-
新・mac
-
MacBook Pro (Part 147)
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
次スレを立てる時はこの上に↓の1行をコピペ
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
■アップル公式
・MacBook Pro
https://www.apple.com/jp/macbook-pro/
・サポート&;良くある質問
https://www.apple.co.../support/macbookpro/
・マニュアル・説明書
https://support.appl...P/manuals/macbookpro
・フィードバック - バグ報告・新規機能の要望など
https://www.apple.com/jp/feedback/
■次スレ
・次スレは>>980くらいが建ててね
■前スレ
MacBook Pro (Part 145)
https://egg.5ch.net/....cgi/mac/1510317985/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
MacBook Pro (Part 146)
http://egg.5ch.net/t....cgi/mac/1512287803/ - コメントを投稿する
-
これワッチョイ機能してるか?
-
立て直しオナシャス
-
ワッチョイこわい
-
ワッチョイないと助かるけど、あのばかタレが荒らしにくるからなぁ
-
こっちが本スレやな
-
IPありスレで暴れてもらって、こっちはまったり行こう
-
MBPの今年モデルはマイナーチェンジという記事が出てるが、ゴミキーボード放置するのか。
-
改良してくるんじゃねーの?w
-
確かにちょっと前のMBPと比べたら
キーボードいまいちだけど
ゴミって言うほどか?
圧倒的多数の日本人が使わないのに
キートップに刻印されてる平仮名の方が
はるかにゴミで殺意さえ覚える -
ゴミのせいで動作不良になる欠陥キーボードのことだろ
-
ゴミが入って動かなくなるのはMBPに限らないだろ
-
信者もつらいよってか
-
ゴミが入ることより、
掃除がしにくいってのがネックなんだろ。 -
エアダスターかけるだけだろ
-
それでどうにもならないから騒動になってるんだろうに・・・
-
このスレで騒動お起こしてるのは、持ってない奴だけだけどな。
-
>>9
キーボードの改善は技術的に難しいのかな。 -
みなさんの経験上MBPは、3年以上使うとすると壊れやすいもんなの?
-
17inch復活の噂もあるね
もとユーザーとしては期待してしまう -
>>23
マジか。家で使うには良いな -
Pro15のGPUって4GBのに盛ったら
4k液晶に繋いでも楽々とか、そういう性能向上はありますか? -
>>23
ソースは? -
>>26
ないです -
今時のGPUで4Kがきついってなんの話し?
レンダリング? -
>>30-31
4kでゲームしたいとか4k60Pの動画を見たいとかじゃなくて、
ブラウザやPDF並べたり、AdobeとかXCcodeを開いて編集とか
フルHD程度の動画を再生したりを同時に快適にできますか?
ってことです -
映すだけならオンボでも行けると思うぞ
-
今年は新生活応援キャンペーンやるかな?
-
>>34
4Kで外部出力するならGPUはカスタムしてメモリ4GBにした方が絶対に良い
2016でカスタムして4Kに出して使ってて、基本は問題なく使えてはいたけど
普通に使ってるだけでもGPUが常にそこそこ頑張ってる感はあったからね -
不安と金があるなら突っ込んどけ
そうでなきゃ、転んでも泣かない -
ついに俺のMBP2016のキーボードもおかしくなった。
Mが時々二度打ちしたみたいになってしまう。
忙しい時に困るわ。 -
第2世代バタフライキーボード。なんて嫌なキーボード…
-
>>41
修理の見積もりもらってきたら -
Mac買おうとしたら、
クレカでは一括か5回しか選べなくなってる
どうなってんだ? -
もともとそうじゃなかった?
-
>>43
とりあえずキーカバーを外してエアダスター吹きまくったら、ちょっとマシになった。年度末の仕事が終わったら修理に出すわ。 -
また24回払い金利0%やってくれないかな
-
MBP2016もバッテリー交換するとキーボードも一緒に交換になるの?
-
2016のキーボードのチャタリングで修理に出したら
トップケース交換で新品のバッテリーと2017のデザインのキーボードになった
外部インターフェースの不調で修理に出したら
ロジックボードに加えてSSDも交換になったから
保証期間終了後の修理は全体的に高そう -
>>49
モニタ以外、生まれ変わっちゃってね? -
今、MBP15買うとしたらStoreでTouch Barなしを買うのがベストか?
Touch Barは絶対いらんよな -
Storeの一番下にあるシルバーだけのやつはTouch Barなしだけど古い型のなんだ!
助かったわ、ありがとう!
つまり今は買うべきではないのか、、 -
>>53
Touch Barの是非は置いといて、2018の発表までは待った方が賢明だな -
待てるなら待て
でも2018はMacBookだけではProは出ないとはいう噂もあるからな -
メジャーアプデがないだけでマイナーアプデの可能性はなかったか?
-
俺も出るなら2019だと思うの
-
キーストロークは大きくなるけど
閉じるとキーボードが画面に当たるから
閉じるときは布を咬まさないといけない
とかだったら今のとどっちがいい? -
>>58
頭悪すぎだろ -
>>59
何に対して指摘してるの? -
Early2013に工具を落としてスピーカーグリルを凹ませてしまった。
自宅警備員なのでバッテリー充電回数は100回程度で至って健全なのだが、バッテリー交換(=トップケース交換)作業は受け付けてもらえるのだろうか。 -
そんなのケースバイケースだからここで聞いても意味ない
Appleに電話しなよ -
MBPのメジャーアップデートって相当空くと思うよ
前が4年以上空いたし今回はまだ2年だから今年は早いと思う
ただ例のIntelの新しいtチップセットを詰む時期だから
パフォは相当改善する筈 その辺が気になるタイプなら待ち
気にしないなら今のでも良いと思う -
予言しよう
今年の6月にタップティックキーボード版がリークされて
後半に発売される
当たったらなんかくれよな! -
それはない
faceIDはありそう -
>>64
ではMBP 2018 Lateの購入許可権を与えてしんぜよう -
出るとしても今年モデルはインテル問題未解決なんでしょう?
