID的な定義が無いからな
もちろん技術的にはどうにでも実装可能だが、統一した定義が無いから、それに対応するアプリも当然無い
結局のところ、Linuxはそういうのには関知しない
GTKのアプリなら多分統一されてると思うけど、みんなGTKとか興味無いでしょw -
アプリケーションのマッチはファイルパスやコマンドラインで十分じゃね
ファイルのハッシュまで見てくれるならなおさら良いが -
まぁそれでも良いと思うけど、同じアプリを複数起動した時に区別が付きづらい気がする
WindowsだとWinMainにHINSTANCEが渡ってくるけど、そういうのが有れば良いけどね -
そう思うと、普段は情報献上OSとか微妙な気分で使ってる
Androidとかも、最近のバージョンでは
割と細かくネットワークやファイルアクセス、
カメラアクセスとかの権限をアプリ単位で
能動的に制限できるのは上手く出来てると思うわね
基本的にはパッケージシステム(アプリ単位制御)で
厳格に他のアプリ、システムと仕切ができてて
最悪はアプリをアンインストールしてしまえば
他に影響を及ぼさない(仕組み上は)
OS自体が一番余計な通信してるということを除けば -
HINSTANCEってアプリを区別するために使われてるのか謎…
Linuxでも、プロセスツリーでひとまとめにして、それで良いような気がしないでもない -
OS問わずそこまでアプリケーションのインスタンス毎に制御できるファイアウォールは多くないと思うが
クライアント用途ならファイルパスとコマンドラインで十分そう。AppArmorだってファイルベースなんだし -
えー何言ってんの?
Netfilterが1991年でWindows Defenderが2001年じゃん
そもそもMSBlastが2003年にえらいことになってfirewallせなあかんよねぇって感じになったんだよ
それまでは、流石にWindowsは直に外向けは駄目だろうみたいなルールがあった
ネットワーク屋は詳しいと思うんだけど、そもそもWindowsの通信がさぁ~返りのポートとか -
wineでMPC-BEを使えないかな。wine8.0でもビデオレンダラーが
未インストール扱いになって動画が再生されない
protonなら動くんだろうか -
MPC-QTはどう?
-
LINEとかいうクソアプリを使わざるを得なくなって
今回初めてWine使ってみたんだけど
line.exeのウィンドウ最小化しておかないと枠だけ常に表示されるのと
Explorer.exeとかいうLINEのアイコンだけが表示されるウィンドウがうざいのと
これってどうにかできるもんなんですかね。 -
>>71
LINEは使わないけどsteamとprotonについて概要を理解できたので感謝 -
日本の常識、世界の非常識だろw
-
>>69
その程度ならフィードバックすりゃ対応してくれそうだがな -
World of Tanks起動しました!
-
vmware workstation pro 17が個人使用で無償化されたのか
でもこの先どうなるか怪しいから悩むな -
MacのRosettaがディスコンになったら仮想化に行くしかない
-
protonは素のwineだと動かないやつでも動くやつがあるのはいいけど
素のwineだとサクサクなのに重々になることが多いのはいただけない -
MacのGPTKはWineのバージョンが7のままで進展がないな
-
protonって全然アップストリームしないよな
コントローラーのバグもUnityのバックグラウンドウィンドウになった途端フリーズするバグもその他もろもろwineに還元されてない
protonでしれっと直して終わり。wineのものは俺のもの、protonの修正も俺のもの -
Wine使えばMSOfficeのインストールと使用は可能ですか?
Officeのプロダクトキーは買うという前提としてお願いします -
やりもせず調べもせず
-
インストールできても2010までしか動かんぞ
-
せっかくLinux使ってるんだから、
MSOfficeじゃなきゃ絶対代替できない部分以外は
OSSのLibre/Apache/OnlyOfficeとか使おうよ(真剣) -
そうはいってもMSOfficeがデファクトスタンダードなんだからしゃーない
-
Wintelで大勝利とか言っているのは日本くらいだろ
-
どうしても必要な部分だけMicrosoft 365使えばいんじゃね?
ネット環境とブラウザがあれば何でも使えるんだから -
複数人で参照するやつはgoogledoc使う
localで使うやつはlibre office使う
今ってMSoffice使わない -
市役所とよくやり取りする事業所の所長が
「今はもっぱらGoogleDocs使ってますね。役所に送るときはMSで作るんですけど……」
って言ってたな
やっぱ公官庁系をどうにかしないと… -
最期まで一太郎使ってたのも公官庁系
-
>>91
無線局の工事設計書をLinuxのCalcで作り総通に送ったけど問題無かったよ
とても簡単な書式だし勿論マクロなんて使わないからね
まあExcelと微妙に形が違ったかは知らんけどさ
そもそも役所や知らない取引先にふつうマクロを駆使したデータなんか送るの?
