-
車種・車メーカー
-
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 125【FORESTER】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
※スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペして立てること。
2012年11月にリリースされた第4世代[SJ型] フォレスター について語るスレです
■WEBカタログ (グレード・スペック)
https://ucar.subaru....6≥tyear=201211
■このスレのお約束■<<スレ荒れ対策>>
※各グレード・カラー・エンジン・変速機・ルーフレール・アイサイト等の違いでの煽り合いは厳禁
※利用環境や状況によって意見や主張は多様ですが、仲良く使ってね
※悪意あるレス(ネガティブ発言)には、大人の対応「スルーが基本」です
※書き込まれた内容の主旨や目的を多角的に思考し判断してください
※専用ブラウザ(にあるNG機能)を活用しましょう
前スレ
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 124【FORESTER】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1709107149/
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 119【FORESTER】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1674252625/
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 118【FORESTER】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1669791752/
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 121【FORESTER】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1687873073/
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 122【FORESTER】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1694474488/
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 123【FORESTER】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1700397920/
【SUBARU】4代目(SJ)フォレスター 123【FORESTER】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1700722462/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
いっち乙
-
乙乙乙!!!
-
引き続き、カムキャリア部分のオイル漏れに負けず乗り続けましょう
-
イグニッションコイル新調して体感出来た人おる?
-
おるおる
-
今日、外気温表示35℃以上になったけど点検のついでにマキシクール入れたらエアコンまあまあ冷えた
新車の頃ほどは冷えないけど -
6MT車ゲット!車の寿命が先か俺の寿命が先か。レッツチキンレース
-
リアのハブベアリング交換で約7万、、6年7万km。皆通る道ですか?
-
同士よ
7年46,000kmだわ
車検前点検で発覚 -
>>9-10
フロントロアアームのブッシュも潰れやすいけど、こちらは定期点検で見てくれない
で、アームごと交換しなきゃならんレベルに潰れてからそろそろ乗り換えませんかと言ってくる
多分、割に合わないんだろうな -
14万km超でリアハブベアリング交換した
-
>>12
フロントロアアームブッシュってそんな交換面倒なの? -
前スレでデューラーH/L400からブルーアースXTに交換したものですが、燃費が見たことがないくらい向上してビビる
何年もあいも変わらず同じ通勤路、毎年夏に8km/Lだったのが10を超えてくる
おそらくだけど摩擦係数とかより、タイヤ自体の重量が軽くなったからかなと思う -
>>15
ガソリンスタンドの店員は同じ人? -
俺、ピレリのブロック飛んだズタボロの6年物のタイヤで、エアコンがんがんつけてリッター10キロいってるよ
-
>>17
ブルーアースにしたらリッター12以上になるかもよ -
ドングリてすと
-
俺も先月デューラーH/LからグラントレックPT5に履き替えたらリッター10超えるようになった
-
なんだろう、この青銅の剣を装備して攻撃力+2みたいな雰囲気
-
どこかいりませんか?
-
はい 見終わったらちゃんと画像貼れた
-
33333円とかわけわからん数字からやってるやつて
600グラム程度の差て
買値近づいた -
分かってるんかな今夜
船は苦しんでる人多そうでな
いやガーシーがアテンド -
ほら、視野が狭いやつはゴミ
-
ここではブルーアースXTがオススメなん?具体的には何がいいん?静粛性?ナンカンNS-20にしようか悩んでる
-
廃車予定の人はトーヨータイヤトランパスLuかmp7が安くて高品質
-
純正デューラーからCL1SUVに交換したけど
静かなのと雨に強いけど燃費が思ってたより
良くならなかったな
まぉその分、安く買えたから良しとするけど -
今日もエアコンがんがんつけてリッター11ぐらい走ったから、タイヤ新品に換えたら13ぐらいいくんかな?
-
A型XT乗りだけどマジで次どうしよ。壊れる気配もないけどインフレで年々値段上がるし買い換えるべきか
-
今の乗り潰したほうがいい。
-
今更SK乗り換えるのもなあ
次の行き場所がない
SLも全然発表の気配ないし -
どんどん車両が高くなっくいるのでそろそろ買い換えないと本当に乗り潰ししかなくなる
最終XTだからまだ下取り付くかな? -
それに加えてどんどん全幅がデブになっていくからな〜
都心の持ち家だとビルトインガレージや機械式立体駐車場に入らなくなってくる
アルファードとかではなく、都市部の大卒向け5ナンバーサイズMPVを作ってくれ… -
SJマスターのおやっさん達に質問ですが
スロープでフロント持ち上げた状態だと
エンジンオイルが完全に抜け切らず
古いオイルが残る可能性はありますか? -
樹脂製のスロープをそんなに信用してたら、あなたの葬儀で顔を覆う白布を取り外せなくなって遺族の悲しみが倍加するよ…
-
>>35
確かに、最近の新型は長さや高さを確認してからじゃないと候補にも入れられなくなってきてるよな。2,30年前のガレージだと -
イグニッションコイルを自分で交換っていけるものかね?場所的に
-
書き込めないと思って適当に書いたら書き込めたw
2000rpm以下の低速域で船漕ぎするなーと思ってディーラーで見てもらったら2番のコイル死んでてしばらく三発で走ってたみたいなんだけど、コイルとプラグ各4つの交換で見積もり取ったら約7万ですと‥
プラグは一旦替えずにコイルなら自分で出来ないかと思った次第です。
一応バイクなら全バラしてエンジンの中までいじった経験あります。
必要な工具も一通り持ってます。 -
そこまで書くならやればいいじゃん
コイル抜くときに邪魔な周りの物外したりズラしたりすれば取れるのに
なんならプラグ交換よりマシまである -
しいて言うならラチェット回せる範囲が限られてるからギア数の多い108Tくらいの物があると捗るかも
あとは気合で頑張るしかない -
>>42
巡回指導員「高い金出してそんなもん取り寄せるなら近所の整備工場に頼めば良い」 -
予めコイルが悪いって特定できてもプラグはセットで替えるな
今時の中心電極が細いプラグは被りやすいし復活し難いし、せっかく手間かけて外すなら新品にしておく -
そんな怪しい知識でいじった車で公道走るな。
-
>>47
ご指摘ありがとう。
法的に触れない場所には一切タッチしてません。
重要保安部品触るときも少なくとも100kmは慎重に走って、都度不具合ないかチェックしてる。
車・バイクを趣味で弄ることがそんなにダメ? -
点火不良起きてるの確定してるのにコイルだけ変えてプラグ変えないとかありえん。
-
だめだこりゃ
-
まぁブレーキよりは危険度が低いし絶対やめろとは言わんけど、トルク管理は角度締めで行うにしても締め始めの角度が分からんと始まらんし、心配の種はいくつかある
恐らく直してすぐ中古で売ることはせず自身で乗り潰すんだろうし、それなら良いか… -
吹くかと思ったw
たかがプラグ交換に角度締め云々とか一生懸命ググって素人向け解説探したんだねw
ご苦労様 -
>>55
怪力で手締めしてオイルパンのネジ山壊した子がいてトラウマになったのよw -
元のレス主はエンジンOHするスキルが有るが、素人のやらかし事例が何か関係有る?
