-
道路・高速道路
-
奈良県の道路事情 part2
- コメントを投稿する
-
奈良市から新宮市までってどのルートが最速だと思います?最短じゃなく最速。
169や168でいくのか
和歌山までいってから龍神経由でいくのか
誰かわかる? -
[関連スレ]
大阪府の道路事情 part4
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1331910800/
和歌山県の道路事情
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1339247148/
【貧弱】滋賀の道【ボトルネック】
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1321500147/
三重県の道路事情
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1315308904/
【京都】国道24号線【和歌山】
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1239237824/
【死亡率】名阪国道【No.1】
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1331126586/
第二京阪道路9【緑立つ道】
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1307207520/
【大阪〜奈良】国道163号 part3【京都〜三重】
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1321769261/
近畿道・西名阪・阪和道・第2(南)阪奈
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1296235062/
愛しの国道425号
http://engawa.2ch.ne....cgi/way/1242871838/ -
[過去スレ]
奈良県の道路事情 その4
http://society6.2ch....cgi/traf/1182054302/
奈良県の道路事情 その3
http://society6.2ch....cgi/traf/1092744646/
奈良県の道路事情 その2
http://society3.2ch....cgi/traf/1036386434/
奈良県の道路事情
http://choco.2ch.net...cgi/traf/1003976554/ -
自分だったらほぼ2車線で速度も出せる169号で行くかな。
(昨年の台風の影響は抜きで)
168でもあまりかわらんようなような気もするけど
狭かったり気を遣う区間が多い。
-
渋滞が無い時間を選んで平均速度を上げるなら
第二阪奈か西名阪で近畿道、阪和道経由、
南紀田辺ICの少し先からR311だな。
龍神を通過するとなるとR424か高野山経由になってしまうし
水上栃谷トンネルからR311へ入るため南西方向へ走ることになる。 -
駄目だこりゃ
-
>>2
169推しだけど、途中、名阪で山に登って、都祁・榛原・大宇陀・三茶屋・国栖>五社トンネルでショートカットするか、
京奈和>中和幹線>長谷・榛原>以下同文 が、個人的定番。
なので、橿原市内や大淀とか上市とかはパス。
川上村からの山道にはいるまでのアプローチで、下手な渋滞や遠回りを避けることで時間は稼げると思う。 -
>>10
奈良の県庁付近から三茶屋まで約1時間、
三茶屋から新宮まで2時間で行けたかな?
自分は名阪は天理東からのることが多いわ。
福住ICで降りて榛原、大宇陀。
京奈和>中和幹線>はけっこう時間がかるかな。
降りてから信号やたら多いねん。
途中朝倉台から女寄峠ぬけるほうが、榛原まわるより
10分ほど早いと思う。
名阪のらない場合は教育大の前−天理東
−大和神社前のローソン抜けるほうが早くないけ? -
425号開通まだー?
あと最低2年? -
R425スレで書き込みがあったが
奈良・三重県境は工事期間がH26/3/31まで
奈良・和歌山県境は未定だそうな
http://engawa.2ch.ne...i/way/1242871838/l50 -
名阪国道の奈良県内区間の一部で制限速度が70km/hになってた。
-
福住〜神野口の制限が70になったらしいな
-
神野口〜山添間がさらに入れ食い状態になるのか…
-
高田バイパスを走って三○デンプンの匂いがしたら、帰ってきたって気がする。
-
今日、名古屋方面から名阪走って帰ってきたけど、
70kmかー、と捕まらないギリのプラス○○kmで走って、
福住のオービスの前でふと気付くと60kmになってたから
慌ててブレーキ踏んだ。あれトラップだなw
名阪はオービスゆるいとは聞いてるけど。 -
福住オービスはとっくの昔に死んでてダミー化してるよ、
ちなみに阪神高速松原線文の里付近の2連オービスも
後から付いたHシスだけが生きてて、古いレーダー式は亡き骸
レー探つけたことによる最大のメリットがオービス生存判定だったw -
>>20
それ本当に判定正しい?
