-
道路・高速道路
-
▼埼玉県の道路事情 その17▲ [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
前スレ
▼埼玉県の道路事情 その16▲
http://hayabusa6.2ch....cgi/way/1431136827/
◆国土交通省
大宮国道事務所(R17、R16、R4現道、圏央道(白岡菖蒲IC以西)など)
http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/
北首都国道事務所(R4東埼玉道路、新4号、外環、圏央道(白岡菖蒲IC以東)など)
http://www.ktr.mlit.go.jp/kitasyuto/
◆埼玉県
道路政策課(道路建設など)
http://www.pref.sait...a.lg.jp/soshiki/l04/
道路環境課(道路の維持管理、道の駅など)
http://www.pref.sait...a.lg.jp/soshiki/l06/
◆その他
WikiPedia 埼玉県の県道一覧
http://ja.wikipedia....93%E4%B8%80%E8%A6%A7
●道路開通情報(Twitter)
https://twitter.com/road_open
●道路開通アンテナ
http://ichi-antenna....3%E3%83%86%E3%83%8A/
●高速道路資料室
http://www.ne.jp/asa...y/dataroom/index.htm - コメントを投稿する
-
>>3はぬるぽ
-
ぬるぽ
-
17号大宮バイパス、早瀬の交差点過ぎたトンネル入り口辺り、軽自動車横転事故。
-
与野〜箕田の本線部分開通してくれよな〜頼むよ〜
福島に旅行行ったらR4のあさかの,福島南,R6の常磐BPが快適杉
会津地区には会津縦貫もあるので埼玉の道路整備は福島以下であることを実感。
千葉よりは上ですが,北千葉道路が快適なんだよな。
や埼糞 -
【パチンコ】不正改造のパチンコ台、警察庁が回収要請
http://potato.2ch.ne.../dqnplus/1450991656/
パチンコ業界に激震、ついに「10000ホール」を割り込む
http://hayabusa8.2ch...cgi/news/1483675516/ -
あんなどこにも出られない道路と比べられてもなぁ
千葉の方が余程クソだろ -
東京都は、東京オリンピックでゴルフ競技の開催会場である、霞が関カントリークラブ
での開催に合わせて、放射7号線の整備を2020年までに間に合わせたいと言っているらしい。
立ち退きのために、ご祝儀相場で用地を買い取るのかな? -
>>9
補償の提示額にはそんなことしないよ -
単に予算積み増して人増やして
買収件数をこなそうってところじゃないの
補償は基準があるんだから
急に補償額が増えるとかありえんわな -
東京都の金でさっさと254バイパスを松ノ木島から都内へ延伸しろ
-
東京都が頑張っても新座区間のほうが間に合うとは思えないけどな
-
254バイパスは東京都が拒否したから都内部分には作らないって決まってる
だから埼玉県内で終わらせることになると思う
具体的には笹目通りに繋げるのではないか -
そのつもりで和光市が作ったらしい案は地元から大ブーイングだな
和光インター線を直進させろ下新倉の住宅地を分断するなということらしいが
あれを直進させたってどこにも繋げられないのは明白なのに
まあテメーのことばっかりでこっちに協力しない東京都が一番糞だな -
都内区間の国道17号BPとくっつけるのがいいかも。
BPの終点が国道254号だし・・・。 -
あと3年半しかないのにこんなんでは遅い。
やっぱり埼玉に首相クラスの政治家が出ないことが全てだな。 -
>>5
福島は昔居た知事が「道路知事」と呼ばれる程、道路建設にお金つぎ込んでいた。
また現在復興の名目で大量の資金が国から投入され東北中央道初め建設中。
北千葉道路はあと3年すればもっと良くなる、西側は無理だが東はとりあえず成田のイオン付近にダイレクトにつがってから。
それ以外はさほどでも無い、流山柏から南の東葛地域特に船橋の道路状況は東日本ワースト。 -
県道2号も加倉〜大和田〜東町〜氷川参道と大栄橋〜三橋R16
までは用地を強制的に召し上げて片側3車線にしろ。
大和田は右折レーンを2車線設けろ。
氷川参道〜大栄橋は沿道の景観保護のため現状の
ままでよい。 -
氷川神社だの参道だのなんてぶっ潰して道路にしちまえ
本宮は川越の方に移動でよい -
ごめん初詣だった。
-
新座の放射7号線について。新座市議会平成28年第3回定例会から。
・新堀地区は28年度末までに事業認可を得て用地の取得に着手、
道路工事を行い、順調に進めば、おおむね5年から7年後に都市計画道路の完成。
・栗原地区は平成29年度に道路の設計、平成31年度に事業認可を得て、
その後用地の取得、道路工事を行い、おおむね7年から10年後に
都市計画道路の完成。
ちなみに東久留米・志木線で一か所残っていた未買収地、
新座市初の収用手続きに入ったが、その後任意売買が成立。
平成29年度に工事に入るとのこと。 -
>>20みたいないらんお荷物の在コはとっとと処分すべき。在コ一掃じゃ!
