-
DTM
-
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part26》
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
《公式》
KRONOS 3
https://www.korg.com...ynthesizers/kronos3/
NAUTILUS
https://www.korg.com...nthesizers/nautilus/
サウンドライブラリ
https://korg.shop/
前スレ
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part25》
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1720478233/
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part24》
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1645180027/
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part23》
https://egg.5ch.net/...d.cgi/dtm/1604931461
【KORG】KRONOS MUSIC WORKSTATION 《Part22》
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1527854803/ - コメントを投稿する
-
サポートを続ける意味
KRONOSは、単なる楽器ではありません。2011年の誕生以来、KRONOSの各機能は、世代を超えた互換性と継続性を確保しながら、大幅なアップデートを受けてきました。コルグの長期サポートは、すべてのKRONOSシステムが多種多様なKRONOSサウンド・ライブラリを利用できることを保証し、ハードウェアの更新時にシームレスなアップグレードを可能にします。
*KRONOSとNAUTILUSのユーザー向けに、従来モデルを最新のKRONOSサウンドに置き換え可能なサウンドパックを2025年後半にリリースする予定で、全てのミュージシャンに革新的なサウンドをお届けします。
**新モデルでは、KRONOS 1/X、KRONOS 2、どちらのプログラム順でも対応できるようプリロードデータを2種類用意。
***初期モデルに搭載されていないAustrian Piano、Italian Pianoなどはサウンド・ライブラリーを購入することで使用可能。 -
おまいらツンデレKRONOS愛が強過ぎっ
-
gadgetっていうDAW作ったように、iPad用のガチのワクステアプリ作ってくれないかな。クロノスよりiPadの方がスペックも全然上な訳だし、持ち運んでバンドでも手軽に使えるし、それでiPadマウントできてアプリに最適化したコントローラー付けた軽量なmidiキーボードも出してほしい
-
10年前にiPadブームは去ったからなあ
結局楽器としての存在感がほしいわけよ -
子供騙しのパッドとか下らねえぇ
EP1やピアノとか単体シリーズ発売されてんだから全部買ってそれでも使ってろw -
iPadはブームとか関係なくハイスペックで実用的なデバイスでしょ
子供騙しじゃないもの作ってほしいって言ってるんだけど、具体的にスペック上難しいところあるのかな、レイテンシーとか安定性とか
CPUとかストレージとか画面の大きさ綺麗さタッチパネルの感度とか、クロノスより優れてる部分多いとは思うけど -
毎年更新されるiPadOSに末永く対応し続ける気がしなくて製品寿命短そう
-
>>8
コネクタ周りの変更の時にiPadと合体します系DTMガジェットは全滅した -
OS対応してくれなかったらDAWみたいにOSアップデートは対応待ってからする感じ(対応するまでしない)かな
コネクタ込みの合体の合体仕様はリスク高いからだめで、引っ掛けて乗せられたりkey stageみたいにスタンド?付けてもらう感じかな、無くても譜面台とか使うでもいいけど -
自作PCもモジュール化やろうとしてるとこあるけど
流行る気配ないから無理だろうな
コンピュートモジュール差し替えれば
鍵盤とかコントローラーのドライバ入ったOS入れて
そのままパワーアップできますみたいなのが理想なんだけどね -
毎日使ったらバリチュウムバッテリー膨らんで5年で爆発するんだろ
ゴミじゃん
おじおじみたく自力でバッテリー交換するのかなw -
内部でUSB結線しててMiniITXでX64なら
なんでもいけますみたいになってりゃいいのにね -
もしくはiPadをワクステにするんじゃなくて、クロノスの母艦として使えるようなエディター/ライブラリアンアプリみたいのあったらいいと思う
iPadでドラッグとかで簡単に直感的に波形入れ替えたりエディットしたり保存したり -
そこまでしてみんな使ってないでしょ
90年代じゃあるまいし -
てゆかみんなクロノス何に使ってるの?自分はワクステはバンドで使うためのコンビネーションモードが主だけど、DAWの代わりを求めてるの?それはDAWではだめなの?
