-
新・mac
-
ポルシェデザインモデルなどLaCie製外付けHDD
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
http://pc.watch.impr...20130522_600351.html
エレコム株式会社は、ポルシェデザインモデルなど、仏LaCie製外付けHDD 3製品を5月下旬より発売する。
価格はいずれもオープンプライス。
2製品は、ポルシェ911を設計したフェルディナンド・アレキサンダー・ポルシェ教授率いるデザインスタジオ「ポ
ルシェデザイン」とLaCieによる共同デザイン。2製品ともインターフェイスはUSB 3.0で、AES256準拠のパスワー
ド保護ユーティリティ(Windows/Mac OS両対応)や、エコモード機能、バックアップソフトなどを搭載する。対応OS
は、Windows XP/Vista/7/8、Mac OS X 10.5以降。
3.5インチHDDを内蔵した容量4TBの「LCH-PSU3」シリーズは、ヘアライン仕上げした、板厚5mmの重厚感ある
アルミ一体型筐体を採用。本体サイズは120×190×38mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1,000g。本体色は、ラ
イトグレーとダークグレード2モデル。
2.5インチHDDを内蔵した容量500GBの「LCH-SPS005U3」は、機能美と重厚感を持たせたというアルミ筐体で、
MacBook Proとの親和性を意識してデザインされた。本体サイズは79×128×11mm(同)、重量は182g。
「LaCie 2big quadra USB3.0」は、3.5インチHDD 2台を内蔵したRAID 0/1対応モデル。容量は4TB/6TB/8TBを
ラインナップする。
インターフェイスはUSB 3.0とFireWire 800。対応OSは、Windows XP/Vista/7/8、Mac OS X 10.5以降。アルミを
採用したヒートシンク型筐体で、ファンを内蔵。本体サイズは91×200×183mm(同)、重量は3.6kg。 - コメントを投稿する
-
デザインは良いのにMacと全く親和性がないLacie
-
FirewireやThunderboltのHDD出してくれてる貴重なメーカーだろが。
Macと親和性がないとかどんなニワカだよ。 -
デザイン哲学が違うからmacと並べると違和感がある
-
>>1
【恥】【アホン】 iPhone5のLTE人口カバー率96%→実は14%(笑) 【パケ詰まり】【陰毛】
高速通信「LTE」の広告で、米アップルの「iPhone(アイフォーン)5」が対応するエリアを実際より広く表示したとして、
消費者庁は21日、KDDIに対し、景品表示法違反(優良誤認)で再発防止などを求める措置命令を出した。
同庁によると、同社は昨年9〜12月末、ホームページや製品カタログで、
アイフォーン5を含むLTE対応スマートフォン(多機能携帯電話)について、
下り毎秒75メガビットの通信速度のエリアが2013年3月末に人口カバー率で96%になると記載した。
しかし、アイフォーン5の場合、この通信速度のエリアを実際は96%まで拡大する計画はなく、
同時点の人口カバー率は14%にとどまった。
東京23区では全くカバーされず、大阪や名古屋の中心部でもほぼカバーされていなかった。
同社は、カタログなどの誤記に気付いた後、修正して社告を掲載したが、
同庁は「一般消費者への誤認が排除できていない」として、措置命令に踏み切った。
http://www.jiji.com/...&k=2013052100618 -
こういう単発提灯ニューススレが増えた気がするんだが、ローカルルールに変更でもあったの?
-
金はないが暇だけは贅沢に持っているクソドザがいるだけだろ
-
ラシーの外付ハードディスクは三回ぐらい勝って、どれも二年ほどでお亡くなりになったから、避けるようになった。
カッタンカッタンいうだけで認識しない -
WDもすぐ壊れたから運かなage
-
オレの場合LaCieは中身のHDDより先に
ケース側、電源側がおかしくなった。 -
なにを使っても安心安全はないだろう?きっと
しかもMacだとWDかLaCieの2択みたいなもん
どちらを買おうと同じことでしょ -
USB3がもう少したって安定すれば
FireWireHDDを2社から選ぶ呪縛から開放される
Lacieはアクが強すぎてMacの雰囲気にあわない
まだぼってりしてるWDのが -
そう?WDはMac用を謳ってる割には田舎臭いオーラがある
何より皆も壊れたら別のメーカーのひとまず買うでしょ
WD壊れた人はLaCieへ、LaCie壊れた人はWDへ流れそうだが -
写真で見るとWDは田舎臭い
実物はそうでもない -
LacieはMac用にもちゃんとしたユーティリティつけてくるからな。
昔は高いメーカーだったと記憶しているが、エレコムが扱うようになってから安くなった。 -
うむLacieは筐体の耐久性が信用できない
あれ日本の気候にあってないんじゃないか -
WDはリアルでもダサいぞ
家電量販店で3年保証は偉いけど -
ダサいくらい何だよ、我慢しろよ!