そもそもプラグの角度締めは初めての素人が失敗しないための目安だよ
それをトルク管理とかw -
プラグ新品交換の時はトルクレンチでやってるな
整備とかで脱着する時は目一杯素手で締めてから工具で半回転締めて終わり -
一度締めたプラグの再装着で半回転は締めすぎ。
-
A型XT乗りです。これって誰かつけてる人います?
ja.アリエクスプレス.com/item/1005002745160316.html -
SJGD5万km170で下取になったからこのスレともお別れです。みなさんお元気で!これからはSKスレにお世話になります。今までありがとうございました!す
-
>>63
ちなみにディーラーは125だよ。買取店で170。 -
>>65
買取店で無料代車貸してくれるよ。 -
納期1年でも貸してくれるんか!?
-
SKは今の納期は2ヶ月みたいだね。
-
>>71
書き方も何も再装着なら座面に当たってせいぜい30度までだよ。半回転とか通常ありえない。 -
あれ?
あー、よく読んだら59の締め方が間違ってたね
上からの流れで勘違いしてしまったわ
お騒がせしました、すいません -
どうせ信頼性とか捨てて無名中華に手を出すならこれぐらい特化の方がネタにできる
https://ja.エリエク.com/item/1005002871809516.html -
>>74 ネタとしては気になるけれど、SJで縦長よりダイヤル残したい
-
1時間ぐらい走行して駐車場入れるためリバースに入れた途端cvtオイル温度警告灯とアイサイト他警告表示出たんだけどcvtバルブボディの良く無兆候かなぁ?
(エンジン再始動後は表示無し) -
9年目継続車検前点検行って来た。
メカ長に綺麗に乗ってるっねって褒められた
異常すぎるくらい綺麗言われたw
やったね! -
>>76
バッテリー点検オススメ -
燃費計11.1だわ
-
>>79
車種どっち? -
11時11分に11.1℃だったことある
-
深夜都心環状普通の速度A/Cオフで約一周、燃費18.2km/hの最高数値出た。ちょっと嬉しい
-
エアコン使っても0.5キロ程度しか燃費変化しない
-
早くライト付くと初心者みたいだから、オートライトはオフにしてぎりぎりまでライト付けないようにしてる
-
>>85
おまおれわかるわ -
ベテラン程早くライトつけるぞ
-
ライト点けないのがカッコいいとか思っている人いるね
自分はオートライト一番敏感にしてもらっているんだけどまだ遅い気がする -
ライトアップ付けないのがカッコいいと思ってるのが初心者
-
何だライトアップってw
-
つ 釣られすぎだろ
-
>>87
本当のことを言うとパワハラだのマウントだのと言われるが、私は言うのをやめません -
>>88
SJのオートライトは故障を疑うレベルで点灯が遅いよね -
>>88
おまおれわかるわ
安全性を訴求しているスバルにしてはこの仕様は本当に不思議
SJのオートライト点灯はあまりにも、あり得ないほど異常に遅すぎる
薄暮時は手動点灯してるわ
雨降る通勤時も当然手動ライトオン -
>>95
「クリアビューパック」なる商品名が付けられた抱き合わせのメーカーオプションがあるが、クリアな視界を約束する商品のはずなのに何故かリアガラスが真っ黒になってしまうという代物だ
スバルは時々そういうことをするww -
>>96
それセールス相手に文句言ったことあるわ。 -
>>98
欧州車みたいに(近年はそうでもないが)素通しの透明ガラスが良いのに、最低グレードのMOP無し仕様以外はリアガラスがプライバシーガラスになってしまう -
ついでに言うと、
子どもっぽいリアスポイラーも付いて来るが、あれは邪魔なだけ
金属製のドアと樹脂製スポイラーとで全くチリが合ってないのはスバルだから仕方ないw
生活四駆として手洗い洗車なんかせず自動洗車機ばかり使うユーザーとしては、洗車機のブラシがリアガラスの上端に届かなくなる糞パーツを付けるなと思う
北海道電力や子会社の駐車場にあるフォレスターはみんなリアスポレスの最低グレードで、綺麗に洗車されていて羨ましい -
洗車は車検ごとでいいだろ
-
まーたヘッドランプのコの字だけ不点灯の症状が出やがった…
なんなんだよ! -
オートライト点灯が遅いのは古いから
発売当時は平均的だったが、デイライト普及以降の新しいクルマの点灯タイミングが早くなっただけ
それにUVだけでIRカットでもないのに素通しガラスなんて有り得ん
せめて規制が無い窓は色付けて車内が暑くならないようにして貰わないとな
この価格帯でなぜ標準じゃないのか疑問だったわ -
>>105
カローラセダンの無駄に装備が付いてるグレードだ!!参ったか!!
今でいうプリウス並みにどこでも走っていたマークIIも、変速タイミングは不快だったけどオートライトは人間の感覚にフィットしていたし、やはりSJのオートライトはちょっとおかしいと思う
昼間にトンネルの多い道路を走る時には無いよりマシ程度には思うけど -
今朝、妻が通勤でSJ乗って行って昼休みに「タイヤの空気抜けてる!」と連絡してきた。後輪裏側に釘刺さってパンクとのこと。
オートバックスのパンク入ってた!と思い出して確認したら保証期間期半年過ぎてた(涙)。
勤務先すぐ隣のスタンドでデューラー4輪交換して帰ってきたわ。13万6千円。 -
釘なら修理できなかったの??
-
サイドに近い部分だったので修理は出来なかったです
-
シフトレバー?のとこにオレンジ色のインジケータなかったっけ?
今見たらシフトがどこに入ってるかわからなかった。
液晶には出るんだけど。 -
SJG A型 145000km
なんかIモードで走ってると60km/hあたりの3速→4速とか、70km/hの4速→5速っぽいところで「キューン」って音なって回転数落ちるんだけど、何これ? -
ターボ狂人がCVTを壊した音…
-
SJGDシルバーで65,000キロ。買い取りいくら位つくだろう‥
-
ヒぅィーん じゃなくて キュー系の音だとCVTかも CVT瀕死の時キュー って鳴ってた
-
>>114
SJGD白ブラウンレザー50,000km172万円です。 -
この暑さで重くなりすぎた腰を上げて漸くコイルとプラグ交換終わりました。
助手席側リア側のプラグの脱着には少々手こずったものの、思ってた程のことはなくて、慎重にやっても四本追えるのに1時間半ってとこでしょうか。
2ヶ月くらい三発のままで低速域ガクガクで走ってたのが、まるでおれの車はシルキーシックスにでもなったのか?
というほどのスムーズになり感動しましたw -
1発だけ先に交換すりゃ済む話なのに…
原付小僧かよ!! -
まあどうせなら4本全部交換したほうが気持ち良いのは分かる
実際エンジンが凄い元気に回って楽しいし -
みんな買い取り見積、結構値がついてるのね。需要は有るってことか。
-
一気筒死んでる状態で二か月も走るとか異常
-
ドアハンドルのクリアが剥がれてきた
塗ってもらうといくらすんだろ? -
>>129
そこだけ部品出るなら、新品交換するのと塗装を比較して積もりしてもらった方がいいかもね。 -
そんなもん廃車置き場に山ほどあるだろ
FB20のオイル漏れ(延長保証切れ)で廃車された個体から剥ぎ取った中古外装部品なんて、解体屋系の検索端末を叩けば山のようにある
CVT ASSY以外は激安 -
>>131
廃車置き場に心当たりは無いなぁ -
>>131
懇意にしてる整備工場がそれやってくれればいいけどなぁ -
近所のカーコンビニ倶楽部に行ったら部品代2500円プラス工賃9000円なんでやってもらう事にした。
自分でも交換できるだろうけど、どっから部品を調達したらいいかわからん。 -
>>120
走れるかあ?
