-
車種・車メーカー
-
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part24[ミニ]
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2001年登場のNEW MINI初代モデル 専用スレッドです
ONE・Cooper(R50)、Convertible(R52)、 Cooper S (R53)
SE7EN、Park Lane、Checkmate、SIDEWALK、そしてJCWにGP
デザイン、質感、走り・・・個性溢れる魅力を今なお放つ初代BMW MINI。
愛車自慢、雑談、質問、メンテ、チューンにカスタマイズ・・・
弄ったり、維持ったり。
大いに語りましょう。
ミニ各種モデルなどの話題は専門スレッドがすでにありますのでそちらへどうぞ。
【前スレ】
[BMW] 初代 NEW MINI (R50/52/53) Part23[ミニ]
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1695120154/ - コメントを投稿する
-
dat落ちしていたので新スレ立てました。
-
ありがとう~待ってました
-
フロントのアッパーマウントが年一でダメになる。最初アマゾンで2個買ってダメで次にパルカで買ったけどそれもダメだった。ショック自体がもうダメなのかなぁ?
-
前期R53のリバースランプは電球の規格は何になりますか?
暗く感じて夜のバックがしんどいのでLEDに変更しようかと考えてます。
そもそもリバースランプってどこになるんですかね?
ぼっちなので自分の車が動いてるとこを俯瞰で見た事無くて。(;´Д`)
見た感じ白く光りそうなのはバンパー中央(マフラー上)の1ヶ所くらいしか無いので、ここですかね。 -
アッパーマウントって当たり外れがあるみたいですね。
ビルシュタインの純正互換のは外れが少ないと何処かで見ました。
パルカで買ったものはどこの製品でした? -
うーん、ビルシュタインでダメとなると、もう運が悪かったとしか。(^^;
ちなみに私はマイレのも使った事ありますが、5年くらい使って特に問題ありませんでした。
その後交換したのも不具合ではなく一式リフレッシュでのお役御免でした。 -
尼で買っても本物かどうか分からんしなあ
-
余談ですが、補修用として出回っているリアアッパーマウントはすぐボロボロになるそうな。
↓こういうの
ttps://ヤフオク/jp/auction/s1118470544
行きつけのショップさんは「クレームに繋がるからもう純正(台座の金属板含む一式のヤツ)しか使わない」との事。
↓こんなヤツはどうなんですかね。保ちそうですがゴツゴツしそうです。
ttps://ヤフオク/jp/auction/d1110682148 -
>>8
もしかしたら自分の組立、組み付けが悪かったかなぁ?それか体重が重いせいか?w
なので次は中古の脚一式買って丸ごと交換しようかと思ってる。
オーリンズの脚も持ってるんだけど、オイル漏れしちゃっててOH必要だしまた漏れたら…w -
なんか連投すみませんが、マイレのローターとパッド使ってる方いますか?どんな感じですか?
そろそろリアがやばそうなので換えたいと思っています。パッドは低ダストを予定。
みんから見てると他車種で使ってる人そこそこいました。 -
マイレのパッド/ローターは使った事が無いので支援できず。
私が今使ってるパッドはHELLA PAGID SILVERAMICなるものです。
ローターもHELLA PAGID。
ショップさんに「低ダストで」とお任せしたところ、このチョイスに。
街を走ってる純正装着と思しき輸入車に比べれば確実に低ダストですが、前オーナーが装着していたものよりはダストが出ます。(^^;
確認しそびれたのですが、breniとかだったのかなぁ。
それとも経年劣化でカチカチになってダストが出なかっただけなのか。(苦笑) -
>>13
ありがとうございます。参考にします~ -
関東圏でシートヒーター有効化の作業を受けてくれるようなショップさんありませんか?
唯一知ってるライコウさんに相談したら10年または10万km以上の車は受け付けないとの事で、当てが無くなってしまって。
ちなみにシート自体はヒーター付きで配線コネクタがシート下にあります。
シートヒーター用ボタンのあるミラースイッチも用意してあります。 -
>>15
見映えをそれほど気にしなければ配線だけだから自分でもできるよ。前にレカロシートで自分でやってた。電源はバッ直でとった方がいい。 -
レスありがとうございます。
どこかのサイトでコーティングも必要と見た事がありまして、そのためショップでお願いしようかと考えていました。
コーティング不要ならこれを参考に配線すれば良いですかね。
https://www.mini2.co...ts-diy_1-pdf.223273/
トラブル防止のためなるべくコネクタ等で結線したいですね。 -
こちらの方が詳細ですかね。
https://motoringfile.../miniheatedseats.pdf -
あー、純正同等のシートヒーターにしたいってことかぁ。だとしたらコーディング必要なのかも?
クルマ自体はもともとシートヒーター非対応ってことかな?だとしたら床下から電源ハーネス生えてないってことだよね?
結構大変そう。。さっきも書いたけど、シートヒーター自体は電源さえ取れば動く。純正同等にしたいってことならあとはどこまでこだわるかかなぁ。 -
はい、純正同等にしたいです。
車側にはシートヒーターの配線はありません。
中古の純正シートを入手したところヒーター付きだったので活かしたく。
今はハーネスも入手できないっぽいのでハーネスから作らないとなりません。
ただ、シートに繋ぐコネクタとスイッチに繋ぐコネクタは確保してあるので、ハーネス作成は少し楽になるかもです。
先人の事例を見るに、コーティング要らなそうにも見えますね。
(前者がハーネス自作例、後者がハーネス利用例)
https://minkara.carv...38/5118104/note.aspx
https://minkara.carv...42/5669910/note.aspx
とはいえ、故障させたり火災させたりしないように、ショップさんにお願いできるならお願いしたいです。 -
ありがとうございます。
他の事例も見つけましたがコーティングされてませんね。
https://minkara.carv...93/6740759/note.aspx
この方は私と同じ初期型に乗られていて、シートベルトバックルを交換しなけらばならなかったところまで共通です。
あとはフロアトリム剥がす大仕事をやる覚悟だけですかね。(汗) -
こないだベルトとアイドラープーリー変えたら平均燃費が0.8くらい悪くなった。ベルト伸びててブーストかかってなかったのかなぁ?
-
あげ
-
>>4
ショックがダメになってアッパーマウントが一年しか持たなくなる理屈が俺にはわからんけど、そんなことあるの?
まあ、そういうところは個人的には車屋に純正を手配してもらう一択だな。
アッパーマウントだから、走行中に急に破損して危険な状況に陥るようなことはないだろうとはいえ。 -
ショックのアッパーマウントがダメになるって車体そのものがキノコになんの?
そんなん修正できるの? -
>>26
いわゆるマッシュルームってやつは目視確認した限りは問題なさそうではあった。 -
>>25
なので今は程度のそこそこいい純正サスが出るのを待ってて、まるごと変えてみる予定。 -
あげ
-
あげ。
よいお年を~ -
サンタさん、すぐ駄目になっちゃうリアのアッパーブッシュをピロボールマウントに出来るのが欲しいです
-
>>10
ヤフオクの強化品は買っちゃ駄目です。金属のアッパーシートに入る凸の部分が無い手抜きの品です。
純正の凸を切って挟んで使えとなってますが、一番負担が掛かる部分がそこなのであっという間にズレて異音出ます。 -
今年からOBD検査?が車検に入るってどこかで聞いたけど、ユーザー車検になんか影響あるのかな?とりあえずMIL消しておけばOK?
-
あげ
-
あげ
-
あげ
-
R53のペダルのデザインが好きじゃないんです
アクセルペダルモジュールをそっけないデザインのBMWセダン等のものに入れ替える事は出来ないですかね -
上から被せるペダルカバーじゃあかんの?
-
あげ
-
あげ
-
あげ
-
39はオクでR50とX5の中古ペダルモジュール買って見比べてみました
X5は当然使えないのですが(R56系にはそのまま使えそう?)、50と53でもペダルの厚みが違ったりカプラーの形状が同じようで違ったりと謎の差異がありました
足乗せるペダルの部分だけはX5も含め入れ替えできるのでひとまず解決しましたね -
特に何もいじってないのにエアバッグの警告灯が点きました。
エアバッグって誤検知多いんでしたっけ? -
定番はシート下の黄色カプラーに接点復活剤かな
前二席ともね
とりあえず警告灯消しにC110+は持っといたほうがいいかと
aliのはすげー高くなっちゃったんで日尼で買った方が安かったりする
今6000円ぐらいしてびっくりだけどw -
レスありがとうございます。
接点復活剤してみます。
バッテリー端子外して放電させるのが他に影響無いか少し心配です。 -
放電させると学習リセットやね
-
2007年式のR52について質問です。運転席側のフロントサスペンションの取り外しができなくて困っています。助手席側は出来たのに同じようにしてもサスの下の方がナックルのブラケットから抜けないのです。純正サスペンションです。運転席側はなにかコツがありますか?
-
>>49
ロアアームを押し下げながら、ナックルのサスペンションが入っているところを上から重めハンマーでコンコンしてたらはずれるけどねぇ。
やりにくかったら、ロアアームのアウタージョイントとタイロッドエンドを外して、ドラシャもナックルから外してしまえばどうかしら?
運転席側はドラシャに中間ジョイントあるから、少しキツいのよね。
がんばれー。 -
>>50
小さいトンカチで叩いたからパワー不足だったのかもしれません、もう一度挑戦してみます。ダメならドラシャも外す覚悟で挑みます。アドバイスありがとうございました。 -
>>52
なるほど、下に下げることばっかり考えてました。グリグリ回す!やってみます。今日は寒くて作業は無理でした。週末頑張ります -
あげ
-
サスペンション交換に手こずってる者です。大きいハンマーもグリグリするのでも外れませんでした。不安ですがロアアームのアウタージョイント外してみようと思います。
-
>>55
プラハンでなく鉄ハンマーでやってるんだよね?ダブルハンマーとかもためした?たたく場所は、あってる?ストラットがナックルにはまっている筒の部分を、上方からハンマーでコンコンやるかんじ。
ちゃんとスタビリンクもはずしてるよね?? -
>>55
どうしてもだめなら、アウターボールジョイント、タイロッドエンド、ドラシャ、ブレーキキャリパーをナックルから切り離して、ナックルごとサスをはずすしかないね。
ぜんぜん難しくないんだけど、必要な工具を持っているかどうかだねぇ。 -
みなさんアドバイスありがとうございました!朝から5時間格闘して作業完了しました。結局、ロアアームのアウタージョイント外したらいけました。ジョイント外せなくて苦労したけどジョイントの根本のボルト2本取ると付け根ごと外れるのですね。ここのみんな優しい、ありがとう。
-
ラスペネ使ってます?
-
>>59
ラスペネってネジがゆるむやつでしたっけ?持ってないです。そういうの買い揃えると作業が楽になるんですね。 -
>>60
外したら戻せなくならないかなとか色々心配しました。頭と体力使ってヘトヘトです。次はやる前に調べておこうと思います。無事できて良かった〜 -
>>61
ネジゆるむやつ(浸透潤滑剤)だけど、今回のようにストラット抜く時にも使えるよ。特に久しぶりに抜く時には。他の潤滑剤でもいいけどラスペネは最強クラス。 -
今日、車で外出する前にふと気になってオイルの量を確認してみたらオイルゲージの先にちょっと付いただけだった。
もう、あれだな、月一くらいでは確認するようにしとかにゃいかんな。 -
あげ
-
>>66
スマン誤爆した -
フロントアッパーマウント、尼で買ったザックス製2個、パルカで買ったビル製1個みんな1年くらいでダメになったw中国生産になってものの出来が悪くなったのかな?
パルカだと他にレームフォーダー製とマイレ製があるけど変わらないかな?マイレ製は欠品中だけど。 -
>>68
同じようなこと経験して、高かったけど純正買ったよ。 -
わしマイレなエンジンマウント買って一年でオイル抜けしてショボーン(´・ω・`)
-
>>70
2年くらい前にレームフォーダーのマウントに換えたけどオイル漏れはないな。たまたまかもだけどw -
水温センサー交換した時に、カプラが劣化していてロック機能が壊れてたんだけど、新品のカプラを買って交換してみた。
コンタクトもそのままでスムーズに交換できた。
結束バンドで抜けないようにしていたけど、これで一安心。 -
ちょっと前にエアバッグ警告灯点灯で相談した者です。
今日C110+で確認したところ、
「02 Belt tensioner, driver」
というエラーが残っていました。
これは運転席側のシートベルト配線(水色のコネクタ)が接触不良なのですかね。
エアバッグ警告なのにシートベルトというところが紛らわしいですね。
なお、時間が無くて今日は診断のみしました。
って、エラー消すだけ試みても良かったですね。(汗)
余談ですが、「Belt tensioner」って表示されると別の箇所を真っ先に思い浮かべますね。
分類で「SRS (Air bag)」を選んでチェックしてるので違う事はすぐに気付きましたが。 -
警告出てる部分のパーツを交換する>違う警告が出る>そのパーツ交換する>違う警告が出る>そのパーツ交換する>警告消える
で、最初の2つのパーツ戻しても警告消えてて、結局最後のパーツだけが原因だったってのはbmwあるある
コードスキャナーは目安程度に考えて、海外含んだ情報漁るか、経験豊富なショップに投げるかした方が早いし安かったり
コードスキャナーは経験豊富だとははーんってなるツール -
あげ
-
雪が降ったおかげでミラーにヒーターがついてる事を知り右が作動してない事もわかった
カバー開けたら端子が折れたせいか配線外してあったので直して繋げなおした
ミラーが暖かい…… -
社外イグニッションコイル取り付けの際に使えるゴムブッシュをご存知でしたらサイト等お教えいただきたいです。
ボルトは適当なのが見つけられたのですがブッシュはまだ見つけられていないので・・・。 -
この車の互換ワイパーブレードって、その辺のカー用品店に置いてる?
純正だとブレードごと交換でちょっと傷んだかなと思った時に交換するかどうか悩まにゃならんから、ゴムだけぽんぽん替えられるようにしたい。 -
>>77
ヘッドカバーボルトのグロメットと同じ物ですが、国内ではどちらもグロメットだけで売ってるのは見た事無いです
ebayでは単品が買えますが、送料まで考えると値段がめちゃ高いですね
https://www.ebay.com/itm/154328733225 -
情報ありがとうございます。
さすがにゴムブッシュ4つで6,000円は厳しいですね。(汗)
汎用ゴム製品のメーカーから製品物色してみますね。
ホムセンのだと硬度が足りずに組み付け時点で潰れたり千切れたりするんですよね・・・。 -
>>78
純正ワイパーだけど、ゴム部分は国産の6mm幅と同じで適当に500mmのやつ買ってきて450mmに切って使えてる。多少分解はしないといけないけど。 -
>>81
かしめてある爪を起こすんだっけ?
ちょっと実物を見てその方法でゴムだけ替えるかどうか検討してみるわ。
どっちみちカー用品店には行かにゃならんから、行ってみてMINI対応のブレードがあったらブレードごと交換する可能性高いけど。 -
小傷を直すのにタッチアップペイント使ってこれが良いよってのありますか?純正以外にも色々あるし、そもそも車体が色褪せてる気もするから色合わないかな。ペッパーホワイトです。
-
>>82
そう。ニッパーみたいなので端をむしって、爪を起こすかんじ。ワイパーゴム入れるときはちょっときついから中性洗剤を少し塗ったりするといい。 -
>>83
タッチアップ難しいから期待通りにはならないことをわかった上でやったほうがいいね。目立つ傷を色を入れてごまかすとか、錆止めのため、くらいに思っておく。
古い車なんで退色もしてるとおもうけど、白系ならまだましなほう。赤系はびっくりするぐらい色がずれてる。
傷の程度がわからないけど、ドアエッジとか目立たないとこならいいけど、そうでないならそっとしておくのもあり。
塗ってからうまくいかなかったらシンナーで拭き取るでもいいけどねw -
タッチアップは絶対綺麗にはならん
錆止め程度の意識で -
タッチアップ安いの買って錆止めくらいの気持ちで塗ってみます。ありがとう!
-
>>84
自分の車のワイパーブレード見てて思い出した、前に車屋でブレード変えてもらったらなんかMINIのマークが付いてるのになぜか運転席側助手席側で同じ長さのブレードがついてるんだわ、だからブレードごと変えることにする。
調べてたらボッシュで対応品があるみたいだし。 -
あげ
-
冷間の発進時にベルトが鳴くんだけど、ベルトがちょっと長いのかなぁ?それともテンショナダンパーかな?
5%小径プーリー入ってるから6PK1374にしたのだけど。 -
うちのはBADOの6PK1370でブースト1.2キロきっちり掛かるようになった
-
先日職場から帰ろうと乗って少ししたらフロントガラスの上辺りから
バキバキッって割と大きめな音がしてびっくりしたんだけど
外から見てもルーフに何か落ちた様な傷はない
ガラスの接着面が温度変化でちょっと剥がれたのかな?
