-
DTM
-
音楽生成AI「Udio」専用スレ Part1
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Udio公式
www.udio.ai
Udioのプロンプトガイド日本語版「Music Break Down (楽曲の構造解析)」
docs.google.com/document/d/15ZmGy2JHiy7lRKq4hWFVZKogO0EM39WC2TCi3WLQ20c/edit#heading=h.j4dulgh5yo3o
r/udiomusic
reddit.com/r/udiomusic/
関連スレ
Suno、Udioなどの音楽生成AIの活用方法 Part2
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1725775157/ - コメントを投稿する
-
>>1 乙
-
スレ立て乙です。
早速ですが、嫌儲おじいさんに配慮して貼らなかった以下の情報を共有します。
sunoのトラックをudioでRemixの件の
情報元動画
https://youtu.be/t60...?si=Bs2n6jl1FnXHrYrw
inpaintでの歌詞修正
(修正したい箇所をピンポイントでマークアップするのは間違い)
https://youtu.be/b7t...?si=kx__wnfsg3hhwMqX
soundonで、対tiktokに特化したUdioマネタイズ
https://youtu.be/1Fc...?si=9nnzQeQd4DcV5Xzd -
sunoと分かれたんだね
-
スレ分けしたほうが、平和に棲み分けできそうだ
-
いろいろ思うところはあるけど
udioに特化したスレはあった方が良いのは確かなので
こっちのスレも育てていきましょう -
アンチが来ないならこっちのスレが快適かもね
自分はクラシック音楽ばかり生成してるから
圧倒的にUdioなんだよね。。 -
Udioで曲を生成して、スピーカーで再生
自分の楽器演奏も入れてiPhoneで録音
拾い絵を使って動画にしてYouTubeに公開
自己完結してるけど、楽しいから、まあ満足 -
音楽生成AIが作ったシティポップが凄すぎて
みたいなツイートが万バズしてるね -
聴いた感じsunoだね
まあudioでも完全に竹内まりやに達郎のコーラスが入ったようなシティポップができて苦笑いしたことあるけど -
ネガティブプロンプトも追加されたね
効き目はPrompt strength準拠かな
70位だとかなり効きがいい
(コンプ強めのミキシングを避けるために"(パート名)Completion"と追加したり、2 MIXをナチュラルにするため"Mastering Process"、男性ボーカル固定で行きたい時は"Female Vocal"、オーケストラのフォーンセクションや弦を指定した時にチープな音源にならないように"Synthesizer horn sound, synthesizer string sound""Cheap PCM Synth"などなどかなり柔軟に効いてくれる)
>>11
シティポップとして普通に聞き流してしまうけど歌詞…w
UdioはタイトルにEternalとか好きすぎる
あとはEchoes~とか
Journey~とか -
>>12
ネイティブプロンプトってどうやって指定するの?
"no ~"とか"avoid ~"みたいにするのかな?
あと自動生成歌詞に含める単語にも効いたらうれしいなぁ
NeonとかDreamとかは使用禁止にしたい -
ネイティブちがうネガティブw
-
すんません普通にググッって出ました
ネイティブで間違ってググッってた -
>>13
Advanced Futures→Style Reduction
このStyle Reductionがいわゆる ネガティブ プロンプトに相当するものになってる
,区切りで、なって"欲しくない"ものをどんどん追加できるよー
※ちなスタンダードのサブスクだから無料版にこの項目があるかは分からない -
Style Reductionはネガティブプロンプトではなく、
あくまでリダクションプロンプト
画像生成みたいにわかりやすくないからアレだけど -
市販CDからドラムループ切り出して
remixかけて作った曲はpublish不可
一方自作音源のremixはpublish可
当然とはいえ一応著作権侵害チェックしてるのね -
モデレーションエラーで一切extendできない曲生成されてムカついた
個人的にめちゃくちゃいい曲だけど逆にどこかで聞いたことある感 -
自分もたまにある
モデレーションエラーはどんな基準で判定してるんだろうね -
>>19
電子透かし入ってたのかな、ドラムループの音源に -
自分がUdioでパブリッシュしていた曲がYouTubeで勝手に使われていた。
1つはフルトラックでメドレー動画内に、もう一つは序盤だけアレンジされたもの
タイトルはUdioのままで生成者クレジット表記はなし
なんか嬉しい -
まぁそこは仕方がないよね
生成AIサービス全般的にユーザーが生成したコンテンツに対して一定の権利を認めてるけど
法律では生成AIがつくったコンテンツには著作権を認めてないから
音楽だけだと著作権は保護されないから、youtubeとかで映像作品の音源素材として使えばいいよ -
>>24
拾い絵で動画にして
著作権チェックもクリアしてて
自分で少し演奏追加する場合
これに関しても始めから著作権放棄のパブリックドメインという認識で作っておく
っていうのが自作界隈のコンセンサスって感じかな?