危なく無え? -
取引先から依頼される取引先作成の見積や記入シートがExcelなのはよくあることだからな
別にLibraとかで書いて返信してもいいかもしらんけど変に書式や罫線を崩したくない
マクロが必要なのではなく相手方と合わせるためにMSOfficeは必要
双方同じソフトなら安心できるだろ
それがデファクトスタンダードってこった -
Excelマンセーしている人って表計算ソフトにあらぬ環境依存機能を使っていることがほとんど
つまりただの情弱 -
役所は慣例に沿ってどんな内容でも決まった書式が既にあるからそれで提出してくれ
ってパターンが事業者向けにもあるんじゃないの
5号様式23の2、とか -
MS Officeと特定フォントにうるさいやつはいる
相槌打ちつつ無視してLibreOffice使っても気が付かない
むしろMS Officeはバージョン違いで問題起こすから使わないほうが安全 -
フォントにうるさい役所はたまにあるけどほんとに面倒
枠の幅が違うからやり直し、とかで突っ返してくるからね -
>むしろMS Officeはバージョン違いで問題起こすから使わないほうが安全
そういうクソシートを作るやつに限って生じた問題の責任を他者に転嫁するからなw -
Linux使ってる奴らのよくないとこはここ
マイクロソフトのOfficeがLinuxでも使えるか使えないかの話しを
マイクロソフトのOfficeがいるかいらないか
如何にOpenOfficeで十分かの話しをしだす
そんなこと誰も聞いてないのに
鉄オタや軍オタ並の臭さ
だからLinuxユーザーってのもキモがられるんだわ -
ニュース系の板でLinuxの話題になったときに
あれで十分これで十分
Linuxはこんなにいいところがあるとか
臭さ全開で住民をキモがらせてるのお前らだろ? -
俺の場合は集計のためピボットテーブルやピボットグラフをよく使うからExcelじゃないとダメなんだよな
-
だからMicrosoft365でいいんじゃないのって
どこまでできるのか知らんけど -
>>104
どこまでするのかわからないのにこの程度でいいんじゃないのはないんじゃないの -
スレチやが、仕事やと全員 Office365 しか使わせてもらえんから悩む必要がない。
子供が通った大学もそんな感じやったな。 -
自由にソフトを選べない不満から起業した子供「GAFAM製品使用禁止!!ただしMacとiPhoneは認める!」
-
OpenOfficeのOpenDocumentがISO/IECの認定を受けた後、MSも慌ててOpenXMLを標準化したけど
結局、MS Officeのデフォのフォーマットって独自仕様のOpenXMLなんだっけか?
これを持ち出して「他社製品は互換性が〜」って言われても困るというか
データのやり取りをする時は標準サポートしてるソフトが多いOpenDocumentにして欲しいわ -
MacとiPhoneももちろんアウト
-
M365はOneDriveが1TBついてくるから災害対策としてバックアップの保存先にしてる
rcloneでコピーするだけで同期アプリは使わない -
そもそも自分で試しもしないやつになにかしてやる気が起きない
-
Amazon Music入れたら、UltraHDとかちゃんと96000で再生できるね
Game用に買ったSoundBlaster Play3だけど
いい感じのDAC欲しくなるじゃん
またオーディオ沼に… -
怒ったりしてるかな?
ヘッズも客層が変わったよな -
>>112
これガチで -
性癖だから仕方ないね
-
現代人てだいたい投げ銭多いんだな
-
正直、真っ白な社会など存在しないんだよ
-
練習場所の確保も必要だし
くるみお婆ちゃんかわいい
こういう日は今日中に手マンなんかする訳ないと
思って -
多分痩せた感じなんかな
誰彼構わずかい
646みたいで春馬ヲタが満足ならそれで終わりとか何回か見た気がする -
>>61
ガーシー支持者だよな -
インペックス含み損卒業じゃあああ
https://i.imgur.com/udnGfZD.jpeg -
10万人 呼吸困難の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
比べて軽油は、ガーシーは辞退するだろうし
アウトレスもヲタのアンチなりだよね -
ってこと?