-
KRONOS2持ってたけど、自分は弾く or 入力用鍵盤として使ってたな。
正直、俺にはオーバースペックで勿体なかった。 -
弾く or 入力用鍵盤だな
弾く時は弾く時でKRONOSのほうが集中できる -
シーケンサー以外は使うかな
制作時の入力、音源
ライブでのプログラム、コンビの演奏
練習などなど -
プロや金持ちはいいけど
貧乏や音楽知識が無い人はSUNO AIに流れるだろうな
音楽製作を初めて1曲も出来なかった人が大半だろうし
出来た所でSUNO以下だろうし 心が折れる そしてヤフオクへ -
コンビネーションモード以外はクロノスである必要あるのかなとも思うけどどうなんですかね。Pa5Xとかよく知らないけど音もいいのかな、弾いて遊ぶには楽しそうだけど値段高いんですね
クロノスも今度のは何十万もするし、それだったら気に入った鍵盤の機種+必要によってモジュールの音源とかも個人的にはおすすめ
自分YAMAHAのハイブリッドピアノ(一番安いアップライト型)メインの鍵盤で使ってるけど、さすがに本物のピアノの鍵盤だけあって気に入ってるし音自体もなんでか知らないけど生ピアノに近い感じして心地よく弾けてる
クロノス3ってそういう機種が買えちゃうくらいの金額だからね、ほんとにクロノスがいいのか他の機種も考える余地は結構あると思う -
Kronosの音源部が無きゃコンビネーションも意味を成さないが
9エンジンに相当するモジュール音源でもあるな選択肢も増えるだろうがそんな物は無いし
個人的にはライブにも持ち運ぶので据え置き型ピアノはあり得ないし、ピアノ音色しか使わないわけでもないしKronosを欲しがる層にピアノ専用機の存在は比較対象にならないだろう
そもそも現状でもPCやソフト音源など選択肢はあるからこそ売れないわけだし、モジュール音源も無いんだけどな -
>>22
いやだから、コンビネーションモード使う人はワクステ必要だけどって言ったよ。自分もライブでコンビネーション使うから必要。クロノス持ち運ぶのに重いから軽いの出してほしいけど -
ラックの縦型になるとフロントパネル弄りづらいから
テーブルトップならいいかも。
Mixerの卓型みたいな形で -
デジミキみたいにWiFiで無線でiPadアプリで操作できたらラック型でも操作は問題無いんじゃないかと思うけど
クロノスのアプリあるけどあれ無線でできるんだっけ?アプリの出来はどうなんだろう
自分クロノスは重くて持ち出せないから物置にしまっちゃっててKROMEがメインになっちゃってるからクロノスほとんど使えてないんだよね -
もったいない…
ワークステーション一台買う金で中古車買えるやん
て、また車の話になるからやめとこ -
>>27
買った時 -
確かに苦労の巣3の88鍵盤モデルだと、51.7万円。これならカローラワゴンの10年落ちぐらいなら買えるっしょ。
けど、この話題荒れるからやめとこう。 -
隙あらば車の値段と比べるのってなんなんだろうね
楽器と車だったら車のほうが価値あるとか思ってんのかな
楽器屋のバイト店員にも50万の商品買った時
中古車買えますよとか言われたけど
お前何屋の店員なんだよと思った -
お前は車乗ってろよ、俺は楽器弾くから、としか言いようがないわ
-
今は中古車クソ高いから50万じゃアルトの13年落ちしか買えんよ
-
>>30
ほら、荒れたw
キミはライブやらない人間なんだろうな
ライブハウスっていうのはさ、ギターアンプやドラムは置いてあるが、場所によってはキーボードスタンドすら無いわけ
キーボーディスト用のイスも無きゃキーボード専用のアンプも無いわけ
もちろんバンドによってはキーボード2台くらい使うのも当たり前なわけ
それらを全部自力で運ぶわけ
じゃあキーボーディストはどうやってライブ活動する?
車なんよ
キーボーディストにとって車とは楽器と同じくらい重要な存在で、それが無きゃ自分の音楽活が動出来ないくらいの立派な「道具」なんだわ
オレもキーボーディストで無きゃ車なんて必要じゃ無いかも知れん
でもキーボーディストだから楽器が必要だし、車が必要なわけ
それは同じバランスの必要性で存在してるわけ
…と、グダグダ言っても分かんねえかな?w -
>>33
あなたの主張自体は理解できる
あとは個人的に思うのは「音楽」と「音楽活動」は分けて考えた方がいいと思うところもあって、車は「音楽活動」(ライブ)に必要だったりするものだと思うんだけど
キーボードに興味あったり所有してる人のすべてがライブしたりそれに興味があったりする訳ではないから無関係な人にとっては無関係な話ってところもあるんだと思う -
キーボード買うときになんで車とどっち買おうか比較すんのか意味わからん
車必要な活動してるならとっくに持ってるだろうに
とりあえず車と比較する昭和の癖なんとかしたほうがいいよってコト -
>>36
話の趣旨も分からんだろ?
