-
DTM
-
【Mac/Win】Digital Performer take58【MOTU DP】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
MOTU
http://www.motu.com/
High Resolution(国内代理店)
http://www.h-resolution.com/
前スレ
【Mac/Win】Digital Performer take57【MOTU DP】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1677415171/ - コメントを投稿する
-
乙です
-
前スレ991さんの方法で実際にやってみました。
きちとトラック配置維持したままオーディオ化してくれるし、アウトプット先もバスとか元の状態が再現されていてびっくりしました。
まさに求めていた事でした。
神よ、、、、 -
MOTUnationでも投稿してた人がいるんだけど、うちのDPは普通に終了した後、再度立ち上げると、プラグインの読み込みのところでフリーズして落ちます。
その後、すぐにもう一度立ち上げるとなんの問題もなかったように起動します。
MOTUnationでもいたので、うちだけじゃないと思いますが、何か原因をご存知の方いたら教えてください。
Mac OS13.73 DP11.33 -
もうひとつ、ここで聞くのが正しいのかわからないのですが、MACH FIVE2のデータがFALCONだと読めなくなってしまいました。
UVI workstationなら読めるのですが、上位機種で読めない、っていうのが納得できないし、MACH FIVEも立ち上がらなくなってしまった。
他の皆さんはどうですか?
環境は前の書き込みと同じく、MacOS13.73 DP11.33です。 -
訂正です。立ち上がらなくなったのはMACH FIVE3です。FALCONでもUVIworkstationでもMACH FIVE3のデータは読めますが、2のデータは読めません。
MACH FIVE3はそもそも立ち上がらないので、2も3も読めるか分かりません。 -
>>4
AUやVSTの混在はあまりマニュアルでも推奨されてないからそこのチェックと、後はDPに限らないけど経験上古いフリー物や体験版が悪さする事もあるね -
DPではAUやVSTはMASに変換されて実行されるという特殊仕様だしな
VST3やARA2やMIDI2.0とか、おまけにWin、Mac両方だし
MASの作り変えというか、対応に難航してんじゃね? 知らんけどね
UVI (現在Image Line傘下)にはMOTUソフトシンセ群の権利関係を全て
MOTUに売り渡してくれる事をただただ望むわ -
MOTUのソフトシンセ群は使える音が結構多いだけにもしこのままディスコンにでもなったらもったいないよな。まぁまだ告知があった訳ではないが
-
もう提供元のUVI自体がPlugsound Proも廃盤にして生シミュ系音源から撤退してるからね
Mach Fiveと同じ波形使ってたし今はDPのオマケ付属音源として何とか残ってるけど、UVIは他のメーカーには無い独特の良い味持ってんだよな -
なんか音質がE-muぽいというかなんというか
-
DPの付属音源に移植されたヤツ(殆どPlugsound Proと一緒)も造りは雑だったりしてメインて感じじゃ無いんだけど脇役として非常に使えるんだよな
-
11.34出たみたい
-
そういえばアップデートで思い出したけど、今回の11.34含めいくつか前のバージョンから
ドラムエディタ上でペンシルツールで音符を置く時のプレイバック音鳴らなくないですか?
自分はドラムエディタほぼ使わないから不便にはなってないけど
こんな分かりやすいバグが放置されてるってことはもしかしておま環? -
ピアノロールでも音符バーをクリックしてもプレイパックされないことが前からたまにあるんだが忘れた頃に直ってたりするんだよな
一時的な現象なんだけど原因はよく分からん -
VEPを介したりハード音源だとちゃんと鳴るから、プリジェン関連かと思ってる。
ドラッグするとある程度鳴るよね。 -
お尋ねいたします。
インサートスロットにKIRCHHOFF-EQのモノを挿すと以下のエラーが出てしまいます。モノ→ステレオだと問題なしです。他のDAWでは問題なしです。
何が原因かわかる方おられますか?