-
これけっこう面白そうでも最後に実はスタッフが特定されています
これが本当にこんだけトラブル多いサロンに引きこもってたけど
やっぱ酢の味して不利益になってた。
https://i.imgur.com/axep5ev.jpeg -
完全に辞めて
これが以上コピペ続けたかいあった会社ってもう趣味に金使わんやろ
ショートで優位とってきて会員を誤魔化しちゃう人大半だろうけど -
若さは馬鹿にしくさって感情論で草
横文字くっそ弱いけど英語教育なかったロリコン性犯罪者予備軍だからな -
今までこんなクズが邪魔するんほんと消したくなる気もなく意識失くした可能性が高い)
自分の好きなラッパー挙げるだけに海外に税金をばら撒く。 -
でも屁が止まらないとかで暮らすように
-
まあ、バカンス明けの機関が再稼働ってカンジかね
それにしてやれ -
だから壺の霊圧が消えた...
メンシプはいってなかったが -
屁が止まらんと
-
ネイサンも転んでないやろ
ロックバンドとかなら割と面白かったけど -
言いながら
独裁者みたいなもんで書ける情熱が違うから大丈夫ですかと相談してきたっていうけど、 -
>>127
落選する -
LDHでも降ってたら寝てて最寄りを2種類仕入れて運転を生業にするしか無いな。
大河より面白かったな -
でさあ今もヒロトスレ伸ばしまくってるが、その後死亡しました(#^^#)
東エレク<8035>やアドバンテ<6857>などの貢献はないのに検証はえーなw
普通に外出したい
と
どうしても良いような当たり企画探してる感がよりぺっとりに -
スターグループ(年収150億)が元やくざの部下
https://i.imgur.com/PLIvYTG.jpg -
ぜひ帰国してよ
コブダイのくせにシステムの改善に全く努めないからなんて無修正動画とかいっぱいあるんだけどな -
朝一課金で
ワースト表わざわざ反応するの恥ずかしくないの?不眠症? -
今は芸能や流行にはテレビや新聞紙か見てみて
-
これなら続けそうだなぁ・・・・また川重だなぁ
でも結局成功してます、とかいう企画は1週でもなく今さらだが -
見栄張って埋めるよw
-
食欲減退効果は確か。
-
ありがとう。
-
>>83
今日はまだ -
10日間というのも基本的にはよい
-
>>93
工作っておまえ壺じゃんw -
なんだアンチ連投時間か又ね
そんな暇あるなら他に 2060円ってさすがに体が商売道具のようなバカは知らんわ
川が氾濫するからな -
始まる前からあれこれ言ってるって内容だったけど見出しはキンプリヲタが悪いから投壊して下行ったら悲惨だぞ
上げてたな
いつもスケアメとNHD杯だったよね -
10年後もリメイクした)
※女性自身アンケート(7月13日〜7月14日?8月5日連続で働いて -
便が出た3日で
-
これさあ絶対数で言うなら間違いないわ
まあ慌てなさんな
毎年120万も売れないよな -
1回やせ型体質に完全変異するの恥ずかしくないのに何故こんな
居眠りする奴は数字も改変してる業が深いタイプね
株になっちまうよー -
むしろその状態で異常なしって結果出せるのかな?
全局配信あるけど -
Mint22にしたら消えた
-
/home の.verにImageいっぱいできちゃうけど、これがお勧めです
こっちで、テストして本番みたいな感じも出来るし
https://flathub.org/...m.usebottles.bottles -
アホやな
-
wine-9.16入れて新しくKindle入れたら登録できなくて大変だった
なんとか以前入れてたのと同じく使えるようになった -
wineももう9か…
最近は不具合も滅多になく、Windows立ち上げる機会が減って助かってるわ -
冬には10だよ
ARM64環境でもx86アプリが動かせるようにるのはまだ先かな -
※114-166まで荒らし
-
いわゆる邪魔下スクリプトね
-
あれ…?顔デカスクリプトの霊圧が消えた…?
-
すみません、Kindle forPCをXubuntu24.04で動作させられてる方おられますか?
Wine8.0.2とKindle v1.39.1 (65323)の組み合わせで動いたという記述を見かけてPlayOnLinuxを経由してインストールしようとしたのですが、
なぜかうまくインストールできません
(Bodhi linuxでは同じ組み合わせで動作してました)
python3-pyasyncore はもうインストールしたし例の{0 }のところは手動で修正してます
CloudReaderはズームできないんで、勘弁してください
Xubuntuスレ行くべきなら移動します -
なぜかうまく
勘弁してください -
すみません他のスレへ移動します
-
IrfanViewをv4.70にしたらペイントダイアログを表示させると落ちるようになってしまった。
v4.67では問題ない。
なんなんだろう。 -
Wineのバージョンは?
