-
DTM
-
【Apple】Logic 102【X】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
↑をコピペして二列以上表示させてください
※質問する前に以下のマニュアル・FAQ・過去スレ(>>2)を見てみましょう。
※初心者は初心者板へ行きましょう。
※不具合を話題にする場合は具体的な内容を書きましょう。
■Logic Pro X サポートページ(既知の問題と対処法・アップデート詳細・サポートコミュニティ等)
http://www.apple.com...jp/support/logicpro/
■Logic Pro X マニュアル(オンラインマニュアル/PDF版マニュアル)
http://help.apple.com/logicpro/mac/10/
http://help.apple.co...-instruments/mac/10/
http://help.apple.co...cpro-effects/mac/10/
http://manuals.info...._x_user_guide_ja.pdf
http://manuals.info...._x_instruments_j.pdf
http://manuals.info...._pro_x_effects_j.pdf
■不具合報告・改善要望・機能要望等の専用フォーム(遠慮せずにドシドシ送りましょう!)
http://www.apple.com...dback/logic-pro.html VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
■FAQ(よくある質問)
Q.MainStageを買うとLogicにプラグインやループが追加されますか?
A.いいえ。MainStageとLogicのコンテンツは全て共通です。
Q.Retinaディスプレイには対応していますか?
A.はい。
Q.32bitプラグインを使う方法はありますか?
A.はい。32LivesやViennaEnsemblePro等を使えば可能です。
Q.Logic Pro 9の再インストールは出来ますか?
A.はい。AppStoreの“購入済み”から“インストール”をクリックします。
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
前スレ
【Apple】Logic 101【X】
http://egg.5ch.net/t....cgi/dtm/1506340557/ -
前スレの>>989です
画像を間違えてしまいました
新しいChromaVerbはRetinaディスプレイ対応ですが
ES1やES2は解像度が低いのがわかるでしょうか。
https://i.imgur.com/AUJ2fBX.jpg -
久しぶりにLogicインスコして使ってるけど、初期装備ヤバイな
ガチプロとかじゃなければ、最初から入ってるやつだけで全然事足りるじゃん
めっちゃ高品質ってわけじゃないけれど、そこはある程度スペックの低いMacでも動かせるようにする必要があるわけで、ファイルサイズやコンピュータへの負荷とクオリティのかなりバランスいいね -
Phat FXとStep FXってもっと早く出せたんじゃねえの?って気がしなくも無い。
-
遅かれ早かれEXS24のGUIの刷新は必ず来るだろうし、意外とベース専用音源とかもつけて来るかもしれないね
-
まあPCの容量はこらからもどんどん増えて行くし、シンセやプラグイン周りがNIのKompleteみたいになっていくのは間違いないよ。
-
10.4になって描画が劇的に速くなったというレスを見たけど、それほど速くはなってないな。
てか、10.3.3で既に改善されてた感じはあるけど。 -
10.4にしたらよく落ちるようになった…
Recしようとすると落ちて、歌録りが進まん。
もしやHigh Sierraにせなあかんとか? -
うちでは全く落ちないからオマ環でしょ
-
High Sierra先行組の方々で、プラグインとか実用面で難儀してる人いる?
IKとかSpectrasonicらへんが未対応っぽい感じかなと思ったけど…。 -
持ってるなかだと特にエラー出してるプラグインは無いね
stylusRMXは普通に動いてる
TRacksは5になっちゃった。過去バージョンどうやっていれるのかわからん -
>>12
情報ありがとう
逆に、High Sierraにして良かったと感じる部分はありますか?
DAWに限らずOSや他のソフトの利便性とかでも構いませんので。
通知センターからアプグレ催促も来てて、何となくアプグレしてみようかな〜と思っていたところでしたので。 -
アップデートの度にアレ動きますかーコレ大丈夫ですかーって出てくるけど、こんな真偽不明なとこで質問するぐらいなら何も考えずにアップデートして問題あったらTime Machineで元に戻した方が早いし確実。
Time Machine無し予備Mac無しで済んじゃうような現状なら多少動かないプラグインがあったところで大して問題ないだろ。
迷ってる時間に何か意味あるのか? -
High SierraでAudio ThingsとXils-Lab製品で使えない物があると聞いてなかったのが不満。
-
先生がOSは1つ前って言ってたのに何で守らないの?