道路にコイル埋め込んであるタイプもあるんだけど。
(レーダーは出てないからわからない)
一番謎なのが、亀山までの最後のトンネル、上下線とも
「トンネルの出口、ループコイルです」と言うんだけど、
他の車は一台もスピード落とさないし、カメラもみつからない。
本当にあるんだろうか。 -
名古屋方面の小倉〜神野口(だったと思う)のLHは
70km引き上げを設定に反映したのかな
昨日久しぶりに通った時はとりあえず安全策で今まで通りの速度で通過したが -
>>21
2005年にホムセンの安売りで買った機種だけどほぼ合ってる、
関トンネルの件だが上り(亀山行き)は昔あったオービスのGPSデータが残ってるだけ
左カーブ途中の切り通しにあったのが、関IC手前の右カーブへ移転した。
下り(天理行き)は加太トンネル手前にあるから注意。
トンネル通過後のオービスはGPSを再補足しそこなうことを考慮してか
かなり大げさな告知がされるようだ。
上り下りは西名阪と名阪国道で逆転してるから要注意な(路肩の距離表示で確認できる)
西名阪の本名?は近畿道の一種で吹田方面が起点、
名阪国道は東京に近い亀山が起点。 -
>>23
へー。勉強になった。?。
しかしそれでもトンネル入口のオービスがわからないなあ。
どこにあるんだろう。
基本的に出しても+20までだから、そもそも光らないんだけど、
場所がわからないのは気持ち悪い。
大型車を抜く時なんか、併走が嫌だから一時的に踏んだり
することあるもんなあ。
普通はオービスって+30とよく聞くけど、名阪は+40だと聞くのは
本当なのかな? -
>>24
下り線のオービスは地図で見ると南在家ICと加太トンネル入り口のほぼ中間、
JR関西線が再接近してる箇所の少し西で、ゆるい左カーブの途中というか終わりかけ、
切通しでブラインドになってる場所にある。
オービスは場所を把握してるから良いけど覆面のほうが怖いな、
クラウンを見たらとりあえず減速してる。
行列になっててみんな警戒してるのが伝わってくる状況でも
ジワ〜と抜きながら確認すると老夫婦が乗ってることも多いけどw
-
建設前の構想ではそうだと思うけど、
現状は名阪国道はR25のバイパス扱いじゃね?
(京滋BPと第二京阪が名神高速ではなくR1のバイパスなように)
ただR25の起点は梅田新道だから名阪国道と上下が逆でさらにややこしい。 -
道路計画図では必ず見かける予定路線だけど、まず実現は無いなw
阪和道は海南湯浅道路を吸収(そして上下線分離)する形で同区間を繋げたけど
名阪国道だとΩをどうする? -
高速道路だと勾配4%ぐらいまで許されるはずなので、420mの高低差を登るには10kmちょっとは必要か。天理-針の間ぐらい。
油坂峠道路みたいな線形もありうる? -
上半分は福住ICを無視すれば
高峰SAあたりから一本松IC手前までトンネルで抜けば何とかなりそうだが、
下半分が困難だな、景観無視の高架橋でも造るか?
あとΩの影に隠れがちだが神野口-五月橋の勾配もかなりキツイ、
大阪方面の延々と続く登坂車線を制限速度くらいでマターリ走ってても
走行車線で必死な(でも制限割ってる)軽を抜いてしまうことがよくある。
あいつら登坂車線に入るのを罪悪とでも思ってるのか?
どいてくれればスムーズに流れるのに。 -
>>31
どこでもそうだけど欧米のように追い越し車線が増える方式のほうがいいと思う。 -
登坂車線は走行車線に復帰する時が危険だから
走行車線走り続けるっていう人もいるのでは。 -
それで真ん中の車線に居座って、左側追い越しを誘発するほうが危険。
つか車線変更で難儀するようなドライバーは免許剥奪するレベル。 -
京奈和の御所→大和高田が全線渋滞だったんだけど、土曜夜(18時頃)ってこんなもの?
-
登坂車線の終端では走行車線が登坂車線に合流するよう
白線を引きなおしたほうが良いんじゃないか?