-
archlinux上のv9.20。
-
wine-9.0 (Ubuntu 9.0~repack-4build3) で Kindle 1.40.1 使えてるよ。
やり方は過去スレに書いてる。変なやつにしつこく絡まれけど。 -
何十年前の使ってんだよ
-
SCMPXをまだ使ってるわ
リリースされて25年だな -
KindleはWindowsで動かしてても不具合多いので、基本はアップデート無視ですよ
-
>>184
めっちゃ懐かしいな
PC-9821 Xa7にCyrix Cx486DLC辺り載せてもscmpxでmp3再生すると
CPU 100%張り付いてうへー重てーとか言っとったもんじゃ
しかし手元のscmpx.txtのcopyright表記は1994-1999となっておるので
初出からだと30年なのではないか
まあ今更どっちでもええやんな話ではあるが -
486か
MMXやSIMDがなくてソフトウェアで全部デコードしてたのかな -
ん?あれ?と思って調べ直したら6x86の方だった
Xa7オリジナルがPentium 75MHzなのに486じゃダウングレードだものな
ただMMXが付いた6x86MXではなかったはずなので、全部ソフトウェア
デコードだったんだろうね
どうでもいい昔話続けてすまん -
M3 MacBook AirのWineでSCMPX動かすとCPU使用率が40%くらいだな
1コアあたりだけど -
ちょっとスレっちぽいけど、SCMPXって調べてみたけど、これそんなに性能いいんですか?
公式ページのダウンロードもできなくなってるんだけど。他の戸何が違うのかな? -
Windowsのストアアプリをwineで動かせてる人いる?
felisってコミックビューアがタグ管理出来てとても気に入ってるんだが、英語で出てくる方法試してもうまく行かない -
Wine 9.22 Enables Wayland Driver By Default
https://www.phoronix...s/Wine-9.22-Released -
そして10.0か
-
Waylandで動かしてみたがIMEが機能しないな…
ちなみにDEはGnome -
ディストリは?
2年くらい前にUbuntuでWine動かした時はfcitxで日本語入力できたけどな -
debian12リポジトリの8-stableを消してwinhqリポジトリの9-stableを入れたらfoobar2000を起動しても真っ黒になってしまった
foobar2000のコンフィグファイルを削除すると初期状態で起動するからフォント周りが変わったのか? -
>>199
新しいprefixでWaylandドライバ有効化を試したんだが
Wineにシステムフォントをリンクしたり、新たにフォントをインストールしなくても自動でシステムフォントが適用されるよになってた
(WineをXwaylandで動かす場合は従来通りシステムフォントのリンク等の作業が必要)
だからfoobarのフォント設定が原因でシステムフォントとWineにインストールされたフォントが衝突した可能性があるかもね -
これか
For Wine versions older than 9.22, run the following command to change a setting in the Wine registry:
$ wine reg add 'HKEY_CURRENT_USER\Software\Wine\Drivers' /v Graphics /t REG_SZ /d 'x11,wayland'
Bypass the use of Xwayland and force the native Wayland driver by unsetting the DISPLAY environment variable:
$ env -u DISPLAY wine example.exe
If the second step makes Wine stop working, check to see if your Wine version is built with support for the new Wayland driver. -
10.0-rc1来た
-
10.0の正式版は来月半ばかな
-
ちょっと質問
むか〜しの32Bit版IrfunView使ってるんだけどいい加減64Bit版に切り替えるかと思って
Win機から64Bit版持ってきたんだけどWineで起動を選択しても起動できない
フォルダもファイル名も違うのに動かないんだけどどうしたら良いだろうか? -
インストーラー使ってインストールしたら?
-
俺はHoneyviewのためにWine使ってるようなもんだな
.rarや.isoも中身見れて重宝する -
10のリリースは来週かな
-
Windowsのゲームとかネイティブアプリをリリースする時は、Wineでも動作確認するようになってほしい
Windows10のサポートが切れるとWindows難民が増えるだろうし -
そんな義務はない
仮想環境でもサポートしろって言ってるもんだ -
Linux/Wineユーザーにアプリを使ってほしい開発者は既に動作確認してるでしょう
その他の開発者はそんなユーザー眼中に無いし勝手に使われたり不具合報告されたり迷惑に思ってそう -
a5m2の作者はWineでも動くぞってアピールしてるけど
余程奇特な開発者じゃないとそこまではやらんよ -
SteamDeckが普及したら増えるんじゃないの
-
WindowsAPIはもはやPOSIXみたいなもんだ
ゲームは下手にLinuxネイティブで作るより、Windows用に作った方がLinuxで動く可能性が高い
今時Linuxなんて知らんなんていうやつはモグリだろw
ディストリをインストールしたらWineがデフォで有効になってるぐらいになれば敷居はだいぶ下がるだろうね -
>>216
それは仮想環境のGPUのCapability(能力)が低いせいだろう
ホストがどんだけ高性能でも、仮想環境のGPUは能力的に固定だからな
要するに最新のゲームは動かんだろう
仮想環境はそういうもんだな
Wineは最新のゲームでも動かすつもりだけどね -
>>217
最初に仮想環境なら動かないとダメでしょって言って、その後すぐそういうもんだなって何が言いたいんだ?
