-
道路・高速道路
-
東関東自動車道
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
140キロぐらいでR34 GT-Rを追い抜ける道路について語ろう。 - コメントを投稿する
-
交通量が多いが、平均速度は速い。
-
千葉北あたりの県警覆面がうざいんだよなー
-
速いよね〜
20世紀wの頃は毎週の様に土曜日になると東関道に乗り付けてたなぁ
湾岸の幕張の所の本線料金所〜潮来15分弱で流してw帰りは下道でのんびりと帰って来ました
ガソリン代高速代で毎週1万円飛んで行ってたけど楽しかったなぁ -
バブルは崩壊して土地も株も下がっても今に比べりゃ景気は良かった。
使った金も巡り巡っていつか自分に戻ってくるとまだ期待が持てたアノ頃。 -
台風の東関東は
エアロないと無理
更にあんまり軽い車も厳しい
フルエアロコンパクトならノーマルセルシオシーマが絶対いい -
潮来ー鉾田の区間はどうなってんだ?
-
>>8
わすれてください -
19日朝、上り市川料金所手前で乗用車がひっくり返ってたけど、
詳細知ってる? -
成田向け 酒々井SA
きっと芸能人も立ち寄ってる筈だと信じてキョロキョロ
しかし 一度も遭遇した事が無い
頭を抱えて牛丼を掻き込む
(長距離ドライバー)
-
酒々井PA下りにスタバができたみたいだね
-
京葉道路と比べると割高だよね
-
道路幅が全然違うだろ
-
道路幅に料金は比例するのか
-
土地代とかあるしね
それより京葉は東関東より
地価の安い時期に仕上がってるわな -
>>18
都会の高速道路は、地方の赤字路線を養ってあげなければいけないから、
どうしても割高になる。
#京葉道路も途中からとんでもないドラ息子を抱えてしまったが、
#今のところそれを理由にした値上げはしていない。
-
>>19
東関東は多分召還は終わっているよね?
とんでもないドラ息子とは…アクアですねw
値付けがなぁ
(開業当初の)片道5000円!って本当に馬鹿かと
しかし片側2車線だからキャパは多くないし…
片側3車線・片道500円だったら
かずさアクアシティも完売木更津の街は栄え
通勤バス送迎バスが行きかい
東京神奈川からの観光客がアクアを使い
地域経済は超好景気になり
勿論葛西錦糸町穴川幕張船橋日ノ出の渋滞も皆無になり
みんなハッピーだったのにな
俺は未だにアクアを通行した事ないよorz
いつも都内から京葉京葉で穴川下車
だって高速代もったいないし
春になったら川崎から高速バスで海ほたる行ってみようかな… -
いたこから
東西南北つなげれ -
>>20
途中がハマコーが夢見たような妄想になっている。 -
圏央道大栄〜つくばができると少しは宮野木や京葉道路の渋滞も減るんだろうか
-
つくばー大栄間が一車線のままだと、ちょっぴり減るぐらいか?
-
一般的に、都市部の道路ってのは、用地買収にかかる人件費と建設費にカネがかかり、
たとえ、収益から維持費を除いた収支が黒字でも、債務返済までに時間がかかるらしいね。
地方の高速道路は、逆に用地買収と建設費にカネがかからんから、
あまり交通量が無くても、10−15年で債務返済しちゃったりしてる。
債務返済が終わった黒字路線から、債務返済が終わってない路線へプールしてるのは正しいが、
それが地方か都市かなんて関係ないと。 -
地方でも例えば
東海北陸の飛騨トンネルみたいに建設費が高い区間もあるし、
都市部でも第三京浜や京葉道路など昔作った区間は建設費が安いし、
一概には言えんね -
事実上破たんしている千葉プールを全国プールへ編入せよ!
-
>>31
全国プールって高速自動車国道だけでしょ? -
>>33
そして全国プールが破綻する -
>>36
編入するには着工手続きが必要なんですが -
富津の横断道路の話ですか?
