-
DTM
-
Presonus Studio One Ver.38
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
新規スレッドを立てるときは本文の欄(内容)の1行目の行頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れる
【公式】 (英語)
https://www.presonus.../products/Studio-One
【国内代理店】MI7 (日本語)
https://www.mi7.co.j.../presonus/studioone/
【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【7皿目】
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1597740111/
【前スレ】
Presonus Studio One ver.37
https://egg.5ch.net/....cgi/dtm/1727056428/
>>980が次スレを立てること VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
スレ立て乙であります!
-
乙
-
乙です
-
ショーページ
-
Studi乙 >>1
-
980 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b96-6AoA) sage 2025/02/01(土) 19:09:56.65 ID:ROy0U5Oy0
そもそも入門用オケ音源自体がそんなにいいのないから
ミロスラフは癖つよいしGarritanは明らかに開発が止まってるわりに値段がちょい高
Kompleteでオケ音源ねらうとUltimateからになってセールでも8万とかでしょ
DAW付属でこの品質なら破格と思う -
どんな音源使おうが曲を完成させた奴が勝ち。
-
ラップパートでは音量が適正なのにサビで歌い上げると声が極端に小さくなるのはマイクの感度の調整が問題なんですかね?
先輩がたのアドバイスお願いします。 -
なんか面白そうだから聴かせて
-
>>10
こんな感じ
スマホの録音や電話口でもこんなにハスキーじゃないからイコライザーやコンプレッション以前の設定の問題なのか気になって
https://youtu.be/o0R...?si=AyLbSdk2KpwXqLKc -
連投ごめん
サビの音が小さくなるのはいま録音中のもので、これはハスキーすぎて気になってた別のやつです -
弾き語りとかでテンポトラックに抽出するとちゃんと拍に合って まちまち とテンポが出てきますが
それをさらに一定のテンポに自動でストレッチすることができますか?。 -
少しずれてる程度ならオーディオクォンタイズがあるけど
フリーテンポを一定のテンポへ強制ストレッチ、は機能としては無いかもしれん
小節でスライスして手動ストレッチするしか無いのでは
手間だけどドラッグするだけだから難しくはない手間だけど -
さようなら
-
>>15 フリーテンポを一定のテンポへ強制ストレッチ
Studio one買ったばかりなのにろいろ特殊なことやり過ぎてハマってしまった。
弾き語りのビデオから音声をステム分割で分けたかったのにヴォーカルとギターが何故か分離しなかつた;ので、
ステム分離はMoisesを使ったらテンポ一定で出力された。弾き語りなのに意外だった。音も良いしこれが楽かも。
あとはVocAlign 6 Proでやるとか。
studio oneでテンポ抽出で出た一つ一つに設定したいメインのテンポに数字を入れ替えていくとストレッチが効くんだね。
これが一括でできると楽だけど。 -
フリー○ンポを強制ストレッチ
-
キャー、のび太さんのストレッチ!
-
のびストレッチ太「す、すたじお〜ん!(studioone)」
-
パターン機能
バリエーションを一元管理できるのでドラムに使いたいが
デフォルトベロシティを指定できなかったり
範囲選択して一括でベロシティを弄るような編集が普通のよりやりにくくて
使いたいけど使えない
て人ほかにいる? -
昨日TVでStudio One見た。EIGHT-JAM
https://tver.jp/episodes/epyp8xqsw1 -
オーディオ読み込むと自動的にオーディオのテンポがストレッチされちゃうのってどこで直せばいいの?
-
>>25
毎回毎回「追従しない」を選択するのが面倒っていう話なんだが… -
確かにただのオーディオ編集なら追従して欲しくないな
-
>>26
んじゃ答えるのも面倒なんでご自身で頑張ってください -
ソング設定から「オーディオファイルをテンポにストレッチ」のチェックを外す
この程度すぐ出てくるんだから自分で調べなよ
(すぐへそ曲げて答えないのも大人げないけどねw) -
○ンポにストレッチのチェックをはずすのだぞ!
-
初心者だからわからんけど、
エクスポートで書き出すときデフォでテンポ情報入にチェックされてるよね
完パケなら要らんよね -
spliceサクサク使えて良いね
だが素人が月2千円は考えちゃうな
なにかのサブスク止めたら入るか -
mac版からWINにデータ移行したいんだが、プリセットとかも全部そのまま移行できるのかな?
ネットで調べても記載がなくて・・・・ -
ランチャー最高
-
Studio One Pro 2025はいつ出るんや?
-
>>33
普通にできると思うぞ -
>>36
serumやらシンセのプリセットは各インストのフォルダの中に散らばっているのかな?
この親フォルダ丸コピペでプリセット全部移行!ってのは無理なのかな?