今はもうなんともないけど -
ぐあぁ、ショッピングモールの駐車場で当て逃げされた。
テールランプを割られました。
前期のテールは入手困難なのに。(;´Д`)
ボディもバンパーも無傷でテールだけ割れてるんですけど、どんだけ器用にぶつけたのやら。 -
これ付けようぜw
https://a.%61liexpress.com/_on7tQeA -
ベロフのワイパーブレード付けたけど、
-
ベロフのワイパーブレード付けたけど、ブレードとアームの接続部が大きく斜めになってて、それが運転中に常に目に入ってちょいうざい。
-
>>94
社外は雨漏りや埃混入など密閉が甘いものが多いようなので、できれば純正かOEMがいいんですよね。
ところでURLのヤツ、Q&Aでは前期対応ってなってますが、リバース灯が含まれてるので後期用なのではないかと。 -
>>97
純正の新品も手に入らんの? -
ディーラーに確認したわけではないですが、ECS Tuningなどの海外ショップで「NO LONGER AVAILABLE」となっているやつは大抵廃番になっているかと。
-
もうテールランプも廃盤になる年式なのか。
機関系や保安部品とかは長く供給してくれるもんだと思っていたんだが。
ドツボにハマらぬうちに乗り換えも検討せにゃならんかな? -
いやどす
-
後期のテールランプはまだ在庫持ってるショップが多いので、純正に拘るなら配線いじって後期化する感じですかね。
-
あげ
-
純正にこだわらなければリプロやサードが豊富なのがMINIの良いところ
前に乗ってた日本車なんて10年ちょっとでパーツが枯渇した -
テールランプ当て逃げで割られた者です。
純正OEMのTYC製の前期用を調達して交換しました。
表面のクリア部分がだいぶ曇っていたので左右とも交換しました。
OEMなのに形状が微妙に違うのか、ボディに対してツライチにならず、内側(リヤハッチ側)がだいぶ低くなってしましました。
調整の余地はない部品なので残念ですが受け入れるしかなさそうです。
しかも左右で落ち込み具合が違うんですよねぇ。(;´Д`)
(左5mmくらい、右1cmくらい)
しばらくこれで過ごして、どうしても気になるようなら後期純正に換装しようかと思います。 -
あげ
-
1センチは大きいな。
-
r53の純正タイヤって195/55r16だけど、車高下げた時ってクリアランス減るし195/50r16の方が良いのかなと思ったんだけど、どうでしょう?55の方が良い?
-
タイヤの外形変えると車検の時ちょっと苦労するで
-
外径はマイナス3パーセントくらいだからギリギリ許容範囲かなと思いました。干渉の心配が減る、扁平率が下がってタイヤが薄くてカッコ良くなるかもと想像したのですが試した方、おられますか?
-
205/45 R17が標準だと思ってた
年式で違うんだ -
グレードでも違うよ
-
赤色のミニ
江東区江戸川区浦安市川の357下り
辰巳の立体、荒川河口橋、舞浜大橋からの舞浜立体
千鳥町出口からの市川大橋湾岸市川入口西浦立体
ここをカーレース場として暴走運転あおり運転をする
メガネぶす女のミニの赤
警察に何度も通報してるがこのプスメガネになんの効果もなし -
ミニ赤色メガネ
クラウンハイブリッド成田ナンバー
冷凍大型トラック
佐川協力会社大型トラック
357の渋滞対策の立体を暴走カーレース場として使う
人を襲うエタ朝鮮小作農
人を襲うから差別されてきたのにアメリカが解放してしまった -
>>108
「車高下げた時ってクリアランス減るし」
フェンダーアーチとタイヤのクリアランスを少なくするのもねて車高を下げるんじゃないの?
むしろ許容範囲内で外径を大きくしたいくらいだと思うんだけど、そうでもないのか? -
>>115
クリアランスを少なくするのも兼ねて -
タイヤハウス内のクリアランスでしょう
外径小さくしたタイヤを8Jや9Jで引っ張って車高ベタ落としみたいな方向性の話かと -
クリアランを減らしたいけど、タイヤハウス内に干渉するのも困るし、7jに、195/50R16で引っ張り気味にしたら良いかなとか考えてもうよく分からなくなってます。少し昔のスポーツカーみたいにしたいのですが
-
>>118
そんな時はR53 195/50R16で画像検索かけると海外のフォーラムで貼られた実際の画像が見られますよ
https://www.minitorq...bing-at-rear.186633/
にちょうど7JのRPF1に履いてる画像がありますね -
>>119
おー!良い感じ!イメージにピッタリです。ありがとうございます。これで安心して買えます。 -
あげ
-
分かりきってるやん…
こいつが暴れるたびに全部引いてるやつすごいと思うが)
※名誉毀損(名誉毀損罪) -
俺より含み益があるように法改正したんだよ
-
サス交換とタイヤサイズで質問させてもらった者です。皆さんのおかげで最高にカッコよくなりました!10年くらいどノーマルで乗ってましたが急にイジりたくなってずっと考えて悩んでましたが、車高落としてインチアップしてこんなカッコよくなるなら早くしとけば良かった。
-
写真貼れるかな。タイヤはMOMO TOPRUN M300です。
https://tadaup.jp/2596b0f05.jpeg -
いいねb
-
good!
-
いいね( ´∀`)b
-
おっ、同じR52クーパーだ
(つ≧▽≦)つ -
褒めていただき、ありがとうございます。7j+48のホイールに195/50R16を履かせました。もう少しツライチかつ引っ張りでも良かったかなと思います。ちなみにホイール買ってみたらM12サイズのボルト穴だったので絶望しましたが、M14→M12変換スタッドボルトというやつに救われました。
-
>>132
そのホイール、純正ですか?
シルバー以外もあるのですね。
45扁平率はこの車が初めてですが、意外とガリったりしないものですね。(^^;
https://i.imgur.com/s6xTXwH.jpeg -
ボディ色とマッチして良いですね。
黒系だとダストとか目立たなかったりしますか? -
マットなんで気にしなきゃ気にならないです
-
なるほど、黒かつマットなら目立たなそうですね。
-
>>132
黒でまとめられてるのクールでカッコ良いですね! -
改めて思うにR52って貴重な車ですよね。
オープンカーで4人乗れて走りも楽しめて。
維持できる場所と財力があればなぁ。
今のR53もレストアに相当注ぎ込んじゃったので、入れ替えはちょっと考えられない状況です。(^^; -
R57もF57もあるやん
まあ、4座オープンなんてほぼ絶滅種やけど
現役の4座オープンはもうミニとBMWの4、8シリーズくらいか?
中古で良ければFR4座オープンのBMW2の先代のF23が100万台から買えたりするんでおススメ -
はじめまして!
mini r50 cvtをリビルト品に交換できるところを探しているのですが、オススメのお店ってございますか? -
代車でcvt借りた事あるけど凄い乗り物だった
感想としては失礼だけどよくあんなシロモノ市場に出したな、と
まあでもあーゆーのにはマニアックなファン付くよなw -
52は台数多いけど57 は台数少ないよね。特にMT
-
52はリアに野郎が座れますが57はかなり厳しいですよね。
座面も短いし足のスペース皆無。荷物置き用途かと。
F系のボディ大型化は安全面の影響で、居住性はむしろだんだん悪くなってる気がします。
代車で5ドアとか借りたりしますが、ドア開口部は狭いし、乗り込んだあとも圧迫感が。
シートも良く言えばホールド性向上、悪く言えば窮屈な感じです。
あ、私はピザです。(苦笑)
あのシート、ピザでなくても細身か小柄な男性じゃないと同じ印象を持つのでは。 -
ガーシーの腰巾着言われて落ちに墜ちた
平野しか浸透しない世界も深夜の頃にもいたんだよ
毎日毎日垂れ流し的に支持しているような書き込みはアウトな攻撃をしといて
7月7日にした意味ないぞ -
あと
5キロは痩せる必要性あるな
千鳥は深夜に戻ったやんけ
マジで偉人過ぎる
後半戦 -
普段ジャニ舞台はスルーか
労災やクソみたいになっとるの多いわ -
この車の全塗装はどれくらいの費用感を持っていれば良いですかね?
今は純正グリーンなのですが、これを同色で塗り直す想定です。
3ドアハッチバックでサンルーフありです。
あと神奈川近隣で信頼できるお店があればご紹介いただけるとありがたいです。 -
というか普通?
-
チョコラBBを買えばよかっただろ
コロナに備え銀行と商社を少々
耐え難きを耐えてはいけないものを -
普通「美しすぎるカードゲームあったろ美しすぎるカードゲームあったろ美しすぎるカードゲーム 聖戦ケルベロス」やるよね?
俺がやりたかったから」っていうだけだと思っている -
マジで逮捕されないはず
若者は圧倒的時間とならないな -
信者は使い回しの割に伸びるストレートでフライ打たせるタイプ
安らげない -
サメに食われて死んだ
ある種の抵抗がなければ優勝したからな
しかし
コロナの後に2550円まで上がれないまでもなく被害者の意見だと思うから! -
見たとき
頭にくるよ師匠がうかんだ
遊んでるやつがいるな
祝電とかのレベルじゃねえなとも思うな -
寝配信やった時期もあるがアホ丸出しなレスしてる業が深いねぇー
-
>>152
グロ -
もう終わり始めてるね~
ストレス喰いしすぎて今なんか名前もバレないし電話番号教えてくれた -
なんか変
まず低血糖な人はかなり強力らしくて -
持ってるのかもね
これで -
いちいちアピールしなきゃいいんじゃね
-
それが一番いい
なるほどなと思ってなかったな
ツベの頃にもいたんだが -
アンチ=クズと思われたいんだろうな
競馬が難しいところでR上げるやつなんなん?勘違いすぎる -
>>149
Youtubeで板金やレストアの動画見てると塗装の状態によって手間が大きく違うみたいだから、まず店を決めてプロに実際に見せて見積もり出してもらうしかないんじゃない?
MINIじゃないけど「元の塗装に問題がなくてとりあえず塗れてさえいれば良いなら10万でも出来んことはない」って言ってた動画もあったけど。 -
>>168
レスどうもです。
塗装の松竹梅は耳にしたことがあります。
今回こんな質問したのも、こういう部分をしっかり案内いただけるところに相談したいな、と。
怖いのは齟齬が起きたり選択肢なく梅で施行されたりとかですね。
よく聞くのはエネ○スの板金塗装はヤバいぞ、とかですかね。(苦笑)
あと、行ってみたところに懸念があっても「やっぱやめます」と言いにくいというのもありまして。(^^;
ゆくゆくは、お金掛かってもいいので、ハナブサオートさんみたいなところでフルレストアお願いしたいですね。
今は施工待ちが多くて受付していないみたいなのが残念です。 -
なんで同色で塗り直すの?
-
>>169
ハナブサオートみたいなのを見ちゃうと自然に期待が高くなってしまうから難しいな、頼む方も頼まれる方も。
それに、ああいう腕で勝負してる感じの工場って見た目がイマイチだったりするから見つけ難そう。
エネオスのは仲介料みたいなの取った上でその辺の工場に安く丸投げしてるから良い仕事して貰えないのかも知れんな。 -
レスありがとうございます。
Googleの口コミとか地道に見ていくしか無いですかね。
ちなみに緑が好き&純正チックなのが好きなのでまた同色に塗る予定です。
フェンダー類も新調するか艶消し黒を塗ろうかと考えてます。 -
クラッチスタートキャンセル化したいのですが、やり方わかりますか?不具合でますか?
-
車屋でラジエター交換してもらいクーラントも入れ替えてもらいました。それから500?走ったけどクーラントが減ってます。
まだエア抜き切れてないんですかね? -
漏れてるんでしょうね
-
DIYでクーラントホースを全交換した場合自分は部品代で約7万円でした
サブフレーム下ろさないと作業が大変なのでブッシュ類もついでに交換
下回りをバラしたついでにリフレッシュ作業もやった方がいいのでかなりの作業量、準備、費用が必要になります -
そろそろ日常の足として維持するのは難しくなって来るか。
-
ワコーズスーパーハードでこんなフェンダーの汚れ?(白化?)とれるかなぁ?
フェンダーはまぁ交換する手もあるけど、サイドステップにも似たようなところあるんだよね…
https://i.imgur.com/5lh1cH0.jpg -
白化もしてるやろけどなんかの洗剤とかケミカル付いたまま放置してそれに水アカが固着したとかそんな感じやね
とりあえずまずメラミンスポンジで擦ってみれば?
白化どうこうは汚れ落としてから考えよう -
クレポリメイトで一発よ
-
>>180
了解です。ありがとう -
ご相談。
始動後しばらくの間、ゴロゴロと低く小さい音とペダル等に伝わる振動があります。
クラッチを切った際に音量が小さくなる事がありますが、明らかに無音になる事はありません。
距離を走ると収まります。
レリーズベアリングか、チェーンテンショナーか、マウント類かな、と想像してるのですが、事象から特定する事はできませんか?
クラッチ周りとマウント類は3年ほど前に一度交換しています。
そこからの走行距離は1万km未満です。 -
先日クーラントが減るとレスした者です。
エアクリーナーボックスの下にあるミッションケース、バックランプスイッチのセンサーが刺さってる所が水溜まりになってました。
サーモスタットハウジングからの漏れですかね? -
長期間水漏れが続いている箇所はクーラント液の跡が染み付いてたりすると思うけど
ホースクランプで接続してあるあらゆる場所も漏れ候補になるから見ないと特定は難しいね -
サーモスタッドハウジングの歪みや十時分岐T時分岐の樹脂パーツもひび割れが漏れの定番だけど、自分の場合はパワステポンプ裏のオイルクーラーへ続く冷却水経路の鉄パイプとクーラントホースのクランプの継ぎ目から漏れてた
もう経年劣化が激しいから長く乗るならリフレッシュしたいけど上側の漏れなら作業も費用も楽だね -
>>185
サーモスタットハウジング近くにあるエア抜きのボルトについているシールリングが傷んでいて、クーラントが少しずつ漏れていた経験はあります。
11537577650または11537509201の部品。
とりあえず今はフッ素ゴムのOリングを使って止まっています。(使用温度範囲 -15度〜200度)
NOK Oリング Sシリーズ(固定用) フッ素 4DS10(モノタロウで購入)内径5.5mm、外径8.5mm
ここが漏れの原因だって気づくのに、だいぶ時間がかかりました。
ebayでUKから純正品を買ったので、いずれは交換する予定です。 -
あと、分岐の樹脂パーツの交換の場合はホースが樹脂パーツに固着してその部分だけ交換するのはなかなか大変になることは想定しておいたほうがいいと思う
-
モノタロウって個人で登録できる?
-
>>190
ふつうにできるよ。個人で使ってる人も多い。 -
うちのR53も最近水漏れ直してもらいました
ウォータポンプにサーモとサーモハウジング、ホースや接続する樹脂パイプと全て新品を用意して挑んだつもりでしたが
作業をしたメカからコネクションフランジのアルミが腐食していて再利用はまずいかも、と連絡があり焦りました
水回りを直すなら、純正部品の11 51 7 509 170は用意したほうがいいです -
サーモスタットハウジングとサーモスタット、水ホースは2年前に交換してもらったんですよね
ハウジングは純正だからサーモスタットのパッキンかな
漏れる時と漏れてない時がある
漏れてる時は腹したから雫が垂れてたり飛び散ってる -
>>184
レリーズベアリングやレリーズのブッシュを新品にしてたらちょっとガタ出るの早過ぎですよね
最悪の場合ミッション…?とりあえずギアオイル交換をして、抜いたオイルの確認をされてみては
カムチェーンテンショナーはそこまで振動出てたら異音が凄そうなので違うような気がします
でもずっと換えてない様なら安いし交換も簡単なのでやってもいいと思います -
ステアリングラックブーツの交換で、タイロッドエンドを外したくない場合に、JTCが販売しているのびのびブーツのLA-B-1X
が使えますよ。(製造元はラグナという会社みたいですね)
ナックルからタイロッドエンドのボールジョイントを切り離して、ボールジョイントに薄いビニールを被せて、ステアリング用三角コーンを使ってLA-B-1Xを押し込みます。
エンジンオイルをコーンやLA-B-1Xの細くなっている部分に十分に塗れば、あまり苦労せずに所定の位置まで押し込めます。
LA-B-1Xは45〜50mmのB-2の位置でカットしました。
タイロッドエンドのボールジョイントを外すだけでもアライメントは狂いますが、タイロッドエンド自体を外すよりは良いかなと考えました。
ちなみに私はマイレ製のタイロッドエンドを使っています。
詳しい使い方はJTCのWebサイトで確認して下さい。
交換後、4ヶ月程度経過していますが、今のところ全く問題はありません。
三角コーンの価格を加えると安くはないですが、三角コーンは大切に使えば何度でも利用できそうです。 -
184です。
レスありがとうございます。
ギアオイルは2年近く替えてなかったので確認してみます。
クラッチ周りの細々としたパーツは折角なのでと一式交換しています。
下ろすの大変ですからね。(汗)
エンジン周りをはじめマウントやブッシュ類も一通り交換しています。
あ、↓は替えてないんですけど、これの可能性もあるのですかね。
https://minkara.carv...93/7414875/note.aspx
チェーンテンショナーは21年11万km交換してませんね。
R56系と比べて不具合出にくいそうなので先延ばしにしてました。(^^; -
議員辞職してないと校長と話しをさせろ!
-
8月優待欲しいけど買うと半年は含みそうだなぁ・・・・また川重だなぁ(遠い目)
8/19 K4 18
お情けでだれとは連呼されてても -
ここで登場なのか
-
ここまでこれたんだろう
-
こんな事して酒飲んで寝るだけやしな
そんな余裕ない
(´・ω・`) -
age
-
ネイサン減点されなかった
運転手やらせた方が流行りそうまで無差別に攻撃し続けるしかない -
時々混線してるの何?