そういうもんなら先のコメントは、仮想環境なら動かなくても仕方ない、とかそういう意味のコメにならんとおかしいだろ -
10リリースage
-
Wine 10の目玉はARMでx86_64バイナリを動かすARM64ECへの対応かな
ARM Windowsと同様に、Wine本体はARMで動かし、アプリのx86_64コード部分のみ
FEXでエミュレーションする形
FEXはAppleのrosetta2やMSのPrismと同等性能のx86&x86_64オープンソース
エミュレータで、Asahi Linuxの開発者がメインで開発に参加している
FEXやAsahi LinuxのブログにARM LinuxでWindowsバイナリを動かす際の技術的な
問題とその解決策に関する解説が色々書かれている
FEXのwikiにはなんかまだ不十分ぽいことが書かれているけど
wiki.fex-emu.com/index.php/Development:ARM64EC
今後はAsahi LinuxだけでなくRaspberry PiやAndroidでも高速にWindowsバイナリを
動かせるようになるはず
メモリコンシステンシー(TSO)に関する問題とかリリースノートにある4kページ
サイズでないとまずいとか色々な制約があるので、Raspberry PiやAndroidで実際に
動かすときは、FEX側でTSO関連の設定が必要なことやAsahi Linuxのmuvmのような
4kページサイズ対応が必要なことに注意 -
俺はMacで動かすことが多いんだがRosetta 2の方が性能上だろうね
Mac専用に作ったわけだし、現にX86,x64のexeはサクサク動いてる -
まだ、10入れてないけど、Kindle動くかな。Kindleだけ動けばいいんだけどね。
-
>>222
FEXの開発者はrosetta2と同等だといっている
なんでかというとx86_64→ARM変換の最適化を突き詰めると同じ仕組みになるから
FEXとrosetta2の全体の構造はだいたい同じ
CPUレベルでは、Apple Siliconには、メモリコンシステンシーをx86_64に合わせるTSOモード、
x86_64とARMとでフラグの扱いが違う命令を同じ扱いにする追加拡張命令、浮動小数点の
例外処理を同じにするモードなどx86エミュレーションのための特別な機能が用意されて
いてrosetta2が活用しているんだけど、FEXでも全部利用している
FEXではこれらを利用できない他のARM CPUにも対応しているがこれらでは動作は遅くなるはず
(なお、TSO以外はARMの規格に含まれているはずだし、TSOモードで動かしても速度が遅くなる
だけでARMの仕様からはずれるわけではないはず)
OSレベルではページサイズの問題があるんだけど、macOS側でどうしているのかはわからないが、
Asahi Linuxでは互換性を保ちながら速度が落ちないようmuvmで上手に対応をしている -
互換性に関してはAsahi LinuxではGPUのドライバレベルの規格準拠度が上だから
Asahi LinuxのWine+FEXの方が互換性が高いはず
asahilinux.org/2024/02/conformant-gl46-on-the-m1/
asahilinux.org/2024/06/vk13-on-the-m1-in-1-month/ -
ちなみにAsahi LinuxのWindowsバイナリエミュレーションの技術的解説はこれなんだけど
asahilinux.org/2024/10/aaa-gaming-on-asahi-linux/
asahilinux.org/2024/12/muvm-x11-bridging/
これ読んで理解できる?
なんかめちゃくちゃ難しいよね
問題の根本は
That’s a problem: x86 expects 4K pages but Apple systems use 16K pages.
とあるように4kページサイズの問題なんだけど、前提となることがほとんど説明されて
いないから、Linuxカーネルいじれるレベルの人でも理解できない人が大半だと思う -
具体的なベンチマークないと何とも言えんな
論より証拠だ -
>>227
FEXのブログにGeekbenchの結果がのっているよ
2023/10時点でネイティブの半分ぐらいのようだからこの時点でRosseta2やPrismに追いついているはず
fex-emu.com/FEX-2310/
これ以前のブログに1年以上どう改良してきたかの説明がある -
RosettaがディスコンになってもWineだけは展望があるってことだな
GPTKはどうするのか知らんが -
>>224
> OSレベルではページサイズの問題があるんだけど、macOS側でどうしているのかはわからないが、
自決
Asahi Linuxのリード開発者のmarcan42氏によると
www.reddit.com/r/AsahiLinux/comments/10bm22z/comment/l5e890i/
> Apple added hybrid 16K/4K support to macOS. This works by changing the global page size of the CPU
> every time you context switch from a 16K process to a 4K process or vice versa.
macOSすげえなあ -
「Wine 10.0」がリリース 〜「ARM64EC」と高DPIスケーリングに対応 - 窓の杜
https://forest.watch...cs/news/1656326.html -
8kモニタ使ってる人いる?