-
それでも良いから第8世代core i7かi9積んだのさっさと出せや!
-
出すと何か良いことあるの?
-
キーボードが壊れやすいとこぐらいしか直すとこなくね
-
おさわりバーとかもいらんからなあ・・
-
おさわりバー領域を拡張して二段にすればいいと思うわ
-
おねえさんのおさわり領域も拡張してくれないかなぁフヒヒ
-
タッチバーのタッチ機能を無くし、ディスプレイ下に設置して、トラックパッドのジェスチャーで自在に操作できるようにしたら便利だと思う
-
そっちのほうが不便そうだが
-
CPUだけでも最新の世代に更新してくれたらすぐ買うのに
-
>>76
そうそう、Yoga Bookみたいにすればいいんだよな -
>>75
おれはそっちのおさわりの方が好き -
korya-sugoi.com/x1yoga/x1yoga2017_2016/
こういうたたんだら引っ込むタイプのキーを採用したらいいんだと思った -
アップル「もうキーボードは動かさないことにするわ、これなら壊れん」
-
エンジニア「チャタリングおこしたり腱鞘炎になるようなキーボードはいらん、壊れたら直せばいいし」
-
Apple一昨年特許で出してたタップティックキーボードは
薄いアルミ板の下に例の振動モーターを仕込ませて
平面の板を打撃感があるように振る舞う訳だけど
特許では技術的には完成してるからもう調整と量産だけの筈
(打撃の深さも変えれるらしい)
コストや消費電力など割と現実的だし今年採用でも有り得るレベルなんだよね
ただ今のモデルは販売で調子いいしまだ2年目だし来年の目玉にしそう -
あとこれになるとトラックパッドが要らなくなる
iPad持ってる人なら分かる筈だけど
ソフトウェアキーボードの二本指操作と同じやり方が出来るから -
11インチMacbookProの登場か・・・
-
特許のタップティックキーボードは例の振動モーターだから
表示スクリーンなど無駄な事をしなければ構造が簡単で信頼性もありコストも安い
多分打撃感は上手く騙される
ただそれで打ちよいかは別問題でそれが駄目なら採用が無いのはある -
今の技術力じゃキーボードまでタプティクス?にするのは無理でしょ
もし技術があればiPadで真っ先にやってるでしょ -
>>89
んなこたぁない -
打撃…
もしかして
打鍵 -
トラックパッドの厚さじゃバッテリー入れるところがなくなる
-
何気にガラス板だしなアレ
-
MacBook Pro Early 2013使ってるけどHigh Sierraにしてクソ重くなった。
-
買い換えろよ
-
2010ですら現役(ただしRAM8GB増設、SSD化)なんだから
2013はもっと頑張れるだろ -
>>100
俺も2010で頑張ってる。2017H&Bにするか迷ってる -
わしも2006で現役ですわ
-
それはもう引退させてもいいと思う
-
わしも2003で現役ですわ
-
2003のproなんて存在しないですわ
-
2003なら「MacBook」ですらないんだな・・・
本当に現役なら尊敬する -
ウチはPMG5 late2005がクソ安定して稼働してる。
-
せやな、2003言うたらまだiBookの黄金時代やったしな
-
15インチ2015買ってみたが電池がガンガン減るな
8時間持つなんて嘘だろ -
よく電池が減るって言うけど
不思議な日本語な気がする -
せやね、正確には「充電池に充電した電力が減る」を省略してそう呼ばれてるからな
とりまとか微レ存みたいなもんだと思えばいい -
テンションが上がる、ってのが定着してる日本語にいまさら違和感とか不思議とか変だと思うってのはないと思うw
-
正しさよりも伝わりやすさが大事だって誰か偉い人が言ってました
-
ま、まじまんじいー・・・
-
ふつうに電気の力ってだけの意味もあるから大丈夫だよ
-
「ギガが減る」の前では電池が減るぐらいはなんてことない
-
もうアルミやめてカーボンとかで
超薄い軽い頑丈ってしてくんねえかなー
キーボードはやっぱり戻してほしい。
Thinkpad X1 carbonに浮気しちゃったじゃん。
そんでこれがまた使い易くて困る。
基本的にはmacOSが好きなんです。
あともうUSBタイプCだけでいいから
SDは直挿しさせてー!X1もそこだけは不満。
デジカメの編集需要はガチなんだからさ。 -
俺が考えた最強のマシンをMacに求めてもさぁ…
気持ちは分からんでもないけど、Appleの歴史から見てもSD復活とかまずないよ -
今のとこの問題って
・キーボード
・USB-C
くらい? -
デジカメ編集ゆうても使ってるのやっすいデジカメやろ
高級機は転送速度の早いコンパクトフラッシュやで
MBP使ってるなら高級機と良いレンズ買いなはれ -
そこそこ良いの買わないとスマホに負けるよね
-
>>124
んなわけあるかいアホ -
>>126
嘘乙 -
ケーブルでつなぐのではダメなのか?