-
放射7号が全通したら新目白の練馬から西がパンクする予感しかしない
-
練馬から東だった
-
放射7号線の北園から西部分と新所沢街道の東村山市内以西のどちらが先に開通するか?
どちらか先に開通したほうに、埼玉方面の車は流れそう。 でも東所沢に抜ける放射7号線
と新東京所沢線は、2車線道路でトラックが多くなりそうだな。 新小金井街道の
再来に思える。 -
>>25
他の道路が充実して選択肢が増えれば関越道の渋滞も少なからず緩和されるかも -
( ´ー`)y-~~ < ミッシングリンク だな
-
マイナーな道路だけど、沿線住民にとっては幹線道路の開通で、新座市が添付の発表を
している。 何か葵の印籠みたいだけど、もっと利用してほしいところがあるね。
http://www.city.niiz...nsenngennrosenn.html -
東久留米の駅前通りだっけ
-
肝心の東久留米側がまだ全然だったなそこ
新座団地から南東方面のも早く開通せんものか -
いずれは放射7号も交差してくるから、東久留米がようやく陸の孤島じゃなくなるね。
ま、栗原の整備で随分良くなったんだけど。 -
東久留米は作りかけのまま途中でぶつ切りになってる道路が多いから
(よそ者目線では)面白い -
富士見市も都市計画道路がところどころ中途半端にぶつ切りで酷い
おまけに近年予定線の上に戸建が建つ有様
なんで許可出してんだ馬鹿だろ -
金がなくて事業化出来ないところを
じゃあ買い取るための金も有りませんという状態で
不許可に出来るわけないだろ。
土地は持っていてもらうけど使うなとか無理だ。 -
県道115号線の開通日っていつ?
越谷の西方と八潮の中央四丁目のとこ -
新座の志木街道、野火止から菅沢の間の整備が相当進んている。 後はルミエールとか
いう3階立てのアパートが飛び出している部分だけ。 ああいう鉄筋コンクリート造の
建物は全部撤去するのか? -
>>46
その横の鉄工所も出たまま。 -
野火止の交差点は、川越街道を渡る歩行者が以外と多いので、すんなりと左折できない。
-
野火止交差点の直前に流入してくる車が癌よね。
-
>>38
ロータリーの出入路が1本に絞られてしまうのか -
自家用車の進入を規制すれば無問題だな
つーか清瀬市境から野火止までだけ拡げんのはいいけどよ
武蔵野線北側のろくに歩道もない部分もどうにかしろっての
無能すぎ -
西関東連絡道路 国道140号皆野秩父バイパス(第一期区間)が開通―平成29年3月25日(土)16時―
http://www.pref.sait.../page/170213-09.html
R299まではまだつながらないか -
ttp:// じゃなく、ttps:// のようだね
-
そのうち秩父へ行く高速バスもできるかもな
-
陸の孤島 秩父
-
将来秩父に住みたい
-
世捨て人の住まうあの秩父にか!
-
現状雁坂経由で甲府から熊谷間で何時間かかるのだろうか?
-
>>45
3月25日 -
>>62
平均3時間くらい -
川越市内の16号と16号結ぶ奴いつ完成するんだ??
-
>>67
16号と254号だった -
>>65
時間帯によってはかなりガラガラなのでもっと短縮できる。春から秋にかけては中央道が渋滞するのでそんなに時間変わらないし高速代浮かせるのでおすすめ。曲がりくねった道が苦痛でなければ面白いコースだと思うよ。 -
川越の都市計画道路は全然進まないよな…
外環状線とか作る気すら無さそう -
西側のごく一部は既に完成してるだろ!
いやほんと川越の道って糞だよね、東側にまともな南北の幹線無いし
ところで北環状の福田から県道12号に向かっての狭隘区間で工事してたけどやっと拡幅するのかね -
>>71
そういうのってやっぱ市長がダメだからかな? -
>>72
川越の道路状況も大概だが、それを上回るのが所沢 -
飯能所沢線の松が丘で工事始まってた
調整池の交差点から北西に100mの区間だけだったけど、あそこだけ先に作っちゃうみたい -
第三工区の資材置き場にするのでは?