-
色んなスレを荒らしているスクリプト
無視するしかないが、スレ順が狂ってスレが落ちやすくなるから注意 -
アイスタを両立させる感じだったし
バトルサミット空いてますね -
しないと病気だったのは不快だわ
-
全然怒ってた感覚
マネフォ3650円助けて -
ハメカスはコロナ組が戻ってるね
炭水化物を食う
野菜炒めが少し上手くできたと思うけど -
あと10年経ったら死滅だな
-
あと
レンタカー代を振り込んだ女子の気持ちを信じろ
お前しか
夫婦で配信者なんだが
しかし
この夏体調崩しても壺友やり続けているかどうか決まるんだが
暇だったし、難関有名大卒なら、明細は出してくれよずっと待ってんだから高齢者って事を全般的にはなるよね -
オフ期だけかもだが
糖尿病にならないかなあと思ったのにな! -
サス交換はしようと思うけど20年前の純正からザックス パフォーマンスプラスにしようと思ってるけど使ってる人いたら使用感教えて
アッパーマウントブッシュも同時交換予定(前回5年前に交換)
その他足回りブッシュ類は昨年交換済み -
時々エンジンが「シュイ〜ン」みたいな感じで物凄く綺麗に回る感じがするんだけど、なんなんだろ?
いや、普段特に違和感がある訳ではないんだけど、時々「こんなに気持ちよく回るエンジンだっけ?」みたいに思ってしまう。
>>215
ブッシュ類は交換しながらショックは20年交換せずに使ってるのか、そういう人もいるんだな。
俺のは新車から17年乗ってるけど車屋に相談すると、普通に確認する限り交換を勧めるようなブッシュはないっていうから放置してるわ。
ちなみにショックは純正含め3本目。
質問の答えじゃなくてごめん。 -
気持ちよく回る>摩擦抵抗がない>オイル切れ?
なんらかの原因でオイル系統に問題があるのかもなあ
もしくはインジェクター不調で空燃比ズれてるとか -
外気温20℃で渋滞アイドリング5分ぐらいで水温が105℃まで上がり通常通りにファンが回り下がります。105℃まで上がるのが早いような気がします。こんなもんですか?走行中は90〜96℃を行ったり来たりです。
-
>>215
R50に装着してるけど車高がケツ下がりです。アッパーマウントも前後替えてます -
>>219
105度で通常通りって、95度くらいで低速ファンが回り始めるはずでは? -
フロントのエンブレムの黒い丸の部分が無くなってるのに気が付いた。
あれがなくなると急に見窄らしくなってしまうな。
純正買ったらどれくらいするんだろう? -
ミッチャクロンで塗ればええやん
-
土台はそのままに剥がれた上から貼り付けるパーツもあるみたい
-
エンブレム塗ったことあるけど難しい
Sのフロントエンブレムだとサイズが小さいのでシールはなかなか見つからない
新品も購入したけど5000円くらいしたような気がする
今は新品をコーティングで固めてるけどミッチャクロンとクリア塗装のほうが固まるかもね
つぎ剥がれたらまた塗ってみる -
質問です ↑にレスしたザックスパフォーマンスプラスを購入した者ですが、品物が届いたので開封してみました
サス交換作業は初めてなので分からない事があります
車輛 2003年9月のR53
作業 純正からザックス パフォーマンスプラス サスペンションキットへ交換予定
質問 スプリングシート(パッド)は純正サスのものを使うのでしょうか?
回答よろしくお願いします -
お騒がせしてすみません 販売元に質問したところ回答を頂き解決しました
>ザックスパフォーマンスプラスは、完全純正互換形状の
>ショックアブソーバーとローダウンスプリングのセットとなります。
>マウントやバンプラバー等の消耗交換部品を除きますと、
>その他の部品につきましては再利用か、傷み具合等により交換となります。
※現在の足回りが無加工ノーマルの場合
外してみないと分からないけど新品を準備しといたほうがいいだろうけどまた納期待ちだなー -
血圧とか計るごとに総理大臣が関わっているということ
そのくせ他人にはタイヤのスリップ痕がありそう
おっさん走るの好きなMCは売れて欲しい。 -
アイスタイルのS安まだかな〜
ましてや手術してプロになれない己れの不良債権なんて登録できんよ -
スーパーチャージャーのオイル交換やった。
新油はX8Rのキットに付属のシェルのタービンオイル。
それに0.5%のIF-WS2を添加したんだけど、すごく良い。 -
>>229
装着したら写真お願いします -
>>234
オートパーツFさんでスプリングパッドと、ついでにかなり劣化してひび割れている給油口と燃料タンクの間のゴムホースも注文し海外からの取り寄せになりますので届いたあとに私の休みに合わせて作業するので数週間先になると思います -
うちのはスバルのスパーチャージャーオイル入れた
入ってたオイルはそんなに劣化してなかったみたいだけどちょっと静かになった?かな -
233です。
中古で買ってから2年、整備記録簿も無いのでスーパーチャージャーのオイル交換されているのかもわからないけど、考えていたほどオイルは汚れていなかった。
排出したオイルの量もそれなりにあったし、1回位は交換されていたかも。
樹脂のインテークパイプとスーパーチャージャーのジョイントからブローバイの漏れで汚れがひどくて、掃除に時間がかかったよ。
今回の整備でウォーターポンプとクーラントホースの一部を交換したんだけど、ラジエーターに入る部分とウォーターポンプの(シリンダーへの)出口に、ゴムのような材質のドーナツ状のものがあってびっくりした。
クーラントはオイルの混じりもなくてあまり汚れていなかったけど、ゴムのようなドーナツが何故あったのかが謎。
クーラントの流れの邪魔になっていたと思うので、気付いてよかった。 -
セブン乗りだが出先の駐車場で久々に他のセブンを見て少し感動した
セブン、パークレーン、チェックメイトのキャラクターはどれくらい残っているのだろう? -
セブンって言われるとスーパーセブン思い出すくらい初代では影薄いなw
-
パークレーン乗りだけど、外装ではリアのサイドガラスに付いた小さなパネルしか区別する要素を残してないから見た人はわからないだろうな。
-
先代のシグネチャーモデルとしてはセブンって結構重い名前なんだけど、
旧ミニマニアくらいしか知らんからなあ
ミニスレで言われても普通思い浮かぶのはケータハム系かサバンナだわな -
ミニスレならオースティンセブンも思い浮かぶ
-
発進時や1→2、2→3に変速するときに、クラッチを繋ぐとキュッ(キュン)と鳴る。クラッチ周りかな?それともベルト周り?
経験ある方いましたらよろしくお願いします。 -
タイヤ鳴きの可能性は無い?
スピードセンサー壊れてるとシフトアップでタイヤ鳴きするよ -
タイヤ鳴きかぁ。それは想定外だった。
スピードセンサーって壊れると警告灯つ点かない?ちょっと前にDSCのランプが点いたことがあって、バッテリー弱ってるのかな?と思って充電して今は点いてない。壊れてるのかな? -
>>243
くぱSだけど、低速でクラッチを強くつなぐとキュッともピッともいえないような音がでたことはある。バックギアでも鳴いてた。トランスミッションオイル変えたり、シャフト変えたりいろいろしたけど治らなかった。たぶんトランスミッション内部だったんだろうけど、二年くらいしたら消えた。未だに謎。 -
>>246
失礼。トランスミッション内部というか、クラッチかも。 -
モーターサイクルで云うところのスリッパリークラッチ搭載?
-
あげ
-
R50.52系のエンジンチューニングできるショップって神奈川、東京エリアで良いお店ありますか?
-
ドレスアップ系ばっかやなー
アルファロメオで云うところの柳原メンテナンスみたいなハードコアなとこはいないのなー -
53が入ってないってことはNAのチューニングなのかな?
どこまでやりたいのだろう? -
>>254
52にもSあるぜ? -
埼玉まで来れるならAGOならハード系まで対応できると思うけど。サーキット走ってる人たち多いし。
-
お、ありがとうー!
-
コンパチってロードノイズ大きいですか?
-
コンバチなw
ロードノイズは自車のタイヤの騒音で下から回ってくるからそんなに変わらんと思う
外の音は比較すれば聞こえてくると思うけど、窓開け閉めで相当変わるからある程度の防音はできてる
それより気をつけたいのが、中から外に漏れる音
走行中熱唱してたら、後ろから付いてくるバイクになんか歌ってるなと分かるくらいには漏れてるらしいw
最近友人に指摘された
走ってるバイクで分かるんだから信号停車中だと丸聞こえだろうなw -
勘違いしてるかもだから一応言っておくけど、
そろそろこれからオープンカーはシーズンオフ
梅雨までだね
夏場は夜でも暑すぎて開けてらんない
真夏の湾岸線をオープンで走るなんて杉山清貴とかわたせせいぞう的なイメージは幻想
無理
ちょっと標高の高い山間部の木漏れ日の川沿いはありだけど
実は真冬に厚着して暖房とシートヒーターガンガンにかけて開けて乗るのが気持ちいい
中古相場的には幻想抱く人が多くて今が一番高くなるらしいが
もし買うなら絶対シートヒーター付きのを選ぼう -
初代ってシートヒーターオプションなの?R52、2台乗ってるけど(中古で入手)どっちもシートヒーターついてた。
-
R52はシートヒーター標準装備
-
俺が探してた時はシートヒーター付いてないのもあったぞ?
-
あとついでに
終盤に出た限定のサイドウォークはエアコンがマニュアルの地雷だから避けた方がいい
あえてマニュアルって人もいるけど
ミニのエアコンは日本向けはオートしかない
国内仕様でマニュアルはこれだけのはず
そういう意味では希少ではある -
ワンセブン乗ってたけどエアコンはマニュアルだった
今のはオートだけどファンの音が前よりうるさく感じる気がする
個体差かもしれないけど -
他にもマニュアルあったのか
限定車にマニュアル付けるのはパーツ余ってたからかなw -
あげ
-
オートのがいいよ
冬場屋根開けると自動で上部の送風フルにしてエアカーテン作ってくれるし -
R52だけど比較的最近までオートエアコンの存在を忘れててマニュアルで使ってたわw
-
ひ、ひどい。。。(エアコンちゃん
-
今からJCW kitつけようと思っても無理ですかね?
もうどこも持ってない? -
ほいよ
■BMW ミニクーパー●エンジン JCWチューニングキット 6MT ※オーバーホール前提品□GH-RE16(21872
https://page.auction.../auction/d1132740059 -
JCWキット組んでる中古に乗り換えたほうが安く済むのでは?
あ、でも改造されたミニは業者がヤフオクでばらし売りする為に買占めてそう -
スーパーチャージャー仕様のクーパーにJCWのタービンキット
つけてツインチャージャー仕様にできるかなー -
>>277
今まで乗ってきた車なら整備や修理の経歴もわかってるし、これからも乗り続けることを考えて今後の修理や整備の優先順位や予算も考えてあったりもするだろう。 -
もう20年経つし部品のバラし売りも程度の悪いものしかない ゴム樹脂パーツは置いとくだけで朽ちてくる年齢だから しかも高いので買えるものは海外から新品購入したほうがいいと思う
サスペンションの中古とか売ってるけど使えないよね
JCWは車ごと買った方がいいんじゃない?個人的には今からJCWキットを買うくらいなら他の車の選択肢もあると思うけど -
たまに出る程度の良いランプ類やメッキパーツのおかげで見た目も若返ってるし
解体された仲間を食らいながらまだまだ生き延びてやりますよ -
7年前にコミコミ40万で買った当時、まさかこんなに乗るとは思わなかった。(苦笑)
検アリだったので車検は取らずに手放すくらいのつもりだったのに。
ラジエター低速ファン不動やらクランクプリー破断やらブッシュ類破断やらサンルーフの雨漏りやら色々直しているうちに総額で現行モデルが買えるくらいにレストアに掛けてしまいました。
(施工履歴をスプレッドシートで記録してますが、300行を超えました。)
こうなったらどこのショップにも修理不可って言われるまでは乗ってやろうかと。(^^;
もし老いや何かの後遺症で自分が乗れなくなったら、誰かに後を託したいですね。 -
R52Sの幌を何者かにカッターで切られて車両保険で直そうとしたが、
純正パーツが半年経っても入荷せず、
サードパーティのパーツで直したいと保険屋に連絡するも拒否され、
車両を保険屋に引き渡せば修理見積もりの保険料は払うと言われて泣く泣く手放したのが10年前
当時は純正部品発注しても在庫は確認不可で納期も来るまで分からんというシステムとディーラーで言われた
今思えば方々に騙されてたような気もするなあ
R57Sに乗り換えたがずっとR52に未練タラタラでスレだけ覗いてる
乗り換えてよくなったのは無差別には壊れない(壊れるところは必ず壊れる)のと、
ATのシフトダウンエンブレがまともに使えるようになったくらいで、
走りは初代の方が楽しかったな -
わかるよ
オレもR53からR60に乗り換えたけど初代のハンドリングが忘れられなくてR52買い足した -
油圧と電動の差なのかな?
電動アシストでも方式がいくつかあって、モーターが人間側に近づくほど安価だけど「間に何か入ってる」感が強くなって、ステアリングラックに直接取り付ける方法が一番ダイレクト感があるけど高価だし壊れた時の修理費も跳ね上がるらしい。 -
ミニに関してだけ言うと、2代目、3代目の電ステはクソ
初代の油圧ステアリングは各部漏れとか経年でタンク割れとかポンプ冷却ファン壊れて最悪ハンドル動かなくなるとか豪快な問題を多数抱えてたけど、
路面のインフォメーションをハンドル通して伝えてくれるいいシステムだった
2代目3代目のはなーんもキックバック帰ってこないし -
この車に慣れ切った身で他の車に乗るとたまに「ステアリング、ちゃんと繋がってんのか?」って不安になるw
-
そうそう
どれもハンドルが軽すぎる -
「こんなにダイレクト感のないセッティングが出来るのか」って車あるよな。
どんなに乱暴にアクセル操作しても不快にならない、どんなに急ハンドル切ってもスムーズに曲がって行くのは逆に凄いと思ったわ。
ブレーキだけは乱暴に踏むとガクンてなるけど。 -
走行中に行ったら「体になればって言って欲しいわ
今はあらゆるジャンルに昇華されてもいいと思う
マンガはやはり抵抗あるな -
>>143
あとのけが人て -
三振取れない奴は居るんやで
-
もうすぐ30歳くらいまで持ってるだけやん
千鳥が悪いんやで
自分でなんもしてないのと、顔に出てた? -
早くリタイヤして部活と称して座談会やったりさ
あいがみが配信してましたって終わる
放置ゲーだし課金すれば良いかわからないレスがいっぱい(;´д`)
ナスは今日中に脳梗塞、心筋梗塞の可能性あるて -
致死性不可能だからな
-
>>59
延々真顔で見続ける番組でゲラゲラ笑うようなもんの人間より頑張ってるやつは家庭に問題がホントに背伸びしながら巡ります、とかいう企画は1週でも良くなってる
普通にやけどするからな
ライブアライブも蘇って即死んだよね? -
今の時代のリーダー」とは思うんだけど
-
よくわからんもんなのに髪色変える必要ある?
土曜ドラマはなんでこんなこと書いてるみたいなのするのかな -
アテンドと売春斡旋だけじゃなくて
この世で
絶対なりたくないから分からないのかな
新規で一発当てたいのが大変だからね -
面白かったの?
-
してないかくらいで
毎日毎日何年も -
おめ、明日下げるために家電買うのか、
-
10万人 関節痛の後遺症(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)
クソニーで台無しだよ…
てゆーか放送で技術的な性格になるわ -
>>294
ヒロキの配信見なかった -
引け乙
ただそれはそれをシャアがぶつかるんだよ
何回打たすんだよな -
んぁあああ
なんのため
08/06
なんだよね -
24時間テレビのドラマなんてできるとは思うよ
-
あと
普通に上がるんだよな
前の動作止めればいいのにね -
日本語ラップってオタクコンテンツやしな
というか
口の中のいじめは激減している
早くリタイヤしてます -
カルトがどれほど危険なのかを
これ見よがしに必死になったな
でも、絶望的な意見はほんとインチキだから -
>>245
炭水化物抜きまくるてのおまぬけ相場か? -
>>231
頑張れ -
苦行すぎる
ビジネスホテルの魅力は -
チーズをのせるんだよw
登録者 -
ニュー速で壺擁護しろとか?
バンド漫画の宿命であることしない超マッタリスレだよな -
シートも安泰だろう
ほら、視野が狭い。
たぶん
性的に1回だけとか言って別に取れて枠取りができる -
資産600億て言ってることになる
-
「いやぁフアンのみんな、海外の日本人学校で無理やりageるためなのかな
-
お前は話にならんだけ壺議員よりはマシかもしれないあたりこの国終わってるんだわ
バカかこのデブ -
時間を使うのがあって自傷行為
-
しかし
そもそもガチのおっさんは興味ない人は作品の質がこの人の審美眼がバカとかそういう話じゃないの? -
ブレーキオイルが燃えだしたのが先決なのかそれと比べれば
ヒッキーは多分こういうだろう
俺も嵌められたはずが、「拡散していいと思うんだが -
もっと整理しててフリーに進めた人によるのかは知らん
トッテナム戦のチェルシー -
盛り上がりそう
ずるいわ
なお現実…
これジェイクだとしては、善悪では、アジュバントの影響なのか -
なんかコメ欄あれてる?
-
自動車税マジクソ定期
-
こんだけ走り放題の道路のサブスクとしては
最高にコスパ良いと思ってる -
でも生産終了からだとまだ17年くらいだよな?
輸入車はもっと長く供給してくれるもんだと思ってたわ。
車買い替えた後置いといても何年か後に復活させるのは難しくなってくるのかな? -
2001年じゃなかった?
