-
TCG
-
【MTG】オリジナルカード品評会 第129回
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
MTGのオリジナルカード、オリジナル能力、オリジナルエキスパンションを製作・批評するスレです。
※あくまでゲーム性を重視すること。
以下のカードは荒れやすいので控える方向で
1:強すぎるもの(あるいは弱すぎるもの。特に強すぎるものは荒れる原因)
2:複雑なもの(あるいはあまりに普通すぎるもの)
3:アングルード・アンヒンジド的なもの(マジックのルールから逸しているもの)
4:キャラネタ、版権もの(作るときにバランスを無視し安易に強すぎにしない)
■カード検索
http://gatherer.wiza...m/Pages/Default.aspx
http://whisper.wisdom-guild.net/
http://itxsns.skr.jp/input2.php
■M:tGwiki
http://mtgwiki.com/wiki/
■ルーリング総合情報
http://mjmj.info/
次スレは>>980が立てること
立てられない場合は次の人を指定しましょう
反応がない場合は立てられる人が宣言してから立てること
!extend:on:vvvvv:1000:512
↑スレ立て時に>>1の本文一行目に入れると名前欄にワッチョイ(回線種別 暗号化された回線情報-UA)が出せます
おいこら回避
前スレ
【MTG】オリジナルカード品評会 第128回
http://egg.5ch.net/t....cgi/tcg/1533063484/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
【推奨表記形式】
カード名(日本語){同名のカードがないか調べること}
カード名(英語) {とりあえずは省略可}
コスト {(3)(W)(U)というように表記。多色の場合、原則として(不特定)(W)(U)(B)(R)(G)(◇)の順に。半角大文字。}
カードタイプ {クリーチャー ― ゴブリンや、エンチャント ― オーラなどと表記}
パワー/タフネス {半角}
カードテキスト {正規表現で記述すること}
フレーバーテキスト {全角スペース2つなどで字下げしましょう}
狂ったゴブリン
(R)
クリーチャー - ゴブリン 戦士
1/1
狂ったゴブリンは、可能なら各戦闘で攻撃する。
戦う方が、他にすることを考え付くより簡単だ。
■本物のカードのテキストを参考に書きましょう。
http://gatherer.wizards.com/
■「〜したとき、」「〜するたび、」は誘発型能力、
「これは〜状態で戦場に出る」「これが戦場に出るに際し、〜」は常在型能力による置換効果、
「〜する場合」はif節ルールを記述するときに使います。
■対象をとる呪文や能力のテキストが変更されています。
旧 「対象のクリーチャー1体に〜」
新 「クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーに〜」
■戦場のクリーチャーは単に「クリーチャー」と書けばOKです。
墓地や手札にあるのは「クリーチャー・カード」です。
同様に、呪文や能力はスタック上にしかありません。
■特性定義能力や特性を与える常在型能力は「〜である。」と書けば十分です。
例)「基本でない土地は山である。」
■(丸かっこで囲まれた文は注釈文であり、ルールに影響しません。)
■○○の召喚、召喚酔い、埋葬、マナソース、基本地形、特殊地形、エンチャント(場)、レジェンド、場、ゲームから取り除くという言葉はなくなりました。
基本地形は『基本土地』、特殊地形は『基本でない土地』、場は『戦場』、ゲームから取り除くは『追放する』になりました。
■火力呪文自体はクリーチャーを破壊しません。致死ダメージを受けたクリーチャーは状況起因処理によって破壊されます。
「戦闘でクリーチャーを破壊したとき」を表したい場合は《センギアの吸血鬼》のテキストを参考にしてください。
■呪文や能力以外は対象を取りません。コストで対象を取るときはしっかりと「点数で見たマナ・コストが〜」「コストに(色)を含む」などと書くように。
■「カードを1枚捨てる」ということは手札のカードを1枚選んで捨てるということです。
× 「手札を1枚捨てる。」
○ 「カードを1枚捨てる。」
「手札を捨てる」なら手札を全て捨てます。
■非公開のオブジェクト(手札やライブラリーにあるカード等)の誘発型能力は誘発しません。
例)アップキープの開始時、手札にあるこのカードを公開してもよい。そうしたならば〜
この場合は予見のように起動型能力にしてコストで公開するなどの工夫が必要です。
■パワーやタフネスへの修整値は「(ターン終了時まで)+n/+nの修整を受ける。」であり、キーワード能力の付与は「○○を持つ。」です。
■ライブラリーからカードを探したら切り直しましょう 。 -
※最新カードセット『ラヴニカのギルド』のカードメカニズムについてはこちらをご覧ください
https://mtg-jp.com/r.../translated/0031021/ -
ほら、シミックっぽいキーワード考えたぞ
シミックの蟹鳥
(1)(U)(G)
クリーチャー−蟹・鳥
触発(あなたがクリーチャーでない呪文を唱えたとき、これの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、+1/+1カウンターを1個置く。)
〜の上に+1/+1カウンターが1個以上置かれているかぎり、〜は飛行を持つ。
2/2
ミュータントの生物教師
(1)(U)(G)