-
そういや、茨城JCTから鉾田まで延びる水戸線は建設してるのかな?
どこのブログを見ても、取り上げられて無い・・
茨城の方の人は、写真撮ってUPしてほしいお。 -
百里の民間共用合わせだから、開業には間に合わせるでしょ。
-
潮来から先が早く延伸してほしいね
-
東京・神奈川の道路計画がめちゃくちゃ進行が遅いから、
茨城や千葉の進捗の早さには感動すら覚える。 -
千葉の圏央道とか、そんなとこをみて言ってみた
-
>>47
確かに、圏央道の中では千葉区間は早いほうだけど、
そもそも通っている場所の田舎具合が他の区間とぜんぜん違う。
東京神奈川だと、横浜・鎌倉・藤沢・茅ヶ崎・海老名・厚木・相模原・八王子だろ?
千葉だと、いいとこ東金・茂原・木更津だぜ? -
圏央道千葉は、こないだ一年のびたばっかじゃん。
-
鉾田〜潮来まで延びたら、北関東と鹿嶋を結ぶ物流が一気に活性化しそうだ。
-
酒々井ICって本当にできるのかな?
-
湾岸幕張PAの上りの池も潰されちゃったね…
-
茨城町よく通るけど、けっこう進んでるよ。涸沼川のとこにいつのまにか橋かかってたし
-
ワガーン!→東関
-
涸沼ってツチノコに似てね?
-
外患、腕癌、当館
-
富津館山道を早く4車線化してくれ。。。
前が詰まってるのに接近されてもどうしようもないのに。。。
-
誤爆?
-
湾岸の交通量見たら
京葉だけだと何キロ渋滞したことか
7両国11km
9箱崎11km
1芝浦9km -
来週末にアクアライン値下げで京葉道路と湾岸道路の渋滞がどれほど減るか乞うご期待
首都高起点で房総方面行くのに片道300円程度の差ならアクアライン経由だな
待てよ、ひょっとしたら、再来週からはアクアライン経由の方が安上がりか -
だな
-
アクア1000でもアクアまでにストコー使ったら
普通に夜割使ったのとあまり変わらないな -
首都高発着の場合は土日祝日の日中からお得だからいいんじゃね
-
>>65は部分開通の湾岸線で乗り継ぎ券を使った経験があると見たw
-
新空港道だけど成田スマートインター運用開始おめ
プレスリリースとか一切なしの突然の開始でした -
あれどれだけの人が使うのかな
下道で行っても時間的にはほとんど変わらないし
今日京成成田から電車使って都内帰って来たけど
スカイライナーなんか1車両に2人づつ位しか乗っていなかったぞ
そんな不景気な今スマートインター開通と言われても
宝の持ち腐れだと思う -
空港の通勤用だろ、オンだけだし
-
:R774:2009/04/27(月) 20:10:28 ID:05wxIAPy
決まっターーーーー(゚∀゚)ーーーーーー !!!