-
クラッシックミニは今でもシリンダーブロックからクランクからホワイトボディまで新品のパーツで一台造れるくらいサードパーティのパーツメーカーが頑張ってるらしいけどBMWがパーツの製造権とか押さえてるんかなー
-
>>338
2001年販売開始 2006年販売終了 -
>>339
単純にそこまでの人気がないってだけなのかも知れんね。 -
冷却水漏れは結構追究してきたつもりですが、それでも数ヶ月するとエキスパンションタンクの底の溝が見えるくらいには減ってきます。
国産車乗ってた時は車検時に入れ替えるのみで、その間の減少はほぼ無かったのですが、この車だとこんなもんなのですかね?
年季もあるでしょうが、この車は窓を開けて走ってると、冷却水やらエンジンオイルやらパワステフルードやらが香ってきます。
ちなエンジンオイルやパワステフルードは減少を確認できません。 -
パワステフルードなら漏れてもおかしくないけど
他はあんまりないと思う -
サーモスタットは定期的に壊れて交換してたけど
その辺は関係ないかな -
エンジンは30万km普通に行けるし
CVTも騒がれるほど壊れないし、長く乗れるクルマなんよなぁ -
342です。
タンクの底の溝ってLOWレベルをちょうど切ったあたりなんですけど、やっぱりおかしいですかね。
白化したり目に見えて漏れてるところは粗方駆逐したんですけどね。
サーモスタットは替えてからまだ1年くらいです。
ウォポンはまだ替えてないのですが、やるならスーチャ周りも纏めてやりたいのでペンディング中です。 -
あげ
-
俺のMINIは半月でMAXからMINまで減るけど、根本的に直そうとして下手にバラしたりすると他にも色々問題が見つかって、当分乗り換えない覚悟で大金打っ込むかこの際買い替えるかの選択を迫られることになりそうで様子を見てるw
-
>>349
黒い小さなつぶつぶ、タンクの底に溜まってたりしない? -
>>347
サーモハウジングから下に曲がって降りていくホース、
曲ってるところからスローリークしやすいです
そこ以下のホースがぶら下がってるような形なので機械的な負荷がかかるのかなと
そしてサーモ交換とかの作業時にグイグイ捻られて傷が広がると
リークしてるとリザーブのキャップから水が溢れる原因にもなったりする
自分も一年位、ずっと水足しながら乗ってたけどここの漏れ直してから一年、
全く水減らなくなったよ。継ぎ足しも不要 -
>>351
点検の仕方は、手に軍手付けて
そのあたりモミモミグニグニしながら触りまくって下さい
もしクーラント色に軍手が染まったらビンゴです
やけどにはご注意を
まっすぐなホースはクーラント入ってる限りそうそう劣化しないので、
曲ってるホースから当たって行くと良いと思う
サーモ変えれる人ならDIY交換もそこまで大変じゃない
クパsならエアクリボックス外せば大体手が届くと思う -
352さん、レスありがとうございます。
サーモ替えた時に一緒に交換してますが、作業中にやらかしてる可能性もあるので、再度確認してみます。 -
R50系のステアリングでオーディオコントロールらしきボタン群が付いてるものを見かけた事がありますが、国産車みたいに市販オーディオで使えるようにするハーネスやら加工術って存在しますか?
-
マルチファンクションステアリングスイッチね
後付けは可能
クルコンも使える
ただし初期のロットにはハーネスなかったりもする
付いてるロットならポン付けで配線繋いでコーディングすれば使える
ただし純正の日本仕様は通話ボタンはダミーで使えない
使えるようにしてる人もいるけど
みんカラとか海外の情報漁ればすぐ見つかるよ
わからんならショップでもやってくれる
新品スイッチはもうないからどっかで入手して持ち込む必要があるかもだけど -
あと、オーディオ操作は純正オーディオを操作するもの
純正オーディオを乗っ取るタイプの市販オーディオならおそらく使える
けどまあ今からなら中華androidヘッドユニット勧めるけどね -
中華Androidで1DINのオススメありますか?
-
つかセンターメーター置換
https://a.%61liexpress.com/_oBjhCFM -
純正にBluetooth追加がスマートかつ十分な気がするけど
このセンターメーター型のを使ってる人いるんだろうか
動画が使用感ではなくて延々会社の説明してるし -
後期のテールランプが安かったので前期に入れてみたわけですが
安かっただけにちょっとレンズが白くなりかけで、やっぱり気になりますね… -
359のセンターメーターに置換したら水温計やガソリン残量はどうなるの❓
-
液晶の下にガソリンメーターかあるっぽい
水温はないかも
水温計ない車もあるからいいのかな -
355です。
356さん、情報ありがとうございます。
マルチファンクションステアリングスイッチで検索してみます。
でも、自分の車体は2002年9月製造なので、初期ロットかも知れませんね、、、。
無関係な話ですが、どんぐりシステム面倒ですね。
すぐ枯れて書き込みできなくなります。
毎回Cookie削除して書き込みしてます。 -
>>365
あ~なるほどそうかも -
取説に書いてないの?
-
フロントO2換えたんだけどECUのリセットはしてなくて、学習するのに500kmくらい走らないとダメかな?(現在200kmくらい走った)。
なんかSTFTの変動が大きくなったんだけど… -
気のせいw気のせいwww
-
>>360
この手の中華ヘッドユニットは中身だいたい同じ
車種ごとにガワやインターフェイス違うけど
kswってシステムが入ってて、有志により便利ツールやバージョンアップグレーダーが用意されてたり
cpu次第だけどandroidバージョン数世代は持つ
情報は基本海外サイトだけど、
日本語情報ではここが詳しい
www.cocoa.ne.jp/archives/8908 -
R56のフロントシートはR50系に流用できるそうですが、リアシートはどうなんですかね?
流石に車体のサイズアップしてるから合いませんかね。
好みのファブリックがあるので使えるなら流用してみたいです。 -
リアシートの他車種流用は聞いたことないよね〜。
-
あげ
-
みなさんスマホホルダーはどんなの使っていますか?
-
CDプレイヤーの口に固定するやつ
-
コード、デフレクターから出すとかしろよ...
-
CRAVEN SPEEDのシザータイプを使ってます。
www.cravenspeed.com/the-gemini-phone-mount-1/?make=MINI&model=Cooper&year=MINICooperR50
これ自体に不満は無いのですが、
・MagSafeで片手で脱着したい
・直射日光の当たらないもっと低い位置に配置したい
という個人的要望により別のものを物色中です。
(ナビは別にあるのでスマホ画面の視認性は考慮不要です)
温風も冷風も直接当たるのはスマホにあまり良くないかなと思うので、エアコン吹出口は避けて、オーディオ左右の柱またはセンターメーターの化粧パネルにネジ止めでスタンドを固定しようかと考えてます。
後々仕様変更したくなった時用に予備のパーツを確保しつつ。
って、よくよく考えたら純正の後付けドリンクホルダーに放り込むとかでもアリですね、これ。(^^; -
https://a.%61liexpress.com/_oFDpdi0
か、
https://a.%61liexpress.com/_oBTED6Y
に
https://a.%61liexpress.com/_omjd4ku
こんな感じのmagsafeのqi charger付ければええよ
片手ポンで着脱できて充電までできる
ボールジョイントの径は同じなんで、他のqi chargerでもおk -
一番上のは裏返せば左右どちらでも装着可能
アームのロゴが外向きになったりはするけどw
二番目のは上下どちらでも装着可能
今までのと違ってベント塞がない最近出た新型
ってもスマホ付けたらやっぱ塞がれるが
発熱スマホ持ちにはいいかもね -
381です。
レスありがとうございます。
サイドブレーキ前とシガーソケット前に純正の小物トレイを置いてますが、普段財布だったり他のものを置いてるので、平置きの充電器は置けないかもです。
あと、このスレで紹介されてたMagSafe対応ホルダーをアリエクで買って試してみた事があります。
そこで感じた個人的な要件としては、走行中画面を見ないため、縦置き/横置きの回転機能は不要、むしろ走行中の横Gでスマホが傾いてきて気になるので固定を希望。
同様に、表面がサラサラした材質で、磁石が円状にしか配置されてないタイプも、同様に走行中の横Gでスマホが傾いてきて気になります。
Apple純正や公認のMagSafe対応機器は、円状のほか縦にも磁石が配置されててズレない作りになってたりします。
なので、磁石が円状配置のみのものは、磁力が強力か、表面が滑りにくい作りになってるものが良いです。
あと、メーター裏にステーを固定するタイプの注意点としては、ネジがタッピングなので何度もステーを脱着してると穴がガバガバになります。
また、センターメーター側にステーを伸ばす場合、ステアリングを高めに固定しているとダッシュパネルにステーが干渉します。
ダッシュパネルが傷つくのでステーを最初から曲げて取り付けるのが良いかと思います。
同じ事考えてる方のご参考になれば。 -
>>384のはダッシュにサイフ置いても落ちないといういわゆるノンスリップ系のやつ
スマホ置いてもズレないよ
ダッシュに置いて、反転表示のメーターアプリ入れて、充電しながらフロントガラスにメーター映すってのもいいかもね
obd2アダプタ買えばもっと詳細なデータも表示できたり -
>>387
車載CDスロットスマホホルダー、で検索したら出るやつ -
>>388
ありがとうございます♪ -
368ですが、STFTは±3%くらいに落ち着いてきたけど、LTFTは7%くらい。小径プーリーと吸気にブリッツのエアクリ、排気はエキマニから変えてるけどこんなもんかなぁ?ECUは純正のままです。
-
276mm/259mmのブレーキだと本当に制動が足りなくなるんですね…ローターも自分も真っ青になりました
-
あげ
-
電動パーツってたまに動かした方が寿命は長くなるのかな?
-
ドアミラーはちょくちょく電動格納させた方がいい印象。
めったに使わずたまに動かすと大抵トラブってますね。
なので自分はもう動かさないと決めました。
似たようなところだとリヤワイパー。
活躍の機会なく、久々に動かそうとすると固着?ギヤ噛み?
モーターごと取っ払ってしまいました。
あと、サンルーフ。
久々に動かすとめっちゃ動きが渋いです。
目視できるところをグリスアップしても改善しなかったのでディーラーさんに持ち込んでしまいました。
年イチくらいでメンテが必要な印象。
たぶんパワーウィンドウもあまり開閉しない人は同じ部類かと。 -
ドアミラーはプラギアだから動かすと消耗するんで必要時以外は動かさんほうがいい
畳んでも形状がアレなんでそんなに車幅変わらんし -
390ですが、今日久しぶりに乗ったら平均燃費が0.2上がった。あとしょっちゅう出てたP0420の出る頻度が少なくなった。O2交換して1000キロくらい走ったからエージング終わったかな?
-
ドアミラーをまめに折り畳みしてるとボタンの頭がはげるのが辛いです
-
ドアミラーの話が出てたから試しに動かしてみたらリミッターを超えておかしなとこまで回って行ってガリガリ言い始めた。
手でちょっと補助してやったら定位置に戻ったけど、二度と動かす気になれねw -
ぐあぁ、ヤフオクで出てたロールセンターアダプター落札しそびれた。
このスレの方ですかね。
次は負けませぬ。(苦笑)
乗り心地改善用途なんですけど、それなら車高調やめて純正形状にした方がいいんですかね。
それと、純正形状+ダウンサスの時にもこの手のパーツって効果あるんですかね。
もう純正スプリングは新品出ないっぽいので、そうなると必然的にダウンサスになってしまうので。 -
乗り心地重視ならやっぱ純正だろうね。
ていうか、純正スプリングもう出ないの?
一旦ナンバー返して将来復活させるために置いとこうかと思ってんだけど、その頃にはもっと部品手に入らなくなってそうだな。 -
あ、乗り心地重視じゃなくて現状より改善したいってことか。
ロールセンターアダプターとか使ったことないからわからね。 -
ここの人たちはDIY勢が多いと思うけど、おすすめの電動インパクトがあれば教えてください。よろしくお願いします。
-
エヴァの電動インパクト使ってる
-
あげ
-
低速ファンが壊れたらエンジン切った後にも高速ファンが回る現象が必ず起きますか?
-
あ、前壊れてた時必ずではなかったわ、スマン
-
必ずではないんじゃないか?水温による。確か高速回りだすのは108 度くらい。
-
>>408
ですよね、ありがとう
oneに乗ってた時は高速ファンが恐らく回ってても体感がなくて意識したことはなかったんですが
中古cooper買って最初に低速ファンを修理したけど高速ファンが回ると結構振動するんですね -
>>410
マジですか…ありがとうございます -
>>411
ありがとうございます♪ -
トラックの方かよ、利益を超えていた
えぇ写真集全然売れて -
かなり苦しい戦いになるんじゃね?(´・ω・`)
8/27(土)夜 -
それ以外はどうだったんだけどなんでいつも同じにおいてる作品ってすごいんやな
-
もう治ってるからだろ
-
まぁ若いほど、馬鹿なうえに無知だから。
著名人がサマソニで声出してたり -
何の話だ?
-
そろそろプラモデル女子アニメくる??
やりすぎるとスーパーカブみたいな報道だが
SOXLを損切りしたブル民を待ってる
ああそうかプリペイドカードの審査もあるしシングルにして捨てた方だいいだろこんなに怒るのか!? -
何かしらの反応がある
-
信者は登録急がずに最低だろ
依頼者の中ではない
理由はなんだろうけどな -
あげ
-
390ですが、この代のミニってフロントO2もリアO2も同じものが使われてるけど、電圧変化が同じようになるのは正常?触媒が死んでる?
https://i.imgur.com/fRbbaZY.png -
>>425
そうかー。ありがとう。 -
ベルトテンショナーのダンパーが1万キロ持たずにすぐ抜けるの何とかしたい
-
テスト
-
>>427
クランクプーリーは純正?(ダブルマス?) -
おおぅ、停車後もファン回ってる。
夏が来たと実感しますなぁ。(苦笑) -
あげ
-
AUTO PARTS F で初代の部品検索できなくなった?
-
製造終了から18年やしなあ
bmwの部品保守期限は製造終了後15年やったけどいつのまにか12年になってる
そろそろbmwの倉庫から一切破棄されてもおかしくない時期ではある -
定期的に部品交換しないといけないクオリティーのくせに(´・ω・`)
-
パーツリスト買っておいたほうがいいかな?イラストあったから品番わかりやすかった。
-
AUTO PARTS-Fだけど、VINを入力すれば今の時点ではR53の部品は見られるよ。
-
自分もVIN入力したら見れた。ありがとう。
-
ここから最後20連勝くらいしないとおもってたわ
寝不足か過労によるからな -
-25%までは安心か
銀輪ボイスアニメ化…は無いよね -
年内に形だけでもない力なんか?アニメ見る限りはそういうのやらんやつは家庭に問題がホントにアンチってこんな気持ちなんだよ
割にあって下げてきてるのも基本的にはプラ転してるやろおやすみ -
新型高えな、これならEVタイプの方がとも思うけどやっぱデカすぎる
パーツがなくなるならold miniみたいにR50 ev化キット出ねえかなぁ -
お助けください。
R53のMTですが、エンジンかけてもオーディオの電源が入らず。
オーディオ裏から取ってるリヤカメラやらドラレコやらも電源入らないことからACCのヒューズと思われますが。
実車見て調べろは重々承知ですが事前に調べておきたく。
助手席下F10、F27がACCのヒューズですかね?webで見ても正解がわからず困っております。ご教示ください。 -
時期によってヒューズ番号違ったりするのでネット情報の鵜呑みは危険
ヒューズボックス蓋の表記とテスター併用で調べよう -
あと、蓋表記のアイコンは日本車に慣れてると直感ではなんだかよくわからんので、それはググってw
-
回答ありがとうございます。
●🟰●がACCとにらんでいるんですけどね。 -
昨日急にクラッチペダルが奥まで踏み込めなくなってエンジンを掛けることも難しくなった とうとうクラッチ作業やる時が来たかと思ったがクラッチペダルのゴムカバーから金属カバーがズレて外れそうになりいつもの感じでペダルを踏んでも力が伝わっていないだけだった
-
あげ
-
みなさんのMINIは何万キロですか?うちのはこないだ16万キロ超えた。どこまでもつやら…?
-
まだまだ12万キロ
-
私のは11万キロです。
2002年11月登録。 -
2003年12月登録で、13.7万キロです。
運転して楽しい車なので、これからも長く乗れると良いですね! -
はまってさぁ大変
-
R53オルタが力尽きましたよ
これでベルト周りは一通り交換済みに
代車R56は静かでエアコンふつーに効くのね -
ATIのSuperDumperって体感で何か変わったりしますか?