「Digital Performer はエラーを検出しました。Mas,1 error reported by Mas Audio Unit 蟇セ蠢
Failure: Initialize 275 -10868 [-10868]」 -
Digital Performer(DP)で KIRCHHOFF-EQ のモノラル版をインサートした際にエラーが発生する とのことですね。他のDAWでは問題なく動作するということなので、DP特有の問題の可能性が高いです。
考えられる原因と対策
1. Audio Unitsの互換性の問題
• KIRCHHOFF-EQ のAU(Audio Unit)版が、DPのMAS(MOTU Audio System)と完全に互換性がない可能性があります。
• 対策: AU版ではなく VST版 や VST3版 を試してみてください(DPはVSTも対応しています)。
2. Monoプラグインとしての認識エラー
• DPがKIRCHHOFF-EQのモノラル版を正しく認識していない可能性があります。
• 対策:
• ステレオトラックにモノプラグインを挿す場合、適切なモード(Mono to Stereo / Mono)を選んでいるか確認。
• モノトラックに直接挿すとエラーが出る場合、バス経由でステレオトラックに挿してみる。
3. プラグインの初期化(Initialize 275 -10868)エラー
• AUプラグインの初期化が失敗している可能性があります。
• 対策:
• DPの「オーディオプラグインの管理」でKIRCHHOFF-EQをスキャンし直す(再検証する)。
• DPをRosettaモード(Apple Siliconの場合)または通常モードで試す。
• DPのバージョンとKIRCHHOFF-EQのバージョンを最新にアップデート。
4. オーディオエンジンのバグ
• DPのMASエンジンが特定のプラグインと相性が悪いケースもあります。
• 対策:
• 他のMAS対応プラグイン(例えばWavesやFabFilter)で同じような現象が出るか試す。
• もしKIRCHHOFF-EQだけなら、開発元(Three-Body Technology)に問い合わせてみる。
まとめ
• VST/VST3版で試す
• DPのプラグインスキャンをやり直す
• RosettaモードやDPのバージョンを確認する
• ステレオトラックやバス経由で挿してみる
もし追加情報があれば教えてください! -
本家のサポートより手厚いなw
-
すげーw
僕は質問した人じゃないけどありがとうございます -
サポートすらchatGPTに仕事を奪われる時代が来るのか…恐ろしいな
-
え、これChatGPTさんなの?w
騙されたーwww -
ChatGPTさん、5chに書き込みもするようになったのか
恐ろしいな -
いや、マジだぜこれw
設定ファイルのディレクトリから、macお馴染みのOSセキュリティのブロック障害の件まで知ってやがるw
https://chatgpt.com/...0e-a8a4-37c959dbe1f8
https://i.imgur.com/gOd0UtV.png
https://i.imgur.com/bbLH7rd.png -
マジすげぇ
-
でもchatGPTはよく間違えますよ。まだまだインプット不足なのでみんなで質問&訂正していきましょう。
-
今回の質問は固有のプラグインのみの現象だろうから生身のオレらが答えても憶測にしかないらないし結局同じような事しか答えられないだろう
ただAIの回答でも概ね参考にはなる -
Digital performerの「ようこそ」画面が、ベースの枠と、文字が書かれた部分とが、ずれて表示されるようになりました。
再インストールは試したんですが、症状は変わりません。
プリファレンスを捨てればいいと思うのですが、ライブラリ→プリファレンスと探したのですが、digital performer らしきものが見つかりません。
どこにあるのかご存知の方、教えていただけないでしょうか? -
Digital Performer(DP)のプリファレンスファイルの場所ですが、通常は以下のディレクトリにあります。
Macの場合:
1. Finder で 「移動」メニュー を開き、「フォルダへ移動…」を選択
2. 以下のパスを入力して移動
~/Library/Preferences/
3. 「com.motu.DigitalPerformer.plist」 や 「MOTU」フォルダ を探して削除
もう一つの場所:
Digital Performer の設定ファイルは 「Application Support」 にも保存されている可能性があります。
1. Finder で 「移動」メニュー を開き、「フォルダへ移動…」を選択
2. 以下のパスを入力して移動
~/Library/Application Support/MOTU/
3. 「Digital Performer」フォルダ を探して削除
削除後に DP を再起動して、表示が正常になるか試してください。 -
補足しとくと、macには「見えるライブラリフォルダ」と「見えないライブラリフォルダ」あるからね
見えてる方はユーザー用のライブラリフォルダ
見えない方がシステム用のライブラリフォルダ
ファインダーのメニューをoption押しながら開くと見えない方のフォルダが現れたりもする -
>>34
そうなんですね、知りませんでした。ありがとうございました。 -
11.34!!!