カミさんが乗ってた時、急にガクガクとエンストしそうで丁度あったコンビニ駐車場に
避難してレッカーで入庫したら1気筒死んでた事があった
とても走れるような状態じゃなかったて言ってたわ
振動や生ガスで各センサー総警告でるだろ? -
>>136
そもそも話が怪しいが、1気筒死んでるんじゃないかって雰囲気だったのかも -
それはコイルが1本死にかけだったっぽいね
整備士に払うべき給与原資をどこに流しているんだろうか -
>>141
また凄いとこ使うねえ…
SJは廃車が大量にあるんだから解体パーツを発注して丸ごと交換すりゃいいのに
まずは鏡さえ破壊せずに外せたら(工具無しでOK)内装には触らずミラーだけ分解出来た気がするけど、もう何年も前の話なのでうろ覚え -
>>141
ええー! gだったんかい! 5だと思ってわ・・・
繊細?なgだったら尚のこと警告出そうな気がするんだが?
誰か真のg乗り、1気筒殺して試してみてくれ
読み返してみると「不調の1気筒だけさっさと交換しろよ」ていう奴いるけど
その不調気筒はどうやって見つけるん? -
>>143
不良ディーラーに付き合って故障車に何ヶ月も乗ってる暇があったらとっとと修理に出せよ!!という話
不良箇所は手練れの整備士が見つけてくれるから、客は何もする必要がないし、自分で部品を取る必要もない -
>>144
混んでるディーラーは不良なんか?
今、全体的に整備士不足で回らないって聞く
仮に日産やスズキのディーラーに持って行って診てくれるんかな?
スバル車に手練れの整備士は居そうにないけど
それから診断機では何番シリンダーが点火不良て出る? -
>>143
各ブラグコードを抜いてみて、抜いてもアイドリング不調っぽいのに全く影響出ないままなのが死んでるコイル。 -
ディーラーで定期点検だったんで隣のトヨタを覗いてRAV4のガソリン車を試乗してきた。
アクセルを踏み込んでもエンジン音が大きくなるばっかで加速しない。
HVはなかったけど少なくともガソリン車は買い替え候補にはならないわ。 -
まあSJGからの乗り換えは中々難儀よね
-
SJGからだったらストロングハイブリッドTHS搭載のSL系が第一候補になるかなと
-
お望み通りの電気ターボになるのか、単なるエコカーになるのか分からんな
-
SJGではあんま気にした事が無かったけどRAV4のアレがラバーバンドフィール、ってヤツかな。
-
STIのフロントアンダースポイラー、塗装済みが在庫無いから無塗装品買ってみた。
塗装済み品のwebページ見ると、「半艶ブラック塗装済み。」って記載があるけど、無塗装じゃないのかな?
無塗装品には「半艶ブラック塗装済み。」の記載が無いのよね。
塗装済み品で買った方、黒い部分は半艶ブラック塗装なのか無塗装なのか、どうなってますか? -
ドアミラーの格納モーター入れ替え終わったんで一応報告です。
みんカラ見ながらやったのもあって、全く問題無く換装完了。
アリエクで2つで2000円ちょいだから、部品取りからAssy交換を提案してくれた人もいたけど、ケチりたい&そのへん抵抗ない人ならモーター買って自分で修理をオススメします。 -
納車1ヶ月なんですが、樹脂パーツについた水垢(ウォータースポット)ってどのようなもので落とせば良いですか?ググるとリンレイのウルトラハードクリーナとかでできたりしますが、みなさん何使ってますか?
-
みなさん次の車に乗り換えてその車をお使いです…
徹底的にマジで本気で真剣にピカピカのSJに乗りたい場合、新品純正部品が出る今のうちに全て発注した方が良いかな!! -
そう、未塗装部分。みんな水垢をなにで落としてるのか気になります。keeperのコート前のクリーナー?とか良さそうだなと思ったんですがどうなんだろう。
-
昔はアーマーオール使ってたが
-
ラジエターキャップを開けたらオイルらしきものが浮いてた。
これはラジエター本体? -
サビじゃね?
-
後はエンジンからオイル漏れかな
クーラント1回交換して様子見かな? -
SJG B型 10万ちょい走行11年目の車検前点検行きました。このスレの有識者の方に必要かどうかの判断お願いしたいです。ディーラーからは次の車検はキツイのではないかと言われ、あと2年乗る為のアドバイスお願いします。
-
スパークプラグ
コイルアセンブリ
フューエルポンプ
OCV交換
テンショナアセンブリVベルト
あと、新車からやってきた点検パック、保証延長加入料が84245円
2年で乗り換えるとしたら点検パック高えなあと感じるのですが…
必要か不必要かアドバイスお願いしますm(__)m -
アドバイスも何も、ただ乗るだけ。
-
>>168
B型の年式で保証延長って入れるの? -
中古で購入じゃね?
-
sjg2台で33万キロ乗った俺から言わせると、何も考えるな
-
スバルのサイトを再確認したけど新車からの延長保証は7年までだよなぁ。
-
>>172
たった16万キロで乗り換えた軟弱者に用は無い!! -
>>173
販売店(サブディーラー?)独自の保証ですかね〜? -
真実は >>168 しか知らない
-
やっぱフォレスター最高やね
-
SHからSJD型に乗り換えてもう9年くらいで次の乗り換えも考えるけどSHからSJのときの大幅な進化は感じられないんだろうな
アイサイトやオートハイビームなど安全運転支援のテクノロジーがすごかった -
俺もSJGDなんだけど、この間 SKの試乗してきた。
一般道を走る分には何の不満もない良い車だったよ。
ただあんま魅力も感じなくて、別にラブホとかエクストレイルでも良いかな、って感じ。
SJGDを乗り潰すかなぁ。 -
ここを見てるのももう10人くらいしかいないんじゃね?
-
俺もSJGDだったよ。SL待ちだったけどSK5Fブラックインテリアに買い替えた。アイサイトもSJGの頃より進化してるし乗ってみると何だかんだ乗ってて楽しいよ。
-
SJG乗りが見てる人多いんじゃない。そんな俺はSJ5Eだけども。
-
SKのXTエディションに試乗して、まあまあ気に入ったんだけどSJGに乗った時に感じたワクワクがないんだよな。
やっぱSL待つか。
SJGがいよいよダメになるまでがんばるか。 -
言うてSJGもダメになりつつあるからな
低走行のものなんてもう無いんじゃない?乗るの楽しくてみんな距離乗っちゃうし
大体はもうエンジンブロックからのオイル漏れとかで乗り換えちゃうでしょ -
SJGBで来年11年目の車検だけど
もう1回通して2.4ターボ出なそうならNXにするか -
>>184
CVTブローで廃車の個体がどのくらいあるのか知りたい -
MTなのでBRZしか候補がない...