-
金属筐体、ヒートシンクっぽい表面形状で放熱を強調するけど、
ドライブと外殻がほとんど接してないから意味ナシ芳一。
一昔前、ファンレスが流行った頃は本当にポンポン死んだ。 -
今もファンレス流行ってない?
-
WDもLaCieもファンレスが主流っぽいような
-
ラシーのminimus使ってる人いない?
本体が割りと温かいんだけど大丈夫か?コレ -
こればっかりは運だろうけど
数年前はじめてLacieのビッグディスクHDD
買ってすぐカッコンカッコンになって
信用できないトラウマ -
マジか、困るねそれ
アチチ!ではないんだけど冬には有難いくらいの暖かさがあるよ
minimusは小さくて少し不安だったけど、仕様かなぁ
どれくらいの発熱が標準なのかまるで分からん -
minimusじゃないと思うがポルシェデザインの2GBを使ってる。
これも夏の風呂の湯加減なら最適かな?くらい発熱する。
ただ、これはそれだけ放熱性能がいいと解釈すべきだはないかな。
内部に熱がこもっている方がハードディスクには悪いわけだから。 -
ポルシェデザインももってるけど、
幸いLacieのHDDでトラブったことは無い。
まぁ、人生でトラブったのは10年近く前に会社で使ってた4GB?のHDDが死んだだから、
あまり酷使してないんだろうけど。 -
そか、ファンレスは外側から放熱するから
ある程度は暖かくなるのが仕様なのか
なら問題ないかな、少し安心したわ -
Maxtorが消えて早数年
ラシーとWDの二択みたいなもんだけど
どちらも不安は残るな〜 -
これ日本に入ってこないのか
http://www.lacie.com...product.htm?id=10613 -
>>30
amazonでの輸入品なら売ってるね。高すぎるわ。 -
LaCie Blade Runner ワロタ
前にヤフオクで売られてた -
Thunderboltスピーカー作って貰えんやろか
-
ポルシェデザイン銀4TB購入した。
Win機とのデータ共用のため、共有領域(FAT)+NTFS(Win専用)でフォーマットしようとするも、付属のツールでは何故か共有領域が32GBしか取れず。
後でツールを使って広げれば良いかとフォーマットをかけるも、フォーマットエラーで終了。
Macでは認識せず。
調べたらロジテックのツールでフォーマットできるとのことでやってみるが、エラーが起きてできない。
Win7のコントロールパネルから確認すると、MBRの2T+2Tで領域確保されている模様。
コンパネからフォーマットすると、2Tしか使えず。
GPTにしないと駄目なのかと思い、変更しようとするがコンパネからはできず、cmdで初期化後GPTに。
無事NTFSフォーマットで4TB認識した。
Mac側からも見れたが、NTFS4TBがMacで読めるなら、共有領域を作る意味って何?
しかし今度はXP機で認識できなかったため、再びcmdで初期化。
XP機で領域確保したら、XP・7・Macの全てで4TB認識できた。
OSでフォーマットしたため消えてしまったHDDのアイコンは、ホームページからダウンロードできた。
ここまで半日かかった。
たかだかハードディスクの増設でここまで苦労したのは初めてだ… -
ラシー使うてるけど、今んとこハズレ無し。
一番古いLaCie Mobile Driveは震災くぐり抜けた猛者。
他社製は全滅したのに、アルミボディ凹んだだけで中身無事だった。
中身は勿論、エロ動画。 -
>>36
(´・ω・`)b GJ! -
LaCie 2big NAS使っていますが最新のファームウェアに出来てます?