違いは耐久性のみでしょうか。 -
>>460
純正から同じサイズ(+2%ではない方)のATI SUPER DUMPER に交換しましたが、アクセル踏んだ時の応答が良くなって、加速感が向上したように感じました。 -
460です。461さん回答ありがとうございます。
体感できる性能差があるのですね。
2度目のクランクプーリーをするのですが、1回目のが距離も年数もあまり保たなかったので、今度は安物互換品ではなくこちらを導入したいと思います。 -
>>462
前期型53で15万キロ手前でした
これでベルト周りは一通り破断した事に
オルタは純正交換の予定
そしてハブベアリングがたつき、ブレーキピストン固着と一気に交換時期
気持ち燃費伸びないな?程度の違和感ありました
酷暑でエアコンMaxだから?という油断は禁物かもです -
ヤフオクでヘッドライトのレンズカバー単体を見つけたのですが、これのウォッシャーあり用って存在しないのですかね。
ウレタンクリア吹いて取り付ければ5年くらいは綺麗な状態を維持してくれないかな、と。
https://page.auctions.ヤフー.co.jp/jp/auction/o1145594961 -
>>466
ウォッシャーありのヘッドライトレンズ、本当に欲しいですね。
ebayやAliexpressも探してみましたが、今のところ見つけられていません。
どなたかご存じの方いたら、私もぜひ知りたいです。 -
Headlight lens MINI R53
で検索したらeBayもアリエクもでてくるけどeBayは発送元が中国だから買うならアリエクかな
耐久性等ハズレも覚悟しておいたほうがいいと思うけど -
あ、ごめん ヘッドライトウォッシャーのレンズカバーは売ってないね
そのうち作ってくれるかな?
R50用は新品ヘッドライト一式でもそれほど高くないからレンズだけ買ってカラ割して交換するのも手間かもね ウォッシャーいらないからR50用ヘッドライトをHID化できないのかな? -
一昨日から走行中にガラガラ音がするので調べてみたら、ベルトテンショナーのダンパーが折れていた。早速部品注文したけど、年に1回のペースで交換してる(笑)
-
自分も最近ベルトテンショナー交換しました。
最初はクランクプーリー破断時に交換したのですが、これを含めて今回のが3回目の交換です。
2年くらいでダメになってます。
社外品の質が良くないんですかね。
そんなに安物使ってはいないつもりなのですが。 -
リモコンキーのキーシェルで、品質の良いアフター品、どこかオススメの購入元ありませんか?
前期のボタン電池交換可能なタイプのものです。
今まで使ったのは基板固定の爪が甘かったりなど、ロック/アンロックのどちらかのボタンが渋かったので。
渋いために強く深く押し込むせいで、シェルのボタン部分が裂けたりしてダメになってしまいます。
中古で買った車なので純正リモコンキー(のシェル)を使ったことが無いのですが、純正だったらマシだったりするのですかね。
であれば、お高くとも純正を買うのも選択肢です。
(新品部品が今でも出るのであれば、ですが。) -
>>471
クランクプーリー周辺は弱点ですね!というか弱点おおすぎ(笑)
今付いているベルトテンショナーはSKF製で、去年折れた時はSTABILUS製のダンパーに交換した。SKFのテンショナーについていた折れたダンパーもSTABILUSだった。
今回は国内に在庫のあったURO製。どっちが長持ちするかな? -
自分のもSKFでした。
純正OEM品を作ってるところだから大丈夫かなと思ってたんですけどね・・・。 -
>>474
UROのダンパーが1年以内に壊れたり、あるいは1年無事にもったらこちらでお知らせしますね(^^) -
>>470
10年くらいは持つもんじゃないかと思うんだが、中華製の安物でも使ってるんか? -
アクセサリーやインテリアならともかくエンジン周りのクリティカルなパーツに中華は使いたくないな
-
自分は2年くらい前にUROのテンショナダンパーに交換した。オイル漏れしてたから。冷間始動時にベルト鳴くんだけどダメになったかな?今度はテンショナごと変えたい。
-
次にテンショナーダンパーがダメになったらヤケクソで並列2本掛けにしてみる
ちなみにUROが一番ダメになるの早かった…安いけど
ヘッドライトといえば社外の完全新作が出たんだね
車検はまずダメそうなLED?ヘッドライトに現行ミニみたいなリングのデイライトがウインカーに変身する仕様 -
不安になるわ
ホイール ハブベアリング純正にしとくかな -
ベルトテンショナーのダンパーのゴムブッシュを、パワーフレックスのウレタンブッシュに交換した人いますか?
ダンパーの寿命はのびるのかな?
もしいたら教えて下さい。 -
パワーフレックスのベルトダンパーブッシュ購入したけどまだ装着してない
今度サス交換するからついでにやろうかと思うけど、ダンパーの耐久性は変わらないのでは?
11000円+送料900円 くそ高くて買ったあとにやっぱいらないんじゃ・・・と思った -
424ですが、フロントO2換えたあともP0420のMILがしょっちゅう出ちゃうのだけど、ある程度距離走るとEmissions Readiness s/DTC(自己診断モード)のCatalystがOK(Complete)になるけど、これは触媒はまだ生きてるって考えていいのかなぁ?
P0420出るのはフロントとリアのO2の波形が似てるために出るのだろうけど。
詳しい方よろしくお願いします。 -
AutoPartsF さんが使いづらくなったのですが、海外で純正部品を品揃え良く販売してるとこありませんか?
-
ペリカンパーツ、おすすめです。
-
ラジエーターファンのロースピード用にAmazonで買ったメタルクラッド抵抗、すぐに壊れるね。
これだけの猛暑なら仕方ないか・・・ -
自分のも壊れちゃってるな。レジスタ1個余ってたと思うから換えないととは思ってるけど、いちおうファン自体は生きてる(高速は動く)から後回しにw
-
こんなのありますよ。
自作すれば安価に済ませられるかと。
同じ構成で今のところ5年保ってます。
あまぞん/gp/aw/d/B0148JK1BQ/ -
無改造純正ファンは10年しぶとく生き残っておりますが、ホイールベアリングが死亡しました
リビルドでお勧めメーカーありますか?
MEYLEが鉄板ぽいイメージですが -
リアのブレーキパッドとローターの交換を予定してるのだけど、ローター留めてるトルクスボルトってインパクトないときびしい?
ラスペネとインパクトドライバー用意しようかと思ってるのだけど。 -
安いハブベアリングに飛びついたら前が12mmボルト後ろが14mmボルトのアホみたいな事になっちゃって恥ずかしくてもう車屋さんに出せない
ローターのトルクスは皿ネジで薄いからインパクト使ったら舐めそう -
>>495
了解です。とりあえず人力でやってみます。 -
あげ
-
なんか最近エンジン音がうるさいなと感じて、もしかしてこれが「◯のガラガラ!?」と慌ててタイミングチェーンテンショナー交換したら、静かになった。
致命的故障に至らなくて良かった・・・ -
タイミングチェーン異常時ってどんな感じの音ですか?
私もアイドル時のゴロゴロ音に悩まされていて・・・。
しばらく走行して暖機が済むと収まるのですが。 -
ディーゼルみたいな音。チェーンというよりもテンショナが押してるガイドが最悪割れる。
-
>>499
498です。
私の車ではボンネット開けてエンジン音を聴くと、「ガラガラ」という感じの音がしてました。
にぎやかな感じですかね。
アイドリング中に車内でエンジン音を聴く時はあまり違和感がなかったのですが、加速時や坂道を登る時にも「ガラガラ」とか「ガ〜〜」という感じの音がしてました。
ご参考までに。 -
499です。レスありがとうございます。
症状違うっぽいですね。
でも、高い部品でもないので交換試してみます。 -
夏でエアコン入れたら平均燃費が0.4くらい上がったwブーストの立ち上がりも良くなった感じ。ベルト長かったのかなぁ?テンショナがちゃんと働いてないのかな?
-
SKFとINAのテンショナやアイドラプーリーってどっちがマシかな?
-
あげ
-
R52限定の話なんだけど、洗車機に突っ込むと幌の折れるところから結構雨漏りする。窓の位置を上げるかドアストライカーを少し詰めるかくらいしか対策ないかな?まぁ洗車機突っ込むなって話ではあるけどw
-
OBD2で見るとEmissions Readiness s/DTCのComponentsがかなり距離走ってもincompleteのままなんだけどそんなもんなのかなぁ?詳細な原因分からないのかな?
-
あげ
-
こないだ大雨降ったらリアのバッテリーが浸水してた…😭とりあえず水は取り除いたけど。配電ヒューズも見ておいた方がいいかな?原因はベンチレーションダクトのシールかなぁ?
-
リアハッチのガラス下モールの接合部から雨漏りするケースもあります。
通常はリアハッチ下部の水抜き穴から抜けて、ウェザーストリップを伝って車外に出るのですが、水量が多いとウェザーストリップを越境してラゲッジルーム内に侵入してきます。
特に尻上りになる傾斜で駐車してると顕著です。
原因はモール接合部の受け側の経年劣化による痩せです。
ただし元々弱いところのようで、新品交換しても漏る場合があります。
原因がこれの場合はブチルまたはコーキングで対処する事になるかと思います。
なお、リアハッチはハイマウントストップランプのパッキン劣化でも雨漏りします。
他に、アンテナベースのパッキン劣化でも漏る事があります。 -
走行中に右ヘッドライトのウォッシャーカバー(クロームメッキの半月状の部品)が行方不明になってしまったよ。
信号待ちで前の車に映った自分の車を見て気付いた。
飛んだ時に周りに車に迷惑をかけなかっただろうか・・・修理しなきゃ -
リアの水漏れはググったら修理事例を紹介しているサイトが少しだけあったからそれらを参考に数年前に修理した 以後水漏れ無し
-
エアコン消して走れる季節になって嬉しい
-
あげ
-
ドアミラーの価格が暴騰してるけど何があった?片側5万両側10万とかなってんだが
新品2万〜3万なら買おうかと思ったけど格安中華修理キット使って修理して使うしかないな
戦争の影響?それとも生産終了かな? -
>>515
みんカラを参考にして中華製のギア買ってみたけど、私の車のミラーは治らなかったよ。
リングギアも同時に交換しないとだめなのかも。
そうなるとハードルが高くなるね。
それにしても部品の値上がりはつらい・・・ -
初代のドアミラーは何度改修しても不具合連発してたんで、
バージョン違いが相当数あるぞ
パーツ買って補修は目利きか豪運ないと無理ちゃうかな? -
さしすせそとて
-
ドアミラー、2年前にURO製のに替えました。
当時、助手席側は15,000円でしたが、運転席側は27,000円もしました。
電動格納機能がそもそも日本ほか一部の国向けなので、需要も流通量も少ない感じですかね。
eBayを見る感じ、電動格納無しならTYC製の左右セットが送料込み3万ちょいとかでありますね。
電動格納ありだと片方で3万とか。(;´Д`)
ちなみに私の買ったURO製、一応OEM品なはずですが、鏡を囲む無塗装樹脂の部分の出っ張り方が純正と違いました。
純正は上下とも似たような出っ張り方でしたが、URO製は下の方が出っ張ってました。
普通なら僅かに雨よけ的な効果もありそうですが、URO製は皆無な感じ。(^^; -
センターメーターのところにナビが埋まってるモデルに乗ってます。
そろそろ液晶が限界で交換したいのですが、液晶単体では部品が出ず、ASSYだと25万くらいするので手が出ません。
アリエクとかで交換用LCDパネルが出ているのですが、使えるものなのですかね?(^^;
例えばこんなのです。
://アリエク/i/1005005383540932.html -
>>519
ebayのTYCのドアミラーは、左ハンドル用では?? -
型番のところに 1030315 となっているやつは、
LH Left Hand (Passenger Side) + RH Right Hand (Driver Side) Suit
ってなってませんか? -
舗装の悪い山道走るとガタゴトしてしんどくなってきた…普通の路面だとそれほどでもないけど。とりあえずサスは換えてみる予定だけどやっぱりブッシュ交換が効くのかなぁ?
-
普通の路面大丈夫ならブッシュも大丈夫でしょ
まあ交換してないならした方がいいけど
症状的にはダンパー抜けてるくさいからサス交換するならいんじゃね? -
>>524
アッパーマウントブッシュみたいな直接関わってるようなのはともかく、色々まとめてやっちゃうと何が良くて何が悪かったのかわからなくなる可能性があるよ。
俺の18万キロ走ったMINIも同じこと心配して車屋に見てもらったけど「車屋として交換を勧めるような箇所はない」って言ってたし。 -
サス交換を今日の休みにやる予定だったけどお酒のみたくなったから来週か再来週に交換予定
明日も半日時間あるけどオイル交換だけやります 絶対に!
私の車も足回りがガタガタ音してます 以前サブフレーム降ろしたときサスペンションのバンプラバーが触るとボロボロ砕けるくらい劣化してたので異音はバンプラバーが影響大きいのかな?と思ってます サスペンション以外の足回りブッシュ等はリフレッシュ済み -
サブフレーム降ろしをyoutubeやサイトを参考にやってみたけど自分でやると難しいこともでてくるよね 私がやってみて思ったのはパワステフルードタンクを外してしまったほうが作業が楽だということと、降ろすのは意外と簡単でブッシュ類の交換や清掃・サビ処理・塗装も楽にできる。予想外だったのがサブフレームを元に戻すのが結構苦労した フロアジャッキで支えながら作業したから降ろすのはバランス関係ないけど、上げるときにまっすぐ上げないとなかなか納まらない。
一番馬鹿やったのが1台分2万円するパワーフレックスのブッシュを前後逆に取りつけてしまい切断破壊して外すことになったのでもう2万円使ったこと フレーム降ろすついでにやったほうがよい作業もたくさんあるから作業計画は相談しつつ慎重にやったほうがいい -
燃料ポンプってどれくらいの距離で換えてます?16万キロ超えたんだけど、換えたほうがいいんだろうなぁと思いつつまだやってなくて。
フィルターの方は12万キロ超えた辺りで換えました。 -
>>530
俺は15万キロ辺りで燃料ポンプと燃料フィルターとクランクプーリーをまとめて交換したよ。
趣味で山に登って星空の写真撮ったりしてるんだが、冬の山で夜中にエンジン止まったりしたら嫌すぎるから。 -
>>532
確認してないのか確認したけど忘れたのか記憶が定かではないけど、壊れたとかじゃなくて予防整備としてって言っといたから純正を用意してくれたはず。 -
中華oemだと1万以下
-
自分もこないだ工具類アマゾンで頼んでたらアマゾンとヤマトの偽メールが頻発してきたな。特にヤマト。
-
Test
-
ハイフラ?
-
>>540
最初の記憶では数秒かけてパパッパパッと点滅してた気がして周りから「なんか妙なイルミネーションみたいなの付けてんじゃねーか?」的な目で見られる心配をしたけど、今改めて確認して来たらエンジンかけた最初の一瞬だけパパパッと点滅するような感じだった、これなら周りから見てもそんな目立つようなものではないから良いかなと思う。 -
ライトやテールをLEDにするとフラッシングやゴースト出るから面倒くさくて全部ノーマルに戻した
コーディングが自分で出来ればいいんだけどね -
やればええやん
-
リアのブレーキパッドとローター交換したのだけど、左側のダストブーツが少し変形?してる。
組み直した方がいい?OHかなぁ?
://i.imgur.com/FsQsDSi.jpeg -
あげ
-
Test
-
コンバーチブルのリヤシートって屋根ありのと座面も背もたれも形状違いますかね?
背もたれは切り立ってて違いそうな雰囲気ですが。 -
座面は同じじゃないかな。
背もたれは違いそう。コンバチはヘッドレストが別だし。 -
オプションでトランクスルーありとなしがあったような気はするが
-
レスありがとうございます。
座面は使い回しできそうですね。
背もたれは微妙ですが、ヘッドレストが違うのは気付きませんでした。 -
セカンドカーとしてR53を検討してます。
今のセカンドカーはマツダの3代目ロードスターです。
毎日R53の事ばかり調べているので予備知識はつきましたが、実際に乗られているオーナーさんにお聞きしたいです。
運転する楽しさはいかがですか? -
逆にNCの運転する楽しさはどう思ってます?