-
資材置き場は県境のところか
-
所沢入間バイパスと接続する新所沢街道が片側1車線だけど大丈夫か?
-
都心と所沢・入間・飯能・秩父を直結する道路になるのに、片側1車線はあんまりじゃないか?
R463の所沢入間バイパスはokとして、新所沢街道が全通すると北原以東の青梅街道の交通量が激増するだろうから、荻窪界隈を終日駐停車禁止にして路駐を一層する必要があるね。 -
松が丘まで作って、通過交通どうするんだろうね
直進→突き当たり左折で二瀬橋に抜ける?
暫定でも車捌けそうな道幅ないけどなぁ
柳瀬川を暫定で暗渠にしてでも二瀬橋に直接繋いだ方が良い気がする -
道路整備事業において、そんな大局的な建設計画はないよ。計画は机上の空論で、整備計画は
できるところから進める。 松ヶ丘から先は、将来柳瀬川と西武線をくぐって、その先の
梅岩寺の横に出てくる計画だから、いつ完成するかは、だれにもわからない。 -
463が国道になる前の、県道浦和所沢線や所沢入間線に県道ヘキサは設置されてたか分かる人いる?
わかればでいいんだけど、もしヘキサが有ったら何号だった?例えば所沢街道が4号、川所線が6号みたいに、浦所バイパスと行政道路の県道時代の番号が知りたいです。 -
当時の地図見ると浦所線が県道16号、行政道路が県道18号になってるのだが、Wikiには浦所線は県道2号、行政道路は県道7号って事になってる。しかも県道16号は所沢立川線(府中街道)だから、仮に浦所線が16号だと可笑しな事になる。
ちなみに当時の地図には府中街道の県道番号が記入されていない。 -
連打すみません。浦和所沢線に関しては主要地方道1号って話もあるので、当時の浦所線の県道番号知ってる方いませんかね?
1号、2号、16号と三つも情報があるんで。 -
>>79
全然大丈夫ではないけど、埼玉から2車線でずっときたあと交差点でたっぷりと右折専用レーンを作って府中街道方面や所沢方面に逃がす幅はあり。
新所沢街道も放射7号も、県内は2車線で、都下は1車線。しかたないのかな -
>>75馬鹿か?都市計画税は最大で0.3%までしか課税できないんだよ
-
>>86
東京都ヤル気ねーって思ったけど、東京狭山線は現小金井街道と放射7号に、所沢飯能線は府中街道と新所沢街道に分散されるから何とかなるのかな? -
すまん、俺のレスは放射7号の東京延伸部のことだ。
-
>>91
うん、改めて地図を見てみたけど、新所沢街道はまだ所沢街道と平行してるからいいが、放射7号は現道もないし、片側一車線はないわな。 -
東京狭山線は松郷で半数の車がR463浦和方面へ左折するから放射7号が片側1車線でも何とかなりそう。
そもそも東京狭山線の埼玉県区間が先行して開通したのは、R463の浦和〜入間方面の通過交通を逃す為な気がする。
R463は今も航空公園前〜緑町3まで渋滞してるけど、東京狭山線全通前に比べれば幾分マシになった。
そう考えるとR463所沢入間バイパスも東京狭山線も無い時代の行政道路の渋滞ってどんだけ酷かったのかな(笑)県道所沢入間線時代の行政道路。
宮本町で、浦和所沢BPと所沢街道と府中街道から入間方面への交通量をいっぺんに引き受けてた行政道路の渋滞は想像を絶する。 -
飯能所沢飯能バイパスの松が丘のところは、工事するけど交通解放は東京都内に繋がるようになってからだからいつになるかわからないとか、訳わからないことを地元町内会に説明しているのを読んだ気がする
-
じゅうにん坂〜久米境の狭いグネグネ道をずっと使えって事か
-
>>91
逆に東京側からも、圏央狭山日高やその先の秩父方面へ一直線の道でもあるんだよな。
清瀬市議会の議事録では東京側の幅員は昭和37年に決まったものということだけど、
それがそのまま通じるようなら、当時の都市計画は余程の先見性があったんだろうと思うね。 -
放射7号に関しては、その南に並行する道路として西3・4・13号線(都道25号線・旧早稲田通り)の計画道が存在するが、これが、ひばりが丘より北が絶望的。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