-
ガチで写真やってる人は
普通にカードリーダー使ってると思ってた -
>>127
https://i.imgur.com/5rILtTP.jpg
勿論カードリーダー使ってるんだけど
やっぱ直挿し出来るにこしたことはないなーって。
今海外僻地住まいなんで手に入りづらいし・・・ -
カメラは直刺しじゃ
それでカメラ本体のエンジン使って現像できる -
>>130
海外僻地住まいなのに畳あるんだ?というツッコミ -
>>134
寒々しく感じるのオレだけ? -
もういいだろ、カメラ持ってるとか持ってないとかどうでもいいから
ただただウザイ -
根拠もなく嘘つき呼ばわりされ、
丁寧に説明したら寒いとかウザいとか言われ・・・
ID:WD+8bM1Q0 が哀れすぎるw -
そんなもんでしょ
ここは掃き溜め -
>>137
「嘘乙」って言ったのは、証拠をうpさせるためのものだから -
SDスロット標準装備じゃないと不便って言ってるのに
アダプターを使えばいいとか言ってるアホはなんなの?
映像関係やってる人は話にならないからXPSに乗り換えた方がいいよ -
映像関係だけど写真はCFだから
どのみちカードリーダーは使うなあ
今さらSDなんぞのスロットつけて無駄スペース使うよりいいんじゃね? -
写真関係だけどSDカードスロットは要らないなあカメラドックステーションが欲しいわ
-
USBケーブルで繋げばええんちゃう?
-
MacBookで一眼のレンズが使えればいいんじゃね?
-
一眼のセンサーと一眼のシャッターも使えないと困るな
-
SDカードスロットってエイサーやASUSの11インチの3万円PCにもついてるからたいしたコストじゃないと思うんだがな
-
おいやめろ・・・
「コストの問題じゃねーんだよ」大先生がやって来るぞ -
コストの問題じゃないでしょ
付ける必要ないって判断だろ -
>>147
マーケティング上、「薄く軽く」というのは優先事項だから、限られたスペースを少しでも省スペースに、少しでも軽くするためには、何かを省く必要がある
クラウドやら無線技術が当たり前になっている昨今、SDスロットが排除されるのは当然といえる -
おいやめろ・・・
「スペースの問題じゃねーんだよ」大先生がやって来るぞ -
それはフリかな?
-
>>151
呼んだ? -
4200万画素数千枚を
クラウドとかとか無線で運用なんてよーせんです。 -
もうすぐ5Gモバイルの時代が来るのは朗報
-
あんな大穴開いてたらホコリ吸い込むじゃん
-
使わない時は上にお盆でも被せておけば
-
SDカードスロットはどうでもいいけど
光デジタルオーディオ出力を廃止したのはダメだろ
穴は一緒なんだからコストダウンだろこれは -
どちらかと言うとこの期に及んで
iPhoneで廃止したイヤホン端子を付けてしまったのがいけない -
それな、高級アンプ等もMacOSはAirPlayで繋げられるし
USBで変換でも音質に拘らなければBluetoothもあるのに -
Macだったらスピーカーとかともつなげたいから
イヤホンジャックはいるだろ -
イヤホン端子の位置をTB3の後ろに決めた奴を殴りたい
-
>>162
だったらあのチャチなジャックじゃない方が良くない? -
2年後あたりにapple製CPUに変わるって話出てるね
だとしたら2016〜2019は暗黒世代の駄機種で
2015までを大事に使って2020で買い替えってのが正解か -
ハードもソフトもよくわからんのだけど、CPUがかわるとアプリが動かないってそういうもんなの?
-
PowerPCからの移行の時はロゼッタがあったから古いアプリも動かせたはず
-
CPU変わったらほとんどのアプリやドライバはそのままでは動かなくなるよ
前にIntelに変えたときは、ロゼッタという仕組みを入れて
新CPUでも動くように変換しながら動かしてたけど、
IntelのCPUの速さに救われて何とかそれなりの速度で動いてた
アプリがIntelに対応するのには数年かかったよね
もしIntel CPUを凌駕する新CPU出せればその時のように事は大きくならないけど、
今回はけっこう厳しいのでは? -
Appleの幾度なる切り捨てに憤慨し
7年前にメイン環境をWindowsに移行したワイ、高みの見物 -
>>170
その通り、だから切り捨てが濃厚ってことだな -
何かしらのクロスコンパイラ的なものでなんとかしてるなら
新CPUになってもそれで乗り切ればいいんじゃない?
パッケージにバイナリ2つ入れるようにすれば -
バイナリ2つはpowerPCからの時もあったしその時はロゼッタでもバイナリ変換もあった
-
元々コンパイラで68K系もx86系もPPC系もARM系も
32bit系も64bit系もコンパイル出来ていて
Macのアプリでは複数のバイナリを入れられる仕組みがあり
macOS自身やサードパーティの仮想PCでは
ネイティブではないCPUのエミュレートもしてた -
整備品のMBP2015を勇気を出してポチってしまったー
-
>>180
俺にとって暗号が飛び交う話題に真っ向豚切りしてくれるあなたを応援するわハート -
要はイヤホンジャックは壊れにくいから装備されてるがiPhoneの場合は水没アウトだから外された。
Appleの性格は故障しやすい部位は廃除してまえ。だと思うぞ
いちいち修理で何万も取られたくないしな -
そうなのかね?
AirPods作った時点で
イヤホンにケーブルはいらん!って確定してただけだと思ってた -
>>165,166
これって、MacOS上でWindows使えなくなるんだろうか? ParallelsやVMwareで。両方のOSを1台上で使いたいから、そうなったら困るなぁ -
6/4に新MBP発表あるの?