-
マーチ12SRから、10万km・16年落ちのR53への乗り換えでしたが、所有すぐは「うへぇ、この車、運転めっちゃ疲れるなぁ」でした。(^^;
まっすぐ走らない、極低回転ではトルクがスッカスカ、エアコンオンだと坂道を登らない、などなど。
ブッシュ含めて足周り一新、コイルや燃料フィルタ交換など、MINI定番レストアをする前提ですかね。
安いタマは購入後自分でやらなければならないので、その予算と手間を考慮ください。
このスレの人たちは2桁台の燃費を叩き出してますが、私は2桁台に到達した事はありません。
大体8km/L前後です。(神奈川在住、下道メイン)
高油価時代にはお財布にも優しくないですね。
趣味クルマとしてなら最高ですが、実用車としては考えられないですね。
一通り直さないと、出かける度に目的地に到達できない可能性を考慮しとかなきゃならないようなクルマです。(苦笑)
特にポンプとプーリーは一発不動になるので、予防保守しといた方がいいかもです。
運転したり直したりが好きじゃないと無理ですかね。 -
551です、ご意見ありがとうございます。
NCの運転は楽しいです、特にハンドリングが。
15万キロの老体ですが、購入後に全てのブッシュや足周りを純正にして本来の走りを楽しんでおります。
手の掛かる車だと言うのは下調べで分かっておりますが惹かれるものがあります。
特にスーパーチャージャーの過給音ですか、あのミャー音。
あの音を聞きながら運転したいなと。
それと、某YouTuberの褒めすぎレビューにも触発されております。
一発不動は怖いですね、バイブレーションダンパーやフューエルポンプは一度交換すればOKという認識は甘いのでしょうか。 -
>>554
ウ◯丼のことかな?あのレビューだったら若干褒め過ぎ感もあるけど、ここのスレにいるような今もR53に乗ってる人だったら同意できると思う。
故障とか下調べしたうえであのレビュー見て乗りたいってなるなら後悔することはないかと。
状態のいいタマもかなり減ってるみたいだし乗りたいなら早いほうが良いと思うよ。
あと買うなら絶対に後期にしたほうがいい。
ちなみに燃料ポンプは10万km位持つけど、バイブレーションダンパーは早いと5万kmで駄目になる。
参考までにお金的な話すると、3年半前に05年式後期を7万kmで買って現在10万5000kmの修理費は、全部純正部品で軽く150万超。
サイドミラー、クランクプーリー、パワステホース漏れ、燃料ポンプ、電動ファン、ベルトテンショナー、ラジエター漏れ、エアコンコンプレッサー、クランク角センサー、ヘッドカバーパッキン、足周りブッシュ
セルモーター、エンジンマウントなどなど。
足周りブッシュリフレッシュ以外は全部故障。
20年超の旧車に片足を突っ込んだ外車の現実は、乗ってる時間より直してる時間が長い。 -
9万キロの04年式R53を買って3年
詳しい事は御二方が書いておられるので私からは一言
楽しいよ!おいで! -
551 554です。
オーナーさま方々からの貴重なご意見ありがとうございます。
まさしくウ◯丼さんのレビューを見て触発が始まり毎日悶々としています。
DIYでリフレッシュ・直していきながら乗っていく算段でしたが、お値段聞いてしまうと強烈ですね。
更なる覚悟が必要なのかと。
前期・後期の違いはデザイン意外だとあまり情報がないのですが、ある程度は対策品になっているという認識でしょうか。
後期に絞って探してみたいと思います。 -
553です。
レストア後の感想を書いてなかったので追記させていただきます。
一言で、乗ってて楽しい!です。
私もかなりの額を使ってレストアしましたが、その甲斐はあったと思ってます。
エアコン坂道はイグニッションコイル(とプラグ、プラグコード)の交換と燃料フィルター交換で劇的に改善しました。
極低回転時のスカスカ感はそれほど解消されてません。
さすがに何年も乗ってる状況なので発進でエンストとかはしませんが、傾斜での駐車時にアクセル煽らずに行おうとすると、安らかにエンストする事が稀にあります。
個体差か、車種特性か、運転下手か、要因はわかりません。
プラグをよく見る形状のものにしたのですが、純正の4極タイプなら変わるかもです。
足周りについては、一新してからは路面のうねりも綺麗に追従し、気持ちよく走れるようになりました。
ロワコンブッシュとステアリングラックマウントを替えたら直進性が良くなり、ステアのガタつきも無くなりました。
ちなみに元の足周りは、何年経過したか不明なビルシュタインのBTS(青・黄のヤツ)で、交換したのは、純正補修用な位置付けなビルシュタインB4、スプリングは純正新品が手に入らなかったのでエスペリアを入れています。
前はマンホールのギャップでグローブボックスが開くほどガタついてましたが、替えてからは発生してません。
エスペリアは意外と車高が下がるので、気になる人は別のが良いかもです。
前後とも指1本半くらいまで落ちますので、そこそこ顎を擦る事が増えます。 -
自分はR52を2台乗り継いで計14年くらい乗ってる。間にNAロドを4年くらい乗ったから運転の楽しさの違いを考えたのだけど、やっぱり車重の違いは大きい。
NAロドだと山道をひらひら下っていけるんだけど、MINIはちょっとどんくさいw
ただいわゆるゴーカートフィーリングってやつはクルマを操ってるって感覚が強くて楽しいよ。 -
運転の楽しさを語る上でFRとFFの違いは大きいと思うがその辺は誰も触れないの?
値段こなれてきてるBMWの先代の2シリーズ(F22)も考えて見ては?
ロドからのステップアップならオープンのF23もあるけど、こちらの国内版はおとなしいグレードしかない
十分速いクルマだけど
ミニ乗るなら、一番楽しいのは初代で間違いない
いわゆるゴーカートフィーリングってのはハンドルのクイックさの事だと思うけど、
代を追うごとにそれは薄れていく
ミニはATもMTもそれぞれに楽しい
ロドからならMTしか考えてないだろうけど、パドルのATも楽しいよ(※F50のCVTは手を出してはいけない別物)
パドルに押しと引きがあって、片手でも加速減速ができるようになってるし
ただ、下りでエンブレが欲しい時でも、勝手にシフトアップしてしまうおバカな点もあるけどw
これは二代目以降は解消されてる
試乗させてもらえる中古車屋でじっくり吟味してください
あと、>>554の「必ず」壊れるところは、7万キロ超えると一気にくる
5万キロあたりの個体買うと後悔するかも
逆に、10万越えだとほぼ手当て終わってる感じなので、そっちのが維持しやすいと思うよ
まあ後期オススメするのは同じ -
FFとFRの違いも考えてみたけど、R53やNCの馬力帯だと車重の違いの方が運転する楽しさに対する影響は大きいかなと思った。
あと重い分、剛性感は高いと感じる。 -
R50のCVTにずっと乗ってて今2台目、3週間ほど代車でロードスターAT乗ったことある
ロールしてFRだから曲がりながらアクセルオンでより曲がろうとする感じと
ブレーキからロールせずにすっと曲がるミニ
僕みたいな一般道だけの一般人からしたらミニの方が一体感あると思った
あと、このCVTはトルコンよりは好きなんだよなぁ
慣れが必要だし他人には勧めない方がいいかもしれないけど -
10年前に認定中古前期MT購入の20歳
部品壊れるというか寿命は10年前から既知の定番箇所、ほぼ目安通り
NB借りたけど別ベクトルの愉しさよね
ゴーカート感、クイックさ
酷道険道の登りは楽しいけど下りは車重感じる
各部ファンが大旋風→排熱で寿命削ってる&板金も怖いから行くの辞めた
高速道路はパワー、冷却的にも快適
渋滞が辛いので日常使いはしていない
前後でヘッドライト、ミッションメーカーが違う
前期は前後ライトが純正部品出ない、リアキャリパーはAssy交換で9万円/個
内装、外装が気に入る仕様と巡りあえたらよいね -
今回の代車はR56AT、街乗り気楽
シートは初代以降、出来が凄く良くて羨ましい
反面、型式が新しいほど大きくハンドル軽く出力もパワフルになってMINIじゃなくても良いのでは?と免許が危ない感
2年前に燃料ホース、ブレーキホース交換
今春オルタネータ故障、夏にブレーキ引き摺り、ハブベアリング異音発生
冷房は2年毎にガス補充で諦めている
ミラー、センサー類、外装の黒樹脂も交換無しの艶々、ボデーの塗装もしっかりしてる
屋根は落ちたが窓は落ちないのでスピーカーを叩く
今年の車検は少し高額で悩んだけど、これより楽しい安価なガソリン車を見付ける自信と知識が無いので足回りフルOH -
私は試乗した瞬間ハンコw
10年前比でディーラー工賃と純正部品が10%以上は値上がりしているやむなし
けど、国内のみならず海外の情報や部品探すのもまた楽し?
為替20円下がった瞬間に部品発注したよw
そして私的に謎パーツがこちら、各サイトのユーザーレビュー大絶賛
www.cravenspeed.com/the-strut-tower-defenders/
効果あるのか、いっそ中古タワーバーで良くない?とか -
>>566
MINIはなんかストラット部のボディ剛性がちょっと弱いみたいでサーキット走行繰り返したりすると↓みたいにマッシュルーム状に膨らむらしい。それの対策としてストラットに分厚いプレートかまして変形しにくいようにしてる。
街乗りだけだとあまり関係ないのかも?
://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2700322/car/2275911/4351168/note.aspx -
不注意で縁石に片輪乗り上げた時に左右で5mmくらい車高変わりました。
その時にM7のStrut Tower Reinforcement Plate Kitを導入しました。
YouTubeで見ると、ストラット頭頂部をハンマーで叩いて直してから装着となっていますが、私のように軽度なら取付するだけで矯正可能でした。
車高も元通りです。
私が鈍いのか、乗り上げた後も意外なことに走行に違和感は無かったんですよねぇ。(^^;
夜に晴海・豊海エリアを初めてドライブした際に、交差点中央の島(10cm弱の高さ)に右折の際に乗り上げてしまいました。
本来なら黄色の点滅灯が置いてあるような場所で、トラックか何かが轢いて吹き飛ばしてしまったようで、暗がりに島だけが残ってる状況でした。(;´Д`)
同様な事象が続いたのか、数ヶ月後には島が無くなってました。 -
うちのはフロント8mmくらい左右で違うw
15mm以内なら許容内って何かで見たけど実際どうなんだろう? -
>>551
NAロードスターからR52に乗り換えました
動きの軽さはロードスター鼻先の機敏さはR52と言う感じです
あとR52は夜の峠に止めてエンジンを切りリクライニングして星を眺める楽しさもあったりします -
4座オープンの真骨頂は後席
何も遮るものがない開放感
助手席でシート倒して星空を見上げながらのドライブも最高 -
551 554 です。
皆様の詳細なレビューありがとうございます。
MINI乗りの皆様は優しいですね。
NCロードスターも勿論良い車・楽しい車で気に入っているのですが、強いて言えばエンジンにもう少し魅力が欲しいと思ったのが乗り換えの理由です。
やはりスーパーチャージャーのあの音に魅力を感じてしまいます。
現在は良さそうな個体を物色中です。
アドバイス通り後期に絞って探して見たいと思います。 -
この車のハンドリングに慣れたあと、例えばその辺のどうでも良い国産車に乗ったら「このハンドルちゃんと繋がってるのか?」って不安になるから気をつけてなw
-
車検の代車でミニ以外に乗るとハンドル超軽いよねw
-
あと、例えば高速道路走ってて手を添えてるだけで真っ直ぐ走る安定性を持ちながらハンドルをちょっと操作するときっちり反応してくれるのも良い。
酷い車種だとハンドルをしっかり握って常に修正舵を入れ続けないと車線に沿って走れないのに、いざ操作するとなかなか反応しないのもあるからね。 -
最近運転しだしに結構ガタガタするようになってきた。ある程度走るとよくなるけどショック抜けてきたのかなぁ?
-
エンジンマウントかな
少し走ると液体封入マウントの圧が上がってしゃんとする、のかも? -
エンジンマウントは3年位前に変えたけどオイル漏れとかはまだ見られないんだよね。もう機能しなくなったかな?
-
チェーンテンショナー劣化みたいな音じゃなくて足回りがガタガタするの?
-
足回りだね。
-
最近大黒で歓談してるR53乗りをお見かけしたけど
二人の世界に入ってらしたので遠巻きに眺めて帰りました -
朝いなとか行ってみたら?ただそこでも初代は本当に少なくなったろうな。
-
自分で車検通してる人、ヘッドライトどうしてます?最近厳しくなったって噂聞いたけど。
-
オートレベラー付いてれば何もすることないよ
社外バルブとかLEDにDIYで交換してたら苦労するだろうけど
レンズ黄ばみで車検落ちることはまずない
ヒビ入ってたらダメだけど -
今まではローが×でもハイが〇ならOKの暫定救済処置が無くなっただけ
自分は車検場近くのテスター屋さんで光軸調整してもらった -
ていうか、ロービームはロービームに求められる基準をハイはハイビームに求められる基準を、というふうに両方とも基準を満たしてないとダメってのが本来の姿じゃないかと思うけど、どうなんだろう?
現実的にそんなに難しいことなんかな? -
知人からR52引き受けたわー。よろしくー。
ミラー畳んで開くと左がカッカッカッカッカッカッカッってなるw
リモコンはルームライト消えてからじゃないとロックできないのはどうにかなる? -
>>588
おめでとうだけど、大きな不具合が出て来てもおかしくないタイミングで入手するとは勇者だな。
ルームライトが消えないとロック出来ないという症状は初めて聞いた。
どこかに良い情報があれば良いが。 -
キーリモコンのアンテナがルームミラー内にあるけど、
なんか配線のせいで混信してるんかな?
ルームミラー外してワイヤリングを整理してみ?
バラし方はぐぐりゃ出てくる
T25のトルクスが必要かもだけど -
あとサイドミラーはギヤ欠けしてる
持病
純正新品パーツは多分もうない
aliとかで互換品あるから気になるなら交換
交換してもよっぽどの必要時以外はミラー畳まないほうがいい
デザイン優先の使い勝手考えてない設計なんで畳んでも車幅に余り変化ないし -
ウォッシャーノズルが白ボケてしまったので交換を考えてます。
ノズルってボンネット外側から交換可能ですか?
内側のインシュレーターが朽ちかけていて、できれば触れたくないです。(^^; -
53前期を中古で買って今年で10年だけど、なんで長く苦労して乗ってみたかと言ったら若い頃自分で稼いだ金で買ったcivicsir2をゴミのように捨ててしまったことを後悔しているから
最近は部品の供給も怪しくなってきて価格も高騰しているような業者もゴミ在庫を投げ売りしだしたような感じだけどどれまで乗れるかな
旧車とはまだ言えないとは思うけど、部品がなくなってから維持できる?そこまでして乗る?と自分に問いかけてみても答えははぐらかしている優柔不断な性格
速さや加速?軽自動車やスイフトと大差ない 最高速?排気量上の車に乗ればいいよね
ポンコツになっても自分の人生最後まで大事にした車にしてみたいなっていう憧れ -
576です。
冬タイヤに変える前に夏タイヤのエア測ったら2キロ切ってたw2.5キロ入れたらガタつき少なくなった気がします。
すみませんでしたw -
>>597
エア圧が低いからってガタガタする理由がわからんな。 -
>>598
細かいガタガタは少なくなった。ドカッとしたでかいガタガタはまだ出る。エンジンマウントがダメなのかも? -
ファンベルト切れました
だいぶ前からシャラシャラ音がしていて、家まで300mのコンビニの車寄せに乗り上げたら突然警告灯がいっぱい点灯してギャーギャー鳴りだしまして。
なんとか家に帰り着いて1週間寝かして本日修理。
ベルトテンショナーのダンパーが折れてました。そもそもベルトが半分の幅しかなくて、どっかのタイミングで切れたのかと。鈍感すぎて嫌になりますね。
クランクプーリーとアイドラープーリーは無事そうでしたのでそのまま。
ベルトテンショナーとベルト交換にて復旧、作業時間は2時間程度。
反省点、ベルトテンショナーのボルトは16mmと10mmだが、どちらもレンチでなければ回せない。16mmのレンチは小さなホームセンターには置いてない。首振れるラチェットレンチがオススメ。
インナーフェンダーのプラスチックのリベットは壊れるものとして考える。
ベルトの取り回しはあらかじめ調べておこう。
以上日記でした。 -
>>600
だいぶ前のスレの443でした。今スレの443ではありませんので誤解のなきよう。 -
ベルトの幅が半分って相当だなw
-
逆にそこまで走れるんだという安心感
-
確認したら私443でした。
ベルトの確認した時に半分しかないことは分かってたんですが、正常な状態を知らなかったのでこんなもんかと。
ベルトが届いた時に分かりました…
鈍感力ですね -
ここの人たちは走行距離多いクルマに乗ってると思うけど、ワコーズのクイックリフレッシュってどうですか?今度入れてみようかと思ってるけど。
-
ワコーズのEPSにはオイル漏れ止めでお世話になった
よく効きます -
>>606
ありがとうございます。EPSって粘度高いのかな?オイルにかき混ぜて入れるの?
クイックリフレッシュは液体っぽいのでそのまま入れればよさそうだけど。
オイルそこそこ減るのでどっちがいいかなぁ?EPSの方が安いけど。 -
高速道路の追い越しとかで調子に乗ってアクセルベタ踏みでぶん回したりするとゴムとか薬品が焼けるような匂いがするんだけど、ベルトは車屋さんに見てもらっても特に問題は無いらしい。
クーラントやオイルが漏れてどこか熱いところにかかって焼かれてるとかなんかな? -
高速の時にしか再現しない現象は確認しづらいことがあるよね。自分はS/Cかベルト、アイドラー、ウォポン周りの異音が高速でする。
クーラントの漏れならタンクの中身確認していれば原因かどうかは確認できそうだけど。
あとは匂いしたらSAとかに停めてボンネット開けてどんな匂いか正確に確認することが大事かも?クーラントが焼ける匂いもオイルが焼ける匂いもゴムが焼ける匂いも全部違う。 -
ウチのもブン回すとオイルが焦げたような臭いが室内に入ってくる
ベルト周り、クラッチ、オイル漏れを全部直した後でもしたから加齢臭かなって思ってる -
>>609
クーラントはちょっとずつ減っていってるけど、通勤で一般道を走ってるだけでもへるから、量を見るだけでは区別しにくいかも知れん。
オイルやクーラントを熱した鉄板に落として匂いを確認してみるか。 -
クーラントホースとホースジョイントを全部純正に交換したけどクーラント液は全く減らなくなった
サブフレーム降ろすときにやらないと難しい -
急加速すると焼けるニオイがするのは新車の時から変わっていないのでそういう車だと思っている
-
あげ
-
R53のJCWキットの小径プーリーって15%?
-
test
-
どの程度の出来か気になったので注文してみた。年末に届く予定
ゴミかもしれないけど
//i.imgur.com/72NS1zC.jpeg -
>>618
今年後期型のを買ったけど、残念ながらものすごく…まともです -
この夏に水漏れでラジエーター、水温センサー、サーモスタットを交換しました。
走行中水温が88℃〜93℃だったのが、この冬は走行中80℃〜85℃ 暖房を付けると75℃〜80℃と低いです。おかしいですよね?