「NASの更新」で最新のOSにアップグレードしようとしたら詳細に赤い文字で
”最小システムバージョンは3.0.7です。”と表示され出来なかった。
一括アップデート出来ないのかと思ってその1世代したからやろうとしたら
"2big_NAS_3.0.7.1.capsule"で”最小システムバージョンは2.5.6.3です。”
とも言われてしまいました。
これはどーやったらいいか知ってる方がいたら教えて下さい。 -
NASなんて使ったことナスw
-
このHDDじゃないけれど、
USB3.0ハードディスク買った。
そしたら
エラー多発して書き込みにに失敗する。
修理に出したら、不良セクタが見つかったと、
ドライブ交換対応でした。
新品と交換してくれよ。
送料返してくれよ。 -
指紋認証のポータブルを買ってきて、afpでAirMacに接続してみたら
「LACIE」(←ジャーナリングでフォーマットした時の名称とは違う)という名称のボリュームがマウントされるんだが
これをチョイスしても「"LACIE"のオリジナルの項目が見つからないため、操作を完了できません」
というダイアログが出てアクセスできない
それじゃsbmで接続しようとすると、サーバ上でマウントするボリュームの選択画面で「LACIE」をチョイスしても
「サーバ上に共有が存在しません。共有名を確認してから、やり直してください」となる
「一般情報」の「種類」は「共有ポイント」になってる
つまりAirMacのUSB接続のHDDとして認識してくれないんだけど、そういうもんなの?
ちなみにメーカーに確認したところ、ネットワーク接続での動作を検証してないから回答不能とのこと -
AirMac ユーティリィから
「ディスクを修復する必要があります」
とか怒られちゃったよ
一体なんなんだ、この指紋認証ポータブルは
(MacにUSB直差しして、ディスクユーティリティでチェックしても異常なし) -
41だが、このHDDをMacの外付起動ドライブとしてつないでみたんだけど
スリープするとHDDへの電源供給ストップして、自動でリスタートかかって
電源復活した段階で「有人による指紋認証」が必要になるけど
無人状態だと認証できないから、外部ドライブが死んだままとなって
仕方なく内蔵ドライブから起動するみたいなんだが、クソみたいな仕様だな
ちょっと席を離れると、今まで作業途中だったデータが保存されない状態で終了して
環境が変わってるんで、???な状態だったけどやっと状況が把握できた
スリープしないように設定すればいいのかもしれないけど、いちいち面倒くさい
スリープしても接続されたポートには、電源を供給し続ける設定なんかないだろうしね
それじゃ補助電源を別建てで確保して、スリープ時でもドライブへの電源供給が
停まらないようにすればいいじゃないかと言われるかもしれないが
せっかくバスパワーで動作するスマートさが売りのポータブルHDDなんだから
モバイルパソコンでの運用時には、イマイチ実情にそぐわない気がするんだよね
フツーのモバイルHDDにしとけばよかったと思い後悔してる
(デスクトップでの固定運用時の不可解な動作は上のレス参照) -
これとは別の外付けHDDだが、LaCie d2 Quadra
こいつの電源だかボードがいかれて、突然にっちもさっちもいかなくなる現象が
2回繰り返した(2回ともドライブ以外のコントロラー基板は全損扱いで
サポートなんかとっくに切れてるから修理不能、修理可能でもバカ高い費用が請求される)
今まで25年位Mac使ってきたけど、こんなドライブはこのメーカー位なもんだ
大昔にこの会社には、SilverLiningというドライブ管理ソフトがあったんだけど
商品名の意味は「逆境にあっての希望の光」という慣用句らしいが、笑えないジョークだ
ネットで情報を検索すると、結構不具合に遭遇したことが記されてるサイトにヒットする
中で使われてるドライブも、どうやら悪評の高いものだったらしいが
幸いにしてこっちの方は、他社製のケースに換装した後でもトラブルが発生してない
「絶対にLaCieの製品は使わない」と宣言してるパワーユーザーがいたけど
きっとかなりの辛酸をなめさせられたんだろうね
今度会ったときにでも確認してみたい
やたらと公式サイトでバーゲン安売りしてるけど、なんか訳ありなんだろうかと疑いたくなる
ちょっと前に話題になったのは、サンボル接続できる外付ケースにSSD2機搭載のものが1万円切ってたが
SSDの遅いのが地雷でなく、ケースこそが地雷だ(ケースだけでも1万円の価値があるという問いに対する回答)
と書き込まてたが、実際どうだったんだろう? -
叩き売りは代理店が変わったからだろ
-
9990円のSSDか
あれSATA2なんだよな
祭りになってた当時はそれで踏み止まれた -
SSD Speed Tests! Sata 2 vs Sata 3!
http://www.youtube.c.../watch?v=IgAXQQAzfGY
SATA2とSata 3の速度違いは、9990円の価格の前に許容範囲だと思うんだが
使ってると突然ぶっ壊れるケースは、9990円でも許容範囲じゃないと思うんだよね(壊れるのが不可避という情報があるわけではないので念のため)
すると後はSATA2の120GB SSD×2に9990円の価値(2012年暮れ当時)があるかどうかの判断だが
あの当時の価格帯は、64GBか80GBのSSDの最安値が5000円ぐらいだったようなイメージが
http://buy.livedoor....chives/51354136.html -
海外では2Tモデルが出ていますが日本ではまだなので、rugged miniの1TのHDDを2Tに入れ替えてつかえますか?
