-
新・mac
-
USBポートに装着するwindows CPU←これ作ってくれ [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
HDMIに装着するwin 8.1機ができるんだから、ハード的には可能なはず。
インターフェースになるアプリさえあればいい。 - コメントを投稿する
-
Windows CPUって何なん?
Windowsしか動かないCPUってことかいな -
USBに差し込むと、ウインドウズで作業できるもんができればいいかなと。
それで、Mac側のCPUには負担をかけない。
もちろんドキュメントはドラッグアンドドロップでウインドウズ側と相互に移動できる。 -
仮想でおk
-
似たようなものかなり昔に考えたことあるわ
USBかファイヤーワイヤー、まあ今ならサンボルか
とにかく簡単に取り付けられる補助CPU
使用目的は爆速エンコードなり爆速レンタリングなりゲストOS用なり・・
どこも作ろうとしなかったってことは需要が無いかアップル的には余計なことすんなってことなんだろう -
4コアi7を2コアデュアルCPUと解釈すればいいだけ
つまりCPU増設しなくても既に内蔵済 -
CPUはWin用Mac用とは話が違うだろ
-
今はCPU同じだぜ…。
-
グラフィック関係で帯域不足しそう
-
3.0で5GbpsしかないからRAMはゲスト側につけようディスクもそのほうがいいだったらPCIe引き出して
パソコン買えよ。
共有ドライブでも作ればいいだけだろ -
GPU付ディププレイの方が欲しい
-
重い処理はsshでサーバーに投げたらいいけどディププレイは無理だからな
-
>>14
>>動画エンコード専用のUSBエンコーダーはすでにあるね。今も売ってるかな?
C2D世代までは優位だったけどi7出たあたりからソフトウェアエンコの方が画質も速度も
上回るようになったから存在価値がなくなちゃったね -
BootCampか仮想化でいいじゃん
-
エスパーするとUSBメモリーからのブートを望んでる
-
何だよこのスレタイ……
これだからマカーは馬鹿にされるんだよ -
私の事情では、USB端子に装着するMacintoshの中央演算処理装置←これを作ってくれ。
スティック型MacでWindowsのパソコンから立ち上げるというならわかるが…。 -
G4でいいからPPCでClassic環境が動かせるヤツだったらいいなぁ
昔の機械のHDDをイメージ化したものから起動できれば -
G4のMac miniでも買えばいい
動作確認が面倒でジャンク扱いになってる完動品が中古屋に転がってるぞ -
それは一台あるんだが、出先で昔のデータを参照したくなることが多いから
MBPの中にしまえるかこういった外付けってレベルの解決法がほしいんだ
SheepShaverだと動かなかったし -
>>1
の頭が悪すぎ -
USBポートに装着するPowerPC Emulator←これ作ってくれ
-
TRONCHIPとかJAVACHIPとか
その辺目指してんだよな、>>1は -
デュアルブートしたいとちゃうのん
-
>>23
ワシもそう思うw -
自分だけはバカじゃないという前提
-
>>12
それ俺も欲しい -
USBポートに装着するADBポートならございますが
-
>>20
シープシェイバーがある -
iMateとGSキーボードと角マウスで全て解決
-
昔、orangepcと言うものがあってな...
-
OrangePC懐かしいな
でも買わなかったなー -
Apple][は拡張ポートに刺す8088CPUパソコンがあった。
これを刺すと、Apple][はMS-DOSマシンになる。
今なら並列処理スーパーコンピューターボードとか、人工知能ボードとか、量子コンピューターボードを刺すというのがネタになるのではないかと思う。 -
>>34
グレープというのもあった。 -
挿す
な -
SMB+VNCじゃダメなんかね?
-
Linuxのならあるけどな。
http://www.mit.tokyo/ -
>>1
USB3.1からはビデオ信号も正式に通るから、余裕で実現可能
モニタ側(PCも)がソレから受けたビデオ信号を写すソフトが必要
俺は相手がPCじゃなくて、全録レコーダーの出力をUSBで受けて
PCに再生ウインドウ開けて、録画番組見てる。
そういう意味じゃHDMIでなら、既にそれは出来るって事だ。 -
つか、2015年にもなってなんでWindowsって未だに内蔵ストレージそれも事実上C:ドライブからしかbootできない縛りがあるの?
Win10になっても外付けやHDDやUSBメモリーからbootすらできない化石仕様が現役で継続
A: B: がフロッピードライブでフロッピーからDOSをbootして、DOS上で動くハイパーユーティリティだったWin3.1(以前)の時代から進歩が見られないなんて、ドザってよく耐えられるな -
童貞って何にでも噛み付かなきゃいけなくて大変だな
-
>>42
WindowsPEくらい調べたら? -
>>44
ギャグで言ってるにしてはつまらない -
>>42
OS以前のBIOSの仕様だからなあ。
電源入れたら各ストレージをBIOSで設定された順番にOSを探しに行って、一番最初に見付けたOSをブートするという。
一応探すストレージの順番は変えられるからね。
CD/DVDやネットワークからのブートもできる事はできる。
そしてその探す順番の設定がまずいと、目的の所からブートできなくて悩むと言う。
特に多かったのが、OSでないフロッピー入れたまま電源入れて、まずフロッピーにOS探しに行って、「OSありません」って止まるエラー。
このつまらんエラーでどれだけ友人から呼び出された事か… -
アホな仕様だよなー
なんで次のブートデバイス見に行かないんだろう -
USBのHDMIキャプチャにStickPC刺したら良いよ。
リモートデスクトップでいいなら、StickPCの電源をMacから取るだけいいな。 -
今の時代は仮想環境下のWindowsでいいんで
発想がPPC時代 -
いやいや、それじゃあロマンが無い。
-
オレンジPCが懐かしい
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