クリーチャー−人間・ミュータント
触発(あなたがクリーチャーでない呪文を唱えたとき、これの上に+1/+1カウンターが置かれていなかった場合、+1/+1カウンターを1個置く。)
(U)(G),〜の上に置かれている+1/+1カウンターを1個取り除く:あなたがコントロールする他の各クリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。あなたはカードを1枚引く。
2/4 -
シミック能力か
徴集された被験体 (G)(U)
クリーチャー 植物
防衛
進化―〜のパワーがその点数で見たマナコストより高いかぎり、防衛を失い到達を持つ。
2/3
シミックの戦闘魔道士 (1)(G)(U)
クリーチャー 人間・ウィザード
(G),カードを1枚捨てる:クリーチャー1体を対象とし、それに+1/+1カウンターを1つ置く。
(U),カードを1枚捨てる:あなたのコントロールする他のクリーチャー1体を対象とする。ターン終了までそれは呪禁を持つ。
進化―(1)(G)(U),カードを1枚捨てる:ターン終了まで、あなたのコントロールするクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。〜のパワーがその点数で見たマナコストより高い場合、
代わりにそれらに+1/+1カウンターを1つ置く。
2/3
改良するフェルダグリフ (2)(G)(U)(G/U)
クリーチャー フェルダグリフ
飛行
〜が戦場に出た時、すべてのプレイヤーはクリーチャーを1体選び、それに+1/+1カウンターを1つ置く。
進化―すべてのクリーチャーは、「あなたの終了ステップの開始時、このクリーチャーのパワーがその点数で見たマナコストより高い場合、カードを1枚引く。」を持つ。
5/4 -
せめて過去シミックがどういうギミック持ってたか調べてから書こうぜ
-
>>1乙です
人望なき万夫不当
(R)
クリーチャー ‐ 人間 狂戦士
威嚇 先制攻撃
人望なき万夫不当はタップ状態で戦場に出る。
あなたのアップキープ開始時に、対戦相手1人を対象とする。
そのプレイヤーは、あなたがコントロールする他のすべてのパーマネントのコントロールを得る。
3/5 -
撹乱魔導師(1)(U)
クリーチャー 人間 ウィザード
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする呪文や能力は、代わりに対象をランダムに選ぶ。
1/3 -
バラ撒くモードだと確実に対象2つ、つまり本体も含めて3体必要なのでバランスは取れる?(構築だとよくクリーチャーは死ぬ
【進歩】
〜が戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・〜の上に+1/+1カウンターを1個置く。
・他のクリーチャーを2体対象とし、それらの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。
芽吹く先駆け
(緑)
クリーチャー ― 植物
進歩
0/1
ベイロスの急進派
(2)(緑)(緑)
クリーチャー ― ビースト
進歩
(2)(緑)(緑):+1/+1カウンターが置かれているクリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともにトランプルを得る
4/4
伝書ドローン
(3)(青)
クリーチャー ― ドローン
飛行、進歩
〜が死亡したとき、カードを1枚引く。
1/1 -
雑踏に迷うフブルスプ
(U)
伝説のクリーチャー ホムンクルス
(0):〜をオーナーのライブラリーの一番上に置く。
0/3 -
プチ独楽と化したフブルスプくん
とりあえずめちゃくちゃ死ににくいな -
>>13
自分が飛行クリーチャー持ってる場合、相手の地上クリーチャーと自分の飛行クリーチャーにそれぞれ+1/+1カウンター置くとかできるのね。
第一印象は使いにくい「製造」って感じだったけど、けっこう面白そう。 -
触るな触るな
前スレでゴミを投稿しては暴れてたやつだからNGしとけ
改良X - このクリーチャーが戦場に出るに際し、あなたはあなたがコントロールするクリーチャーをパワーの合計がX以上になるように手札に戻しても良い。そうした場合このクリーチャーは改良された状態で戦場に出る。
改良されたケンタウロス (2)(U)(G)
クリーチャー - ケンタウロス
改良されたケンタウロスは打ち消されない。
改良2
改良されたケンタウロスが改良されているなら、これは呪禁を得る。
4/4
実験材料のカニ (1)(U/G)
クリーチャー - カニ
改良1
実験材料のカニが改良された状態で戦場に出るなら、あなたはカードを1枚引く。
1/3
強制改造実験 (3)(G/U)(G/U)
エンチャント
瞬速
各対戦相手がクリーチャー・呪文を唱えるなら、その呪文は改良3と「このクリーチャーが改良されていないなら、これの基本のパワーとタフネスは1/1であると同時にすべてのマナ能力でやい起動型能力を失う」を得る。
FT:「進化から取り残された生命はただの餌になるのが定めです。」- 主席議長ゼガーナ -
吠え鮫 (X)(U)(B)
クリーチャー -ビースト - 魚
進化
〜は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(T):〜のパワー以下のパワーを持つクリーチャーを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
0/1 -
>>18
いいね。たぶん「搭乗」的なアプローチだけど、「貪食」や「濫用」的アプローチもよさそう。
ボロスキティっぽさもあるけど、青緑のほうがふさわしい。
