-
道路・高速道路
-
磐越自動車道
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新板という事で立てました - コメントを投稿する
-
にん
-
新潟中央〜会津若松の早期多車線化きぼん。
-
>>3
片側2車線化の目安である10000台/日に届いてない。 -
磐越道といえば猪苗代にオービスが出来たそうで
-
でも俺的には磐越道で一番助かるのが、新潟−会津若松と郡山−いわきだな
会津若松−郡山なら国道でも我慢出来る -
追い越し車線をもちょっとふやしてくれないかねぇ。
・会津坂下IC付近の対面通行解消(新潟方面の流入は一歩間違えば只見川にダイブw)
・西会津IC付近の4車線を前後のトンネル入り口まで延伸
・黒森山トンネル西口の4車線を小出トンネル含めて延伸
・三川IC〜安田ICの完全4車線化(この付近で死亡事故多し)
をやるだけでかなりちがってくると思う。 -
郡山東ー三春間に大きな橋あるけど新しい方はコンクリなのね
-
あそこは雪国としては珍しいループコイル式で
路肩側にカメラがあるタイプ
磐越道の中でも屈指のハイスピード区間なので出来るとしたらあそこなんだろうなとか思ってたけど
会津→郡山方に出来るとは思わなかった -
昔昔あの辺りは時速210キロくらいで通過しまくった
そうか…オービス出来たのか… -
正直、この道が80km規制って納得が行かない。
-
トンネル多い、路肩狭い、勾配が高速にしては急、カーブがきついから80キロ規制。元々、山越えはどこも設計が厳しい。
-
野口英世が上京するときに通った楊枝峠楊枝村って
磐越道建設で廃村になっただよ -
>>16
お前に言われたくない。 -
保守
-
郡山〜いわき間の拡幅って,いつ頃完成?
-
>>19
今年度中の予定 -
阿賀野川SAの給油所は今も廃止されたまま?
磐梯山SAから新潟中央まで
給油チャンス無しってどんだけ・・・・・・ -
廃止であって休止ではないから復活の予定はない。
-
磐越のモヤの季節って何月頃?
いつだったか、滅茶苦茶凄くて -
いいかげん路面改修しろ
特に走行車線 -
久しぶりに磐越道を通ったら、4車線化の準備がはじまってた
いよいよですね -
いわき〜郡山〜新潟中央〜郡山〜いわき
-
また猪苗代付近で事故らしい
-
あ
-
ちなみに下り線
バイク セダン トラック -
磐越道、新津〜会津若松間とか四車線する必要あるのかな
冬はあぶないけど交通量としては今で十分 -
2車線の部分は危ないから最高速度60にしろよ
-
しかしバイク事故って悲惨だな高速道路ならなおさら
-
意外に軽い事故だったのかな
-
サービスエリアで休憩したりコーヒー飲むのってすごくほっとするんだが
磐越道は東北道みたいにすごい高速じゃないから
それほどホッとしないw
ただトイレは場所によってキレイかも -
缶コーヒーうまいからなあ
-
郡山ーいわき間4車線開通日決まったね
-
http://www.minyu-net...ews/1016/news11.html
磐越道いわき−郡山JCT間を11月30日に4車線化
磐越道いわきジャンクション(JCT)−郡山JCT間(71.4キロ)は11月30日で、すべて4車線化される。東日本高速道路が15日、発表した。
1999(平成11)年3月から始まった4車線化工事で、
船引三春インターチェンジ(IC)−郡山東IC間(4.9キロ)が11月14日、
差塩パーキングエリア(PA)−小野IC間(7.2キロ)、いわきJCT−いわき三和IC間(4.1キロ)が11月30日で工事が完成するため、
いわきJCT−郡山JCT間の全線で4車線走行が可能となる。
11月14、30の両日は午後3時から該当区間で、4車線の供用が開始される。
同社は、年末などの混雑期の渋滞解消、災害時などの代替機能の強化に効果が期待されるとしている。
(2008年10月16日 福島民友ニュース) -
新潟側は本当に事故が多いね
なんとかならないのかな -
お昼の 故障車通行止めはなんだったんだ?