-
USBの接触不良率は異常だぜ
-
マウントされねええええええ
ディスクユーティリティでマウント×
USBケーブル変えてみる×
違うポートに刺す×
PRAMクリア×
あと何すればいい? -
>>44
そっか、おいらのquadraも以前同じように死んだんだ。
(インターフェース部分。中だけ取り出して使った)
これだけトラブルが多いと、今回はG-Driveにしてみるか。Hitachi製らしいし。
(LacieはSeagate!ドカーンと、MacRumorでそんなことが書いてあった) -
つかSeagateの子会社ですし
-
初代ポルシェ250GB5機が未だ現役
-
911?
-
フェラーリデザインはないの?
-
ピニンファリーナデザインってこと?
-
スカリエッティでもボアノでもよかろう?
-
ポルシェdesign 最高!!
-
Lacie の MND030U3
容量 3TB
バス USB3.0マイクロ
冷却 ファンなしで密閉アルミ放熱
体積 コンパクト
騒音 静か
生産 フランス
OS Mac OSも対応
さらに、半年前ヤマダ電機で1万1000円で買えた。
コスパは申し分なく通販より安いんじゃないか? と思って決めた
しかし、購入当初から二度目のスリープ解除でフリーズという現象が続き、ある日突然それが治り、
またある日は、HDDを認識できなくなり再起動で修復なんてことが数回あった。
そして、半年後の今、スイッチを押しても電源が切れず
パワーオンにはできるのだが、頭の痛い事に、もう完全にHDDを認識することができなくなった
サポートに電話して随分と待たされ、やっと対応して貰ったのだが
おそらくパスの故障か もしくはHDD内の基板の故障だろうということで
保証期間内の無償サポートに出すつもりだ
こいつの容量は3TBだから、こいつにバックアップデータを集約している人も多いと思う
それが壊れるほど悲惨なものはない。
おいらの20年分のデータの集約が安物買いの銭失いになるかどうかの正念場だ
冗談抜きで、まるで家族を失ったような感覚だ。飯も喉を通らないし気力が全然湧いてこないよ・・・
大容量だから本当に面倒なんだが、やはり、明けても暮れてもバックアップは念入りにしないとダメなんだな
治ってくれよLacie・・・ Lacie・・・ -
フ、フランス…
-
バックアップの元データが入ってるドライブも死んだの?
-
面白い人だなぁ
自分もこうありたいものだ -
旧Mac miniとお揃いの積み重ね型HDDはよかったね
最近はあまり使わなくなったけど旧Mac miniとセットで残してあるわ
7年間ぐらいずっと使ってたけどノートラブルで安定してた
今のMac miniに積み重ねられるデザインでまた発売してくれないかなあ
ブルーレイディスク内蔵で1TBぐらいでお願いします -
41だが、指紋認証のポータブルがぶっ壊れた模様
壊れることを前提に不要不急の新しいOSのお試し使用や
メイン使用のマシンとは別設定・別環境のOSやアプリとかバックアップ用途で
色々インストールしておいたんだが(そういう使い方なんで、ほとんど稼働させてはいない)
数ヶ月ぶりに、接続してみたらドライブが認識しない
それなりに時間と手間をかけて設定したものの倉庫代わりにしてたんで
いざ故障してみると、さすがにちょっとショックがでかいな
オイラも、どんなに安売りしてたとしても
二度とLACIE製品だけは使わないことに決定だなこりゃ
(ネガキャンじゃないよw 中には全くノートラブルで多数運用中の方もおられるでしょうし、意見には個人差があるということで)
ジャンクで売ってる年代物のHDDドライブ(今のところ故障は、20年ものと思しきSCSIの1件のみでIDEはゼロ)とか
新品で20年以上稼働させてきたSCSIのHDDの故障(ここ2年で立て続けに2件、まあ寿命でしょう)
よりも高い確率(LACIE製品は、今のところ百発百中で100%の故障率、しかも比較的短い稼働年数)てどうよ!