シミックの発芽者
1G
クリーチャー−人間・ミュータント
改作(これが戦場に出たとき、あなたは望む数のあなたがコントロールするクリーチャーをオーナーの手札に戻してもよい。このクリーチャーの上にこれにより戻した数に等しい+1/+1カウンターを置く。)
あなたがコントロールするクリーチャーが手札に戻るたび、緑の1/1の苗木・クリーチャー・トークンを生成する。
2/2
研究所の歌姫
1UU
クリーチャー−マーフォーク・タコ
改題(これが戦場に出たとき、あなたはあなたがコントロールするパーマネント1つをオーナーの手札に戻してもよい。そうしたならこのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを置く。)
〜が戦場に出たとき、ターン終了時まであなたがコントロールするパーマネントが手札に戻るたび、あなたはカードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
3/1 -
防衛呪文(W)(W)
インスタント
あなたかあなたのパーマネントを対象とする呪文1つを対象とし、それを打ち消す。 -
水晶のタイタン
(6)
アーティファクト・クリーチャー ― ゴーレム
警戒
〜が死亡したとき、これを変身させた状態であなたのコントロール下で戦場に戻す。
想起(7)
5/5
一面の水晶
アーティファクト・土地
(T):あなたのマナ・プールに(白)(青)(黒)(赤)(緑)を加える。 -
汝は人狼なりや? (3)(B)(R)
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、クリーチャーを1体無作為に選び、そのコントローラーはそれを生贄に捧げる。
あなたの終了ステップの開始時に、人狼でないクリーチャー1体を対象として、それを破壊する。 -
ノンクリのPWコントロールとかでヤバそう
-
アーボーグのウィンドグレイス
(1)(青)(黒)(赤)
伝説のプレインズウォーカー ― ウィンドグレイス
[+2]:土地1つを対象とする。それをアンタップする。
[-1]:土地2つを対象とする。それらのコントロールを交換する。
[-8]:土地3つを対象とする。それらのコントロールを得る。
3 -
>>24
「あなたが狼男をコントロールしていない時、これを生贄に捧げる」とか -
鉄起こしのシャーマン (2)(R)
クリーチャー ― 人間・シャーマン
先制攻撃
各戦闘の開始時に、クリーチャーでないアーティファクト最大1つを対象とする。それはターン終了時までアーティファクト・クリーチャーになる。
それのパワーとタフネスはそれぞれその点数で見たマナ・コストに等しい。この戦闘で、それは可能なら攻撃かブロックする。
2/1 -
>>18で作ったネタが自分でも結構面白かったから追加で
マーフォークの改善者 (1)(U/G)(U/G)
クリーチャー - マーフォーク
あなたがコントロールする改良されているクリーチャーは+1/+1の修正を得る。
あなたが改良を持つクリーチャー・呪文を唱える時、その改良コストの代わりにあなたの墓地にあるクリーチャー・カードを1枚を追放してもよい。
3/3
鋏翼のワーム (3)(G)(G)(G)
クリーチャー - ワーム・クラーケン
改良4
到達
鋏翼のワームが改良されているなら、これが戦場に出た時、あなたのライブラリーの上から6枚を見て、その中からパワーが2以下のクリーチャー・カード2枚を選び、それらを戦場に出しても良い。その後あなたのライブラリーを切り直す。
5/6
FT: 最も優秀な被験体は、次の被験体を連れてきてくれる。 -
>>28
この名前を思いついた俺の勝ちだ。
改修(これが戦場に出たとき、あなたは自分がコントロールする他の土地でないパーマネントを1つ手札に戻してもよい)
バイオロジーの精霊
4UG
クリーチャー−エレメンタル U
改修
〜はあなたの手札の枚数1枚につき+2/+2の修整を受ける。
2/2
最初からの考え直し
2U
エンチャント−オーラ U
エンチャント(クリーチャー)
改修
エンチャントされたクリーチャーが戦場を離れたとき、あなたはカードを3枚引き1枚捨てる。
突然のリコール
2G
インスタント U
あなたの手札から点数で見たマナ・コストが5以下のクリーチャー・カード1枚を改修を持つ状態で戦場に出す。
シミックの実験施設
土地 R
〜はタップ状態で戦場に出る。
改修
あなたがコントロールする他のパーマネント1つが戦場から手札に戻るたび、〜をアンタップする。
(T):(U)か(G)を加える。 -
>>23
俺ならもっと上手くやれる。
人狼裁判 (B)(B)
エンチャント R
あなたのアップキープ開始時に、プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはクリーチャー1体を生け贄に捧げる。これにより人間でないクリーチャーが死亡したとき、〜を生け贄に捧げる。
FT:怪物を仕留めるまで、処刑は続く。 -
火想者の魔球
(1)(R)(R)
クリーチャー ― 奇魔
〜ではブロックできない。
魔巧 ― あなたの墓地にインスタント・カードやソーサリー・カードが合わせて2枚以上あるかぎり、〜はトランプルを持つ。
6/1 -
ディミーアの潜水艇 (3)
アーティファクト - 機体
搭乗(3)
あなたは〜の搭乗コストを支払うのではなく、あなたがコントロールするクリーチャー1体をオーナーの手札に戻してもよい。
(U)(B),カードを2枚捨てる:〜をオーナーの手札に戻す。
3/3 -
ほにゃらら
(G)(B)
クリーチャー エンチャント - 人狼
3/3