-
>>185
複数のスレにしつこい奴だな、知るかそんなの、バーカ -
https://egg.5ch.net/.../bizplus/1526547515/
【PC】Apple、Intelと決別か? Macにも独自プロセッサーを採用する計画
先ごろ、米アップルが、同社のパソコン「Mac」に搭載するプロセッサーを、現行のインテル製から、
自社で開発する独自のものに切り替える計画だと、海外メディアが報じて話題になった。
2020年にも独自チップのMac登場か
米ブルームバーグによると、この計画は「カラマタ(Kalamata)」というプロジェクト名の下で進め
られており、2020年にも独自開発のプロセッサーを搭載したMacパソコンが登場する可能性があるという。
この計画は、すでにアップルの幹部が承認している。今後、スケジュールが遅れたり、計画その
ものが頓挫する可能性もあるが、もし、予定どおりに進めば、インテルにとって痛手になるだろうと、
ブルームバーグは伝えている。
https://news.yahoo.c...u/20180514-00085208/
元ネタはこれだそうだ↓
http://jbpress.ismed....jp/articles/-/52755 -
早く欲しいよね
-
なんでインテル君のこと嫌ってるの?
例のプロセッサの脆弱性に激おこしたの? -
自分の方が上手くやれると妙な自信あるんだろ。
パワーPCの轍を踏むだけと思うけどな。 -
上手くやれるというか新製品の開発が他所のスケジュールに引っ張られるのが嫌なんでしょ
-
でもiPhoneのA*系プロセッサも(ARMベースだけど)自社開発なんでしょ?
iPhoneは上手くやれてるみたいだしMacも何とかなるんじゃないの? -
ノートよりも拡張性のある箱でデスクトップの復活はよ。
ノートよりも開発者にマシンを撒くのが優先じゃないのか? -
Mac miniがあるやん
-
拡張性って何なんだろうな
TB3でわからなくなってるだろう -
拡張性か、
GPUがいじれないなら無意味だからいらないんだよね
GPUがいじれないから、拡張性がなくてもいい
拡張性がないから、GPUがない
もう、無理だよね。
諦めたんだよね。 -
独自チップになったらTBもなくなるんかな
せっかくGPU少しでもいじれそうだったのに
それも消えるんだね。
文句言わずすぐ諦めるのがアップルと付き合っていく秘訣だよね。。 -
さっさと糞林檎を見捨てて正解だったぜ
いや、現時点で糞と言うのは早計か? -
早く欲しいよね
-
今月のサンレコ、糞
アイドルだすなよ -
iMac
MacBook Pro
MacBook Air
Mac mini
Mac Pro
このラインナップが完璧なんだよ
これらを更新するだけでよい
Mac Proだけもうちょっとがんばって凄いオーラ出てるモンスターマシンにすべき -
>>203
ゴミ箱が火を噴くとか -
クアドラ900とか700は今見てもオーラ出てるんだよな
MBP早く改善されないかーーー
待つのも嫌なもんだ -
>>205
誰も待ってくれって頼んでないんだけど? -
油断してるとARMのが出てスッキリする
-
結局は使わなくても
NuBus slot 3基
とか
興奮ものだったな -
流石に10月には最低4コアで新機種出るのかな
マイペースに来年まで出ないのか
どっちだろうか? -
Lenovoあたりの10万切りの機種が普通に4コアなんだな
MBPも性能は見劣りし過ぎるようになってしまった
発売は7月でもWWDCで発表とかしてほしかったな
Keyboard変更するから、10月まで出せないとかなんだろうか? -
6コアとか32GBメモリは来年じゃないかなあって
少なくともメモリの方は噂系でも年内出ないような話がまわってたし -
とか言ってたらサイレントアップデート来たね
-
13インチ、クワッドになってるじゃん
-
ずっと待ってたんだ
もう買うしかない訳だが
13でも良いかな -
13、サンダーボルトも4つになってる
-
>>215
タッチバー付きは前から4つじゃ? -
そうだったっけ?