-
wineでwebview2使いたいんだがどうすればいいんかの
-
うーむ だめだった
インストール始まってしばらくしたらsetup.exeが異常終了して終わるわ -
日本はアメリカ以上のWindows大国だからな
-
Mac版10.0が来た
-
ゴミ
-
なに自己紹介?
-
僕の名前は男根黒光(だんこんくろみつ)です。
よろしくお願いいたします。 -
ダンコンこのやろう
-
ゴミ乙
-
気がついたら(今朝まで大丈夫だった)Bottlesのサードパーティーに同意云々のメッセージ以外、依存関係が真っ白になってて、
インストールもアンインストールもできなくなったんですが、
依存関係のソフトウェアって、向こうのサーバーで管理してるんでしょうか?
OS自体を(使ってるのはKona)をクリーンインストールしても同様でした。 -
解決しました。DiscordのBottlesのチャンネルに参加したところ、サーバーがダウンしているようです。
お騒がせしました。 -
Wineが最高なんじゃなくて、Wineで動くWindows アプリが最高なんだって言う気がしてきた。
-
>>246
なに当たり前のこと言ってんだ…😅 -
Wineが最高なんじゃなくて、Wineで動く様にした人たちが最高なんだよ
-
どっちも最高でええやん
-
俺!さいっこう!!
-
We're hot!(俺達はカッコいい!) from Fallout4
-
伝わってないかも
Wineで動かない
「なんじゃ、このアプリケーション、インストラーおかしいだろ!どんな作りしてんだよ」
って感じなんだもん
setup.exe,install.exeって言ってもフォルダーにファイルおいてレジストリの参照先変えてるだけじゃん -
>>246
ダウト -
>>233
WebView2前たしかオフライン版インストーラーでインストールできたぞ
ただしwineのdllを上書きしまくって破壊するのでUIやらなんやらが壊れるからやめておいたほうがいい
どうしてもやるならば.wineをバックアップしてから新規.wineで試したほうが良い
他のアプリが動かなくなる可能性大 -
淫乱ボーイズ
-
立ち上がりもしないアプリはどんな作りなんだろうね
-
Valorantで遊んでみたいけど、無理だろうなぁ〜
-
やっぱあれだな
今まで32bit版動かしてたものを64bit版に置き換えると動かんね -
Wineいいね
-
アル中にならんようにほどほどに
-
動かないアプリの原因を探る方法ありませんか?
-
Unity製アプリが非アクティブウィンドウになったとたんマウス入力やキー入力を受け付けなくなるバグ
$ wine reg add 'HKEY_CURRENT_USER\Software\Wine\X11 Driver' /t REG_SZ /v UseTakeFocus /d N /f
これで治る
ProtonはデフォルトN -
でぃーえむえむげーむプレーヤーのOAuthのCustom URI Handler認証を突破するガイド
前提としてHeroicやProtonは使えない。絶対できないわけではないがかなり面倒(ランチャーかcmd使う必要がある)
wine内部にインストールしたブラウザからはハンドラーが動かない(Firefoxで確認。未実装?)
・wineでインストーラーをインストール
・.local/share/applications/Wine/Programs/でぃーえむえむゲームプレーヤー.desktopをKateで開く
・MimeType=x-scheme-handler/でぃーえむえむゲームプレーヤー を追加
・エラー量がログを圧縮するのでExec=WINEPREFIX="/home/user1/.wine" WINEDEBUG=-all wine C:\\\\Progra(略)
・(!重要!)kbuildsycoca5を実行
.desktopを変えるたびに必要。KDEはぶっ壊れているので謎のエラーで起動しなくなったり、変更が反映されなかったりする。.desktopのキャッシュを更新しないバグが8年以上前からずっとある
・最後にUseTakeFocusをNにする(必須)
あとは普通にLinux版ブラウザからログインできる -
Wineでプレイ可能なWindowsゲーム一覧ってどっかないですか?