-
アプデした人いますか?
-
特に問題なし
バグフィックスのみだろうから何が変わったのかすら分からん -
なんかレイテンシー関連の調整が入ったのか、挿してるプラグインによってリアルタイムの演奏で変なレイテンシーが出たり
再起動すると直ったりみたいなのが起こるようになっちゃったみたい
他は問題なさそうだけど -
それちょっとヤだな
-
もしかして 11.35来ちゃう?
-
11.34、起動速くなった
プラグイン読み込み改善されてる気がする -
トラック名の検索って出来ましたっけ
若しくは Excelで吐き出し (それはいいか -
検索フィールドに入れれば、フィルタリングはできるよ
-
フリーズで音声データにする時、録ってる音はモニター出来ないんだったっけ?
-
プレイボタンが外れてました。失礼。
-
どうにも歳とって来るとうっかりが多くなって困るよね
自分も年々色々と細かいことやらかすようになってるから
ここのみんなも年齢層上がってるはずだし、仕事で迷惑かけないようにみんな気をつけよう -
確実に始まって来てるね。
皆さんやさしくお願いします。 -
仕事は早期リタイア~ 病気でだけど 😓
Getting Started 日本語版の最新版って何処かにありますか? 9.5には日本語版付属
現行版、Google翻訳 ファイル用には通しましたが変な日本語乱発w -
そんな時には説明書の写真で受話器を持って笑顔を振りまいているメガネをかけた日本人女性スタッフに直接電話だ!
-
日本人スタッフは随分昔の話じゃなかったか?
日本語マニュアル類はDP10まで付属で11以降は存在しないね -
日本語マニュアルが付属しないDAWってなに
そりゃ新規なんて増えないわ -
今はDAWのマニュアル読んだことない人の方が多そう
-
代理店も10までのは公式に配布してる
質問コーナーに自社のリンク先を貼ってたけど、もう少しわかりやすく掲示しとくべきよね -
代理店っていうけどさ、店じゃないよね?業者だよね?
-
代理店ですが?
株式会社ハイ・リゾリューション
https://h-resolution.com
MOTU、Allen & Heath、EASTWEST、XLN Audioなど業界をリードする海外ベンダーの日本総輸入代理店
因みに自社サイトで直販もしてるからある意味店でもあるわな
業者ってなに? -
じゃあさウェブショップってことだよね?
実店舗ないよね?
だったら日本総輸入代理ウェブショップって言わなきゃおかしいでしょ
ていうか代理してくれって頼んだ覚えないんだけど -
お?
-
>>63
俺らもお前に生まれてくれとも生きてくれとも頼んだことないけど? -
ダセえw
-
ああ、そういえば春休みか
どうりで -
いやいやいや…ここデジパフォスレだぜ?
春休みは関係ないだろ?
パーマネントヴァケーションの奴はいるかもしれないけど… -
DPユーザーですら無いだろ
そこら中にいるただの通りすがりの荒らしさ -
トラックセレクタ内で トラック名を変更するって出来ましたっけ?
-
出来るよ!
-
ほら、だから歳取って来てるんだからと何度も…
-
トラックセレクタはそれ自体がスイッチやボタンだからね
⌘やoptionは「全てのトラック」や「データのあるトラックのみ」や「選択されたトラックのみ」とか、選択のバリエーションをつける為に使われるべきだから名称変更の為に〇〇+クリックなんであると逆に不便になるね
これを上手く使うと「MIDIトラックのみ」とか「オーディオトラックのみ」とかを瞬時に切り替えられて便利なんよね -
すみません教えてください。
ひとつのサウンドバイトのテンポ情報を他サウンドバイトに適用する方法がわかりません。ドラムをマイク8本で録ったのですが、それぞれテンポ解析すると違った結果になりプロジェクトのBPMにストレッチした時にズレてしまいます。 -
基準とするひとつのサウンドバイトのテンポをプロジェクトのテンポに反映させる
他のサウンドバイトにはそのプロジェクトテンポを反映させる
で良いのでは? -
又は色んなテンポを試したいから常に追従させたいというなら一度ビートポイントなども消してまっさらにしてやった方がいいのかな
-
そもそもマルチマイクで収録したらその時点で全てのトラックに録音時のテンポがサウンドバイトテンポとして記録されてるはずなので、そのままストレッチオンでプロジェクトのテンポ変更すればすんなり追従はするはず
これに一旦分析解析をかけてしまうと其々のサウンドバイトに個別のテンポやビートポイントが作られてしまうから分析をかけないようにしておくのも手だよね
あとグループを組んでその辺シンクロ出来なかったかなあ…
ちょっと今出先で確認できないけど -
クオンタイズのコマンドを「q」で設定しているのですが、qで一発でクオンタイズを
実行できず、毎回クオンタイズの設定画面が開いてしまいます。
一回で実行するにはどうするのが良いですか? -
クオンタイズの実行は非破壊ではなく破壊編集ですので必ず確認の為にもウインドウは表示されます
エンターキーくらい押しましょう
「Qしてターン!」「Qしてターン!」
と気持ちよくエンターキーを叩き上げましょう -
これはいいアドバイス
-
メモリ32gb以下でdpを使っている方いますか?
