-
DTM
-
DTMに最適なUSBオーディオインターフェース Part79
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:vvvvv:1000:512
!extend:default:vvvvv:1000:512
↑をコピペして3行で書き込んでください
USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。
PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。
DTM板には常駐の荒らしがいますのでNGにして相手をしないようにお願いします。
※おすすめNGネーム 「-62」
※バカセは出禁
※次スレは>>980の方がお願いします
建たなそうなら他の方が対応してください
※前スレ
DTMに最適なUSBオーディオインターフェース Part78
https://itest.5ch.ne...d.cgi/dtm/1714827263 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
SSL2 MKIIてやつが出たな。
-
SSL2+ MKIIてやつも出たな。
-
マークII出るんか
これは楽しみ -
SSL2+ MKI
もうみんなこれでええやろ? -
>>5
だなぁ -
マークIIになっても音の傾向は変わらず、解像度が良くなった程度か。
-
コスパの悪いダメオーディオIFが
新型になって大化け!するなんて無いからね。
SSLは知名度だけのオーディオIFと思った方がいい。 -
SSLは当初、ブランド力で売れると思ったんだろうね。
かなり強気の値段で販売を始めたものの、
あまり評判もよくなく、次第に値下げ販売するようになった。
今回のマークIIは最初から値下げ後の値段で売り出している。 -
聴く人が聴けば、低価格オーディオIFと同じクラスだってことがすぐに分かる。
しかし素人はバカだからメーカー名だけで賞賛するケースも多かったが、
価格相応の性能など無いことを見抜いている人も少なくなっかった。 -
所詮はオーディオIFとしては初心者メーカーなので、
実質的な品質が知名度や価格に追いついていなかったのが実情。
それはマークIIになっても変わっていない模様。 -
SSLはマイクプリ良いよ
-
>>13
良くねーよゴミクズ -
低品質オーディオIFにSSLのブランド名がつけられて、
そこそこの値段で売られている…というのが実情かと。 -
ローランドのマイクプリが自分は好き
ディスコンされる前にUA-1010もう一台欲しかったなぁ -
バカセは5ちゃんで居場所がなくなって、色々と自己主張できるよう釣り針を仕掛けてるところだ
反応するのは、奴の術中にハマった恥ずかしいことだと思えよ -
Universal Audio Apollo X Gen2リニューアルだぁ!
今回は端子がThunderbolt製品のみだけどUSBの製品の方もGen2にしてくれることを期待 -
音質が価格相応に改善されるなら有難い
-
Babyface漆、Babyface Pro FSで出してくれんかな
-
>>20
自分で塗装すれば良いじゃん? -
すまんが漆でかぶれるんだわ
乾いている状態なら良いんだがな -
プリってのは実際並べて聴き比べないと分かり難いもんだしな
タスカムでも充分じゃんとか思っててもいざMOTUの896クラスと並べて使ったら、ああ全然ちゃうわwってなる
普段使ってるやつに耳が慣れちゃうんだろうけど -
でもそれ言い出すと単体マイクプリ買ってしまえになるような。
ライン入力やADATはそんなに差が出ないってことだし。
定番はISAあたりだけど、コスパの良いマイクプリ付きチャンネルストリップのdbx286sは個人的にお気に入り。
コンプやゲートはソフトウェアでもかけられるけど、つまみがあることの便利さってやっぱあるんだなぁと、価値観変わった。 -
そりゃまあ、マイクは他の音よりも信号レベルが低くてノイズ乗りやすいからな
他にもフォノ端子とかも信号レベル低かったけど、今は使う人が少ないから無視しとくとして。 -
AntelopeのDiscreteやZen Tour、RMEのFireface UFXなどなら質も十分かなと思ったりもする。
UAのApolloは試したことないけど同クラスの評価がされているっぽいのかな?