-
>>214
うらやま -
タッチバー廃止にまだできないのかよ無能
批判かわすためにヒッソリ発表したのはわかるけど
性能上げるより先にタッチバーなくせや -
タッチ・バ〜カwwwww
-
TB不要だし
値段も高すぎ -
単体のキーボードにはつけてないのに、MBPにはつけるのか。。
大した統一性もないのがアップル側も重宝してないって証明してると思うんだが。。 -
実際、タッチバー使ってるバカってあんま見ない
みんな必要ないと思ってるんだろうなぁ
大昔の日本メーカーのパソコンにゴチャゴチャボタン付いてたけど
あれとまったく同じだもんなぁ
タッチバー擁護してるのって60歳以上のジジイ、またはジジイの感性持つジジイ -
わざわざMac使うんだから、もうそういうもんだと受け入れるしかない
-
TBなぁ。ファンクション固定になっちゃう。
ストレージ何とかならんもんか。。 -
512か1Tか迷うな
1Tなんてデータほり込んだら動き悪くならない? -
Mac Pro2013もすぐ限界きたけど、押し通して5年間もたせた。
恐らくデザイナー陣や企業イメージのメンツを立てる為。
TBも絶対Apple側は早々にやっぱこれはないって解ってるけど、引き返せないから、数年押し通してメンツ保てたらしれっと終わらせると思う。
あとはTouch IDをインカメラで顔認識で出来るようになったから、切替を口実にTBも辞めますってなると思う。。 -
15インチ2017買ったばかりや。まー経費だからええけど
-
>>229
買い換えるの? -
i9のパワーが知りたい
-
次のMBPはtouchbarが拡大して機械式キーボードが消える歴史的モデルになるよ
キーボード嫌いのジョブスが望む最終形態 -
>>232
ブラインドタッチはどうするの? -
無論ブラインドタッチが出来る疑似打鍵式のタッチスクリーンだよ
その為にスクリーン型のキーボード製造メーカーを買収したし
先にTaptic Engineを実用化してそれを改良し安価で出来る
フィードバック型のスクリーンキーボードの特許も申請してる
筐体を薄く作る上で機械式キーボードの限界は今露呈してるから
次のフルモデルチェンジで変えるのがベストタイミング -
指置きっ放しが出来ないキーボードはクソ
-
>234
iPhoneのホームボタンが並ぶ感じかな -
i9のベンチマークはよこいやあ
-
ボクの考えたサイキョーキーボードてもう夏休みか
-
触れたらバチって電気が流れるようにすればいいのに
-
前にどっかのスレで書いてあったけど、スクリーンキーボードなら、適当に置いたその位置で指を検出してホームポジションになるようにすればいいんだよ
極端に右寄り左寄り、上下どっちかとかでない限り、
多少のズレを許容できる余白で対応するか、ある程度、キーピッチとかを微妙に調整して、だいたい真ん中らへんに手を置けば
人差し指にFJ 中指にDK・・・って感じにさ
現在ある技術だけで可能じゃない?
あとは、極端に右寄りとかだと逆に全く別のキーボードとかなんか別の機能をわりあてたりできそうだよね -
>>243
目視って、スクリーンキーボードなり、トラックパッド表示キーボードなり、表示はすればいいじゃん?
感触のみってことじゃなくて、置いた指の位置でキーボードを自動調整してって話だよ
人差し指だけで打つのでもべつにそれはそれでいいが、論点はそこじゃなくて、ホームポジションをどうやって認知させるかってのを、
人間側じゃなくてPCがやればいいじゃん、っていうこと
「人差し指だけしか使わないから」ってニーズには別の話だ -
>>244
キーボードをスクリーン化してキー配置を表示させるのは当然そうなると思う。
でもYとかNキーだけ単発で押すとか、ファンクションキーや数値キーだけを押すこともあるから、その度に一旦ホームポジションに指を置かせるのは現実的じゃない。
それにタッチタイプにはFとJキー位置の突起は必須と思う。
英語配列と日本語配列で共通する部分は個々のキー形状の四角のモールドをつけて、非共通部分はスクリーン表示にして英語配列と日本語配列を切り替えるのが良いと思う。 -
>>239
ホームポジションに指を置くと電流がながれます -
両手を置いた時に両手の人差し指同士の間が1キー分の幅しかない状態で置いてしまった時、その間を押したらGなのかHなのかという哲学的問題が発生するね。
-
>>246
なにそれこわい -
Siri 「あなたの押したキーは、金のGですか?それとも銀のHですか?」
-
TB無しはどうして出ないんだろうな?
キーボード問題もあるし、全部刷新すればいいのに -
いっそMac選択するのやめたら?(暴論)
この路線でAppleは本当に大丈夫なんか??? -
iMacのキーボードをMBPの薄々キーボードにしないんだから
これが最良とは思ってないんだろうな
ストローク深くできるのは、できるとしても筐体変更しないと無理か -
>>255
そうだったんだ
MBPは上から、
キーボード
基盤
CPUファン
底
っていう構造してるらしく
CPUファンを薄くしてもキーストロークは深くできないみたいなんだよな
筐体変更の時期になったら
CPUファンを薄くして、基盤をもっと下側に配置すれば深くなるんだろうが
4年は筐体使いまわすから
2020年まで今のキーのままかな
シリコンゴムを挟んだせいで
ストロークはさらに浅くなったらしよなぁ -
ホモップルがMacBook Pro TBに死んでしまったねこを生き返らせて
オマケにつけてくれる大サーヴィスを開始してくれたら買うのに -
今のMBPになってからMacの売り上げは回復したから
Apple的にはこのモデルは成功なんだよ
(このマイナアップデートも成功しそうだし)
それとそもそも今のAppleにとってMac部門の重要度が
少なくとも利益的には年々小さくなってる
その中でよりニッチなプロシリーズは徐々にフェードアウトするかに
見えたけどここに来て急にプロ仕様に拘り出した
来年のMacProでアプリを含めたプロ仕様のサポート体制が
大きく変わりそうだから次のMBPも中途半端なモデルチェンジではなく
相当尖がったプロ仕様のラップトップを時間を掛けて用意してきそう
来年はもう一年このままで2020年だね -
キーの下にシリコンのカヴァーって・・・
名称はMacBook Condome -
本当にプロ仕様を前面にだすなら、ノートじゃなくデスクトップだと思うけどな
-
OSやアプリでTBを必須とするなら、外付けキーボードにも付けないといけなくなる
-
>>262
売りたいなら使いたくなる仕掛け用意しないと -
タッチバーそんなに嫌じゃなくなったけどなあ
ESCだけ物理キーとして独立してくれればサイコー -
ファンクションキーのさらに上につければいいのに。
なんで一段置き換えるのか。。 -
2016 蛸足マック
2018 シリコンコンドームマック -
>>262
下請けも大口契約取れたんで、設備投資したら買いたたかれて倒産とかあるし
下請け側からも契約する際にその値段で注文するなら
必ず何百万ユニット以上買い取れよ
って突き上げありそうだな
みんなも言ってるように
Fnキーの向こうにTB付けるなら
単なる便利機能で済むんだよなぁ
しかし、iMacとかの無線キーボードにつけるわけにはいかにんだから
普及しないのは確定か -
AbsurdBook Pro (Space fool)
-
>>266
ファクションキーなくていい
っていう設計なんだよたぶん
実際⌘とCtrlのコンビだけで何とかなるものも多いし
んでアプリケーション側でファクションが必要な場合は
それぞれタッチバーに表示して使ってねっていう -
もともと大して使われてないファンクションキーの有効活用のつもりだったらしいからな
-
プロIT土方もHHKB使ってるわけだからFキーは不要
1の隣をEscにマッピングしろ -
ファンクションキーって、ゲーム機で言うセレクトボタンみたいに要らない存在なのか???