-
>>187
BRZいいじゃん。ファミリー向けじゃないけど。 -
俺もMTだからCX-5くらいしか候補ない
-
SJGAでこの間11年目の車検通した!
カムキャリアオイル漏れしてて、修理費車検諸々で50万かかった。
レヴォーグ2.4に乗り換えるか迷ったけどsjg買う時のワクワクが感じられず…。
大事に乗っていきます。 -
>>192
走行距離どれくらい? -
たった70,000キロでエンジンそのものからオイル漏れするのが現在のスバル車です
-
わいsjgB型で11マソキロだけどあと10万キロは乗るで
-
SJ5EのMT。10万キロで来月7年目の車検だけど、もうしばらく乗ることにした。
-
カムカバー漏れもハブベアリングガタツキもバックミラー動作不良もリアスタビガタツキもベルトテンショナーも5万キロくらいの時の点検で出て保証交換してもらったから
あとはCVTあたり故障して新品交換にならんかなーと思ってるSJGD型 -
>>198
SJのCVTって新品部品出してもらえるの? -
>>178
SJGにレーンキープつきゃずっとこれでいいってくらい、完成されてるよねぇ。 -
>>201
今のアイサイトにアップデートできればね〜。F型に乗り換えたけど今のアイサイト前車居なくても青信号教えてくれるのな。ツーリングアシストも高速楽だしSJGにこれが有れば最高なのに。 -
STIのホイールに変更を考えてるんだけど、SJGには18インチの7.5Jと7.0J、どっちがいいのかな? リム幅の違いってイマイチ効果がわからないのよね
ジャオスのスプリングで30mmリフトアップして、オープンカントリーR/T 225/60R18あたりと組み合わせたいなーと。たぶんリフトアップしないとかなりギリギリだろうし -
>>203
全く同じです。ゴルフバック4つ積めるMTって多分これだけですよね。 -
>>206
ハイゼットバンw -
>>206
仲間がいたー!購入した当時はフォレスター、カングー、CX-5が荷物の詰めるMT車だったけど、いまは全滅しちゃいましたね。 -
質問です
2018年式のXTにアドバンスドセーフティが付いてたら、アダクティブハイビームでしょうか?
それともただのオートハイビームでしょうか? -
>>209
D型からはアダプティブドライビングビームだよ。ADBねウィンカーレバーを奥側に押し込んでライト点けるとメーター内にADB表示がでてるでしょ? -
>>209
advancedのdを勝手に省略しない君は良い客だ
もっと良い車を買うのもひとつの選択だぞ
SJは間もなく「前の前のフォレスター」になる
最近のスバルを見ていると部品供給の期間もいつまでになるか分からないと思われる
このスレには変な奴しか残ってないw -
まぁ、このスレにいるのは貧乏で中古しか買えなかった層とSJGから離れられない変態のどっちかだな。
-
>>8
俺のSJ56MTも誰か乗ってくれてるんやろう
77000キロで下取りにだしたけど、オイル交換やデフオイル交換などメンテナンスはきっちりやってたし、殆ど有料道路高速道路の巡行だったから距離の割に傷んでないから買った人ラッキーだと思うよ -
>>214
歴史のある街に住んでて生活圏内の道幅が狭いと大変だよね -
>>213
俺が買ったのは5万キロちょいの後期。クラッチ下に踵の穴がフロアマット突き抜けてその下まで破壊されてたけど無問題 -
しかし1速と2速の変速比が離れすぎていて嫌がらせ仕様だったなあ
1速3.818、2速1.947…
倍くらい違うからシフトアップしたら一気に回転数下がるし、
その癖、3速~6速が大して変わらん変速比で高速道路の登りでシフトダウン迫られたとき2段落とさんとあかん接近してる変速比だったなあ -
リバースの変速比に近そうw
-
特に上り坂は1速で思いっ切り引っ張る必要がある
-
フォレスターMTのローは悪路走破を意識しすぎてる感があるな
-
しかしそれが出来なくなると買う価値も目減りするわけで、だったら小型トラックみたいに平地・空荷の時は2速発進を基本とすべきだったのかもなw
-
SHの5速から6速に変えたときの設計者が馬鹿だったんだわ
1速、SHの0.9速相当
2速、SHの2速と同じ
3速、SHの3速と同じ
4速、SHの3.7速相当
5速、SHの4.3速相当
6速、SHの5速と同じ
普通クロスミッションにするところ、1速がローギヤーど設定し3~6は元々の2等分から3等分にしたために繋がりの悪い違和感しかない6速マニュアルになってしまったのだ -
2と3の間が欲しいんだわ@SH
-
SHのターボ付マニュアル車だとアクセル踏みたせば加給して誤魔化せるけど、SJはNAしかなかったからスバルの非力エンジンでは糞みたいなギア比設定でシフトチェンジが無駄に増えた
6000回転まで回してやればNAでもよく走るんだけど普段そんな回さんから
VABのギア比踏襲してファイナルで調整すりゃよかったのに
せっかくの6速がゴミのようだ -
これはアレやな、MTの内部の歯車をひとつでも多く使い回ししたかったんちゃうん??
-
9年目のディーラー車検見積もりが約25万で軽く衝撃なんだが年式的にこんなもの?
ちなみに点検パックつけるべき? -
点検パック関係ないだろ
そもそも何を修理するんだよ
交換部品なによ
SJ5じゃないけどトヨタでドライブシャフトと後ろだけハブベアリング交換で25万円取られたぞ、タイベルウォーターポンプクラッチVベルトシール類一式交換でも大概とられたぞ、ダンパー交換とかハイマウントストップランプや電動パワステリレー交換とか車は金かかるもんです -
ディーラー嫌ならホリデー車検とかユーザー車検とか行けばいい
安く済む代わりに見落とす事もあるかもしれないけど -
>>226
激安じゃん -
夏冬タイヤ8本の代金も一緒なんだろう
-
年間2000キロも走らんような(運転が下手な)サンデードライバーが、フロントを「軽く」ぶつけてそのまま乗り続けているような場合……
ラジエータとかサポートがわずかに歪んでいて、よーく見るとLLCが漏れた跡が見つかっちゃったりする
そうなると、スバルでなくても正規ディーラー車検の基準では大体アウトになってしまう(国交省の車検なら朝一番で丁寧に拭いてから行けばバレない) -
ストロングハイブリッド発表されたけどSLフォレスターに乗り換える人おる?
-
SJG9年目になるんで検討はしてる。
見た目は好みだけど実際どうなんだろうねぇ。 -
MT車乗りの俺、MT出るなら興味。出ないだろうけど
-
BRZが最後のMTだろうしMT乗りたいなら他のメーカーか中古しかないね
シビックのRSとかSUVじゃないけど楽しそうで気になる -
SJ5Dブレーキ マスターバックの負圧抜けで翌日にはブレーキペダル踏み込めずカチカチになります(キチンとペダルを踏んでエンジン始動に差し障り無し)
マスターバック交換で12万位しそうです
修理しなくても車検は問題ないそうです
皆さん修理されてますか? 放置ですか? -
SJ5D 2年くらい放置してる
抜けるようになってから、テスト的にABS効かせたりするけど今のところ問題なさそう 車検は問題なかった
お勧めはしないけどな -
SJG18年式
始動時にやたらブレーキ踏めないな?と思ってたけど、不具合だったのか。 -
SJ5、7万キロ、4回目の車検完了です
ブレーキフルードと発炎筒を交換して10万円ちょっと、内法定費用43850円
格安車検でもいい気がするけどスバルは「愛妻と死んだん」で縛るからなぁw
その費用は0円でした、レンズを拭くだけかな?