ApolloやAntelopeはリアルタイムでかけられるエフェクトが強みになって、DAWでの制作作業より配信とかで役立つわ。
うちはAntelope製品をAMD X670Eチップセット環境で使っていてトラブルなし。
数年前のZen Go発売前後のようなひどいことにはならないようだ。
RME製品と音の傾向や操作性、WDMドライバの使い勝手の違いで使い分けていて、入出力の品質に満足してる。 -
Apolloは同価格帯の他のオーディオインターフェイスと比べると音質が悪いと言われてるけど実際そうなんだろ
-
そうなんだろ ×
どうなんだろ ◯ -
antelope不安定とかサポート対応最悪って聞いてたから選択肢にすら入ってなかった
apogeeもDAW開いてる最中にWindowsの通知音とかブラウザから音鳴るたびにクラッシュしてまじで気が狂いそうになった
以降盲目的にRMEしか使ってない
本当は色々使ってみたいんだけど
まともなサポート対応とドライバの安定性があって初めて検討する候補に入るって感じだわ -
RMEかRoland以外はいらないよね
-
でも、実際コストを抑えてDTMをしたい読書姿の天使もいると思う
そういう意味で、安価でそこそこの昨日と音質なAIFはこれからも出続けてほしいtro
スタインバーグのUR22C、ローランドのRubix、MOTUのM2 などは鉄板を通り越して殿堂入りうだと思う -
>>31
いや要らなくはないけど、趣味のリスニング用ならまだしも制作用だと怖いわ
締切直前で修正依頼飛んできた時なんかに原因不明のエラーとかが出てサポートからも全然返事返ってこなかったら詰む
そしたら同じクライアントから次仕事来なくなって困る -
個人的には国産はサポート短いから論外
ディスコンしたらドライバーも即開発終了
OSのアプデに着いて来ない
どれだけ気に入っててもまだ壊れてなくても使えなくなる
MOTUやRMEは20年前の製品が最新OSで動くというのに
長く使いたい人はその辺もちゃんと調べた方がいいよ -
SSLのはつまみにガリが出てくるんだよな
Babyfaceに買い替えたけどデジタル制御で感動した
壊れない限り10年は使うんだし結局RMEがコスパいいんだよ -
やはりREMよな
-
【ヒント】
Mac=ドライバー不要でオーディオIFが動作。 -
Rmeは音が硬い、冷たいとか言う人いるけどモニター、マイク、ミックスとかの方が圧倒的に効果大きいからインターフェースで音の傾向はあんまり気にしなくていいと思う
-
【ヒント】
死んだ音=硬く冷たい音=無機質 -
Macの大躍進の一つの要因に、クリエイティブ用途での利便性を徹底追求しておることもありますね
音楽制作や画像編集など
OS X はLinuxベース?とのことで、Linuxは専門家が設定テキストファイルをいじるかなり特殊な専門家向けの
OSというイメージだったが、よくここまでユーザーフレンドリーなOSを創り上げたと
オーインオーがドライバ無しで動き動く、ASIO相当の昨日を標準搭載しているのも大きい
ちなみに俺はMacを使ったことはありませんがMACの進化には驚かされてまsちゅ -
Macとは?マクドナルドかな?
ほとんどの人にとってはその程度のものだろ -
macosはnexststepベース
ユーザーランドはBSDかと -
>>38
その通り -
でもさ・・・もうオーディオインターフェイスに憧れるのはやめましょう!!
こっちが使い倒してこその機器だ!!!!!!!!!!!!! -
だけどさ…
どれだけ良いマイクを使っても、どれだけ良いモニタースピーカーを用意しても、パソコンとそれらの間に存在するインターフェイスの質が悪ければそれがボトルネックになり全てが台無しになるんよな -
ド素人はオーディオIFがもっとも影響が大きいと信じているが、
実はパソコンが音質への影響が大きい。 -
>>47
でもさ、その録音技術が劣悪なインターフェイスで相殺されたら勿体ない話しよね -
だから「拘る必要は無い」のは「やたらめったらハイエンドのクオリティを求める必要は無い」だけの話しであって、少なくともせっかくの音を台無しにしない及第点は満たさないといけないとは思う
-
録音技術の低い人間がいくら高価なオーディオIFを使っても
そこから得られる音質はひどい物です。
素人の録音した音源は50点以下の音質なので
オーディオIFの質はほとんど無関係です。 -
ブルーノート系のJAZZとか、
雑音も味になってる気がするが、
リマスターして雑音なくなったのは録音技術とはまた違いますよね -
ただ当然自宅で録れる音には限界がある
だからハイエンドである必要は全然無い
だからと言って妥協してるといつまで経っても腕は上がらないし真実を知れない
一万円のインターフェイスから20万クラスのインターフェイスに変えた時に「このマイクこんなに音良かったんだ!」という気付きや発見
これを知れないのは実に勿体ない -
>>53
>これを知れないのは実に勿体ない
あなたが、その20万円のオーディオIFで録音した音源をUPし、
それが「おお〜これは音質がいいな〜」と納得させられるだけの
音質を持っていれば説得力も出ますが、
口先だけでは信頼は勝ち取れません。 -
あ〜あ召喚しちゃった
-
手間をかけて…と言うのもおかしな話で
普段から録っているのだから
その一部を聴かせれば別段手間も要りません。
結局は、音質に自信がないから逃げてるのでは? -
ちゃんとオチを用意するんやな。ズッコケとくわ
-
オレとしたことが
バカセの存在をすっかり忘れてたぜw -
『本心』
録音サンプルを求められると都合が悪いからスルー。 -
>>65
気づくの遅いよw -
音源求められるまでは強気のレス。
↓
音源求められると途端に弱気。
↓
こういう人、多すぎない?