あなたが他にエンチャントでない人狼をコントロールしていないかぎり、〜はクリーチャーではない。
各ターンの開始時、ターンプレイヤーはクリーチャーを無作為に1体生贄に捧げる。
これにより人狼以外のクリーチャーを生贄に捧げたか、クリーチャーをコントロールしていないプレイヤーは、さらにパーマネントを無作為に1つ生贄に捧げる。
基本はこんな感じにして人狼vs人類という点を決定的にしたらいいと思う
占い師
(W)(U)
クリーチャー 人間・ウィザード
1/1
(T):各対戦相手は手札を1枚以上の好きな枚数公開しても良い。これにより公開されなかったカード1枚につき、占術1を行う。
これによりパワーか点数で見たマナ・コストが6以上のカードか人狼であるカードを公開されたとき、〜を生贄に捧げる。 -
種蒔ー次の1つから選ぶ
・0/1のミュータント・苗木・クリーチャーを生成する。
・あなたがコントロールするクリーチャーの中で最も小さいタフネスを持つクリーチャーを1体選び、それの上に+1/+1カウンターを1個置く
対抗植生(1)(G)(U)
インスタント
呪文1つを対象とする、それを打ち消す。種蒔を行う。
とりあえずなんかシミックらしいものを。
緑と青の二択にしたいけど、緑には無い青のクリーチャー補助ってアンブロッカブル用意するものやアンタップなんだよなぁ。 -
>>31
イゼットの球電 (1)(U)(R)(R)
クリーチャー−エレメンタル R
速攻、トランプル
あなたのターンであるかぎり、〜はあなたの墓地にあるインスタント・カードかソーサリー・カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
あなたのターンでないかぎり、〜は対戦相手の墓地にあるインスタント・カードかソーサリー・カード1枚につき+1/+1の修整を受ける。
0/-2
前スレのボールライトニング改変が素晴らしかったのでややパクリ。
どっちのターンでもない瞬間ってないよね? 大丈夫だよね?
>>32
いいな。シンプルでフレーバーに溢れてる。分かってる人だ。
でもこれだと、0マナクリーチャーを無限出し入れできてしまうから、デベロップで5マナ以上にされそう。
「あなたがコントロールするクリーチャーをパワーの合計が3以上になるように手札に戻してもよい:〜はターン終了時までクリーチャーになる」
とかにしたくなる誘惑にかられるけど、キラン号がそうなってないし、このままのほうが好み。
>>33
全体的に複雑でめんどくせーけど、占い師の起動型能力は光るものがある。公開しなかった枚数の参照する発想が面白い。
まぁまさに「相手に選択権のあるカード」なんだけど。
秘密厳守 (1)(U)(B)
ソーサリー U
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札を望む枚数公開する。あなたは公開されたカードの中から1枚を選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。あなたは、これにより公開されなかったカード1枚につき、カードを1枚引く。 -
>>34
苦しいな。
「製造」「鼓舞」ですらキーワード能力的にはギリギリの複雑さなのに、それを合わせたらもうキーワード能力ではないわなぁ。
青の選択肢考えてみたけど思いつかなかった。
ペットの制作 (U)(G)
インスタント
以下から1つ選ぶ。
・青の1/1のカエル・クリーチャー・トークンを1体生成する。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それはすべての能力を失うとともに基本のパワーとタフネスが1/1の青のカエルになる。 -
フリースペルっぽいの
補強増援
(2)(W)(W)
インスタント
クリーチャーかプレインズウォーカーを1つ対象とする。ターン終了時まで、それに与えられるすべて軽減し、
破壊不能を持つ。
あなたの土地を全てタップし、次のメイン・フェイズの開始時に(2)(W)(W)を加え、
白の2/2の騎士クリーチャー・トークン1体生成する。
召喚拒否
(2)(U)(U)
インスタント
クリーチャー呪文かプレインズウォーカー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
あなたの土地を全てタップし、次のメイン・フェイズの開始時に(2)(U)(U)を加え、
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
破滅回収
(2)(B)(B)
インスタント
クリーチャーかプレインズウォーカー1つを対象とし、それを破壊する。
あなたの土地を全てタップし、次のメイン・フェイズの開始時に(2)(B)(B)を加え、あなたの墓地から
クリーチャー・カード1枚を対象とし、それらをあなたの手札に戻す。
迅雷速攻
(2)(R)(R)
インスタント
クリーチャーかプレインズウォーカーを1つ対象とする。それに4点のダメージを与える。
あなたの土地を全てタップし、次のメイン・フェイズの開始時に(2)(B)(B)を加え、
クリーチャーを1体対象とし、ターン終了時まで、それは速攻と先制攻撃を得る。
倍増強靭
(2)(G)(G)
インスタント
クリーチャーかプレインズウォーカーを1つ対象とする。それに置かれているすべてのカウンターを2倍にする。
あなたの土地を全てタップし、次のメイン・フェイズの開始時に(2)(G)(G)を加える。このターン、
次に唱えるクリーチャー呪文は打ち消されない。 -
>>37
インスタントなのかよ。
相手のエンドに唱えて、自分のターン→土地アンタップ→メインフェイズでマナ生まれて合計8マナ使えるんだけどわかってる?