最近、2.5インチのポータブルタイプのHDDドライブ(USB駆動のケース入りメーカー品)も
安くなってきたことだし(セール品だと500GBで3980円、1GBで4980円ぐらい?)
いらぬトラブル抱えたくないから、FireWireなくてもいいからとりあえず買い替えたいんだが
数千円といえども無駄な出費は避けたいとこなのに、痛いな
(既に来月分までの小遣いからは捻出できないことが確定しとる) -
ハードディスクドライブドライブ
-
もう少量HDDにするくらいだったら
無料のオンラインストレージでいいじゃん
Googleドライブなんか15GBだよ
友達の友達のそのまた友達とシェアしまくって自分の手持ち分を減らすことでコンセンサス -
LaCieはSeagateの子会社になったんだよ
中身は100%Seagateだ -
LaCieはデザインで買ってるからな
中身なんてどうでもいいわ
どうせいつか交換するんだしw -
USBのモデルは安いしな
2年くらい持てば十分だ -
2.5インチHDD×2の外付ドライブ
「Little Big Disk Quadraシリーズ」について教えて下さい。
LCH-LB1TQとLCH-LB1TQSで何が違うんでしょうか?
LCH-LB1TQSの方が新しい(2011年12月発売)のかな?
新しい方が改良されているのか、単なるコストカットか、etc.。
情報お持ちの方、ご教示下さい。
Thunderbolt接続のLCH-LB2TTBが予想以上に良いものでしたので、
手持ちの古いマックとの互換やバスパワー駆動可能な上記機種に
興味を持った次第(中身は東芝に換装済)。 -
上から全部読みました。データロストの方、御愁傷様です。
Seagateはエンタプライズ向けHDDでは優秀ですが、一般向けは悲惨ですね。
近年では中身がSamsungですから、希望はありません。
(韓国人は総じてモノ作りのマインドが無いので信頼出来ません。)
小容量モデルを買い、ドライブを速攻で交換すべきです。
さらに、接続I/Fに気をつけるとドライブあぼーん率はかなり低減できます。
こんな事言うのもアレですが、USB接続という時点でお察しです。
USBはノイズの影響をモロに受けます。カタログスペック速度も大事ですが、
信号のレイテンシやノイズレジストについても考慮した方が良いですよ。
転送データの信頼性が、Firewire(IEEE1394)とUSBでは比較になりません。
(粗雑な安いUSBコントローラは悲惨ですよ。。)
音楽や映像の制作現場でFirewireがよく使われていた事には理由があります。
この世界でUSBを使っていたらモグリですw
macな人であれば、騙されたと思ってfirewireドライブを使ってみて下さい。
winな人もぜひ。TI製コントローラがオススメです。Ricoh製も良いです。
大事なデータは、ドライブをディジーチェーンして定期的にバックアップを。
あるいは、macなら標準のディスクユーティリティで、ソフトウェアraidの
ミラーリング(raid1)を簡単に設定する事もできます。
大容量ディスクは喪失時のショックもデカイですからね。。 -
中身がSamsungっていつの時代の話だよ
3年くらい前から全部Seagateだ
Seagateが買収したSamsungのHDD部門から引き継いだのは2.5インチのラインな -
74(=73で質問した者)です。
すみません。2011年頃の話です。
2011年製のLCH-LB2TTB(Thunderbolt接続)にはST1000LM024が2台入っており、
Seagateという通名のSamsung君でした。
この型番に限らず、耐久性に関するSamsungの評判はご存知の通りです。
その後、Seagateに一本化されている事、引き継ぎは2.5インチのみという事は
ご指摘の通りです。でも、現在のSeagateのアームが当時のSamsungの設計を
踏襲しており、信頼性の点で改善されているとは思えませんね。
私は静粛性の観点から、2.5インチのHDDとSSDしか使わないので、
3.5インチの事はわかりませんが。
という事で、73についてご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。 -
>>73
全く同じ -
>>77
早いw
情報ありがとうございました。
どうやら、2011年のタイの洪水の影響で部品調達先に一部変更があったようですね。
一部のチップは変わったけど構成は変わらないので性能は同じ、との事のようです。
型番にSが追加されたのは、サポート時の要因切り分けのためと思われます。
どちらの型番の素性が良いのか(壊れにくいか)は不明ですが、
この際気にしない事にします。 -
LCH-D2Q020Q3とか今でもまあまあルックス好きだけどIOとかより高い分て全然意味ないんだよね?