自分はそんな感じ -
なるほど、パブリックドメイン
自分もそう思うことにします。ありがとうございます。
ちなみにチャンネルはこれ。下の方はかなり手広くやっているようで、他のユーザーのトラックやsunoも含まれているかもしれないですね
https://youtube.com/@sunakosuna
https://youtube.com/@cocoa_mv -
>始めから著作権放棄のパブリックドメインという認識で作っておく
まぁこの認識と前提で作っておくのが安全だよね
日本の著作権法だと著作権を完全放棄できないから、著作権ごと移譲みたいな話があってこじれたときに面倒だけど
(実際にはほとんど起きないと思うが) -
そこにこだわる人は生成AI使わずに
ちゃんとDAW+MIDI方向へ行った方がいいと思う
生成AIでやってることはぶっちゃけクリエイトではなく
ガチャの結果として出てくる無料の音源素材の取捨選択するオペレーション
クリエイターではなくオペレーターなのだよ
もう少し自尊心を保てる言い方をするならプロデューサーかな
クリエイターとしては、ガチャで出てきた無料音源素材を使った後工程の作業からだよな -
生成者ってクレジットは面白いからどんどん使っていってほしい
-
言ってる事は正論なので理解できるけど
何度も細かくextendを繰り返し理想に近付ける作業をして
やっと完成したと思われる人様の曲を
黙って自分の物にするってのは
自分的には無理だなあ
まあどう考えるのかも自由だけどね -
パクっといてチャンネル再生数がオワコンなのがなんとも…
-
パクッテないのにオワコンなほうが悲しいぞ
-
>>31
気持ちはわかる
だから自分はパブリッシュ(公開)は一切していない
sunoやudioのサイトでパブリッシュする
イコール
世界中の人たちに無料の音源素材を何らの制限もクレジット表記も必要なく使い放題させるってことだし -
まぁ自分の意思でパブリッシュしておいて
勝手に使うな、使うならクレジット表記くらいしろ、
は虫が良すぎるよな -
法律面もちゃんと整備されてくれば、また状況は変わると思うけど
今は過渡期だからしかたがない
割り切るか自衛するか、目的と状況に合わせるのだ -
眼鏡靴!
-
勢いで作ったらサビの圧が全然足りなかった
ハトはクルクルパー
https://www.udio.com...oZj3Cv1fcs58ZV9p7U4D
ガチャの様子
https://www.udio.com...wSULLbrysRShrt4iZyAb -
これくらいわかりやすくクリエーターさんの個性が出てれば
パクられたとしてもすぐバレるので
非難されるのはパクった側になると思う
無個性な曲はパクられるリスクが高い気がする -
反AI勢に見つかるとなんだかんだでめんどくさい
音楽だろうが文章だろうが、脳死して必ずイラストの学習データがパクられてる話を持ち出してくる -
>>24
拾い絵で動画にして
著作権チェックもクリアしてて
自分で少し演奏追加する場合
これに関しても始めから著作権放棄のパブリックドメインという認識で作っておく
っていうのが自作界隈のコンセンサスって感じかな?
自分はそんな感じ -
>>43は誤爆
ごめん、変なキャッシュのエラーで上の方と同じ内容の投稿が送信されちゃったわ -
サビの圧はsunoの方が良かった
-
すみませんスレタイの'専用'を失念していました。
今後こちらにはsunoのリンクは貼らないようにします -
あーそうだね、混在だと荒れるからね
棲み分けだいじ -
歌詞付きは作詞に著作権が残ってるからパクったらアウトだな
-
仮にアウトだとして、訴訟やるにしても法的根拠が整ってないし、公判を継続するには金も手間も時間もかかる
実際にはパクり・パクられ放題だからそのつもりでいたほうがいい
無駄なことにコスト使うより、割り切って量産するほうがいい -
初回公開するのは最終コーラスのピーク部分をあえてextendせずに
Outroをねじ込んだ歯抜けトラック
完全版を後から動画やその他方法でリリースするとか -
>>40
自分もそうなんだけどudio日本語エレポップを作ると中田ヤスタカっぽくなる傾向があるね
sunoは一聴したらわかる音質と特徴的なリフになるかなー
個人的にはこっちのスレに比較のためにsuno貼るのは別に問題無いと思います
udio民はそもそも気にしてない気が -
>>52
EDM系で日本語が上手そうなボーカルはだいたいこんな感じですよね
まんま中田ヤスタカじゃん、というようなトラックはガチャで避けていますけれども
コーラスの後のシンセリードが似てしまった場合なんかはそのまま使っちゃいますね…
sunoについて、ありがとうございます
優しいスレに感謝 -
suno好きはudio敵視
udio好きはSunoも好き
勝手ながらそんな印象
どっちが民度が高いか明らか -
まあそんな括りは実際は無くて
極一部の頭が固くて口の悪い人が目立ってるだけと思うけどね -
下手な英語作詞をする
→chat gptで古風な詩に直す
→Udioに歌ってもらう
→古風な歌詞の上手な日本語訳はdeepLにお願いする
この流れだと、どこにも著作権残らないよね?