暫定二車線部分だろうけど -
age
-
紅葉の季節ですな
-
上信越も磐越も1万台いってくれれば4車線化できるのに・・・
本腰入れて大阪〜仙台とかの流動を呼び込むしか無いな -
何度か利用したんだが
我が家の力だけではなんともならないんだなあ -
郡山ーいわきがほとんど4車線化されてて快適ワロタ
-
>>48
なる。それで12月からその区間はノーマルタイアで行けますか? -
そんなの雪が降るかどうか次第だろ。
お前は天気がわかるのか、ハゲ。 -
てか普通の人間ならスタッドレスに変えるよな。
-
なんだかんだ言って山間部突っ切るからなぁ、ノーマルだと怖い
常磐道は安心してノーマルで行けるがw -
>>49 死にたければどうぞ
-
事故通行止めは迷惑
-
今日,郡山JCT〜いわきJCTを走行。
対面通行のところはもう無く,ところどころ車線規制されていたのみ。
まもなくいわきJCT〜会津若松間は完全4車線化だね。 -
こないだ会津〜猪苗代がすごい雪だった
土湯ぬけて福島にいきたいとこだが、あそこももうやばそうだ… -
猪苗代より会津若松のゲート狭くね?
-
どっちも観光需要考えると狭い気がする
-
まあ広げれる土地があるとも思えないが
-
覆面パトカーが事故だってさ
乗員に怪我無し -
FRなんかで凍結した路面を飛ばすから
-
急加速してスリップして事故だそうだ。ニュースでやってたぞ。下手くそだな
-
明日の午後は北関東開通でループしよう
-
郡山東インター手前にNシステムあるぞ
-
那須塩原界隈の観光客が
郡山磐越への逆走経由で常磐道帰省
ってパターンが結構浸透している
北関東は本当は茨城栃木よりも、栃木群馬、すなわち東北関越に需要がある路線 -
首都高→東北道→那須 (約180? 4600円)
首都高→常磐道→磐越道→東北道→那須 (約310? 7700円) -
渋滞期間の話だよ
50km4時間とかの渋滞なら
磐越抜けて2時間早く着いたという報告は連休の度にかかれている -
事故渋滞でなければ東北道がそんなに渋滞している時なら、常磐道も
土浦の南辺りから〜利根川付近、三郷料金所まで渋滞してない? -
9月10月までは常磐断然だったんだけど
11月に皇族来賓で通行規制あって60km渋滞。
これは例外として、常磐迂回がかなり浸透して、常磐も多少渋滞するようになった。
東北道50km→30km
常磐道4km→12km
ただし、東北道は栃木の二車線区間を前後するのに対して
常磐はかなり東京寄りの三車線で渋滞するので
東北道よりは流れている。
今回の開通で友部回りが増えて、常磐が時速20km渋滞(走る渋滞)で留まるか、時速10km渋滞(止まる渋滞)に悪化するか見物 -
北関開通よりもむしろ郡山〜いわきJCTが全線4車線化になったことが
効く気がする。
あそこである程度流量制限されてたのがJCTだけ1車線になったから
一気にドカッと流れてきて水戸〜友部近辺でつっかかりそうな気がする。
妄想だけど。 -
なじょだい? 動いでっかい?
-
エアロ付けないと磐梯山通り抜けられない
スタッドレスかチェーンないと新潟へ行けない -
なんでエアロひつようなんだよw
-
アロエでも食っとけ
-
郡山JCTの形状,何とかならんかな。
東北道上り→磐越道へ向かうときのランプが長すぎ。 -
新潟都市圏内だと結構交通量増えてきたぞ。
新潟〜安田五泉までは完全4車線化してもいい気がする。
-
新潟県内での磐越道っちゃ、立ち位置的にはどんなもんなの?
重要度とか。 -
そろそろ全区間4車線にしてもよいのでは?
-
やっぱりまだ早いか
-
安田〜新潟中央は早くやったほうがいいと思う
-
せめて会津若松―会津坂下の間だけでも四車線化してほしいね。
途中の七折トンネルは県境方面のトンネルよりも路肩幅が狭いので
対面通行だと圧迫感がありすぎる。 -
すまんデブなんで許してくれ
-
会津若松以東は四車線完了してるんだし、予算を徐々に残りの部分に回せないの?
-
磐越だけで予算を使う訳では無いので難しいかと
全国レベルでの予算の分捕り合戦なので -
予算は民営化の時点で確定している
今四車線化が事業化されていないところは税金使わない限りこのまま -
津川のあたりは平行国道の49号が揚川バイパス建設してっから
磐越道の四車線化は夢のまた夢だんべね。 -
津川出身東京在住ノシ
-
事故が多いし対面だと生存率低いだろ
つうか生存率ゼロだろ -
いやゼロではないか・・
-
会津から新潟に向かうときの、安田ICの直前にオービスのような機械があったんだが、オービスできたんかね?
-
さあ
-
あれは違うだろ?
-
1000円乗り放題の首都圏迂回ルートになりそうだなここ
-
郡山と新潟中央で間違える奴が多発しそうだ
それに対面2車線で耐えられるのだろうか -
1000円適用日は渋滞でもうだめぽってぐらい行き来が盛んになるといいな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