あと無色マナと有色マナを各何点使ったか、それぞれ数えなきゃいけないのがめんどくさい。
《暗黒の儀式》とかが(B)(B)(B)を生み出すのはそういうこと。
遅延で効果が誘発するのも何がしたいのか謎。
前の効果と後の効果がシナジーしてなくて退屈。
緑のを単純にトークン生成やパンプアップにしなかったのは評価する。これ唱えたら即奥義使えてしまうけど、ターン分けて使うならPWを1ターン守らなきゃいけないし、駆け引きがある。
でも下の能力とシナジーしてないから結局クソ。 -
シミックらしさって青緑を考えると、青が水で緑は草だから、水で草を育てるっていうイメージだなぁ
-
>>39
白緑だったら、太陽で草を育てるイメージで、0/1苗木に+1/+1カウンターを置いていったりして、フレーバーとカラーパイが一致するんだけどな。
青でクリーチャーを助ける効果がほとんどない。飛行か、アンブロか、アンタップかくらいでどれも1ターン限り。
「進化」だって楽しいしシミックっぽいけど、実は青の要素ってまったくないよね。 -
金屑育ちの雛
(赤)
クリーチャー ― ドラゴン
飛行
金属術 ― あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしているかぎり、〜は+3/+2の修整を受けるとともに「あなたのアップキープの開始時に、アーティファクトを1つ生け贄に捧げる。」を持つ。
1/1 -
>>40
青には「学習・模倣、対応」といった色の哲学があって、クローンとかの「生物変化」メカニズムにも応用されてる
移植や進化は青の役割よりも青の哲学をシミック全体として組み込んで、かつコモンにも出せる平易さ・キーワード級の量を出せる無難さを踏まえた形
まあぶっちゃけ白単で飛び道具ドレインぶっ放す強請とか青黒の癖にオーラもどきやってる暗号とかに比べりゃ -
>>43
「進化」をパワー/タフネスをコピーしようとしている、と捉えれば青も少し納得できるな。
シミックのミミック
(1)(U)(G)
クリーチャー−ミュータント R
真似(他のクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、ターン終了時まで、あなたはこれの基本のパワーとタフネスをそのクリーチャーのパワーとタフネスに変更してもよい。)
〜が攻撃するたび、このクリーチャーのパワーが3以上である場合、カードを1枚引く。
2/2 -
シミックは生物を改造する
飛行持ってるクリーチャーを他のクリーチャーにくっつけると
飛行を与えるエンチャントになるとか生物改造っぽい…? -
シミックの異端児
(緑)(青)
クリーチャー ― カモノハシ
(1)(緑),(T):接死を持つ緑の1/1の蛇・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(1)(青),(T):飛行を持つ青の1/1の鳥・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(2)(緑)(青),(T):接死と飛行を持つ緑であり青である2/2のコカトリス・クリーチャー・トークンを1体生成する。
2/2 -
>>45
ほぼ結魂だなそれ。
キーワード能力考えてたけど、複雑になって結局駄目だったやつ。面白いんだけどな。
シミック式生命の誕生
UG
インスタント U
パーマネント1つを対象とする。その上に+1/+1カウンターを1個置く。それがクリーチャーでない場合、0/0のミュータント・クリーチャーになる。それは元のカードタイプも持つ。 -
移植も進化も他のクリーチャーが出たときに+1カウンターを自分や相手に乗せる能力なんだな
過去の能力とシナジーが生まれる+1カウンターを採用したいところだ -
怨嗟の残留意思
(1)(B)
エンチャント
瞬速
あなたがコントロールするパワーがXのクリーチャーが、対戦相手がコントロールする発生源によって追放されたとき、その対戦相手はX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る
サイクリング(B)
墓所の錠
(1)
アーティファクト
墓所の錠がアンタップ状態である限り、墓地にあるカードはプレイできず、墓地以外の領域には移せない
(T):墓地にあるカード1枚を対象とし、それを追放する
(2):墓所の錠をアンタップする -
バネ葉畑
アーティファクト・土地 装備品
装備しているクリーチャーをタップする:あなたのマナ・プールに好きな色のマナ1点を加える。
装備(T) -
呪文封じの場
(3)(G)(U)
エンチャント
すべてのパーマネントとすべてのプレイヤーとすべての呪文とすべての能力とすべてのライブラリーとすべての墓地は呪禁を持つ。 -
>>50
Xについてのルールが根本的にわかってない。
Xはマナコストに含まれていたり、参照するものがなければいけない。
たぶんお前がやりたい挙動はこういうのだろ?