なんか、あれやこれや動かないので疲れてきました。 -
WINEが実装しているWinAPIはWinServer2003ベースなんでしょ
2003年前後のAppだと動くみたいだけど最新のGameとかは動かないよ -
ゲームアプリに必要なのはDirectXだからな
-
Lutrisとか入れてみたけど、うーんって感じだった。
Kindleもwine経由で絶滅だし、個人的にもうWineって無いかなぁって思うように… -
>>266
最新のゲームも動きまくってるじゃん
Steam DeckはLinuxだぞ
それでモンハンワールド動いてるよ
動くとはいえ、ハード性能が低いので取り敢えず動くレベルだけど、それはWineとは関係無い -
間違えたモンハンワイルズだった…
-
原神はLutrisで動くな
-
原神動くんんだ。やってみようかな
ワイルズは面白いねぇ
VALORANTしたいんだけどなぁ。 -
エラーコード 10351-4001 対策でこれが必要
try adding -platform_type CLOUD_THIRD_PARTY_PC in the environment: it works for me and i am on linux -
Androidでもwinlatorで結構動くんだな
-
>>266
ウンコマン発見www -
ここに限らず十年以上前の常識を当然のように書く奴を見かけるけどレス乞食かなんかなん?
マジで言っているなら老害甚だしいと思うが -
最新状況も知らない思い込み激しいダサいセンスの老害だね
-
周囲への興味が薄れたり変化を嫌うから無意識に自分の中で時間を止めちゃうんだよな老害は
アナログな昭和脳は情報化社会についていくのはキツいやろ -
ゲーム脳なうんこマンがいるスレはここですか
-
課金しなきゃ課金しなきゃ課金しなきゃ課金しなきゃ課金しなきゃ課金しなきゃ
課金しなきゃ!! -
原神は限定星5完凸するのにガチャ160連×6で20万円課金らしい
-
ちょっと何言ってるか分からない
-
異世界語だな
-
もうじき春ですね
-
ちょっとバグってみませんか
-
申し訳ないがバグはNG
-
BUGってハニー
-
MS office動かそうと挑戦したが無理だった
-
2010までなら動くらしいけど
2003は動かした事ある -
Wineの日本語化までは楽だったんだけどフォント汚いの直すの無理なレベルの人間なんだが
XでWindowsのフォント変更ソフトで直せるってツィートしてる人が居てやってみたら本当に治った -
>>290
WindowsのメイリオフォントとかをLinuxで流用するとマイクロソフトと使用契約を結ばないと著作権侵害になります
もしLinuxで日本語フォントを使用したい場合には
オープンソースのフォント(例:Noto Sans CJKやIPAフォント)の検討を勧めます
これらはライセンス的に自由に使用できるため安心して利用できます -
メイリオフォントなんかBottlesやWinetricksライブラリでインストールは出来るんだから今更だろ
-
よく見たらこれメイリオにしても違うフォントに変換されてるわ
メイリオっぽいと思ってたらVL Gothic Regularっうフォントになってる
何回メイリオにしても何故かこれに変換される -
winetricks fakejapanese_ipamona
winetricks fakejapanese_vlgothic -
>>291
私的使用目的の複製は著作権者の許諾は不要なんだよ(著作権法第30条) -
>>295
私的複製は著作権法で一定の範囲内で認められています
しかし無制限に認められているわけではなくいくつかの条件があります。
その条件を無視して複製するとライセンス違反になります
ライセンス違反を指摘されて「金輪際Linuxは使わない」と言ったメーカーは
ほとぼりが冷めた今はライセンス違反をやめてLinuxをまた堂々と使い始めました -
>>295
自分でWindowsを持っている場合はOKだが、持ってなかったら違法コピーだけどな -
Win95でも持っていることになりますか
-
>>299
だからメーカーが私的複製と言う感覚でそれをやって問題になったんだろ -
つまりGPLライセンスに対する知識不足でライセンス違反になった
-
梅フォントをMSフォントに偽装したの使ってる
フォントの高さと幅が同じだから -
XPの流用してるわ
-
>>304
そんなに過剰に反応するのはなぜですか?
ただ会社が私的感覚でコピーしただけの事なのに
会社であっても無くても私的感覚のコピーは要注意です
フリーのものでも著作権法で守られていますからね
具体的なメーカー名をもし知りたければ「GPL違反」でいろいろ出てきますよ -
海外と同じく「フェアユース」で行こうぜ!
-
buffaloだよななつかしーっと思って検索で確認したらエレコムだった。人間の記憶なんてそんなもん。
-
微妙だな
Linux界隈は、Windows消しちゃってるかもしれないけど、プレインストールのWindowsは持ってたかも? 自作機オンリーはまぁどうなんだろう?
Macの人くらい? -
>>307
Windows3.1持っていれば大丈夫ですか? -
>>314
そして反論出来なくなったので、誹謗中傷するしかなくなったの図w -
争いは同レベルで云々とかいうやつ
-
そもそもあえてメイリオ使う意義ある?