よくわからん -
スレ分けガイジが建てた荒らしスレだから使うな、本スレで十分
-
本スレは今空気が悪いのでしばらくはここに避難しとくわ
-
避難はいいけどここはスレタイどおりUdio専用であって、sunoスレじゃないからね
-
と思ったらスレ住人を発見w
-
避難用のディスコ作っておいたのでお気軽に
https://discord.gg/qujTRjqW -
Halloween Song Challengeエントリーしてみたー
他のエントリー曲には面白いのや凄いのが多いので埋もれそうw -
日本のUdioユーザー人口ってどれくらいいるんだろうね?
音楽生成は画像生成AIよりもマニアックでコミュニティ小さそうな気がする -
音楽ってある種のタレント性があって一般化する物だから
それが無い楽曲だけの存在だといきなりマニアな趣味になるんだろうな -
Udio自体のコミュニティもそうだし
YoutubeやTikTokのAI音楽動画もそうだが
検索上位に入ってくるのはトップランカーだけ
スキルが必要だったMIDIやDTM時代とは違い
AI音楽は何のスキルも必要なくそこそこ聴けるものができてしまうから
自分以外の誰かが生成した音楽なんてわざわざ聴きにいかんのだよね -
そりゃ商業ベースの高品質な楽曲が安価にサブスクできるのに
普通の人はわざわざ生成AIの曲は聴かないだろうね
でも自分は作るのも楽しいけどそれ以上に他の人の作品を聴くのも好きだけどね
まあ手腕とセンスの差を見せつけられてよく落ち込みますがw -
Weird music thread
https://www.reddit.c.../weird_music_thread/ -
なにこれ怖い
-
sunoで3か月くらい課金してましたけど、試しにUdio使ってみた!
こりゃすげぇ…という感想
かなりビビってます🫨 -
正直な感想だろうけど
本スレでそれ言うと荒れるから気をつけてね -
sunoは特に歌詞のあるボーカル曲を作るとsunoっぽい曲になるけど
udioは割とバラエティ豊かな曲調が出やすい印象
ただし歌物はキッチリ作るの面倒臭い
2分モデルより30秒モデル使うとコントロールしやすいかな
面倒臭いけどw -
Sunoみたいに歌詞の変更出来ますか?
-
suno Replace Sectionみたいな機能です
ありますか? -
inpaintで変更可能です
-
>>3の動画にも参考事例あります
-
なにがすごいって音質がすごい
こんなに音質よかったのかと -
Udioは音質はいいんだが逆にLo-Fiみたいなものは直接作るには向いてないんだよな
音質下げるポスプロいるし
sunoと両方課金して使い分けるのが一番いい
どっちが優れてるとかケンカしてる人たちは無視でOK -
カレーとシチューどっちもおいしいみたいな感じ
優劣というより差 -
そうそう
その時々の気分や好みで選べばいいのに
「カレーはシチューより絶対美味しい」みたいなことを言い出すから荒れるんだよね
sunoで生成したフレーズをUdioでリミックスとかやると楽しいのに -
そもそも本スレのネガティブで攻撃的な雰囲気をなんとかしてほしいね
udio関係なくマウント合戦してるし住人の気質の問題なのかね -
ハロウィンは失敗の歌
https://www.udio.com...Z6AQGkbXu7Q2kdxJYxnt -
>>87
Only one (1) Entry is permitted per person. If you designate more than one Song during the Challenge Period with the “Udio Halloween 2024” tag, your most recent Song with such tag will be considered your Entry.
念のため1曲目のタグは削除したほうがいいかもです
残ってても違反じゃないけど他の人は削除してる模様 -
>>84
上手い例え -
>>79-81
ありがとうございます! -
>>87
イントロめちゃカッコいい -
>>75
トップページから消え去った後は平常運転となり
あっという間に埋もれてしまったw
でも普段埋もれてる人達の新曲がたくさんトップページに出してもらえるのは良い試みと思う
週末にもう一曲がんばってみようかな -
モデレーションエラーと消費クレジットの返還って
どういう意味なん?
生成した音楽が著作権にていしそうで自主規制みたいなこと? -
スマホのmusic AIってアプリでよく生成してまして
一回の生成で2曲出来るんですがUdioとsuno両方使ってるみたいで
両者を分ける明確な違いってありますか?
例えばボーカルがちょっとボカロっぽいとか…
タグで楽曲構成イジるんですけどあまり言う事聞かないとか…
教えてくだぱい -
タグもプロンプトもざっくりした音楽の方向性くらいだよ
同じプロンプトでも毎回生成される曲違うし
歌詞も指定通りには乗ってこないことも多い
ガチャだから割り切って使うのが吉
Prompt Strength
Lyrics Strength
これらを強めにかけるという選択肢もあるけど、自然な曲調が犠牲になりがち
Manual modeもアテにならんし -
そのアプリつかったこと無いけど
明確な違いは
音質 udio > suno
一回の生成で作れる長さ suno > udio
その他はお好みで
どちらも痒いところに手が届かない -
>>95
そうです
プロンプトおよび歌詞に含まれるコンテキストが、Udioが忌避するパターン(既存アーティストの名前、フレーズのコピー等)と一致もしくはその恐れがあるものと判定された
単純な文字列での判定っぽいから、タグの順番を変えたりすると回避できる