アイデアは面白い。もっとMTGのカード見ろ。
あと取って付けたようなサイクリングやめろ。
(1)(B)
エンチャント
瞬速
〜が戦場に出たとき、この上に望む数の蓄積カウンターを置いてもよい。
あなたがコントロールするクリーチャーが死亡するたび、それのパワーが
〜の上に置かれている蓄積カウンターの数に等しい場合、対戦相手1人を
対象とする。〜はそのプレイヤーにこの上に置かれている蓄積カウンターの
数に等しい点数のダメージを与え、あなたは同じ点数のライフを得る。
墓所の錠はまぁ悪くない。
常在より置換のほうがMTG語らしいとは思うが。 -
>>51
最初ネタかと思ったけど、悪くねえ。面白い。
アーティファクト土地がもしまた作られることがあるなら、こういう感じでアーティファクトらしさがあるはずだ。
他のアーティファクト土地は単にアーティファクトと書いてあるだけだが、これはアーティファクトである必然性がある。 -
>>52
墓地とライブラリーに呪禁もたせるのが気に入った。
ライブラリーを対象とする呪文が確かディミーアにあるんだよな。
それくらいやってこそオリカだと思う。
パンドラの書庫
(2)(U)
エンチャント−オーラ M
エンチャント(ライブラリー)
エンチャントされているライブラリーは「このライブラリーが1枚のとき、オーナーがカードを引いたなら、そのプレイヤーはこのゲームに勝利する。」を持つ。
FT:最後に残ったのは勝利だった。 -
>墓所の錠
これエムラとかが墓地に落ちてもライブラリーに戻らず置かれたままになるのか?
墓地を経由せずライブラリーに戻る大祖始とかは駄目だろうけど -
密命の刺客
(2)(B)
クリーチャー 人間・暗殺者
接死
〜が戦場に出るに際し、秘密裏にカード名を1つ指定する。
クリーチャー1体が対戦相手のコントロール下で戦場に出たとき、あなたはあなたが選んだカード名を公開してもよい。
そのクリーチャーが公開したカード名と同じ名前を持つ場合、それを破壊し、〜を生贄に捧げる。
1/3 -
美的選別
(1)(B)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それのパワーとタフネスが異なる場合、それを破壊する。
均整化
(1)(G)
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+X/+Yの修整を受ける。Xはそれのタフネスであり、Yはそれのパワーである。 -
均整化すこ
-
セレズニアの発展
(3)(緑)(白)
エンチャント
あなたがコントロールするトークンでないクリーチャーが死亡するたび、あなたのライブラリーからそのクリーチャーと同じ名前を持つカード1枚を探してもよい。そうした場合、それをあなたの手札に加え、あなたのライブラリーを切り直す。
あなたがコントロールするトークン・クリーチャーが死亡するたび、あなたがコントロールする各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個置く。 -
>>58
上は白っぽいし下は青緑っぽい -
参謀の重圧
(黒)(黒)
ソーサリー
あなたはカードを3枚引き、他のプレイヤーはカードを1枚引く。
あなたは3点のライフを失い、他のプレイヤーは1点のライフを失う。
実質差分で2ドローに近いから適性のはず・・・ -
>>63
2倍じゃなくてパワーとタフネスを足し合わせた値にするんだそ -
天才のさざめき
(X)(U)(U)(U)(U)
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを公開する。
あなたは、それらの中にあるアーティファクト・カードを最大X枚戦場に出してもよい。残りを追放する。 -
>>53
Xは参照してるじゃん。
書き方がテンプレと違うだけでそんなに長文書いて批判する事でもないと思う。
ようはこうだろう。
あなたのコントロールするクリーチャーが対戦相手のコントロールする発生源によって追放された場合、X点のライフを得て、その対戦相手はX点のライフを失う。Xは追放されたクリーチャーのパワーである。
サイクリングがあるのは追放が一部のカードからしかないからじゃなかろうか。
あと何年ぶりかしらないけど、
ターンの間と言う概念があるぐらいの時ぶりなら、とりあえずは今のmtgのルールから見直した方がいいんじゃないのか? -
極楽の風見鶏(3)
アーティファクト
極楽の風見鶏は、あなたのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
以下の起動型能力のマナ・コストは有色のマナでしか支払えない。
(1),(T):このターン、この能力を起動するに際し使用した色のマナを生み出す基本土地は、すべての基本土地タイプを持つ。
(緑)(緑):極楽の風見鶏をアンタップする。 -
虹色の前兆使うかな…
-
切り拓く者達
(1)(R)(G)
クリーチャー - 人間
(1)、あなたの手札から山か森カードを1枚追放する:「(T)、あなたのマナ・プールに(◇)を加える」を持つ土地・トークンを1つ戦場に出す。
あなたがコントロールする土地・トークン1枚につき、切り拓く者達は+1/+1の修正を受ける。