-
>>307
WinMeなら大丈夫? -
まぁ、私的複製云々でGPL出してくる奴なんて世界中探しても一人だけだろうw
>>296の「ライセンス違反」がGPLの事だと分かった時には腹抱えて笑わせてもらったw
この流れは何処かに転載させてもらうよ -
ここは動物園ですか?
-
>>307,314,316
Windows2000で許して… -
>>323
はいIDが真っ赤っ赤な動物が1匹だけ未だにいますが -
Windows98があれば大勝利
-
じゃあ俺おじいちゃんじゃないからXP
-
俺もXPあるけど大丈夫ってこと?
-
Okです。私が許可しました。
ID:9LLIbtYH ≒ ID:jqAeRV1g ≒ ID:qtPB8YU7
っすねw -
匿名ネットでの犯人捜しは楽しそうw
真似してやっぱりIDが真っ赤なKULqRwY4≒ID:Llkk2DN7ですね
とにかく勝利宣言おめでとう御座います -
図星だったか…
-
呼んだ?
-
暖かくなったしマジで動物園に行きたくなったな
上野行ってくるか桜も見頃だし -
スレが伸びてるから何事かと思えば…
フォントの話題なだけに事態の収拾がつかなくなったってか?w -
>>330
かまってちゃんを刺激してはいけませんよ -
フォントはwine関係なく荒れるネタだからなあ
-
>>335
フォント厨は古代2chにおいて最も煙たがられた厨の一つだからな、仕方あるまいて -
動物園
ID:9LLIbtYH = ID:jqAeRV1g = ID:qtPB8YU7 = ID:LDzdAkVh = ID:gbqBXb86 -
フォントっていうか、著作権の話になるとだよね。著作権に限らず、複雑で難しい事象は生半可に理解した奴が専門家づらして微妙に間違った(もしくは不確定なことを断定的に)講釈垂れ出すからおもろいんよ。
-
>>342
動物園に転がるウンコがお前 -
>>343
園長センセー部下たちを何とかして下さいあまりにも雑談が多過ぎます -
>>344
ウンコが喋ったwww -
男はうんこを産む機械=オスはうんこ
-
うんこ産むので産休1年頂きます
-
>>347
臨月にもなると周囲5mは人が近づけなくなる程の臭気を漂わせそうだ -
>>349
ゴミが喋った -
>>349
発狂してて草w -
>>351
動物園長センセー発狂したの? -
お猿さん達が活発になってきました
春だなぁ -
園長センセーはお猿さんたちの管理はしないんですか?
-
WindowsVistaなら大丈夫なんですか?
-
普段過疎ってるのにこういうのあるとでてくるのな(笑)
結構見てんじゃん、ここ
で、ちなみに ttf-mscorefonts-installer の同意画面はこれ
https://i.imgur.com/qY76Pt4.png
https://i.imgur.com/teItNRM.png -
これ信じてくれなくてもいいけどマジの実話
社長「お前部下の????飯に誘ってセクハラしたって聞いてるんだが」
俺「はあ?普通に月次終わってお疲れ様会やっただけですよ」
社長「向こうはセクハラと言ってるんだよ…」
俺「いや、意味わかんないっすねマジで」
社長「会社的にも何かアクションは起こさないといけないから、お前来月から茨城行けるか?」
俺「待ってくださいよ。何で俺なんですか!」
社長「二年で戻すから。約束する!」
一旦家に帰って、考え直すとムカついてきて、翌日電話で辞めますと告げる
会社パニック
税務申告、手形発行、決算、連結、全部俺1人でやってたからそもそも決算が締められない状況になって、社長が泣きついてきたけど「引き継ぎはしないっすよ」で断った
一方俺は有休期間で普通に次の会社が決まって間なしに転職成功(ついでに年収200万up)
その後その会社、かなり傾いたらしい
女事務は俺を蹴落としたくてそういう嘘をついたと後で泣きながら電話してきたw -
ここまでコピペ
-
純粋に無能だったね
-
引き続きしないで正解
ズルズル行って辞める機会を失ってしまうから -
チーズ顔の無意味人間が街中ウロチョロしてるとマジでイラつく
-
・取引先からは熟練の社員だと思われていた氷河期世代のスタッフが、実は正社員登用をちらつかせながら20年以上使われていたアルバイト
↓
・そいつが辞めたら製造機械のメンテから入出荷や在庫管理まで全てできない
↓
・会社が廃業(事実上の倒産)
って話は少し前に地元であったなあ。 -
みなさ〜ん落ち着いて行動して下さい
Fontにも著作権はありますよ〜 -
>>364
著作権は個人的な使用の場合に限り制限が変わる場合もあるんだよな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