-
6コアの威力発揮する前に熱ダウン確定だろ
-
ギガジンワロス。
冷蔵庫の中でベンチしないと、本来の性能を発揮できないなんて。
欠陥品じゃん。 -
たぶん動画編集みたいにCPUが長時間フル稼働する場合にのみ
排熱ができなくてパフォーマンスが落ちちゃうんだろうけど
このYouTuber全盛期にAppleはまた賢くない製品出しちゃったな
短時間フル稼働ならたぶん耐えられるはずだから
大量のRAW画像編集時の一覧表示を高速化したい俺にとってはおそらく問題ないし
実際パフォーマンス向上を実感できそうな気がしてる
ただ、Touch Barとバタフライキーボードがどうしても嫌だから買わないけど
デザインはかなり好きなんだけど、利便性がどんどん落ちてくのはなんとかならんのかと -
自分もインダストリアルデザインは好きだわ
ポストジョブズ時代の方が好きかもしれん -
タッチバーなんとかならなかったのかよアップル社員よぉ
ゴミはさっさと無くせってわかんないかなぁ -
わかんないおっ( ^ω^)
-
会社で午前中に4コアのThinkPad X1カーボンが支給された。
やっぱ2コアとは雲泥の速度差だな、docker-composeが倍くらい速い。
だが倍の生産性を会社に提供できるとは確約できませんのでよろしくお願い致しますm(_ _)m
13インチMBPが届くのが楽しみだ。 -
残りの1割でタッチバーに疑問を抱いてないのは新規macユーザが多い
-
今、iPhoneにぞっこんな学生たちは食いつきがいいんじゃないの?(適当)
Appleは世代交代大好きだから、タッチバー貶してる老害どもの意見なんかどうでもいいんでしょ(適当) -
逆でタッチバーマンセしてるのがほとんど老人だよ
大昔の日本メーカーPCのごちゃごちゃメールボタンとか付いてたのを彷彿とさせるんだろね -
ネットウォッチするのが主のライトユーザーにはTouch Barの良さが分からないみたいだな
写真現像や動画編集でTouch Barを使えば元に戻れなくなるほど便利だよ -
自分に言い聞かせるようにゴミをマンセするニワカの老人w
-
>>290
写真や動画でもわざわざtouch barでやる必要がない -
老人にしてみればメールボタンなんて元に戻れなくなるほど便利だっただろうねw
なぜ無くしちゃったんだろうね -
>>292
FINAL CUTを使いこなせないやつ発見w -
iMac使う奴はFINAL CUTを使いこなせないと?
-
ぼくはiMovie!
-
哀★ムービー
-
>>286
そもそもApple自身が「なんでTouch Bar付きを買わなかったのか?」ってアンケート送ってくるくらいだし、
本当に自信があったら不便だからとか使いにくいからとかの選択肢は入れてこないと思うんだよね。 -
>>286
何万人くらい? -
13画面小さい
-
>>299
0.0001万人 -
13と15ですごく迷ってる
13だったらメモリ16gでSSDを1Tにようかと
15だったらせっかくだしメモリ32gにしてSSDは1Tで
で価格差は10マソくらい
どっちを買っても宝の持ち腐れになることは決定なんだが
一度購入したら限界まで使い倒す主義なんで長く使うことを前提にして
やっぱ高いなあと思うけども出せない額じゃなくて迷う
前のモデルだったら15一択だったろうけど… -
タッチパッドデカすぎてマトモに入力できない
-
手がデカイと快適なのかな?
欧米人とか
だとしたら差別だ -
iMacもそうじゃん
日本人にはiMacの画面位置は高すぎる
買うときはVESAモデル推奨 -
>>302
何か勘違いしているようだけど、MacBookProって2〜3年使って買い替えるような製品だよ。
耐久性もゴミだし保障が切れた後の修理費も高い。
こういう製品って貧乏人が頑張って買うものじゃないと思う。
「高い=良いもの」「どうせ買うなら良いもので長く使う」的な思考の人には全く向いていない。 -
長く使うならデスクトップがいいね
iMac持ち運び用の専用設計のキャリーバッグもあるしな笑 -
>>306
じゃあ今回は13にしといて3年後に買い換えますわ -
>>302
15の吊るしでそこそこ後悔しないよ -
>>309
ちょっと後悔するんだね -
>>311
少し妥協 -
>>310
正しい高さの机と椅子だったら
27" iMacのスタンドでは顔の角度がほぼ水平(仰角0°)になる
これじゃ疲れる
奥行き45cmくらいの机で27インチ使ってる人いたけどさすがに考えろよと思った -
>>306
AppleCare5年に入ってるから、5年は使い倒すわ -
>>295
マウス使ってんだろ -
>>306
リセールバリューとやらを気にして物を買うなんて日本人くらいだよ。 -
>>317
どこの世界から来たんだよw -
>>316
何度ってのは人それぞれだとは思うけど、水平よりは少し下向くほうが目は楽だよ -
へーへー
あんまり気にしたことなかったや -
50インチくらいのモニターだと机の上に置いたら駄目って事?