そんなに自分の録音聞かれると困るの? -
直ぐにバカセがどうだとか言い出して逃げの理由にするけど、
本当に20万円で高品質な録音ができるようになったなら
なんでそれを実際のサンプルを聴かせて訴えないの?
事実ならば何も逃げる理由はないと思うけど? -
結局…、言葉と結果が比例していないことが
バレるのが怖いからでしょ?
口先だけだと強気になって、
結果を見せるとなれば途端に逃げてしまう…。
こういう人が多いからお前らの話は信頼されないんだぞ? -
伸びてると思ったら例のバカセで草
こいつゴミみたいなうんちく垂れ流したり他人の批判ばっかりするくせに
「じゃあお前がおすすめの機種教えろよ」とか「お前の音源聞かせてみろ」っていうと全力で逃げるんだよな -
警備員は俺に嫉妬して、あちらこちらにストーカーしては
住民に「バカセにレスを書くな!」と10年も嫌がらせを続けている
キチガイです。 -
ADI-2/4ProSEよりAmariのほうがヘッドホン出力の音がいいんだって?
-
硬い音が好きか、柔らかい音が好きかの違いだよ
-
多くの場合…硬い音と言うのは、無機質な音なんだよな。
無機質は音楽的じゃないってこと。
音楽的な音は有機的である。 -
ところでAmari不具合消えたの?
-
>>40
ドライバなしで動くのではない
最初からドライバが入ってるだけだ(もしくは、ユーザーに分からないうちに自動で入れてるか)
取り扱うドライバがWinより少ないからできること、という可能性もあるが、よくわからん
ただ、ASIOの分はほんとにWinの欠陥だよなあ -
>>42
NEXTSTEPの頃には(今もか?)BSDのシステムコールを実装してたけどカーネルはBSD系じゃなくて独自やぞ
LinuxもカーネルはUnix系の既存カーネルを使ってなくて独自のカーネルやし、それみたいな感じかと -
ユーザーランドの意味分かる?
-
WindowsもとっくにUSB Audio Class 2.0の標準ドライバを持っているし、WASAPI排他モードで同じ事はできる。
-
>>80調べたらまだDSDの不具合直らないっぽいか
直す努力してるんだろうか
そういうとこよねAntelope選ばずにRMEに行くのは
そういえば、MacはDSD音源をまだDoPでしか再生できないの?
WindowsはASIOネイティブで再生できるのに
まあ、Core Audio通すから仕方ないか -
DSDもハイレゾも使ったことがほとんどない。44.1kHz、24bit(16bitでもいい)の再生がきれいならそれでいい。
-
Amariはよ後継出したらいいのにな
-
あまりにもヘボい
-
【豆知識】
USBケーブルを替えると、
オーディオIFを変えたぐらい音が変化する。
HUBを経由させればその分、音質も悪化する。 -
Amariの後継出しても音質向上の余地がないやろ
-
【豆知識】
パソコン本体も音質に影響を及ぼす。
低品質なパソコンは音も低品質になる。 -
【豆知識】
こういう現実(>47>90>92)が強く影響しているので
たとえ同じオーディオIFを使って録音したとしても
まるで別物の音質になる。 -
高価格帯は大体バスパワーじゃないけど、PC内でのデジタルデータの処理とAIFへの給電の質のどっちが影響大きいんだろう
-
(ワッチョイ e262-7zms)=バカセ
-
電源はノイズに大きく影響する
-
TOAだっけ?モニタースピーカー専用の電源工事もしなきゃいけないやつ
よく宣伝マンが適当にほいほいスタジオ機材を薦めるけど
大半のDTMやってる人はスタジオみたいな部屋も電源もないから
買ってもあんまり意味ないだろうなと思わんでもない -
電源工事が必要になるほどのモニタースピーカーなんて普通持ってないんだよな
そんなのGenelec8331とかでも該当しないだろ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