「比較」の話じゃないんだわ
ライブ活動してるKronosユーザーがいます
運ぶの大変です
「シンセ一台買う"つもり"で中古車買ったら楽になれるよね」
…という話
これ「シンセと車どっち買おうかな」なんて話しじゃないの、分かるかな?w -
シンセ付きの車を買えばいいよ
-
EV車はPCM音源搭載だからな
-
アバルトの悪口は言うな!
-
本来理性的に考えれば、車もセットで路線だけではなく、
軽量シンセサイザー路線の商品も対象になるはず。
KORGはKROSS以降なかなか出さんのです。 -
理性的に考えるほど73〜88鍵とかはいくら軽量にしても物理的な大きさは変わらないから大して可搬性の対象にならないことに気付くんだけどな
錘が88個並んだ1.5m×40cmの物体と
それにペダルやケーブル、着替えに譜面…
更にスタンドやイスまで必要な会場なら?
自分用のモニターも欲しいなら?
CDなどの物販があるなら?
重い軽い問わずライブ活動の現実とはこうなってしまうw -
なるほど・ざ・わーるど。春の祭典。
ライブには車あった方が無難そうだね。(´・ω・`) -
CD物販て自分のバンドって事?
それなら自分で色々用意したりするのも苦ではないと思うけど、頼まれて参加したバンドでそんな労働させられてまでは自分ならやらないな
電車でも持って行ける61鍵1台でできる範囲で(コンビネーション駆使すれば大体は対応できる)できる事をするって割り切って参加する
待遇次第だけど、交渉も難しそうだったり気まずそうだったり感覚がズレてそうな相手だったら交渉自体も自分の負担になるし期限決めて抜ける事考える
自分車持ってないけど、その状態がいいと思ってる。車が無いから無理って言えるから -
オレもセッション系のライブもよくやるし、時には押し入れから引っ張り出したDX7とかにMain Stage仕込んでやる時もあるw
でも、名のある人らに誘われたせっかくのセッションや、レストランとかイベント施設の非ライブ会場みたいなとこの案件でピアノ系求められたりスタンドからモニターからフルセット一式必要だったりしたする時に、運べないんで…で断るのは自分のキャリアや経験の上で損でしか無いし、もったいないと思うんだよね
せっかく今まで鍛錬して腕を磨いて来たのにそれを披露する場を自ら無くしてしまうのはね -
名を売りたいっていうのはそれでいいと思うけど、音楽とは別要素ではあると思う
音楽に関わらずと思うけど相手のいいように便利に使われて搾取されるって事も世の中多いと思うし、バンドのキーボードって特にそういうのあるあるって印象もあって、自分は特に名前売りたいとかもないから相手が有名であろうがなかろうが条件悪かったり相手から気遣いも感じない感じだったら長く続けるべきじゃないって実体験したうえでそういう考えかな
有名だったりする人ほど「自分とやれるだけで嬉しいでしょ」みたいな感じで経費も自腹で赤になるような条件で当たり前のようにお願いしてくる(最初は具体的な条件を説明もせず)人もいたし、自分は結構警戒心持つようになってる。音楽とか芸術とかの分野って特に今だにそういうところあるよね、やりがい搾取みたいな。当たり前のように大事な事をあやふやにされる。そういうところが変わっていったらいいなとすごく思う -
その「見極め」は個人の裁量よね
ただ「行動できなきゃ何も始まらない」のは時代や慣習に関わらず不変な事であってね -
その行動を起こせない事やその労力が苦であることを軽量化やラック化としてメーカーに求めるのはスジが違う気がするんよね
>>35も言うように制作だけやってる人間にとってはライブも車も関係ない事だし、このシンセをどう使うかどう活かすか、それによって生じる問題をどうするか…
それらはあくまで個人の問題の領域なんよね
だからそこにウダウダ言ってる人間を見ると
「じゃあ車買おうや」ってなるわけ -
別にほしいものをメーカーに望むのはいいんじゃない、ただの希望だし、そういう人がもし多かった場合にはメーカーも売れるもの作りたい訳だから
車買うのも自由だし買わないのも自由、都内は特に車の必要性無いから年に何回あるか無いかのライブのために車の維持費払ってまで購入するメリットがある人ばかりではないし
自分は軽量キーボードがいいけどあくまでそれは自分はってだけであって、同じように車買いたいと思うかどうかは人それぞれで他人が口出すことでもないと思う -
>>49