-
CC書こうとしたら自動的に他のオートメーションパラメーターに切り替わる
なんだこれ・・・ -
KontaktであるパラメーターにCCを割り当てる↓
MIDIコントローラのツマミでCCを書く↓
logicでCCを編集しようとすると強制的に該当パラメータのオートメーションに飛ばされる↓
CCの編集ができない
勘弁して -
すまん、ライブラリー側のバグっぽい。連投ごめん
-
Timemacineはともかく、予備Mac用意できるほど金持ちばかりじゃないだろうに。。
そしてそういう人ほど、少ないプラグインでやりくりしてたりするから、いくつか動かないプラグインがあるだけでも痛手だったりする…と思うんだけど。 -
だから、信じられる情報集めたいならこんなところアテにするな、ってことでしょ。
-
予備用Macじゃなくて予備用ボリュームを用意すれば良いだけではなかろか。
-
だよなあ、500GBのHDDなんて数千円で買えるし。
てか、そんなにお金がないなら中古でもいいじゃん予備用なんて。 -
>>22
やっと分かったのか -
>>17
OSは1つ前は動きがカクカクしちゃうからヤダっ -
>>26
どんだけ低スペなMac使えばそんな事になるのー? -
スマートテンポの精度が素晴らしすぎる。
これだけでも今のところDAWの中では最先端なんじゃない?
Liveでもここまで正確には検出できないでしょ。 -
あるループのノリを取り出して他のループに適用するといったことは慣れているせいか
Liveの方が素早くできるな -
cubaseも使ってるんだけどhalion sonic seがlogicでも使えて感動した!
-
ちょうどレコーディング中の曲で、10.4で追加されたビンテージブラシキット使わせてもらった。たまたまぴったりハマったのでありがたい。
-
chromaverb、アルゴリズムリバーブとして半端なく良い音なのかどうかは
クソ耳なので判別つかないけど、ビジュアルはわかりやすさとワクワク感が両立してるのでとても良い。
ES2とかEXS、ないし古いGUIのプラグインはchromaverb的な見た目で
retina対応GUIになってくれたら嬉しい。 -
たとえばYMOのライディーンは、??橋幸宏は鼻歌で主旋律を作っただけで
譜面に起こしたり編曲はほとんど坂本龍一がやったが
作曲者としてクレジットされているのは??橋 -
そうなのか、どおりでダサいメロだと思ったわ。
てか誤爆か? -
ライディーンはダサくて東風はかっこいい?
-
>>37
オレは千のナイフが好き -
ライディーンと千のナイフじゃメロのセンスに天と地の差があるね。
-
その昔Ballet Mecaniquをlogicプラチナとsc8850でコピーしようとして挫折したなー
-
はじめまして。Logicを最近使い始めたDTM初心者です。
質問させて頂きたいことがあるのですが、Logicで歌いながらPitch Collectionを使うとレイテンシが凄くてリアルタイムだと使い物にならないのですが解決する方法などありますか?
現状としては低レイテンシーモードに設定し、REC後にPitch Collectionをかけています。
スペックは
プロセッサ 2.8 GHz Intel Core i7
メモリ 16 GB 1600 MHz DDR3 です。
どなたかよろしくお願いします。 -
>>42
バッファサイズ詰めても気になるなら諦めてリアルタイム専用のを買ったほうがいいよ
http://www.minet.jp/...aves-tune-real-time/
https://www.autotune...ucts/auto-tune-live/ -
追加されたapple loopのBusted Laser Lead 01とBusted Laser Lead 02は頭の無音部分これでいいのか?
EDMはこのズレた感じを上手くつかえてるのか? -
それにしても人が減ったよな
あと数年もしたらDTM板なんか誰も見なくなる -
当たり前だ、素人の作ったクソ音源なんか誰が聴くんだ。
-
ココでグダグダ言い合ってるより付属の音源弄ったり
上がってる動画見てる方が有意義だからね -
最近Logic使い始めた初心者ですが、感動しております。
見た目的にそれほど業務然としてないせいか、以前使っていたCubaseやS1などと比べると、創造性を刺激してくれるような使いやすさを感じます。
Apple製品だけあって、Magic Mouseとの相性も良いですね
使い慣れたトラックボールマウスより、Magic Mouseの方が使いやすく感じます。
付属のエフェクトや音源は、どれもそれなりに使える音といった印象。
中途半端なサード製品は不要になりそうです。 -
ていうか、デモプロジェクトにBeckの曲が入っててビックリした
-
前スレで出てたテイクフォルダだかフレックスだかのバグは解決方法見つかったんかな?
録音の使い方が多いから怖くて10.4に上げられん -
長年Logicを使ってきた自分からすると、今回搭載されたスマートテンポはもはやチートレベルの武器としか思えない。
オーディオをポイポイと放り込んでいくだけて全てテンポが揃ってキーも自由に変えられるとか便利過ぎてヤバイ。 -
トラック領域の開き方を説明してる記事ってありますか?
トラック領域の概要や使い方の記事はありますが開き方の記事がなくて困っています
トラック領域の記事の写真を見ますとSの表示ではなく他のマークがありますが自分の画面ですと+とSの表記しかありません
ヒントだけでもいいので教えていただけますと助かります -
>>54
マニュアル読め。 -
デモなんてあったっけ?
-
しかしギブソンが倒産とはなあ...