高速道の整備計画、10年ぶり延長 外環道など4路線、着工可能に
高速道路の建設を話し合う国土開発幹線自動車道建設会議(国幹会議)は27日、
東京外郭環状道路(東京外環道)などの4路線について、着工が可能になる
「整備計画路線」に格上げすることを決めた。整備計画路線を延長するのは
1999年以来、10年ぶり。関越道上越線など6路線については2車線を4車線に広げる。
将来、交通量が減るのは確実なだけに、無駄な道路を造らない工夫が必要になる。
国幹会議は国土交通相の諮問機関で、与野党の国会議員10人と有識者10人がメンバー。
開催は2007年12月以来、1年4カ月ぶり。基本計画から整備計画への格上げが決まったのは
(1)東京外環道の関越―東名(東京都、16キロメートル)
(2)名古屋環状2号線の名古屋西―飛島(愛知県、12キロメートル)
(3)東関東自動車道水戸線の潮来―鉾田(茨城県、31キロメートル)
(4)日本海沿岸東北自動車道の酒田みなと―遊佐(山形県、12キロメートル)の4区間。 (19:41)
http://www.nikkei.co...3S2702627042009.html
-
空港と空港を繋げるのですね
-
茨城→成田→羽田…か
-
京浜から工場を移転させるつもりなのかも。
羽田周辺に研究所を集中させる方針らしいし -
そんなに儲からないのか
http://headlines.yah...27-00000141-mai-soci
国交省によると、総事業費1兆2820億円のうち料金収入で賄えるのは1〜3割。東関東道は2〜4割、名古屋2環は1〜3割しか賄えないため、
不足分は国が直轄事業として建設費を出し、自治体にも負担を求める方向だ。 -
http://www.mlit.go.j...ansen/20090427/1.pdf
4車線化を行う対象区間
対象区間(案)〔6路線190km 〕
・関越自動車道上越線(信濃町〜上越JCT) 38km
・東関東自動車道館山線(木更津南JCT〜富津竹岡) 21km
・東海北陸自動車道(白鳥〜飛騨清見) 41km
・近畿自動車道紀勢線(御坊〜南紀田辺) 27km
・四国横断自動車道(鳴門〜高松市境)※ 52km
・九州横断自動車道長崎大分線(長崎〜長崎多良見) 11km -
いやそれは通称館山道だから。
-
ん?
-
未開通区間に整備の目処がたったというのに
スレが伸びないなぁ
やっぱあんな田舎に需要なんてないってことだね -
成田から東はガラガラだもんよ
-
開通した頃には茨城空港は廃港(民間機就航取りやめ)になってたりして
-
ってか、千葉NTから真っ直ぐ北上する道路計画はどうなるんだろう
その方が短距離だし実用性高いと思われる -
>>75
1日3万台、年間1000万台、平均1000円と低く見積もっても
年間100億円。
30年で3000億円の売上になる。
勿論メンテナンスや人件費を差し引くわけだが、
そもそもその必要経費自体が巨額過ぎて怪しいのは再三指摘されているところ。
日本一の空港を携えていても、
償還出来ないことにしないと、税金投入されないからな。 -
1日3万台という前提条件が既におかしいわけですが
H17交通センサスで下方修正されてるでしょ
詳しくは道路局のページに載ってるけど
1万台になればあっという間に収入は1/3 -
潮来インターから先、茨城まで本線を直進させる形で開通させるのだろうか?
計画を見ていると無理にひん曲げる形になっているんだけど。 -
大きく左カーブする感じだな
-
いろんな人の土地を通さなきゃいけないもので・・・
-
>>25 やはりそれらも早期開通を望みます!
-
東京湾アクアライン料金引き下げに伴い、観光客増加や物流促進が予想されるため、
国の東関東自動車道館山線4車線化の一部(63億7500万円)を負担。国からの
交付金で南房総地域の道路拡幅(5億3000万円、当初と合わせ12億1700万円)などを
行う。県内の国定公園や自然公園のトイレなど施設改修(1億3500万円)も行う。 -
森田ってやつは…
-
>>86 潮来から茨城までの早期開通を願います。なぜかというと平行する国道は休みの日になると大渋滞になるからです。
-
水郷道路もわけの分からない事になってるよな
-
>>92の続き、 去年のゴールデンウィークの時に、あそこの国道を抜けるのに四時間かかりました。潮来ICから大洗まで。
-
アソコそんなに混むのかー
-
>>92
51号じゃなくて北浦湖畔の道通ると空いてるよ。 -
茨城JCTー茨城南ICってやっぱ3月頃なのかなぁ
-
多分、茨城空港ICになると思う
-
茨城の方って建設してるんだよね?
工事してる様子が公開されてないから良く分からん。 -
昨日のNHK関東ローカルで茨城空港の特集をしてた。
んで、来年三月には開港するのに定期路線が一つしか決まらず閑古鳥という話。
放送では触れてないが、
東関東道の延進予算は、茨城空港開港とセットなので
来年3月開通するも需要は…???
料金体系はプール制にしないとかなりヤバいと思われる。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