1/3
敵地の略奪
(2)(R)(G)
ソーサリー
対戦相手がコントロールする土地1つを対象とし、それを破壊する。
そうした場合、「(T)、あなたのマナ・プールに(◇)を加える」を持つ土地・トークンを1つ戦場に出す。
埋め立て工
(U)(G)
クリーチャー - 人間
(T)、あなたの手札から島カードを1枚追放する:「(T)、あなたのマナ・プールに(◇)を加える」を持つ土地・トークンを1つ戦場に出す。
あなたがコントロールする土地・トークンを3つタップする:クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。
0/2 -
病原体のネズミ (B)(B)
クリーチャー ― ネズミ・キャリアー
接死
あなたのコントロールするネズミは「このクリーチャーが死亡した時、他のクリーチャー最大1体を対象とする。あなたはそれに-1/-1カウンターを1個置いてもよい。」を持つ。
1/2 -
破産宣告 (4)(W)(B)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーが土地でないパーマネントをコントロールしておらず、手札がないのなら、そのプレイヤーはゲームに敗北する。
FT:ラヴニカで最も重い罪。 -
免疫のカーリア
(白)(黒)(赤)
伝説のクリーチャー ― 人間・クレリック
瞬速
飛行
あなたがコントロールする天使、デーモン、ドラゴンはプロテクション(白と黒と赤)を持つ。
3/3 -
群体アリ
(B)
クリーチャー 昆虫
他の《〜》という名前のクリーチャーを1体、生け贄に捧げる:このクリーチャーの上に、生け贄に捧げたクリーチャーのパワーに等しい数の+1/+1カウンターを置く。
1つのデッキに《〜》という名前のカードを望む枚数だけ入れることができる。
1/1 -
兄弟の選択
(1)(U)(R)
ソーサリー
あなたはは「兄」か「弟」を選ぶ。
・兄―あなたは「あなたが攻撃しているクリーチャーは+1/+0の修整を受ける。」を持つ紋章を持つ。
・弟―あなたは「対戦相手がブロックしているクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。」を持つ紋章を持つ。
対戦相手を1人対象とする。あなたが「兄」を選んだ場合、そのプレイヤーは「弟」を得る。
あなたが「弟」を選んだ場合、そのプレイヤーは「兄」を得る。 -
>>75
ゴキブリ辺りだったら《軍隊蟻/Army Ants》との紛らわしさも緑じゃない理由も綺麗に片付いてただろうになぁ
生け贄と+1/+1カウンターで描きたいニュアンスが《硬鎧の群れ》辺りと変わらん -
空虚
(B/R)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカード1枚を裏向きの状態で追放する。
あなたは数字を1つ選び、これにより追放されたカードを表向きにする。
そのカードの点数で見たマナ・コストが選ばれた数字に等しい場合、そのプレイヤーは2点のライフを失う。 -
なんで赤でハンデスできるん?
-
懲罰カードに一応無作為ハンデスがあるけど確定じゃないし全く別物か
かといって外したときに追放したカードを手札に戻すと序盤使い難いしディスアド怖くて自分なら使わないしなぁ
空虚
(B)(R)
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札からカード1枚を裏向きの状態で追放する。
あなたは数字を1つ選び、これにより追放されたカードを表向きにする。
そのカードの点数で見たマナ・コストが選ばれた数字に等しい場合、そのプレイヤーは3点のライフを失う。
荒廃稲妻と大厄災を考えたらこんなもんだろうか -
>>58
下のカード、大体のクリーチャーがパワーとタフネスに大きな差がないことを考えたら、実質パワーとタフネスを2倍にすると見てもよい。
そして、バーサークが禁止カード、調整版が3マナと考えたらトランプルがないとはいえ強すぎるのでは -
赤のお互いに捨ててドローを拡大解釈すればまあハンデスとも言えなくもない(主に燃え立つ調査とか)
-
進化の流れ
(4)(G)(U)
エンチャント
あなたのターンのアップキープの開始時に、あなたのコントロールするすべてのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個乗せる。
あなたのコントロールするクリーチャーに14個以上+1/+1カウンターが乗っている限り、そのクリーチャーはトランプルを持つ。 -
>>80
ハンデス部分が1マナ以下の効果だから当たる確率の低いライフルーズも相まってかなり弱く見える
多色のハンデス+おまけというとジェラードの評決が思い浮かぶけど2枚はやりすぎかな?
枚数を増やす以外で差別化を図るならコストとダメージを大きくしてギャンブル感を強くするのもありかも -
>>84
追放だから1枚でも適正なのかなって思ったんだよね
相手の手札があってもなくても0指定してたらわりと当たりそうだし
相手はダブついた土地以外はなるべく捨てたくないだろうし
無作為に1枚追放だと強すぎ?