あと海外サイトで新しいD2出てるみたいだけど日本でも買える? -
ラシーのHD初めて買ったけど、setup段階でいきなり躊躇
osxとwin共用ストレージ(exFat)として使うつもりなんだけど
どっちでsetup進めたらええの?
とりあえずはsetupのバックアップは双方でしておいたが
exFATで使うつもりだけど適当にsetup進めらんない -
多分これから自己解決 あんまりやりたくないが
せっかくだからtimemacihne用にパーティション切るわ -
手持ちのd2 quadra v2 (LCH-2D2TQ)で試してみました。
1.まず、Mac OSX標準のディスクユーティリティ.appを用いて
HDDをexFATでフォーマットし、適当なファイルを保存。
2.次に、BOOTCAMPのWin7で起動し、macでフォーマットしたHDDを読み込み、
保存したファイルを読める事を確認。さらに、winで適当なファイルを保存。
3.再度OSXで起動し、win7で保存したファイルをMACで読める事を確認。
というわけで、OSXが使える環境であれば、標準のディスクユーティリティで
フォーマットする事で、共用ストレージとして運用可能です。
ところで、exFATは古いFAT32起動システムでは認識できませんが、
その辺は大丈夫ですか? -
丁寧にありがとうございます。先ほど、lacie setupを進めてみたところ、
パーティションを切って共用部分(Fat32)とtimemacihneで切れることがわかったのでそのまま進め
そして、やはりファイルサイズ制限を確かめたのち、osx標準でexFatでフォーマット
現在timemachineBKを済ませ、win側のファイルの引越しもできたとこまで確認しました。
ということでやってみれば簡単で、すこぶる快調です。
他のHDDはすでにexFatで運用しており、win側はwin8.1ですので問題ないです。
lacieのアクセス速度は体感で感じられ、ファンになりました。 -
Laçieは、サンワが代理店になってからやっと日本の商売がわかってきた印象がある。
伊達にサプライで生き残ってきた会社じゃないと、サンワのイメージけっこう変わったね。 -
それエレコム
-
Time Machineはデータ置くHDDとは物理的に切り離しておかないとあまり意味ないと思うけどね
あとexFatはファイル断片化どんどん進むのでたまにデフラグした方が良い
iTunesのライブラリとか置いてると凄くモッサリになる -
そうなんですが、今まで3.5(2Tx2)ですが電源ラインがじゃまで。
PCにUSBで常時繋がっているHDDはなるべく2.5に移行中ということなので
こうなってしまいました。本来ならばワークとBKだから物理的にわけたいですね。
やりくりが限界に達したらもう一台買うか。。。
本当はSDにtimemachineを設定したいがいかんせんという現状です。 -
しかしLaCie minimusって安いのに速いよな
一年使ってもシーケンシャルで200MB/s出るし -
アイオーデータとかのと比べて速度に差なんてあるの?
ていうか、USB3と800でなんかの製品のグラフでUSB3が圧勝してたんだけど、d2 quadraとかでトリプルインターフェースのものでもやっぱUSB3が速いの? -
ここ最近調べてたが、あんまり変わんないらしい。FWは体験してないのでわかりませぬ
今後はUSB3が有利な展開になるのかと ということでTBも検討していたがUSB3のみで行くことにしました。
続けて4TのP9230も買ってしまいましたわ こっちはあんまり静音じゃなくてがっかり感あり。 -
IOとか牛は発熱や耐久性考えてか中身5400rpmが多いからな
LaCieは潔く7200rpm使ってるから速い
その代わりメッチャ熱くなるけど -
しかしレビューなどの壊れた報告はアイオーやメルコが圧倒的に多いんだよな
まあ売れてる数が何倍も多いからなんだろうけど -
D2とminimusだとインターフェース無視したら性能的にはほぼ一緒?
-
同じ
d2の方が温度上がらないから長持ちしそうだけど -
ありがとうございます。
-
最近3TBのminimus5台買って、全部殻割りしたけど
5台ともST3000DM001だった。
殻割りしたのはバルクHDD買うより安かったから。 -
Amazonでタイムセールしてるな
-
どれ?
ずーっとこの値段だし、モデルによっては量販店の方がディスカウントしてるよ -
4TBは2千円くらい安いな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