慣れてないから代車のSKハイブリットは気持ち悪かった
戻って来た愛車は走行が滑らかになった気がする
グリスアップや増し締めのおかげですかね? -
法廷一年点検ってやってる?
-
狭く感じるのは席回りの事で運転した感じでは
見切りが悪くなった分、大きく感じるな -
>>238
車検前点検&見積行ってきました
マスターバック真空漏れ告知し見てもらいましたが(短時間では)現象確認できず制動は正常なのでエンジン始動に問題ないなら修理対象ではない−との見解で様子見としました
SJG5 7.5万キロ
法定費用 52050円
整備費用 71960円(税別)
車検基本整備 40k
ブレーキオイル交換 8k
光軸調整 サイドスリップ調整 4k
EGオイル・フィルター交換 11k
クーラント復活剤 2k
EGエアクリーナー 5k
ブレーキ回洗浄 3k -
>>249
エンジンオイル添加剤、フラッシング、燃料添加剤とかモリモリ見積にねじ込んでくるのに「マスターバック交換の見積要りますか?」だったのでやれと言われればやりますが...という感じです
費用はやっぱ12万ほど掛かるようです -
ブレーキペダルカチカチの件、車検では何も言われないけどね
つーことは安全性に問題は無い、て事だから何を騒いでるんだろうと
思ったらボタンスタートに支障があるみたいだな
やっぱ物理キーが1番! -
>>251
審議 -
>>250
より簡単でより儲かる作業が他にいくらでもあるのに、スバル様から卸してもらう純正部品税込みでたった12万しか取れないブレーキマスターバック交換なんて作業はやりたくないですよね、普通の頭してたら…
利益拡大のためにディーラーマンになったんですから -
数年前にマスターバッグの修理したけど、12万も掛からなかった気がする。
確かその半額くらい。 -
>>253
でも12万って結構な単価じゃない? -
低走行でサンルーフでも付いてたらまだ乗り出し250万。
全然値段落ちないね。さすがの名車。 -
↑SJGの話
サンルーフ装備は自分はついてないんで、羨ましい -
別に売る気はないけど
SJG前期型、走行距離10万㌔、サンルーフ付き、セルスター前後2カメラドラレコ付き、純正カーナビのナビデータを2024年版更新済付き、目立った外装難は無し(経年劣化による飛び砂か何かの小傷は避けられないので有る)
売るとしたらどのくらいの価値になるんだろうか
いや売る気はないけど己の車がどんな価値なのかは気になる -
マスターバックって一回リコールなかったっけ?
一回直してもらった気がするんだけど保証で直してもらったかな?
10年目のSJGだけど。 -
>>258
ほぼ同じ条件で、走行距離だけうちのは7万でスバルのディーラー査定で90万買取。
(ディーラーでメンテの時にたまに査定される)
売値としては100万台後半いくか?ってとこでしょうね。150万ぐらいか? -
>>262
SJGD茶革サンルーフ有り5万kmでディーラー査定125万だつたわ。 -
10万キロいくと50万とかになりそうな予感ですね。
-
自分は3万キロを200万で手に入れたので、
とりあえず10万までは乗るつもりです。
コンディション悪くなければその先も。
いいクルマです。 -
最近のワシ
SLのデザイン良いな
→別にハイブリッドいらないか
→SKのターボ安いしそっちにするか
→SKに買い換える必要ある?
→SJG乗り続ければ良いじゃん
ってなってる。 -
車幅が大きくなってなければSKでもいいんですが、
なぜ日本の狭い道で大型化していくのか・・・ -
>>267
スバルは年間100万台生産し米国市場が7割 -
なんとそれは仕方ないですね・・・
-
今更ながらシャワーライトをもう少し明るくしたい
-
住宅や公衆浴場を得意とする電気工事店へ…
-
>>271
そんなものあるの忘れてたよ -
シャワーライトってなんやねん?と思ってググったけどわからん
-
知らんかったありがとう
-
へぇ
そんなもん付いてるの知らなかったわ -
いやしかしSJは名車だな
マルチモニターの手前の樹脂がビビるのがうざいけど
他はマジで文句ない -
cvtオイル漏れもocvオイル漏れとそこからのECU昇天もカムキャリアからのオイル漏れもcvtコントロールバルブやACコンプレッサーやハブベアリングの脆弱さも弱点だと思うが好き。
-
>>280
愛が伝わってくる -
カムキャリアのオイル漏れってのはMTでも起きてるの?よく分からんけど
-
MTだけどにじみを指摘されたよ。様子見だと。
-
>>282-283
この件は、エンジン本体そのもののど真ん中から漏れるので、エンジンの直後にべったりくっついてる変速機の型番は関係ないんです
魔改造してレクサスやベンツの変速機を付けても漏れる
トランスミッションを付けずにエンジン単体でアイドリングさせていても数年後には漏れる
水平対向なので左右2か所からほぼ同時期に漏れる -
test
-
なんだろう
走り出しの重みがたまらない
すばらしい味付け -
>>280
10年10万キロ、今のところ何もトラブル出てないが、これからかな。 -
>>287
とりあえずOCVのコネクターからオイル滲んでないかチェックはした方が良いよ。その他は点検や走行で気づくけど。 -
i-LのMT買おうと思ってるのですが
カムキャリアのオイル漏れって年式関係なく漏れるものなんですか? -
>>292
高卒かつ理科系で作文を必要としない部署ばかりを渡り歩いた労務者なのか? -
>>293
理系がコミュ力がいらないと思うのは学生の妄想 -
>>294
遠回しにあんた工場のライン工かって聞いてる感じ -
みんな知ってるのかもしれないけど、この車PTCヒーター付いてる?
会社のトヨタ車についてて便利だなと思ってて、同じ手順(手動で風量マックス、温度マックス)で試しにやってみたら
外気温5度の朝イチ始動から一分くらいで温風出てきた。
水温計は青のまだだし、油温計も表示されない状態。
SJGDでフロントワイパーデアイサー、ヒーテッドドアミラーとか装備車だから
その関係もあるのかな。 -
昨日めっちゃ安いSJG出てたな。即日売れてたけど。
2017年式3.4万キロ1,385,000円 事故なし
さすがに他に何か瑕疵があるのかね? -
>>298
臭いとか! -
なるほど
クルマって安いのは安い理由があるイメージだから、何かしらあったんだろうけど、それにしても相場より60万くらい安いのはすごい -
窓にガムテープの跡とかあったりしないかね
-
前のオーナーに何かあったのかな?
-
SJGが2月に9年目の車検だけどどうするかなぁ。
そろそろ買い替えるか大きな不具合が出るまで乗り続けるか。
乗り換えたいと思う車もないんだよなぁ。 -
乗り換えて後悔したって声もネットでよく見るから、乗り換えたいクルマが出てくるまで乗り続けた方がいいと思う!