問題ありませんか? -
16GB、50トラック程度
たまに重い程度で問題なし -
同じく16GB M1 Mac
7割ソフト音源、3割ハードシンセ録音
時々バンド生録30トラック余り
ポップス、バンド系
今のところ辛い場面無し
4kサイズの動画編集するとちょっとストレスあり -
まあ作業内容にもよるけどね
プロジェクトを192kHz/24bitでやるのか48/24でやるのかでも相当違う話だし -
趣味なので 16bit 44.1k 😆 8bitでも多分、結構 聴ける音質なはずw
映像の趣味は Cinema DNG 24FPSのみだけど 1分で 6GB消費かなw
音楽と違い桁違い消費。最近は諦めて slimRAWで圧縮してるけど… 余談 -
>>82です
みなさん結構いけるもんですね
現在のシステムでアクティビティモニターを見ると何もしていなくても12GB使用、dpを立ち上げると曲によっては20GB使用で合わせて32GB行くんですよね
サブでMBPを買おうと思ってるんですが24GBだとやはり不安ですよね -
VEPってメモリ不足には効果なし?
-
パーカッションやドラム、ギターのカッティングなどのオーディオのクオンタイズですが、
処理中(波形の色が反転している状態)はピタッと正しく揃っているのですが、処理が終わると盛大にズレてしまいます。
(しかもクオンタイズ前より大きくズレる)分かる方、教えてください。 -
オーディオデータの持つビートポイントやテンポ情報がプロジェクトのテンポとズレていたりしないかな?
若しくは必要以上に過度にビートポイントが分析されてたり
クオンタイズする前にオーディオのテンポ情報やビートを一度削除して分析、設定し直すと良いかも知れない
クオンタイズの設定内容も過度に反映しないようにパーセンテージなど上手く調整しながら何度かトライしてみるしかないかも -
ビートポイントが16分に近いポイントで存在してるところに、クオンタイズで8分寄りで強めにかけたらすっ飛ぶしね
-
DP11を11.32(以降〜11.34まで)に上げたところ、再生すると画像の様にミキサーがチラチラとバーが短くなったり長くなったりするようになってしましました。
オーディオトラックは大丈夫みたいですが、主にインストゥルメントトラックがなるようです。
なお11.31までは大丈夫です。環境はMacOS10.13、再生音は聴こえています。どなたか同じ症状&解決された方いらっしゃいますか?
https://i.imgur.com/PVUZeki.gif -
完全に描画狂ってるね
いくらIntel、Appleシリコン両対応のユニバーサルアプリとは言え、High Sierra(10.13)に対して最新のアプリはそろそろ何が起こってもおかしくないんじゃなかろうか…
やっぱりOSとアプリは同時期の物がベストだからね
そろそろDP12辺りでは非対応になる兆候かな -
これビートにシンクしてたらアリかも笑
MacはIntelですか? -
Intel機じゃなきゃHigh Sierraは入らんやろ
-
Windowsで DP使用している方、居ます?
macOS版と違ってここ使いにく杉! とかあれば把握しておきたいなと
i7 48GB RTX3060/ 8GBは持っています -
23H?でアップデートは強制的に止めています
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