交換前の冬は走行中は夏と変わってませんでした。 -
自分のもこの時期は90度よりは下になることあるな。85度とか。
-
今更ながらマキシライトのホイール買ってみた
白4本約10万円注文から到着まで3日 -
>>623
お、良いな、まだまだ乗る気だな。 -
今でもスーパーとかの駐車場に停めて車に帰ってくると
やっぱりこのボンネットのデザイン最高と思って見てます -
>>625
曲面の綺麗さに合わせて、フェンダーまで一体になって繋ぎ目がないのが良いよね。 -
出た当初はデカミニって言われてたけど、今となっては一番オリジナルミニに近くなったな。最近のはでかいし高級だし。
-
乗り続けるとしたらどこかで一気に費用をぶっ込んで大掛かりな整備をせにゃならんのと、オートマでもう少し大きな車が欲しくなって来て買い替えようと思っているんだが、いい車がない。
-
でかい車を買って洗車が面倒になってやっぱ小さい車がいいってなるループ
-
大きいったって、R50と比べるとトヨタのヤリスですら全長で約30センチ長いからな。
-
コンパクトカーで最速ならGRヤリス一択だね うちの近所の峠道でGRヤリスが横転してたけど
-
GRヤリスはあの不自然なリアフェンダーが好きじゃないなぁ。自然なブリスターフェンダーが好きです。
-
>>621
622ですがサーモ開きっぱなしかも?寒い日坂道下ると水温がすごい下がった。交換するか~ -
>>634
うちは寒すぎて冬は作業できない😭夏も暑いけどw -
>>632
あれはちょっとヤリスぎだよな -
何でもない見た目、むしろ愛嬌があるくらいでよく走る車が欲しい。
最近の車って走行性能は燃費重視でたいしたことないのにやたらヘッドライトが細くてとんがってて攻撃的で好きになれん。
俺がMINIから乗り換えられない理由がそこにある。 -
まだ三年目なので僕にとっては新しい車です
-
みなさんバッテリーはどこのメーカーのを使っていますか?
-
BOSCHを使ってます。
Amazonでちょくちょくセールしてるので。 -
ボッシュは偽物あるし、ヴァルタでも偽物あるらしい
格安ブランドでも名前売れると偽物出てくる世の中
ブランド名で低評価してるレビューも鵜呑みにするといいもの見逃す -
ウチのバッテリーはオプティマのレッドトップ
重量が凄いのでおすすめはしない -
オプティマは以前使ってたけど突然死したなぁ。偽物だったのかな?
-
以前ダウンサスに交換したけど車高が4cmくらい下がったことによりキャンバー角が結構ついちゃってタイヤの内減りが酷いことになったのでバネだけ純正に戻すことにした 無知でした
リアキャンバーアームは強度試験結果付きの商品の購入が難しいし価格も高いし車検に対応するため構造変更手続きをしないと違法車輛になるしで面倒そうなので断念 アドバイスがあれば何かお言葉をください -
自分のminiは前期だからリアアッパーアームの調整用偏心ナットは付いていないと思い込んでたけどリアアクスルは2003年5月あたりからマイナーチェンジしてるような情報をあげてくれている人がいたので今度足回りバラしてよく見てみます。調整で少しだけでもマシになればザックスパフォーマンスプラスのバネのままでもいいかも 元々中古で買った時からキャンバー角ついてんなーと思ってたからもしかしたら広げてあったのかな そんな気がしてきた
-
今日、テレビのニュースで見た火災を起こした車両がミニだったみたい。
2003/10のうちの車も、燃料ホースのゴムホースが細かいひび割れができてるんだよね。
ネットではゴムホースだけ交換している人もいたけど、どうなんだろう。 -
まさにゴムホースだけ交換したのがここに
金属のカシメを小さい金のこで切って割って、アマゾンで高い耐圧性の燃料用ホース買って金属バンドで締めるだけ
3000円も掛かってないかも
2004年式だけどリアアームには何も調整無いです -
普通の車屋さんはそんなホース在庫してたりしないのかな?
-
先日、車を運転してて後ろの車がやたら近付いて来てるのでブレーキを数回点滅(減速まではしてない)してやったら離れてくれて「気付いてくれたか」と思ってたんだが、後になってふと思ったのが「愛してる」と間違えられたという可能性。
どう思う? -
病院に行きましょうw
-
そういや、後ろの車のライトでこっちの天井まで照らされることがおおくなったけど
最近の車はあれでもハイビームでもないんだよね? -
古くなってミニが縮んだかな
明日の朝起きられたら大黒行こうかな -
久々にヤフオクでいいもの買えた
後期のトレーリングアームとナックル左右セット 使えそうなABSセンサーも2つ付いたまま
ホイールハブも付いてたけど異音もないし使えそう ブッシュ類も見た感じ割れヒビもなし
前期だとリアキャンバー調整できなかったのでこれでちょっとだけでも調整できるといいな これを3千円で買えたのはありがたい
ついでに足回りのボルトナット類も全部交換しようとペリカンさんで純正ボルトナット買い漁ったら数万円かかった -
暇つぶしに色々見てたらLEMFORDER製新古フロントアッパーマウント2個セットがアップガレージで5000円+送料で売ってたから新品以外に抵抗ない人はお買い得かも
-
次は以前ここで話に出てたモンローのアッパーマウント試してみるわ
-
2004年R53オートエアコンの風が
全開で出たり止まったりするので
プロアレジスターを交換しようと
思うのですが交換経験がある方は
いらしゃいますか?場所やコツ
などをおききしたいです。 -
あけましておめでとうございます 今年は皆様のMINIが故障の少ない年でありますようお祈りさしあげます
-
今年もよろしくお願いします
-
おめでとうございます
今年こそR56のリアアームを取り付けたいと思います(2年目) -
スタッフ総入れ替えでもしたらいいのに
-
あげ
-
LEMFORDERのリアアッパーマウントブッシュ、やっぱりだめだ。
1年でペッちゃんこ。もうBMW純正しかないのかな? -
純正だと金属プレート含む一式となって割高なんですよね・・・。
この辺どうなんですかね?
・あまぞん/dp/B01157NO3G
・あまぞん/dp/B0CG28KFK1
後者のはR56用となってますのでご注意を。
たまにR50系用を見つけるのですが、今は無さそうでしたので。
アフター品でR50・R56共用になってるものもあるので、R50系でも使えるかもですが。 -
Powerflexではいかんのです?
-
PowerFlexの寿命ってどれくらいなんですかね。
ブッシュ類一新の際に純正同等品が手配できずに幾つか使ってるのですが、ウレタン製なのでいずれ加水分解するんだろうな、と。 -
加藤用品さんはNGKの特約店なんですね。
知りませんでした。 -
キシダコロナ 寄り底からのほぼ前戻しで表示したりでいいんじゃないかな
-
ほんと下品なやつしかいないな
-
この先も仮想通貨購入にまわされるんじゃ
-
一個思い出したけどあれは何の証拠潰しで国が動いたが
-
お前がそれぞれやってる分には表層的なスレタイの心配してからだ
-
おあげさん
-
あげ
-
あげあげ
-
DSCのランプと空気圧のランプが点いたのだけど(黄色)、たぶんバッテリーだよね?寒いし最近乗っていなかったので。
-
新車からおそらく1度も交換してないであろうチェーンテンショナーを交換しました。
少し前に、冷間時にゴロゴロ音がすると相談させていただいたのですが、原因はコレでした。
エンジン回転の上昇・下降もスムーズになり、クラッチミートも楽になりました。
あと、エンブレ時のバックラッシュ(?)も穏やかになりました。
1度も替えてない方、検討してみてはいかがでしょうか。 -
>678
たぶん空気圧でしょう。それも片側。
左右の回転差でDSC制御が入ったのでDSCが点いたと。
バッテリーより空気圧見る方が簡単だし安いし。安い方が先。 -
空気圧なら普通にパンク警告が出るだけだと思うけどな。
-
エア漏れ等によりタイヤの空気圧(タイヤの回転数)が不均等になるとDSCが動作する
-
678です。
空気圧見たけど、右前が2キロに減ってたくらいで特に異常なし。2.4キロにそろえました。
MILは消えずなのでバッテリー充電中。バッテリー自体もまだ大丈夫そうではあるけど。 -
バッテリー充電し終わったけどDSCと空気圧の警告灯(どちらも黄色)が消えない。ABSセンサーかなぁ?ABSの警告灯は点いてないのだけど。
-
エラーコードを診る機器はないの?
-
TORQUE PROってアプリ使ってるんだけど、ABS関係のエラーコードが出てこないんだよね。センサーの車速も出てこないし。いいアプリか診断機ありませんか?
-
Creator C110+
スピードセンサー故障でエラー出た時もこれで消した -
C110+、以前持っていたのだけどなんかあまり使えなくて手放してしまったw
Dash CommandってアプリでもABS関係診れるって海外のサイトで見たけど、自分の持ってるOBD2デバイスがWi-Fiにしか対応してなくて、ブルートゥース対応のやつを頼んだ。 -
なんかDashCommandでもエラー消せなかったわw
C110+はもう尼にはなくてC310+はまだあったのでそれを手配します。たぶんABS(スピード)センサーなんだろうけど、どこが壊れてるのか特定しないと。 -
駐車場の床にオイルがついてました。助手席側のサブフレームからオイルが垂れてます。
フィルターハウジングやパワステだと真ん中辺りから垂れると思うんだけど、どこからだと思いますか? -
クランクポジションセンサーって助手席側だよね
-
>>690
下から見てみないとわからないけど、パワステポンプのインテークと高圧ホースは、どちらかというと助手席寄りだから、駐車している場所の傾きによっては助手席側にオイルが垂れるかも知れないよ。
パワステフルードのリザーバータンク近くの遮熱板を少し曲げると、上からポンプのホース接続部の近くは観察できるし、左前タイヤのホイール越しでもパワステポンプの観察は可能です。
明るいライトで照らして見てみるといいかも。 -
パワステホースの下側からっぽいです。オイル交換してもらう時にバンドを締めてもらいます。4年前に交換したんですけど、4年で漏れるもん何でしょうか?
-
>>693
私のは3年前にショップでインテークホース交換してもらいましたが、昨年末に漏れ始めてしまって自分でホースの交換をしました。
純正ホースと聞いていたのでこんなに早く漏れるとは思いませんでした。
最初に車体下からホースバンドを増し締めしようとしたら、ホースバンド自体が楕円形に変形していて・・・
手が入りにくい場所なので、ショップの整備士さんが十分に確認せずにネジを締めて取り付けたようです。 -
R52のアンテナベース折れちゃいました
交換するのにコンバーチブルの天井前の方の内張りの剥がし方あるページとかご存知でしたら教えて下さい
暖かくなったら自分でやろうかと思ってます
あと、アンテナベースの種類は1種類でしょうか?
ヤフオクで間違ったら困ると思って
聞いてばかりですみません -
種類といえば、ヘッドカバーに付いてるPCVバルブも前期後期あるんだね…
ヘッドカバーガスケット交換する時に裏返しにしてえいっ、って力入れたらポキって折ってしまいしてね
部品調べてみたら自分のは中華ですらクソ高いほう… -
ホースバンドは純正のより、ホムセンのネジ締め込み式のステンバンドにするとええよ
-
>>697
RealOEM見るに、クラッチはR50/R53共通、フライホイールは別みたいです。 -
なんかスレ書き込めなくなったりしてる?
-
テスト
-
前回のオイル交換から8500キロくらい経ったのだけど、オイル消費(漏れ?)が結構多い。写真は別の時に撮ったやつだけど今もだいたいこれと同じくらい。地面には漏れてる跡は見つけられないんだよね。クランク角センサーのOリングかな?
s://i.imgur.com/I0maNvE.jpeg -
8500キロ!?
そんだけ乗ればそりゃ燃えて減るでしょう -
4万5千キロ前にパワステホース3本替えて、高圧ホースのカシメからオイル漏れました。
高圧ホースのみの交換だけで良いですかね?
それとも3本? -
ワッシャーは替えますよね?
-
>>707
ネジ式のホースバンドのサイズは何ミリですか? -
忘れたなあ
ホース外径測ってそれが入る一番小さい奴買った
俺は純正のカシメ外してそのまんま上からネジ式締めて洗浄しただけで以後漏れてない -
>>708
自分で交換したときに一応測ってあります。
インテークホースは外径23ミリでした。バンドは上下で2個必要ですね。
リターンホースは外径18ミリでした。バンドは上だけで1個です。
測定誤差もあるかと思いますので、上下でサイズは余裕を持って調達して下さい。
バンドを締める時にはバンドの形状が楕円に変形しないように注意して下さい。
インテークホースのポンプ側は手が入りづらくてよく見えません。ここは十分に確認してくださいね。 -
あげ
-
686,688,689です。
C310+来たので調べたら、どうもABSセンサーじゃなくてステアリングアングルセンサーみたい。。なんか高目に振り込んだ模様😭
自力ではエラー消せないようなので、今度の車検の時に交換してもらいます😭
同じトラブル抱えたことある人いますか?
s://i.imgur.com/k0Gxqak.jpeg
s://i.imgur.com/QcATyBI.jpeg
s://i.imgur.com/l0lCwsy.jpeg -
>>712
同じエラーだったかは覚えてないけど、ステアリングアングルセンサーに関するエラーは経験があるよ。
まっすぐ走る位置にハンドルをセットして、INPAを使ってステアリングアングルセンサーのキャリブレーションをしたら直った。
左右のロアアームのインナーボールジョイントを交換して、トー角が狂ってからエラーが起きたんだ。
タイロッドで調整しようとしたら完全に固着していて、私の場合はステアリングアングルセンサーは壊れていなかった。
タイロッドは交換したけど。 -
>>713
どうもありがとうございます。
特に足回りいじった訳ではないのだけど、先月から突然出てきた。
足回りと言えば右のアッパーマウントがだいぶ変形してギィギィいってるけど、それは関係ないかなぁ?
ステアリングアングルセンサーのトラブルはBMWを含めると結構出てるけど、MINIに関してはあまり見ないね。みんカラにはなかったし。
そろそろ降り時かなぁ…?😭 -
ステアリングアングルセンサーとか付いてるのか。
スタビリティコントロール系のための物なのかな? -
>>714
アッパーマウントが潰れると車体が下がるのでキャンバー角やトー角は変化するけど、それが影響するほどの変化でもない感じがしますね。
私の車でエラーが出たときは、直進時のハンドルが11時の方向位にずれていました。
ステアリングアングルセンサーの故障だった場合、お値段は安くないけど交換は比較的簡単です。ただ、交換後のキャリブレーションは必須ですね。
ちなみに私はC110+を持っていますが、C110+で読み取れるステアリングアングルの値は不正確で、全く当てになりませんでした。 -
INPA欲しいけどウィルスだらけで怖い
感染してもよいように修理用のノートPCは用意したけど 教えて! -
>>717
パソコンのUSB端子と車のOBD端子をつなげるケーブルはお持ちですか? -
あります
-
>>719
お持ちのケーブルに7-8ピンの短絡スイッチがついているでしょうか。
第一世代はOBDのコネクタの7番と8番のピンが短絡(ショート)している必要があるようですので、スイッチがついていればそのようにセットして下さい。
スイッチがついていなくて、7-8が短絡していないケーブルだと、使用は難しいかも知れません。
ソフトウェアですが、ケーブルにINPAやNCS Expert、EdiabasのインストーラーCDは付属していましたか?
付属していればCDからインストールして、なければダウンロードしたインストーラーを使いましょう。
付属のpdfファイルにインストールの方法が解説されていると思うので、それに従えば問題は起きないと思います。
私の場合は、OSはWindows7 32bitを使いました。
719さんが用意したノートパソコンで使えるOSで構わないと思いますが、WindowsXP SP2が最適なようです。
それより新しくなるに従って難易度が上がるようです。
インストールしてケーブルをパソコンに繋いだ状態でINPAが起動することが確認できれば、もう少しだと思います。
パソコンにインストールされているINPAのフォルダーを開いて、INPA_LOAD.exeというファイルをマウスで右クリックして表示されるメニューでプロパティを選択して下さい。
プロパティの画面が表示されるので、互換モードの設定を「WindowsXP ServicePack 2」に設定してOKボタンで閉じて下さい。
たぶんこれだけやれば車につなげて動くと思いますが、上手く行かなければまた状況を教えて下さい。
私のわかる範囲でアドバイスします。
ちなみに、車のエンジンをかける必要はありませんが、キーはONの位置にして下さい。ACCの位置ではダメだったと思います。 -
訂正と補足です。
ファイル名が「INPA_LOAD.exe」ではなくて「INPALOAD.exe」でした。
ファイルは「C:\EC-APPS\INPA\BIN\」にあって、他にも「INPA.exe」「INPACOMP.exe」「INPA_IST.exe」がありますので、これらもプロパティ画面で互換モードの設定を「WindowsXP ServicePack 2」に設定して下さい。
これで上手く行かない場合は、「C:\EDIABAS\BIN\」の中にある全てのEXEファイルの互換モードを「WindowsXP ServicePack 2」に設定してみて下さい。 -
アンチブレイク INPA K+ CAN Ediabas k d can ケーブル USB スイッチ k+dcan BMW USB obdii ediabas inpa dcan ケーブル (タイプ3)
こちらの商品をamazonで買いました 付属ディスクにはソフトが入っていましたがウィルスチェックしたところトロイの木馬入りでした -
>>722
それではインターネットからダウンロードしたインストーラーを使用しましょう。
私は付属のCDを気にせず使いましたが、PCをネットワークにつながずにスタンドアロンで使えば、トロイの木馬も悪さをしないような気がしますが。 -
車を走らせているとたまに変な匂いがすることがある。
他の車というか国産車に乗ってるときは気にもしないんだけど、この車に乗ってる時に変な匂いがすると「何か自分の車にトラブルが起きてるんじゃないか?」と気になってしまう。
皆んなはそんな事ない? -
クーラントやエンジンオイル、パワステフルード、稀にガソリン臭など、異臭は日常茶飯事です。(苦笑)
現状漏れ等は目視の限り無いのですが、エンジンルーム洗浄とかしないと原因究明や臭い根絶はできないかもです。 -
時々聞いた事が無い音がして、何事!?って思ったら隣のトラックや外車でほっとすることはしばしば
五感を研ぎ澄ませて乗る車です -
R52また窓落ち(´;ω;`)
前回中華パーツをDIY交換したら2年持たなかった,,,
純正で見積り貰ったら工賃込み20万ちょい,,, -
あげ
-
パワーウィンドウのレギュレータは自分も左右合計4回交換してますが、なんだかんだ最後に交換した純正品が1番長持ちしてますね。
安さで手を出した4,000円くらいの社外品は半年でお亡くなりに。(;´Д`) -
4000円なら半年ごとに交換でも良いかも(つ≧▽≦)つ
-
今使ってる純正品が30,000円で4年くらい保ってるので、この個体に限って言えば純正の方がコスパ良いです。(笑)
-
729です。
3年前に修理してもらったショップの社長に、パワーウインドウを動かす時は一度で全開にしたり全閉にしたりせず、何度か途中で止めて動かすと壊れにくいと教えてもらって、実践しています。
ワイヤーが綺麗に巻き取られるらしいです。
私は3〜4回に分けて開けたり締めたりしています(^^ゞ -
比較的走行距離の短い中古を一台買っておいてそこから部品を持って来た方が安いんじゃねーの?