-
普通の机だったらベタ付けするくらい低く設置しても、
50インチなんて首振らなきゃ端が見えないよ
視聴距離1mは欲しいね -
下向く方が目が楽とか、上向かないと猫背になって腰悪くするとか、
いろいろ言う人がいる
動物なんだから水平見るのは自然だと思うんだけどな。。 -
Apple Watchの自動ログイン便利だな
-
↓そうなの?
スロットリング問題を修正したソフトウェア・アップデートしたものの、やはり6コアの「Core i9」
という非常に熱を帯びやすいプロセッサーを、冷却構造を改善せずに限られたスペースに詰め込んだ代償は大きく、
最もパワーを発揮して欲しい高負荷な作業時におけるパフォーマンスは期待に応えられていない。
15インチはi7が正解? -
高負荷を連続してかければ熱出るのは仕方ないだろう
-
i9に求められるのは高負荷な状況じゃねーの?
それに応えられないPCて、、、 -
2018モデルの13インチにbootcampでWin10入れてFacetimeカメラでFaceRig使ってる人いる?
今2016モデルの13インチなんだけど、FaceRigからFacetimeカメラが検出できなくて使えないんだよね。
Windowsのカメラアプリでは検出できるから、ドライバとアプリの相性だと思うんだけど。 -
15.4インチMacBook Pro 2.2GHz i7 256GB 2015年5月発売 ¥169,000
でているよ -
>>331
いらねーゴミやろ -
>>330
Bootcampなんてかろうじて動いてる状態だからねえ
まともなドライバなんて提供されてないと思ったほうがいい
キーボードも特定のキーが使えないとか(苦笑)
おそらくわざとやってるんだろうけどね -
じゃあ私がもらいますね
今夜はこれで焼肉でも食べに行こう -
mba2013からの乗り換え。画面以外に不満なかったけど、速くなってて満足
-
革のスリーブはツルツルしてて嫌だ
-
画面を空けてもスリープこら復帰しなくなったの?
-
私もMBA2013からの乗り換えだが仮想マシンが激速になってて感動。
スノレパサーバが当時のタワー筐体より速く走る感じ。言い過ぎか。 -
ネットも速くなってるんだが、こんなことあんの?
-
ヨドコムでカスタマイズモデル買えるんだな
知らんかった -
11acが3ストリームで1.3GHzになったからじゃね?
-
>>340
USキーも選べる? -
見てみたけどUSキーはないね
-
13インチに2つだけUSキーかあったけど全部選ばせて欲しいよな
-
ポリカMacBook late2006からだが買い換えていいのか?
用途はエロ動画鑑賞のみ
15のほうがビデボ?だかいいの載ってるの?
編集とかなく鑑賞だけなら13でもいいの?教えろくださいよエロじじい様ども -
どう考えてもiPad Pro 12.9がいいよね、それ
-
iPadがいいよ
汚したら綺麗に拭き上げられるし -
iPadはいらないけどMacBookは一台はあったほうがいいという現実
-
エロ鑑賞だけなら、もうMacである必要なくね?
-
秘密ユーザーを作るのだよ
-
スリープでバッテリー消費やばいんだけど
-
OSのインストールメディアって作っておいた方がいいもんなん?
-
いざというときのためにね
-
バッテリ消費問題が話題になってるけど、いつか直るの?これ
-
将来の機種で治るんじゃない
-
OSインストールメディアをブルーレイで作れる?
-
>>357
なんでわざわざブルーレイでつくんだ?アホかマヌケか情弱か -
ブルーレイ
強いから? -
そもそもAppleがブルーレイに消極的だから難しそう
普通ならUSBメモリとか使うし -
DVDならインストールメディア作れたはずだが、ブルーレイは知らんw
無駄だろ容量的に。 -
まぁ容量は無駄だけど、BDでも行けるよ
メディアが2層DVDより安い(こともある)からたまに使ってる
OS起動前のハードウェアから見たらDVDもBDも「CD-ROMドライブ」なので、
CD-ROMのお作法を守ってれば認識するし動作する -
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。 -
明日の発表じゃMBPの新機種はないのかな?