S1の純正サンプラーとかはオーディオ波形どこに入っているのかもわからなくて -
>>33
最近初Macにしたが逆はできたよ -
またアーキテクチャ変更に伴う買い直し詐欺に引っかかってるか
モトローラ→アイビーエム→インテル→アームNew! -
>>39
いやいや、パワーPCは確かにIBM系のアーキテクチャだが、アップルが使ってたぶんは基本的にモトローラで製造してたものだけやろ、IBMからは買い入れてなかったやろ -
わりとどうでもいいの話題
-
アーキテクチャの変更はある。
いつまでもx86とかamd64とかいってないでarmみたいなのに乗り換えたい。 -
>>42
今のMacにしたらええやんけ -
マイナーバージョンアップ来てた。
まだ音出ししてないが、W.A Production LOOP ENGINE3 が落ちなくなった。 -
あ、言い過ぎた。アップデートw
-
LogicProのプロジェクトデータをStudiooneでも開けるようにしたいのですが、どうするのが一番良いのでしょうか?
動画付きのプロジェクトなので
・1つ1つプロジェクト開いてパラだし&動画を書き出して保存
がいいのか
・AAFでプロジェクト書き出し&動画はAAFに入らないので動画は別途書き出し
のどちらが汎用性ありますかね・・? -
君、本当は分かってるけど人の意見を聞きたいからレスしてる感が凄いね
前から思ってたけどわざと初心者のフリして質問してる人いるよね
特にどうとは思わないが何かしら目的あるのかな…? -
人恋しくてレスが欲しいだけなのでは
他のスレでも公式サイト見ればわかるような情報をわざわざ何度も聞く人がいる -
しゃー!また6 PRIME手に入れたぞ!
-
7 DEMOでピアノロール打ち込みがPresence以外わけわからなかった
それで歌のメロディが良ければ伴奏はアナログ楽器でも良いと思った
それでもお金が稼げると思った
無駄なお金支払わずに済んだ -
支離滅裂だね
-
6フリー版を入手するのは無理か?
-
必要なら2万円ぐらいで売るよw
-
自分、Proだけどまだ6のままなんだよな
バンドのデモとか暇な時に歌モノを
作曲するぐらいにしか使ってないからアーティストでも充分な気がする -
そもそも悩むような金額かよ
-
Core-i7-8565U (1.8GHz)/16GBでStudio One動きますか?
-
快適に使いたければコア速度2GHz以上メモリ32ギガ積んでください
-
ローカルアカウントで「Windows 11」をセットアップする手段がまた一つふさがれてしまう
https://forest.watch...yajiuma/2002453.html
ローカルアカウントで「Windows 11 Home」をセットアップする際に用いられていた「BypassNRO.cmd」スクリプトが削除されるとのこと。米国時間3月28日にリリースされた以下の「Windows 11 Insider Preview」ビルドの変更点としてアナウンスされました。
Dev(バージョン 24H2):Build 26200.5516
Beta(バージョン 24H2):Build 26120.3653
↓
ローカルアカウントでWindows 11をセットアップする方法【令和7年最新版】
https://forest.watch...yajiuma/2002656.html
昨日、「BypassNRO.cmd」スクリプトが削除が削除され、ローカルアカウントで「Windows 11」をセットアップする手段がまた一つふさがれてしまったことをお伝えしましたが、嘆くなかれ。新しい方法が有志によって発見されました。
具体的な方法は、以下の通り。
1.「Microsoft アカウント」によるサインインを要求されるところ([Microsoft エクスペリエンスのロックを解除する]画面)まで「Windows 11」のセットアップを進める
2.[Shift]+[F10]キーを押して「コマンド プロンプト」を開く
3.「コマンド プロンプト」に以下のコマンドを入力して、実行する([Enter]キーを押す)
start ms-cxh:localonly
4.ローカルアカウントの作成ダイアログが開き、「Microsoft アカウント」なしでのOSセットアップが継続できるようになる
編集部でも「Windows Insider Preview」ビルド(Dev)をセットアップするついでに試してみたのですが、ちゃんと動作しました。インターネット接続も必要ありません。
ローカルアカウントにこだわりのある人はぜひ覚えておきましょう!
ちなみに、この方法は「C:\Windows\SystemApps\」を調べていたら発見したそう(よく見つけますね!) -
フリー版で始めるDTM入門の書籍を出してる奴は
心底むかついてるだろうな -
普通に思考力があれば他所様の都合が自分の思い通りに進むことは無いと分かってるからそうでもないと思う
この件でブチギレするようなら相当幼稚な人間だろうね -
人の褌で利益にしているようなことだからね
それで切れたらそもそも創作性の世界には合わないでしょう -
次は「MMLで始めるDTM入門」にしてほしい
-
>>57
自分はソレのi5でしかも省エネモードで動かしてるよ -
i7-6700のメモリ16GBで最近作曲始めたけど今のところは普通に動いてるな
慣れてきてトラック増えたらすぐ動かなくなるんじゃないかと思って戦々恐々としてる -
生活保護受けてて新しい機材買えない人?
この板に何人か居るよね
晒す気はないが迂闊にもブログやってたりするし -
いや
メインマシンがi5のノートPCなだけだ
PC増やすの面倒なのと今のところ全然困ってないので買い替える必要性を感じられない
EDMとかやるとそんなにマシンパワー要るの? -
てか売りにしてた2,3ヶ月で新機能搭載の話どうなんてん?
-
次のverでサブスク始まってからじゃないの?
7はもうあまり大掛かりなことはやらないでしょう。次のと大きな価値の差を付けないといけないので。
サブスク版は作る側が気楽にできるでしょう。ver違い等の括りが有って無いようなものだから。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