あなたみたいなキーボード弾くバンドマンが嫌いな訳でもなくむしろ少しかっこいいなとも思うし応援したいと思うけど、やりたい事や環境や考え方も人それぞれだから他人にあまり口出しすぎるのは自分の価値を下げてしまうところもある気もします、悪く言いたい訳では全然ないのですが
他人はどうでもよくて、自分が自分の思うように活動して結果に繋げればそれでいいと思います -
というわけでこの話しお終い
-
何言いたいのかよく分からないレスバ(?)だったな…
-
押入れのクロノスは自分としても活用したいとは思ってますよせっかく持ってるんだし
部屋を片付けたりセッティング考えたり、時間や体力も有限だったり結局自分の気力不足によるところも大きいんですよね、少しづつできることをやっていこうって感じやりたくてもやれてない部分もある訳です、今までしてた話も含めて
という訳で少しづつ頑張ろうと思います。ありがとうございました -
俺の話を聞いてくれ、ということだけは伝わってきた
知らんがな -
押入れのある家に住めってことは理解した
-
押入れじゃなくてベランダの物置でした。ソフトケースには入れてますが夏とか暑くなるのでちょっと心配かもです。今度生存確認します
-
夢を見るはずのバンドのリアルボイスが聞けた気がする。
能力開発系のお披露目には、必ずやりがい搾取が現れる。
気を付けないとね。
あと、脱線するけど、サラリーマンも似たような部分あるぞ。
いまの多くの企業で成果主義導入されているけど、
そういうところであくどい企業だと、「やるのは当然、
還元は最低限」というところもある。そういう場合、
どのようにふるまうのが正解なのか計りかねる。
従業員満足度調査には「わからない・考えたことがない」を連発して
本音を隠してるわ。 -
やりがい…だけでは済まないなあ
どんな仕事でも言えるだろうけど、個人事業主としてやって行くなら今後に繋がるために顧客の重要を受け入れられる体制、対応力が求められる
「出来ません」では仕事が広がないし自慢の商品(自分の能力)も人知れずのまま
商品が売れようが売れまいが給料は変わらない雇われの身とはちょっと違う -
分かってないな。
今時のサラリーマンは「商品が売れようが売れまいが給料は変わらない」ではない。
思いっきり差が付く。しかもそれの評価が凄い俗人的であまりにあんまりで
Z世代はそれを読み切ると、そそくさと辞めていく。サラリーマンも楽じゃないよ。 -
サラリーマンの成果主義の評価って、「実力のあるものは評価され給料が高い」を謳ってるけど、
実際には上司に媚びて、ケツの穴をペロペロ舐めるような奴が良い評価がされて、
そうでない奴は一律ギリ合格、みたいな俗人的な評価なもんで、
そういう中で生きていくには、自分なりの理想を目指して、評価そっちのけで黙々と仕事に打ち込むって
スタイルになるんだけど、それはそれで地味だし、給料上がらないしで、やりがい搾取以外の何物でも無かったりする。
だからうちの職場は離職率高い。それが現実。どこにも天国は無いよ。 -
とりあえずお前はミュートすればいいということはわかった
車とキーボードでがんばれよ -
>>58
うちで養子として預かろうか?w -
KRONOSの話をしてほしいね
-
>>62
悪いな、つまらなそうでもう読む気が無い -
起動時間の話の方がまだマシなんじゃねえか?w
-
実戦でクロノスバリバリ使ってる人の使い方とかクロノスの評価とか感想とか後継機に望む事とか、そういう話が聞きたいですね
-
俺的には歴代KRONOSとKRONOS3の差分を知りたい。実使用上どう違ってくるのか?の部分。
-
実のところ、DTM板にプレーヤー志向の人がカキコしているのが、そもそもの間違いなんだけどな。
けどKRONOSスレは統一した方が良いかもだし、痛しかゆしだねぇ。 -
>>69
まだユーザーのレビーも無いから実際の使用感は分からないけど、一応NAMMでの説明では動作のサクサク感、Nautilusで追加されたイタリアンピアノやエレピの新音色の説明くらいだね
https://youtu.be/_HT...?si=tVjgXYIQML3udukI -
自分が昔持ってたKRONOS2もサクサクだったけど、KRONOS3ではライブラリが増えてるのか。
けど、それだけだと、KRONOS3買おうとはならないなぁ。。。
初代KRONOSとかXの人ぐらいがちょうど買い替え時期なんだろうな。
その辺の人どうよ?KRONOS3。 -
まあイタリアンピアノはライブラリでも売ってる物だけと、Nautilusで追加されたRhodesとかアコギ、エレキ、ベース等の新音色は使える良い音だからあって困るものでは無いけど…