-
オフコース
-
もう終わりだね
-
「眠れぬ夜」(明日)
-
地雷モデルだけど、新味があるのはこれしかないので
全てをあきらめて今日15インチをポチった -
15インチと12インチの2台持ちが一番いいなと思った
13インチはパンチがない
中庸だ -
13で足りるという人も多そう
-
やはりiMacと無印(or13mbp)のコンビが最強かな
-
>>369
地雷キーボードがあなたのキャリアをすべて吹き飛ばすでしょう -
>>346
大画面だとスゴイからiMac27インチがいいよ
縦画面にも切り替えられるようにアームで支えるモデルだとなおよい。
ノートタイプのマックは筐体ごと縦回転もできるので向いているといえば向いている(笑) -
アップル、iPhoneの陰に隠れた2製品の新機種を発表へ Bloomberg
https://www.bloomber...10-29/PHCFY76TTDS101
事情に詳しい複数の関係者によると、30日の発表会で最大のニュースは、顔認証機能と新しい充電ポート、USBーCコネクターを搭載した
新型「iPad Pro(アイパッド・プロ)」と、「MacBook Air(マックブック・エア)」の後継となる新型ノート型PC、プロユーザー向けの新型「Mac mini(マック・ミニ)」だという。
関係者は未発表製品だとして匿名を条件に明らかにした。アップルの広報担当はコメントを控えた。
新型「iPad Pro(アイパッド・プロ)」と、
「MacBook Air(マックブック・エア)」の後継となる新型ノート型PC、
プロユーザー向けの新型「Mac mini(マック・ミニ)」だという。
このスレでバカがなくなると勝手にデマゴギーしてたのが尽く新型発売でワロタ -
タッチ婆のあるなしが重要だよね
appleのタッチ婆への愛着が判明する
タッチ婆しこり隊は震えて待て -
あっさりTBを切り捨てたら見直すけど
ズルズルと採用し続けるだろう -
ホモはおさわりだいすきだから
おさわり・バ〜カはそうそう廃止しないだろうよ -
ホモはケツの穴に札束突っ込んで欲しいだけだろ
-
AirはTB無いね
こんな特定の機種だけにしか採用されないTBはもうなくていいってことかな? -
旧MBPに齧り付いてる人には朗報だな
移行先はMBAで決定ってか -
まだ駄目だろう
-
>>370
二台持ちなら新Mac MiniとiPad Pro、一台で済ますならMac Pro13かなぁ -
>>370
君、中庸の意味を調べてから書こうな -
>>385
Mac Pro13なんていう未来 -
Mac Pro MiniとかMac Pro Airとか
-
新しい MacBook Air、TouchBar 無くなって ESC キー復活したんや。
-
AirはTB乗せて価格があれ以上上昇したら
困るからな。ディスプレイも暗いし色んなところでコストカットされてる -
もうパーソナルユースはiPadで充分なんだろうなと
Paypay騒ぎで廉価版を買って思った -
MBPの価格をもっと上げてしまえば良いてことか?
-
こっちが本スレのようですね。
ちょっと質問ですみません。
mbp2017 15インチ コルタナ、マウス、キーボード、パッド各2シリーズ接続使いです。主にxcodeとchrome、vim起動しっ放しで使ってますが、数時間でバッテリーが50%切ります。
バッテリー減が早いように思えるのですが、こんなもんでしょうか? -
SMCリセットとかセーフブートとか
-
>>394
すみません。コルタナはwinでした;; カトリーナてすしたね。
ケアに入っていたので取り敢えずバックアップだけでもと小一時間やり取りしましたが、どうやらディスプレイの問題の可能性に辿り着きました。(smc等、やっても画面見えず)
xcodeメインなのですが、smb開けていたので、何とか8割は取り出せました。
ネットで2017の不具合見てみるとヒンジ辺りの作りが原因かとも思えます。
本体キーボードも中心辺りがリピートしたり、数時間程度でバッテリー減も異常とも...
とりあえず、usbc2hdmiハブが明日には届くのでソースなんかはある程度取れるかも知れません。
mbp2015売却しなけりゃと後悔
万一用にminiも手配しました。
ありがとうございました -
>>393=395?
「数時間」は具体的に何時間なのだろう・・?
2時間でも5時間でも「数時間」なので・・・
具体的に何にお困りなんでしょうか? 別のスレで質問済みなのかな?
その内容がわからないと何とも -
>>397
いちいち謝る必要はないね
数時間で50%のバッテリーが減っておかしい
って言ってるんだからユーザーなら2、3時間ってだいたいわかる
こう言うのでいちいち突っ込む奴はアスペルガーガイジか発達障害だから -
>>395
なんの作業してるかわからないけど3時間でバッテリー50%はむしろ持つ方だと思うけど、どの機種と比べて持たないと思うの? -
393宛だレス番間違った ごめん
-
>>398
君よりアスペルガーガイジか発達障害の方が役に立ちそうだな -
>>399
遅レスすみません。surface pro 5G 512ssd 16ramの比較です。
元々窓開発メインなので、surfaceの方はvs2019でcで粗方コーディングして、mbp2017 512ssd 16gb側でswift移植でした。
それなので、mbpはちょこちょこ使う程度だったのが2月頃から主に使ってました。
コロナ関連でsurface、mbpメインでのんびりやってたんですが、数時間起動していても、surface残量80%代、mbp残量50%代なんです。mbpでは、usbなんかにbk取ればいいかとタイムマシンも使っていません。
前はmbpリンゴ光るタイプの同等機種使ってましたが、10時間コーディングしていても残量40%切ること無かったです。
違いはmacos位です。
余談ですが、mbpのuiスケーリングは、窓も見習った方が良いですね。
さすがに窓unix入れてzshやvimは使いたくは無いですので^^; -
起動すると常にファン全開で回るようになっちまった
爆発しそうで怖くて起動できない -
SMCリセットしなはれ
-
元々熱暴走でサーマルスロットリングが発生しまくりんぐだったがMontereyにしてからYoutubeやTwitchの配信見るだけでkernel_taskでOSまでガクガクになるとかマジゴミすぎる
Intel Macえの嫌がらせにしても酷すぎるだろこれじゃウェブとメールくらいでしか使えないんだがw
MBP15 2018をLinuxで使ってるやついたら詳細教えてくれん? -
最近はスケートが1番になったの思い出した
その後
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