死霊の嘆きのマルチカラー版として追放+条件満たせば3点的な -
決裂の神 ハズレト (3)(R)
伝説のクリーチャー 神
破壊不能 速攻
あなたのターンの戦闘の開始時にコインを1枚投げる。
それが表だったなら、〜は単終了時まで+3/+2の修正とトランプルを得る。
それが裏だったなら、〜は破壊不能を失うとともにこのターン可能必ず戦闘に参加しなければならない。
(2)(R),コインを1枚投げる:表だったなら、〜は対戦相手に3点のダメージを与える。裏だったなら、あなたは手札を全て捨てる。
3/2
奇行バリスタ (X)(X)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
防衛
〜は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
(4):歩行バリスタの上に+1/+1カウンターを1個置く。この能力はどのプレイヤーも起動してもよい。
各アップキープの開始時にあなたはコインを1枚投げる。
表なら〜の上に+1/+1カウンターを2つのせる。
裏なら〜の上から+1/+1カウンターをすべて取り除き、〜はあなたに取り除いた+1/+1の数に等しいダメージをあなたに与える。
あなたのアップキープの開始時に〜の上に+1/+1カウンターが20個以上乗っている場合、〜の上から+1/+1カウンターを全て取り除き、全ての対戦相手に40点のダメージを与える。
0/0 -
鐘鳴らしの夜警 (1)(W)
クリーチャー - 人間・兵士
鐘鳴らしの夜警が戦場を離れた時、あなたは(W)を支払っても良い。
そうした場合、点数で見たマナ・コストが1以下のクリーチャー1体をあなたの手札から戦場に出す。
1/1
ボロスの探知犬 (W/R)(W/R)
クリーチャー - 猟犬
速攻
ボロスの探知犬がいずれかのプレイヤーにダメージを与える度、次のあなたのアップキープ・ステップまでそのプレイヤーはライブラリーを探すことができない。
2/1
FT:「密かな取引を行うなら、犬の声に耳をそばだてておけ。」- ディミーアの密偵、シェイ
輝かしき威光 (2)(W)
エンチャント
対戦相手のコントロールするクリーチャーがあなたのコントロールするクリーチャーに与えるダメージを全て軽減する。
FT:オレリアに率いられ、ボロスの軍勢が現れると、ならず者達は武器を落として降伏した。 -
影の写し身 (2)(U)(B)
インスタント
あなたのコントロールするクリーチャー1体を対象とし破壊する。破壊不能を持つことを除き、それのコピーであるトークンを生成する。
戦略 (3)(U)(U)(W)
ソーサリー
あなたのコントロールするクリーチャーの数に等しい枚数のカードを引く。
融合
+
戦術 (1)(U)(W)(W)
ソーサリー
あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+X/+Xの修正を得る。Xはあなたの手札の枚数に等しい。
融合
火弓隊 (3)(R)(R)
クリーチャー‐人間・射手・ウィザード
到達,先制攻撃
(R),(T):クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。〜はそれに1点のダメージを与える。
2/3 -
ボロスの軍用犬
(赤)(白)
クリーチャー ― 猟犬
カードを1枚捨てる:ターン終了時まで、〜は二段攻撃を得る。
2/2 -
終わりなき加速
(3)(R)(R)
エンチャント
各ターンのアップキープの開始時に、そのターンのアクティブ・プレイヤーに5点のダメージを与える。もし追加ターンでないならば、そのプレイヤーは追加ターンを得る。 -
真実の認識 (2)(U)(U)
インスタント
占術10を行う。 -
権謀術数
(X)(U/B)(U/B)
インスタント
諜報Xを行う。
カードを1枚引く。 -
知られざる勇者
(3)(白)
エンチャント
あなたがコントロールしているクリーチャーがちょうど1体だけであるかぎり、
そのクリーチャーは+5/+5の修整を受けるとともに警戒を持ち、好きな数のクリーチャーをブロックできる。
(白)(白):〜はターン終了時まで、それの他のタイプに加えて1/1の兵士・クリーチャーになる。 -
狂気的な平和思想(W)(B)
エンチャント オーラ
〜を墓地から唱えてもよい。
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは攻撃したり、ブロックしたりできない。
自然の拒否権(U)(G)
インスタント
以下から1つ選ぶ
・インスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
・エンチャント1つかアーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。 -
唯我+独尊
唯我 (5)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の手札のカードを1枚選び、残りのカードを捨てる。
独尊 (10)(白)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは50点のライフを得る。 -
世界魂マット・セレズニア
(2)(W)(W)(W)(G)(G)(G)
伝説のクリーチャー アバター・アドバイザー
警戒・絆魂
〜のパワーとタフネスはそれぞれ、あなたがコントロールするパーマネントの数に等しい。
あなたがコントロールするクリーチャーが-X/-Yの修正を受ける場合、それは代わりに+X/+Yの修正を受ける。
あなたがコントロールするクリーチャーの上に1個以上の-1/-1カウンターが置かれる場合、代わりに同じ数の+1/+1カウンターを置く。
*/* -
永唱[コスト](あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の[コスト]を支払ってもよい。
そうしたなら、これの解決に際し、これを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、
あなたはこのカードを追放領域から変身させた状態で戦場に出す。)
インスタント、ソーサリー呪文の即効性効果ののちに強力な力場を残すイメージ
あくまで詠唱の余波的なものなのでほっとけば消える
不破の眠り
(1)(U)
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをタップする。それは、それのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
永唱(2)(U)(U)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
漂う睡魔
[青]
伝説のエンチャント
消失3
クリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。 -
もう一個
群れ探し
(2)(G)(G)
ソーサリー
あなたのライブラリーのカードを一番上から3枚公開する。
これにより公開されたすべてのクリーチャー・カードをあなたの手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。
永唱(2/R)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
群れ故の昂揚感
[赤]
伝説のエンチャント
消失2
各クリーチャーは、それと共通のクリーチャー・タイプを少なくとも1つ持つ、
戦場に出ている他のクリーチャー1体につき+1/+1の修整を受ける。 -
あ、バウンスとかでは再利用できないように
変身後は「これが戦場から離れる場合代わりにこれを追放する。」
を追加で
連レス失礼しました
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