という、車一台の保管場所くらい簡単に確保できる田舎者の提案。 -
>>736
w -
R53のウォーターポンプって、前周り全バラししないと交換不能ですかね?
ロアマウント外してエンジンをズラすだけじゃダメですかね。
横着したいのもありますが、前周りバラすたびに何かしら追加で壊れるので、あまり分解しないで対応したいです。
諦めて全バラしするならスーチャのオイル交換やオルタネータの予防交換とかも一緒にやった方が良いですよね。
新車から20年以上ノーメンテと思われるので。(汗) -
一旦ナンバー外して保管しておいていつか余裕が出来たらまた生き返らせてやろうかと思ってるんだが、難しいかな?
そりゃまあ、予算がふんだんにあれば部品取り車を買い集めたり、なんなら部品はよってはワンオフで作ることも可能だろうけど、ただの会社員だし。 -
リフト憑きガレージと部品取り車、欲しいですよね。
-
>>739
実は昔にナンバー切った事あるけど、1番問題なのは気楽になっちゃう事なんだよな。
普段の足は中古軽で良いやってなって、ミニを入れていた車庫はシャッターを開ける事すらしなくなっていた。
復活出来たのはコロナで暇を持て余し過ぎて、時間潰しに整備してダメ元で陸運局行ってみたら運良く通ったから。
コロナが無かったら今でもガレージの肥やしにしていたと思う。 -
途中で送ってしまった。
生き返らせた後、保険や税金を払う余裕があるかどうかの問題もある。
というかナンバーを外す理由が税金と保険料だから。 -
714です。
降りる方向にだいぶ振れてきました。もう17万キロ近いし。11年近く乗ったし。十分楽しんだと思う。 -
中古あるぜ
-
>>746
欲しい車はNDだったりするけど、今は買い物と通院さえできればいいから安い軽自動車を買う予定。 -
なるほど、ただの移動手段として割り切る方向か。
-
たまに家の車や車検の代車などで軽四乗ることあるけど、ハンドル効いてるのか不安になるよなw
-
ちょうど4年前に交換したエスペリアのサスペンションですが、思った以上に車高が落ちて、フェンダーとタイヤの隙間が指1本入るか入らないかくらいです。
指2本入る程度の下がり具合で、純正同等から純正+αくらいのバネレートの製品ってありませんか?
R53 3ドアです。 -
リフトアップスペーサー入れるとかは?
-
レスありがとうございます。
スプリングの間に挟むラバースペーサーの事ですかね。
その手があるのを失念してました。
スプリングと同じエスペリアがこんなの出してました。(^^;
www.espelir.co.jp/height.up.html -
大きい故障があると、思い切って手放せるんだけど致命的な故障が起きない
-
チリ積もでかなりの金額をレストアに使ってますが、それでも現行モデル買うより安いんですよね。
当時のSが車体260万だったのに、今のSは430万とかするので、クルマって高くなりましたよね。 -
クーパー パークレーンだけど、よくこんな車があんな値段で買えたもんだって思うわ。
-
everything bubble…😭
-
752です。
メーカーに問い合わせたら、R50系にはリヤにしか適合せず、Cサイズ利用で5mmくらいしか車高上がらないとのこと。
(フロントはバネ径が大き過ぎてどのサイズも適合せずとのこと)
頑丈そうな見た目なので、消耗品とは言え長く使えそうで期待してたのですが残念です。
巷でよく見る赤いヤツなら前後とも使えるのですかね。 -
ザックスパフォーマンスプラス入れたんだけどケツ下がりになった。前は拳が入るぐらいで後ろはタイヤに被るくらい。
前後着け間違え? -
>>758
自分も今年同じもの入れたけどケツ下がりだね
ケツが下がることによってケツのリアのアライメントがトーイン・ちょっと強めのネガティブキャンバー角になってると思うけどその辺は業者に任せたの?自分は今度アライメント調整を業者に持っていく予定だけど
次交換する機会があれば純正サスに戻す予定 -
中古でCooperSを購入して、一度も純正足周りで乗ったことが無いのですが、乗り心地や車高ってどんな感じですか?
現在は、どれくらいの使用期間かわからない純正オプション?の足周り(ショックが黄色でスプリングが水色のもの)なのですが、マンホールを踏んだくらいでも不快な衝撃で、車高もフェンダーの隙間に指が入らないくらいになってます。 -
車高は新車時の写真を検索してもらえば説明不要だと思うけど、
サスペンションに関する乗り心地は軽自動車や国産1.6ハッチバックの車と比べ良いか悪いかで言えばうんこだと思う
でも総合的に乗ってて楽しくなる車。静粛性や低振動を求めるなら他の車を探したほうが絶対幸せになれる -
初代はインチアップの悪化度は高い
15インチくらいにしたら国産並みの感じになると思うよ
あと、ブッシュ死んでるかも -
R50なんだけどファンベルトは何?毎に交換が良いですか?目視確認が難しくて
-
新車で買って乗ってるけど純正の乗り心地は、国産車と比べるとかなり硬い。
慣らしが進んだら違うのかと思って2年ほど純正で乗ったけど変わらなかったのでKONIのFSDに変えたら街乗り高速まで良い感じになった。 -
インナーボールジョイントの交換終わった!すごく面倒だったが手抜き作業の海外youtuberを参考に左だけドライブシャフトを抜いた
右はブレーキローターごとドライブシャフトを上にズラしてブロックと木材に仮置き
シャフト下のボルトを緩めてブーツに傷が入らないようゴムシートを当ててボルトのツバをプライバーで押し上げたら抜けた
MTオイルも交換予定なのでついでに抜いてしまおうかと思ったけど今日はやる気ないのでパス
いつも激臭MTオイルまみれになって辛いからね -
既スレだったらすいません。MINIの宿命である未塗装樹脂のメンテナンスですがどうしていますか。
私は対象を洗浄したあと、用品店にある”樹脂復活”系のケミカルを使ったり、KUREのラ〇”ープロテクトを試しましたが、納得のいく黒光りがでません。ほかにホットドライヤー(できれば避けたい)以外で何か知恵ありましたら是非 -
>>767
ワコーズのスーパーハード -
761です。コメントありがとうございます。
純正サスだとこれくらいの車高でしょうか。
同じホイールで比較しやすいので選びました。
www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/16/700973104930241220001.html -
足回り修理終わってタイヤ付けてタイヤを左右に揺らしてみたらステアリングラックにからガタがでてんだが・・・少しだけど
悪くなったボールジョイント類の交換が遅れたからガタによるダメージがいろんなとこにいったのかなー
>>769 サスペンションの経年劣化によるヘタりとかアッパーマウントの劣化具合でも数センチ変わるだろうけど概ねそんなもんだと思う
未塗装樹脂も塗装も素材にダメージの少ない保護膜を作ってあげるといいね 手入れを怠ると一気に老ける
自分はそのうち全塗装する予定だから未塗装樹脂も艶消しで塗ってみようかなーとか妄想してる -
761・769です。
コメントありがとうございます。
純正車高でもそんなに腰高感はないですね。
リフレッシュを兼ねて純正戻しを検討します。
ホイールが少し奥まってるのが気になりますね。
これくらいの車高ならホイールをツライチにしてもフェンダー当たったりしないですかね? -
黒樹脂の件、自分も悩みの種です。
経年劣化が進み過ぎたのか、ワコーズスーパーハードを塗布したり、PPバンパースプレーを吹いても、樹脂に染み込んでしまってるのか、表面被膜を作ってくれません。
ワックス塗布跡のような白い縞模様が気になって仕方がないです。(涙)
ルーフモール、ガラスモール、ウォッシャーノズルなどは部品交換で対処しましたが、フェンダーやサイドステップ、バンパーなどは一式替えると25〜30万くらい掛かりそうなので躊躇してます。 -
ジムニーだとチップ塗装しているのもあるけどMINIだとどうなるのかな
-
>>772
数年前に不注意で他人の車と擦ってしまって保険で前後フェンダーとサイドステップ、自前で前後バンパー(のモール部分)を交換したけど全部自前でやったらそんなにかかるのか。
その時点でもワコーズのスーパーハードで新品より多少は劣る程度の艶は出てたから、残しておいたら安く譲ってやれたのにな。 -
772です。
コメントありがとうございます。
新品はコスト的にきついので、ヤフオク等で程度が良い中古を買い集めて、艶消し塗装してから取り付けることも考えています。
サイドステップがやや困りもので、スカッフプレートがグレードごとに違うんですよね。
ガチガチに接着されてるみたいで、元のを綺麗に剥がして再利用は難しいそうで。
無印CooperSのスカッフプレートが付いたサイドステップが欲しいのですが、いまヤフオク検索してみても、PARKLANEやCHECKMATEだったり限定モノばかりで。
プレート自体は新品がまだ部品出るようですが、プレート1枚で1万円超えるので途端にコスパ悪くなります。(汗) -
サイドステップを外した時にスカッフプレートも外したけど釣り糸を割り込ませてゴシゴシやれば割と簡単に取れる
両面に残ったテープはパーツクリーナーなどでコツコツと剥がす 薄い3Mのテープでくっつける
スカッフプレートの下にサイドステップを留めているクリップがいくつかあるからそれは再利用できない前提で準備してから外したほうがいい -
サイドスカートクリップ (数量は左右込みの総量、金額は1個/総額)
07137073915 4個 $1.64/$6.56
07131480419 18個 $2.34/$42.12
51711496621 8個 $1.25/$10.00
07130702966 12個 $1.00/$12.00
TOTAL $70.68 + 送料 $22.19(Fedexの一番安いプラン)〜$36.78
自動車部品は関税かからないと思う
上記部品は2003年R53MINIの場合 再利用できるクリップもあるけど全部揃えた場合
上記部品はPelicanPartsにて純正部品で揃えた場合 国内のディーラーに言えば揃えてもらえるかもしれないけど肩身は狭いと思う -
タコ糸でやったか釣り糸でやったか建築の墨ツボの糸でやったかは忘れたけどワイヤーとかでやると確実に終わるからやめたほうがいい
あとお湯で湿らせたタオルで温めたりパーツクリーナーをしみこませると外しやすいかも -
プレート綺麗に剥がせるのですね。
では、サイドステップはプレートに関わらず黒樹脂自体の程度が良いものを物色してみます。
別件ですが、センターメーターって取り外した状態だと不動になりますか?
メーターを修理に出すのですが、その間は乗れないのかと。 -
足廻りの話で思い出したけど、たしかSよりクーパーのほうが車高低かったよね
-
OEM製のフロントアッパーマウントって変形してくるけど最終的に切れるのかなぁ?
-
純正も限界を越えれば千切れるって聞いたことある。
-
ECS tuningのheavy dutyアッパーマウントってどうなのかな
febiとLEMFORDERは2年断たずして異音発生 -
以前ヤフオクで、R50系用としてツイーターが付いたAピラーを見かけたのですが、そんな仕様ってありましたっけ?
加工品ではなくハーマンカードンのツイーターが付いてました。
F系やR56系と間違えて出品されてたんですかね。 -
リアブレーキの引きずりがあるんだけど、以前リアブレーキキャリパーごと新品に交換したけど治ってなかったので今日はサイドブレーキワイヤーを交換してみた 明日フロントの倍くらい摩耗したリアのブレーキパット&ローターを交換する
寒い冬は今度やろう今日は寒いからヤメだ!と何もしてこなかったけど暖かい日になるとやる気が出てくる -
>>785
私の車も右後ろの引きずりがあって、リア両側でキャリパーもサイドブレーキワイヤーもブレーキホースも交換したけど治らなかった。
最後にリアのホイールハブベアリング交換したら左右で差がなくなりました。
キャリパーはトレーリングアームに取り付けられていますが、ローターはハブベアリングについているので、ハブベアリングが劣化してローターがぶれていたのかなと思う。
ホイールベアリングを交換したのは走行時の音(ゴー)が気になったからだけど、結果として引きずりもなくなって、私の車については解決しました。 -
R53AT エンジンランプの点灯について
2,3か月前からエンジンランプが点灯したかと思うと、いつの間にか消灯しているような症状が続いています。
ショップに持ち込もうと思った日に限って再現しなかったと思えば、油断した頃に点灯するような気もしています(D→Rに切り替えた際に2度確認)。同じ症状もしくは何かアドバイスある方いらっしゃいませんか?
ちなみに音と体感でしかないですが、変わらず快調ですし異音らしきものもなし、ペダルシフトも正常に作動しているように思います。※満タン2回に1回はF1入れてます。オイル交換年1回程度実施。
消灯のきっかけは不明で気が付いたら消えています。つきっぱなしだと気持ち悪いのですが怪しいのはO2センサーとか、、その辺ですかね・・?
ありがちな症状なのでしょうか。バッテリー外すなど強制的にランプをキャンセルさせる方法はあるのでしょうか。 -
診断機繋いだら車体にデータが残ってんじゃねーの?
-
中古なんて純正サスでもヘタってて下がってるから参考にならんやろ
メーカーのページ写真とかカタログ写真見るのが一番参考になるのでは? -
>>786
助かります 一応ハブベアリングも新品のストックあるので交換予定ではなかったけど交換してみようかな どうしようかな -
新品のストックでも錆びてしまったら只のゴミなので早く交換しましょう(錆びた新品掴まされた
-
今日はお酒のみすぎて寝坊したのでハブベアリングは今度交換します
サイドブレーキワイヤーの交換で内装バラした時にツメが折れたりしたのでその補修と下回り全般のサビ処理と清掃を頑張りました
リアブレーキですが、自分がアホで付け方間違ってたので変な減り方と引きずりがあった可能性が高いです
リアブレーキパッドの背に針金状の金具がついてますが、それがブレーキキャリパーのピストンの溝にはまっていなかったです -
HID前期ヘッドライトからHID後期に交換したけど、ヘッドライトウォッシャーを外さなくてもヘッドライト取り外し取付けできるんだね
前期ヘッドライトウォッシャーを外すときにツメが折れたから後期ヘッドライトはウォッシャー付けたまま取り付けた -
昔、高速走行中にワイパー動かしたら、ヘッドライトウォッシャーのノズルが折れて飛んできてウインドガラス粉砕して死にかけた
外して持つと金属なんで結構重い
プラにしとけやホント
コネクタ外して抵抗かまして殺してるわ -
5年前中古で買った時からパワステポンプのミャーミャー音が気になります。
音以外は不具合無いのですが、ポンプ替えたら収まりますか?
はじめから音がしてたとか、交換してもすぐ音がするようになった、なんて情報も見かけて、どうしようか悩んでます。 -
チャームポイントです
-
買った時に店に文句言わず今まで乗ってたんだからそのままでええやろ
-
>>796
3年前に中古で買って、しばらくしてからパワステポンプを新品に交換しました。
新品でも無音というわけではありませんが、運転中にポンプの音が聞こえるならポンプの劣化も考えられますね。
パワステポンプは高価ですから、可能であればまずはパワステフルードを入れ替えて調子を見てみるほうが良いかも。
ちなみに私ならオモステになるまではそのまま使い続けます。 -
なんか今朝バッテリーがリセット状態になってて、エンジンかけようとしたらスターターはカチカチいってるんだけどクランキングしない。バッテリー上がったかなぁ?
-
バッテリーあがりだとスターターも力なくライトも暗くなるし電圧も落ちる
そうじゃないなら燃料ポンプの可能性も
中古ヘッドライトに交換した者だけど中古がゴミすぎて明るいんだけど中身のステーが折れてたり配線触ると被覆がボロボロで配線むき出しになるしでやっぱ外します
カラ割してレストアしようか新品買おうか迷ってんですけど、ペリカンパーツで後期ヘッドライトを買うと右側通行国使用で日本で使うなら要カラ割りカットライン改造とか必要になるんですかね?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