そしてその告知を登坂車線が始まる付近にも掲げておく。
そうすれば車線変更を嫌うサンドラなどはさっさと登坂車線へ逃げてくれる。
標識見てないBBAなどはどうする?と反論は来るだろうけど
それに配慮すれば現状維持になり解決策は無い。 -
>>37
二車線道路だとして、
右側車線に付加する形で追い越し車線を作り
車線数が減る区間でも、その追い越し車線がなくなる形の線引きにすれば
左側車線を漫然と走ってる失速車両をうまくさばけるのではないか -
暫定2車線の道路で、IC前後だけ4車線になる道路は追い越し車線が付加されるね
-
>>39
伊勢道の延長部分が、そんな感じだったね。今はどうなってるのかな。 -
伊勢道は伊勢西ICまで全線4車線化したぞ
-
昨日天辻が事故だかで逝ってたな。
-
京奈和は木津から郡山東まで繋げるのは困難なんかな?
やるとしたら大深度地下か? -
木津〜奈良市街は調査区間で、まだ事業化されてない。
一方、奈良市街〜郡山ジャンクションは大半が大深度地下を通すプランで事業化されてる。
リニア新幹線開業するぐらいには完成してるんじゃない? -
郡山の24号の真上に高架道路ができた景色が全く想像できん
-
44が言ってるのは木津から新大宮まで高架で作るって話じゃね
-
>>47
イオンの少し北側まで、京奈和道の高架がそのまま伸びてくるだけ。そのあと東側へカーブして奈良インターへ降りる。 -
八条高架橋の手前(杏町交差点)あたりで奈良バイパスといったんお別れする感じ?
-
>>50
そうそう、そんな感じだね。 -
age
-
新しく開通する道路はないのかな?
-
奈良駅近くの通行止め&工事中になってる三条通り?はいつ開通?
-
調べてみたら三条本町線っていう名前の道路らしい。
三条通りは奈良駅北の道路でした。 -
京都銀行の横の道ね。
この3月完成予定だったはずだが未だ動きがない。
まーた先延ばしする気かな。 -
全世界創価学会員よ!
田浦本部横須賀桜山支部の偉大なる男子部
高橋裕之氏が宝くじで1等・前後賞を当てまくるように
高橋直美と結婚成就と精神障害者年金1級受給と健康とご長寿と貯金残高100億円と警察刑事権力から護り抜く
祈りを毎日30分しっかりと高橋裕之氏に題目を送って行こうではありませんか!横須賀総県創価学会員は喜んで祈るに祈っていこうではありませんか!
また女子部は何が起きても疑うことなく高橋裕之氏について行きなさい
いいね!
そして鈴木ひでゆきは速やかに高橋裕之氏に土地を返還しなさい -
やはりそういうことなのか。奈良市は文化遺産イベントばかりに力を入れるのもいいけどさっさと工事しろや。
-
予算の問題らしいけどね。
-
あっちこっちにある水路の暗渠化を進めてほしいんだが。
-
予算ねえ、その割にはどうでもいい所を工事してたりする。
-
暗渠化は、道路ではなく水路のほうの予算だから、
あんまりつかないと思うよ。
開渠にしとけば、地元自治会が無料で掃除して
くれたりするが、暗渠にしたら手入れしづらくなる上
何かあったら税金を多額かけて発注する手間あるし。 -
あと、水路によっては水利権があるから、そっちの承諾が
なかなか取れなくて挫折したり、水路(下水道課が多い)から
道路(道路維持課が多い)に所管移動しないといけないから
そっちの調整に手間取ったりで、嫌がられる。
地元がクレーマー化して、知事・市長クラスに怒鳴り込めば
何とかなるかもw -
吉野の道どうにかして欲しい電気のんいトンネルにグネグネぼこぼこの最悪道
トンネルなんか鍾乳洞と変わらないしまた生き埋め者出す前に三重側と協力して真っすぐな道作ってくれ -
その前にオマエは句読点と改行な。
-
>>63
暗渠になって何か良いことあるのか。 -
>>69
落ちない。 -
道幅が広がる。
-
脱輪渋滞が無くなる。
-
>>63
遷都祭・・・道路革命w以前の対面通行だった時の三条大路コーナン前の道はエグかったのう。
歩道あっても狭く、その真ん中に電柱。しかも途切れ途切れで溝川の橋の部分は車道出なきゃならんとか。
交通量も多くてトラックバスが行き交う横を小学生の列が通学しててヒヤヒヤした覚えがあるわ。今でも奈良ああいう道多いな。 -
【社会】 神戸大生、USJで大暴れしブログで自慢…客にケガさせる、危険行為でコースターを運休にする、ボート転覆させて謝罪要求★2
http://uni.2ch.net/t...newsplus/1365190059/ -
大和郡山JCT〜郡山南IC間の開通は、今年度のいつごろ出来そうですか?