これでStudio Vision Proの復活も無くなってしまったか。。 -
Appleがギブソン買わねえかなぁ
-
ギブソンってSonarを売ってたとこか
Sonar開発中止も要するに会社の経営がヤバくなってたからってことか -
>>58
ありがとう!! -
三悪は
Gibson(Vision、ギガサン、Sonar潰しや木材の違法輸入と余罪多数)
Creative Technology(E-mu/Ensoniqのシンセ部門消滅させて今までのハードのサポート投げ捨て)
Apple(Win版も含め駱駝やSoundDiver消滅、サードの優良アプリをパクる)
だと思う -
美女ンやサウンドドライバー使いたかったら古いMacノート1台用意しとけばいいだけじゃん
個人的にはウナイター8コントロールとロジにAMT機能復活させて欲しい -
サンレイオーファイスタワンロジプロさん乙乙
-
>>60
Appleのレスポールが出るのか -
>>63
VisionのMIDIの一部分はProtoolsに移植されたんだっけ
SoundDiverの代わりには及ばないけどココが頑張ってるから応援して上げて
https://itunes.apple...8&ign-mpt=uo%3D4 -
OpcodeのOMSはMacのCore MIDIの素となって今でも使われてるでしょ
-
Logicのスマートテンポ凄いね
去年から主にセッションビューとオーディオ弄る用にLive買おうか迷っていたのだけど、オーディオ編集に関してはLogicでイケそうっすね
気になるのはセッションビューだけ
Logicで同じようなことできないものですかねえ -
Visionがいくら使い良かったといっても、20年以上前のソフトのレベルでであって
今のDAWに使い勝手でも機能でも敵うわけない -
VisionはMIDIシーケンサーとして優秀だった。
そしてDAWのMIDIシーケンサーは20年経ってもそんなに進化していない。 -
廉価版のEZ VIsionだけどちょっと使ったことがあって
ノートをピアノロールに書き込む時グリッドに吸着させることができなくて
目分量で置くしかなく、これは不便だと思った記憶がある -
もし仮にVisionが復活するとしても、まさか20年前の機能そのままの状態で出してくると思っているアホがいるとは盛大にワロタ
-
今のDAWと同じレベルに進化したVisionの新バージョンなんて出るわけがないのにw
誰がそんなの出すの? -
仮の話をしているのにアホなのかな?
-
Visionに愛着していた人が多いとは何となく分った
それを潰したギブソンは糞だね
でも今はLogicがあるんだからどうでもいいよ -
ワッチョイ 9787-xmwW
ワッチョイ 9787-HCfb
↑なんで自分とレスし合ってるの?
「2chの仕様の知識が20年前のまま」ってネタ? -
どれほどのもんかと思ってたけど、スマートテンポは確かにスゴい。
今までBPM合わせがめんどくて使ってなかったサンプル集がポンポン曲に合っていくのは感動した。
Liveとか使ってた人には新鮮味無いのだろうけど… -
ただ前スレにあったフラット化して結合するとテンポと音がおかしくなるバグが気になる、自分はまだ録音はしてないから分からないけど…
-
スマートテンポがスゴイのでLiveをLogicのサブとして買おうと思ってたのに揺らいでますよ
これでSession viewっぽい機能が追加されれば正直買う必要もっと遠のくんですが
そこまでは期待しちゃダメっすよねw -
そろそろ膜本体に最初からMIDIポーツ内臓しといてくれんかな
USBMIDIインタフェってタイミング制度バラバラで嫌になるンゴ -
ところでお前らはLogic Proでどんなフィジコン使ってんの?
今使ってるFaderPortからもっと沢山弄れるものにしたいんだけどオススメある?
それともMagic Mouseで足りちゃってる感じ? -
結局はMagic Mouseが一番使いやすいんだよな
-
おれはトラックボール派
-
>>90
同じく -
(´・ω・`)らんらんもコロコロ派よ
(´・ω・`)コロコロしゅるしゅるするのよ -
6年前に入院してからトラックパッドのみ
マウスは20年くらいプライベートでいじってない -
トラックパッドとキーボードで足りる
和音を探す時とかはkorgのnanokey2でなんとかなってる
というか個人的にはマスタリングまでやるならpush2よりよっぽど捗る -
>>93
ジジイは排除の方向で -
Ableton Liveが10になったのでデモってるんだけどLogicに慣れきっているせいか難しいなぁ
Liveって分かる人には超簡単らしいがLogicの方が直感的な気がするよ
しかしセッション画面はいいね これLogicに付かないのかな -
10.4マジで最高だわ
今まで色々と不満があったけど全部チャラでいいくらい好きw
制作のモチベーションは上がるし保てるし、もうとりあえず無駄な事はしなくていいから現状のままバグ取りだけやって欲しい -
ここ最近急にアプデが良くなってきたけど、やっぱキャメルオーディオ買収した影響とかあるんかな?
それまでは9でずっと止まってて、開発打ち切りの噂とかあった頃が懐かしい -
みんなLogic付属の音源は使ってる?
色々音源買っていくと出番が少なくなってくると思うんだけど、ライブラリから自分のパッチを読み込む良い方法ないかな?
現状だとユーザーパッチに集約されてて、しかも1階層しかないから不便。
やり方あるのかな。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