2の操作感や起動時間によほどの不満ない限りは買い換え理由には弱いところよね -
まあ順当進化か
これでいいんだろうな -
後継機は好景気になってから
-
KRONOS2持ちだが動作サクサクで不満感じたことないな
仮に速くなってたとして体感できないと思うし2の時点で十分すぎる
初代とかXはどうなのか知らんが -
Xユーザだけど大きな不満はないよ
でも携帯の静電気タッチになれきった体には抵抗膜パネルはだるい
爪で押すとフィルム傷みそうだし
買ってからウェーブシーケンス機能は一度も組んだことないわ -
シンセで静電式は使いにくいという結論が各社採用しない理由
感圧式ならパネルに手を置いたままにして任意のタイミングで押し込めるから半物理ボタンの役割に使える -
MPCってのがあってだね
-
MPCはシンセとはちょっと違うから静電式が有利だと判断したんじゃない
画面をなぞって複数のトラックを一斉にミュートとかカオスパッドみたいな使い方とかを多用するし
確実な操作が必要なものほど感圧式だよ
医療機器とか切符の券売機とか -
コンビニのレジですら静電式なのに感圧式かー
-
単純に原価の問題だと思う
-
あとFANTOMも静電式だね
個人的に感圧式は嫌いじゃないが時代の流れ的にもう静電式の方が多くの人に馴染みあるんじゃないかね -
感圧式、静電式、、、、訳わかめ・・・
-
♪クーローノス♪クーローノス♪クーーーーーーロノーーーース♪(マクロステーマの節で)
-
あとあれだね。初代ユーザー限定の話としては、初代の一部ロットは鍵盤に不具合抱えてたから、
もしそれに当たってた気の毒なユーザーは、KRONOS3に買い替えるのもいいかも。
KRONOS Xの頃から是正されている件だけど、まだ買い替えてない人も居そうだよね。 -
数日前に行われたリックウェイクマンのライブ映像がyoutubeにうpされてて
体は年食った感じだがプレイはまだまだ元気でノーチラス2台を軽やかに弾いてる
KRONOS3が出たら入れ替わるのかな -
>>87
キースが存命ならなぁとつくづく思う -
レイジングストームは強かったけどテリーにやられたからな
-
キースの残存思念でどうにかならんもんかのう…
-
残留思念なんてアニメの世界限定やで
-
あれなのかね?
そのうちAIが、かつての伝説の奏者のCDを食わせると
奏者の癖なんかを学習して、
楽譜情報をINPUTすると、その奏者っぽく演奏してくれるみたいな
世界になっていくのだろうか? -
なると思うw
ボカロの楽器版よ! -
そういう時代が来るなら、
最後の砦は、「我が自己満足!」を貫く姿勢だろうな。
「俺が!私が!この楽曲を書いた!」という自負を持てるような
環境を整える事なのかね?実際問題、似たような楽曲がドンドン量産される
世の中になったら、「俺の私の金で、この曲を公開するの!」しか
アマチュアの生きる道はないじゃん。なんかいろんなことがひっくり返りそう。 -
心配しなくて良いよ
AIが人権を持たない限りまったく比較対象や競争相手にはならないから -
そもそもこれだけAIの楽曲が精度上がってるのに周りでだれが聴いてる?
チャートに話題になってるAIの曲ある?
中々そうはならないよ
だって音楽はファンビジネスであり実在しない存在にファンなんて生まれないからさ
ボカロが辛うじて初音ミクというキャラにファンを付けたいけど、それはボカロのファンじゃなくてミクの力よね
世間はボカロであるかどうかで選んでないから
過去の偉人をAIで再現したとて「へえー凄いね」で終わり
単なるビックリ企画
大衆は「ニセモノ」には厳しいぞw -
YAJUなんたらって曲がめちゃめちゃ伸びてるww
まあ純粋な曲だけの力ではないとはいえね -
ネットの有名人の曲ならそれが人間の作品だろうとAi生成だろうとボカロだろうと関係ないからね
じゃああの曲が無名の人の名義で流行ったか?といえば…
そりゃムリよね
音楽単体のチカラなんて
「実在する人間の人気」に比べたら弱いもんなのさ -
まあ考察としては面白い
あとボカロがキャラクターにファンがついて曲も売れる形があり得るなら、AIでキャラクターが歌っている(もしくはキャラクターが作曲している?)ストーリーも込みで曲を出せばファンが付く可能性もあると言えそう
ちなみに自分はAI作曲は嫌いだけどねw -
プロの音楽でも雑なマスタリングがあるから
SUNO AIのサイト内の方がクオリティが高い
5年後はどうなってるか知らんけど
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