-
>>75
平成25年度供用予定になってるし平成26年3月までにはできるんじゃないかな? -
郡山JCTよりほとんど完成してる三宅ICと田原本ICを開通させろよ
これがあれば出口の大渋滞をエスケープできんのに -
下のバイパス早く通して、高架を有料にしよう。
-
>>77
そんなに、早よ有料にしてほしいの? -
大和郡山JCT〜郡山南IC間、今年度中開通となっているけど
あの工事状況で本当に今年度中に開通できるのだろうか。
橋脚とか高架橋とかあんまり出来上がってない -
平地だし、日程に合わせて建設進むと思う。
-
そうだね、梁はプレキャスト・コンクリートで工場で作ったのを運んで
くるし、橋脚さえ立てば、あとは早いんじゃないかな。 -
第二阪奈道路の宝来ランプから延伸ってあるのかな?京奈和に繋ぐとか。
-
そのうち延伸しそうだけど、京奈和の奈良市内区間が開通して15年後とかの気の長い話になりそうw
-
宝来ランプからではなく、中町ランプの奈良方から京奈和の奈良ICに延伸する構想は見たことがあるけど
-
それでいいね
宝来からの延伸だと、大宮道路の上3階高層とか無理だろうし -
宝来ランプの線形を見れば、アレが本線になるとは考えられんわw
-
確かに。北向きで住宅街に突っ込むんだなw
-
宝来の大阪行き高架が直接第二阪奈につながるって計画はないの?
-
警察が今の合流形態にしたのを悔い改めて、数年内に改良するって
前スレあたりで聞いたような気がする -
そうですか
あの作りってクソ過ぎて渋滞解消に何の役にも立ってないですよね
高架下の店のためにわざわざあのような構造にしたって聞いたこともあります -
高架から第二阪奈に行くようにすると、下から阪奈に行くルートと交差するのが
危険と判断してたんじゃないかな
実際は、混乱するドライバーが出て、渋滞を引き起こしただけだったが -
ホント、1車線だけでも宝来高架と第二阪奈直結させないと、あの高架つくった意味ないよね。
おまけに、三条大路から西進しても高架には上がれない構造だから、大宮通りの渋滞解消にもなってない。 -
でもまあ、前よりはマシにはなってる
信号とかもうちょっと工夫すれば、もっと良くなりそうなもんだが -
西行きの信号は接続悪いね
-
奈良市役所西の交差点の西行の右折車線が地味に広くなってるな。
-
>>96
それに、矢印信号付いたから、市役所入るのに便利だ。 -
郡山IC周辺の架橋工事をやってたっぽい。
そろそろ西名阪の迂回ルートが元に戻るのか?一応25年秋頃迂回解除となってるけど -
三条アンダー(三条本町線)さっさと開通しろよ、ったく。
もう後アスファルト引くだけやろに。 -
>>89-93
大阪方面行き平面道路を奈良パークホテル前にある地下へもぐる側道を西へ
延伸して第二阪奈の下をくぐり阪奈道路につなぐことで、
大阪行き 平面道路→阪奈道路
の道路をつくれば
北側車線から順に
高架道路→阪奈道路
高架道路→第二阪奈
平面道路→第二阪奈
平面道路→阪奈道路
となり交差交通がなくなりうまくいく。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