とSJG買って一ヶ月の自分が言ってみる -
メーカー別燃費規制対策としてハイパワー車は高額に設定してある
あまり売れないように、台数が出なくても利益が出るように -
もうランクルミニで良いか?
-
噂されるランクルFJか
それを買ってずっと乗り続けるのも良いかもね
トヨタ車なら長持ちしそうだし -
sj5の後期型ですが、走行中のみ半ドアのサインが表示されるようになりました。ずっと表示されるわけではなく走行中の振動に合わせて細かく点滅する感じです。点滅に連動してルームランプ(前席じゃない方)も光る感じです。
数年前に室内のライトとリヤウインカーをLEDに変えてあります。
何か故障の前兆でしょうか? -
どこかのドアのラッチの位置がずれてるんじゃない?
かスイッチが壊れかけてるか
ドア閉めた状態で内側から押してみたら原因のドアは特定できるかもね -
うちの場合はバックドアの閉まりが悪くてちょくちょくなる
-
ドアの建て付け調整は整備士なら誰でもやる仕事なので、ちゃんと依頼してやってもらったら良いんじゃね〜
-
珍しい故障じゃなさそうなのでとりあえず安心しました
ありがとうございました -
Pレンジ以外でドア開放の信号が入ると警報が出て大変でしょう
-
こういうポンコツを今さらわざわざ買うのはヤバい面もある
中古パーツが豊富に出回っているからドアでも何でも部品の調達は容易だが、裏を返せばポンコツに付き合いきれなくなったオーナーによって、同型車が次々に廃車にされてるってことだ -
好きで乗ってますねんワシ
-
SJGD 昨日ハンドルの皮が一部剥がれかけてることに気づいた。
9年目で古くなってきたから乗り換えも、とは考えてSK やRAV4に試乗してみたけど今ひとつ魅力を感じない。
とりあえずSLの販売待ち。 -
大丈夫、ハンドルより頭がハゲてるから
-
お前もか
-
にしてもSJG良い車だなぁ
ロールしないからスポーツセダンみたいな感じで乗れる -
>>319
下りカーブで路外転落してる人の典型例みたいな気がしてしまう!! -
ダウンヒラーw
-
SJG 2015年 C型 15万キロ
いままで、リアハブベアリングとフロントロアアーム前後ブッシュとボールジョイント交換したけんだけど、CVT以外次はどこがこわれる?
ハブベアリングはリアばっかりでてくるけど、フロントは丈夫なのか?
リアロアアームは往かれてもほとんどわからんいわれたけど、不具合でると気づく?
後はアイドルプーリー交換、CVTオイルコントロールバルブ対策品交換、エアコンマグネットクラッチ調整はしてる。 -
あと
ボンネットダンパーは交換して感動した。
スバルホーンはええ音する。
バッテリーはまえ見たくお得品は最近ないか探してる。
エンジンオイルは糞汚れるから、三千キロ交換。
ヘッドラインのコーティング剥がれてきた。 -
CNNヘッドライン、日本語同時通訳はここまでです
あす14時の再開までは英語放送でお楽しみください -
ジオランダーG058に交換した
8万以下におさまったので満足 -
中古のSJGに乗り換えて3ヶ月、アイドリング時のみ揺れが発生するようになってしまってこれはなんなんだろう…
一定間隔で揺れてて酔いやすい感じのやつ
ホンダフィットの前車のときはこんなこと起こってこなかったから自分の運転が荒くてエンジン壊したパターンはないと思うんだけど…
SUBARUに乗り換えてからも同じような運転してただけなのにアイドリング(赤信号待ちなど)のときだけカタカタ揺れてつらい
動き出してしまえば走行時は支障なく通常走行できてるからただちにヤバいみたいな状況では無いのかな?と思うけどどうなんだろう
この現象わかる方いたら助けてほしい… -
昔の職場の車がそんな感じだった
信号待ちごとにNかPレンジにしてた -
ピストンの動きでエンジンも揺れてるって話?
エンジンマウント調整だか交換だかしてる人がみんカラにいるけどそこまでする程の金と時間をかける問題なのか分からん -
俺のは新車の時からぷるぷるしてるけど、そういうもんと思ってた
-
プラグかイグニッションコイルが原因じゃないかな
-
さすがに1気筒死んでたら分かりそうなもんだが…
アイドリングはするけど発進の時のパワーも明らかに落ちるし -
暖気中の不正脈っぽい揺れは仕様だけど暖気後もそうなるならプラグかコイルかスロットルバルブ汚れあたりが怪しいな。
-
わざわざ好きで選んで10年前のレストアベース車を買っておいて、不具合が出たと騒ぐなど一体どういうことですか?
-
プラグかイグニッションコイルでしょ
特にイグニッションコイルが死にかけてるとそんななる -
自分も点火系説に一票
昔友達の古いデミオがまさにそんな状態(アイドリング中ガタガタ、走り出すと安定)になって
ボンネット開けたらプラグコードが劣化してエンジンの外側でスパークしてたことがある。 -
SJは2リッターだし、四発だから一発死んでたり不調でも普通に走れるよ。
軽自動車とかフィットみたいに三発とかだと一発死ぬと走りもダルくなるけど。
イグニッションコイルが死んだか死にかけてるんじゃないかな。 -
店もってけ
-
>>337
おいおい、こんなことで店出してたら先々苦労すっぞ -
購入したばかりで正常な状態を知らないのだからまずは入庫だろう
-
>>338
どこの馬の骨かわからん奴に聞いてる方が先行き不安だろ。 -
>>341
下手な整備士より、前にこのスレにいたマスターみたいなSJGに特化した人に聞いたほうが的確なアドバイスくれるよ -
マスターのふりした偽物来ても見極められるのか?
大人しく店もってけ。 -
中古のSJG買うってことはなぁ、金がねーってことなんだよ!
察してくれよ! -
下手こいたら余計金使うことになるぞ。
博打打つな。金無い時こそ堅実に行け。 -
掲示板を信じて痛い目に遭っても誰も責任を取ってくれないし
-
マスターがいてくれたらなぁ
-
金魚のフンが集まる中古車スレにようこそ!
-
ハンドルの皮がペリペリ剥がれてきたんだけど、お前らのは何ともない?
-
スーパーで買ったものに付いていたセロテープの端が偶然SJの本革巻きステアリング(笑)に貼り付いてしまい、すぐに剥がしたら表面が高さ18mmの台形に剥げてしまった
ぼくも禿げてます、あと、髭は濃くなりました
げんきです -
みんないつ頃イグニッションコイル交換した?
-
>>351
6万キロ手前でイグニッションコイル&プラグ交換した。 -
そろそろブレーキ1式(ローター、パッド、できればブレーキホース)交換だあ
-
>>354
10万キロでプラグ・ウォーターポンプ・アイドラプーリ・ベルト・前後ブレーキパッド一式交換した。 -
>>355
SJG? -
皆さんショックはどのくらいで交換してますか?
費用も幾らくらいなんでしょう -
タイミングチェーンに変更になっても10万キロで交換するもんなの?
タイベルは切れたら怖いから流石に交換するけど -
>>359
タイミングチェーンだし、常用回転数低いからウォーターポンプ長寿だし、昔のタイミングベルトみたいに10万でタイベルと水ポン交換とかしなくていい
足回りも自分の個体は10万キロ近いけどヘタりは感じないなぁ
何が気になるって、水平対向デフォの暖気までの振動
それ以外、特に不満とか劣化は感じない -
>>356
SJ5E -
>>349
一部が剥がれてる -
サイドのドア下部の黒樹脂部分に擦り傷隠しで黒マスキングテープ貼ってたのだが、車検に通らないと言われて???となっている。
いつそんな謎規定出来たんだ? -
そろそろ本領発揮な季節ですね
まともに大雪降ったの5年ほど前でLEDライトが糞糞と判明した時以来
雪降ったら毎年下道で五箇山抜けて高山までドライブ
楽しみだなー -
>>366
いや車検時に工場で言われたんだよなぁ -
>>368
結果から言えば別に剥がすのも貼るのも別に手間じゃないから剥がしたんだけど、
整備士も基準の理由もわからないらしく
外装に何か貼り付けるのはラッピングもステッカーも社用車の車名もたぶんダメとか言ってて
しかしググっても出てこないし国交省の道路運送車両の保安基準みてもそれらしいの見つからないし
疑問が深まるばかりでな -
単なる厄介事避けるための社内規定じゃないの?
正規D系(他社も含む)?ガソスタorカー用品系? -
プラ部品にガムテープは私が検査官なら「あーこのガムテ剥いだらこの部品は脱落するんだな」と思っちゃうだろうなw
-
フロントのバンパー
-
山田くん全部持っていって
-
画像自体はアンダーカバーの商品画像だけど
ウインチ仕込んでいる所見るとワンオフじゃないかな? -
普通に画像にメーカー書いてあるけどそこじゃないの?
-
ごめん自己解決した
fullforcemetalworksってところの
アルミパンパーみたい
公式ページが見れないから今は売ってないみたい -
プラダン貼って作ればいいじゃない
ナンバープレートの角度が確実に青切符だけど -
今年やろうと思ってたヘッドライトのウレタンクリア塗装、結局やらずに雨降りだと余計にヘッドライトが黄ばんで見えて憂鬱
-
ウレタン塗装は光が乱反射して始末に負えなくなる
-
>>381
そんな話すははずめてきいたぞ -
いままでありがとうSj ウクライナでもがんばるんだぞ
-
4回目(9年目)車検終了
走行74,000km
法定費用 52k
整備費用 72k 計124k
基本整備 40k
brake oil 8k
eg oil 11k
クーラントサプリ 2k
brake clean 3k
eg air cleaner5k -
車検の見積でスラッジナイザーを、って言われたけどこれ意味あるのかな?
-
>>385
8ヶ月・1万数千キロくらい毎日乗っていたのにオイル交換を完璧にさぼってたSJ
車検に持ち込んだらそのスラッジ何たらをやらないかと言われて、当時まだ安かったからついでに頼んだ
効果は不明だが、前回オイル交換時にアッパーレベルだったはずのオイル量がローワー寸前だったというくらい乱雑に乗られていた個体だったので、まぁやった方が良かったのかなとは思う -
>>385
SJGならありじゃない。個人的にフェールワンとかと同じく、精神衛生上だとは思ってる。 -
SJGは高級車だからね。
-
もう13年目になるSJG乗りだが同じぐらいの年式乗りの人、グリル下スリットから見える鉄の導風板って錆びてる?自分のは赤錆ちらほら見えてて交換か塗り直したいのだがわざわざそのためにバンパー外すのもおっくうで放置してる。
-
ところで例の噂、CVT ASSYが製廃、リビルト品もかなり品薄、って本当なのか?
だとしたらもう維持すること自体ムリじゃん…
年明けに再生産があったりするのか…? -
詳しくないけどPL法で10年までは部品供給されるのでは?
-
>>393
アプライドA型、もしかするとB型くらいまでは10年経過してる? -
助手席側のフロントワイパーの当たらない範囲が広いから、ワイパーサイズを純正(425mm)から広くしたいんだけど誰かやってる人いる?
大きくしてはみ出すのが怖くてサイズ変更出来ないでいる、、、 -
走行中、車内で後ろの方から「ブーン」て感じの音がする。
スピードが上がるにつれ、音程が上がる?様な音。
兄さんたち、ここじゃね?って思い当たる事ある? -
(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
-
>>396
ベアリングじゃないか -
俺も速度のってくるとブーンて音がする。
最初、死角にバイクでもいるのかなって思ったけど自分だった。 -
定番のハブベアリングかねえ
-
タイヤ変えた?
-
リヤハブベアリングが濃厚
最近ホイール脱着してるならナット締め不足の可能性も -
スマホで録音してアップロードしろ!!!
-
ハブベアリングだろ
-
ありがとう、頼れる兄さんたち。
調べると、フォレスターでは定番みたいだし、
しかもかなりヤバい状況みたいだね。
休み明け早々にスバルに行ってくるよ。 -
こんなポンコツの単なる部品交換で最繁忙期のディーラーに行くとか
-
今月の車検、7年目だと思い込んでいたけどよく確認したら9年目だった
乗り換え先がないとはいえこんなに長く乗ったの初めて SJGD -
俺も来月9年目だけど乗り換えたい車がないんで乗り続ける予定。
-
SLは大幅に値上がりするだろうし、SKも悪いとは思わないけどSJGを手放してまで買い替えたいとは思えんのよね。
-
SLがどんだけ肥大化するのか
横幅の問題で他の車に乗り換える決意を固めた人が、どれだけ他社に流失するのか…
せっかく事実上トヨタ傘下の会社になったのに、流してもらえる玉がFFの「ダイハツロッキー」しかないという大惨事
もしトヨタの許しを得てロッキーの四駆版を流してもらったところで、スバル向けの割り当て枠は超絶少ない台数だろうし、それを買った客に「スバルの四駆は大した事ないな」と思われたら終わるし、大変だね〜 -
案外ロッキーの4駆いいらしいよ
スバルの4駆ったって恩恵を受けて違いがわかる人なんてどれだけいるのかな?
BPレガシィのVTDは雪道でドリフトして楽しかったけど -
SJG今年で10年目だけど乗り換える気が全然起きない……
-
走行距離が伸びるごとに燃費が良くなってる気がする
表示が狂ってるだけかな?
往復700キロ(下道1、山道1、高速8)走るからオドメーターリセットして走ってみたら16.2キロ/リッターが出たが -
保険はどこ使ってる?
イーデザインを使ってたんだけど事故ってもいないのに値上がりするんで見直し中。 -
SJGのオイルフィルター(オイルエレメント)は、サンバー、プレオ、ホンダトゥデイ、アクティ、バモス、ホビオと全く同じ規格である
-
>>414
おとなの自動車保険 -
SJGフォレスター
バックギアに入れた時にクリープで進む時と進まない時があるんだけど自分のだけかな?
進まない時はアクセル踏んでようやく動くんだけど、その際に何かに引っかかった感じでショックを出しながら進む感じ。
坂道問わず平坦路で起こる症状 -
とんでもないコンディションの中古を1台目のSJとして買うと明らかな不具合が出ているのに気付かない
-
15のは仕方がない
はっきり言って怖〜いって言えば
一緒に居て -
あちこちにスクリプト湧いてんな
-
深夜に田舎道をとろとろ運転してたら燃費19.3km/L出た
-
訳あってフレキシブルタワーバーを
一旦外したのですが再び付ける時の規定の
締め付けトルクを教えてください。
自分で調べた限り20nmだの32nmだのって
何が本当なのか解りませんでした
宜しくお願いします -
tsWRブルー3.2万キロ278万円
C型XT8.8万キロからの乗り換えちょっと迷う…… -
D型9年目でステアリングの皮が剥がれ始めた。
ダムドにするかなぁ。 -
天井収納を作りたいけどサンルーフ付きだしサンルーフは妨害したくないから一般的なあの手すり?を使ってネット引っかけるやつはできなさそう
何かほかにないかな後部座席のとこだけ使った天井収納
基本的にはソロ活動だから運転席と助手席の手すりさえ使わずにサンルーフ開放できるならそれで
後部座席はいま常時倒してずっとフラット状態だし -
>>425
これ!俺も同じだわ。太くならないハンドルカバー探してるとこ -
ステアリングヒーター欲しいです
-
北国向けのAWD車にはFF式の燃焼ヒーターを付けてほしい
なんなら灯油タンクを別に設けてくれても構わないし、車体側面等に出っ張りが生じても構わない -
要するに借金のカタに顧客情報差し出すんやぞ
当然海の中の会社には、秩序を守る為にISUが作ったとしか思えないんでは上げてきたし -
外気温0度で、早朝から温泉行って吉野家で朝飯食って帰ってきた
SJGのトルクフルな走りにご満悦 -
事実上、SJは前の前の型の古いフォレスターになりましたが、せっかく温泉まで行ったのにそこで飯を食わずに吉野家まで我慢したってのが泣かせるね…
-
>>434
ラジウム温泉の共同浴場で朝7時からやってて、三百円w
飯食う施設なんか無いしタオルも洗剤も持ち込み。
23時間営業してる吉野家でCMしてた唐揚げ定食食べたかったけど、11時からしか提供してないらしく、カレーと牛肉のセットと、味噌汁と焼き魚食べたw
地元はクソ田舎でニュルブルクリンクみたいな道のあちこちに温泉あるからSJGは最高の相棒。 -
質問よろしいですか?
-
>>436
なんでも聞いてください -
今年は持ってないんだけど
-
これはかなり臭いというか不快な臭いだから周囲に変な噂されるように庇ってるし
-
乗り換え先を探して随分経ったが、ようやく次の車契約した。
今までありがとうE型SJG。
凄くいい車だったよ。 -
>>440
そこは乗り換え先を書いてくのが卒業の掟なんだぜ -
廃車間近SJオーナーです。ディーラーではなく、町場の整備工場で車検を受けている個体です。
残念ながらブレーキパッドが摩耗限界に達しました。
もったいないので、廃車からもぎ取ったパッドで十分なほどですが、 2000ルピーの国と違って日本にはそんなゴミのようなパーツを付けてくれる整備士さんはなかなかいらっしゃいません。
ですので、今回は純正相当品の安価な新品パッドを選択します。
日立、曙ブレーキ、FCマテリアル、どこがお勧めでしょうか?
また、社外品はスバル純正品とは異なりプレート類が付属しないというお話を頂きましたが、いま付いているプレートを使い回し出来ない事もあり得るのでしょうか。 -
なんか個人で出品してるのか、本当に中古のブレーキパッドを売ってる奴がいて苦笑してしまった……
最安の新品が3000円台からあるのに何故、汚い使いかけのブツを1000円とかで買わなきゃならんのか?
車屋のゴミ入れのドラム缶に、ガコーン!!とブン投げて捨ててあった不具合品かも知らんのに
おじさんには理解出来ません! -
だから、廃車間近だからこだわらなくていいんだって
-
それにしたって、なぁ…ww
-
数カ月後に廃車になるなら、中古でええやろ
-
D型 9年 10万キロ
車検見積りで70万円だった
車検費用+エンジンオイル漏れ修理、リアハブベアリング修理、10万キロメンテナンス等々
今目が点になってる -
たった10万キロでそんなにかかるのかよ
-
ヘッド2個開けて液体ガスケット掃除してオイル拭いてまた液体ガスケットで組み立て直すんだろ?
半額以下になるかなぁ -
>>450
D型20万キロ超で車検出したけど、それの半額以下だったよ。流石に次回は色々直さないと難しいと言われたけど…。町工場だからかな。 -
>>459
エンジンからのオイル漏れはいつ直したんですか? -
>>457
SLのストロングハイブリッドの詳細を待ってたんだけど、クロストレックのそれを見て諦めが付いたよ。あれじゃSJGの替わりにならん。
OUTBACKかフォレに2.4ターボ載せてくれればすぐにでも買ったんだけど無理らしいしね。 -
>>463
確実に、SJ5のD型なんですけど、、、 -
こんな見積もり出したら買い替えで他社行ってまうわなぁ
-
少しでも不安な所全交換提示してそう
詳細見積もり貰った方がいい話はそれからだ -
みんなスバル縛りなのか俺はもうスバルから逃げる
初めて車買った時先輩が乗ってたBGレガシィのかっこよさに惚れてBHBPと両方とも20万キロ乗って子育てもレガシィでどこでも行った
流石にもう買う車もないしどれも魅力には感じない
SJが最後のスバル車かなと思ってる -
トヨタ車が頑丈なイメージがあるから、長く乗るなら維持費の負担が少なそうなトヨタはどうだろうか
-
SJG手放して他のに乗り換えて、何年かすると「やっぱり買い替えなければ良かった」と後悔するなら、直して乗るか。
そのぐらい良い車。 -
>>474
工場長「おい、やっぱりアイツだったぞ…」 -
すげーな、スバルのディーラーって悪徳業者かなんかか?
-
滴下してないなら2年ぐらいいけるんじゃない。
-
ジムニーの5ドアがそのうち出るだろうからそっちとか?
-
B型11年目の車検だったけど消耗品以外はデフオイルの交換くらいで
20万以内で収まったけどなぁ
不具合はシートのひび割れとハンドルの剥がれがちょっとあるくらい -
>>482
普通そんなもんだよ -
>>476
どこの買取業者?参考に教えて -
カムキャリアからオイル漏れた人、実際どのぐらいいるんだろ?
-
SJ 5D2回目車検で僅かにオイル漏れ指摘あり3泊4日で補償修理
その際にベルトテンショナーとロアアームブッシュ千切れバックカメラ白ボケで全部やってもらって現在8万キロで特に故障なし -
SJ5D(FB20)
4万km2回目車検前点検でカムキャリアからのオイル漏れで発見エンジン下ろして修理したよ 今は9年目74000kmお漏らし無し
5年特別保証内だったので財布に被害はないけど保証外だとエンジン脱着工賃だけでも10万円 材工合計25万円だそうだ
(私は初回と2回目車検時の延長保証にも入っていた) -
スバルは金持ちじゃ無いと無理だわ
-
レオーネ時代、インプレッサが5ナンバー枠だった頃までは安くてよく走る生活四駆だったのに
今は貧困層には買えず、金持ちには下に見られる
謎の立ち位置…
まぁ北米で売れたらあとは何でもいいんだろな -
新車買うときも修理でプラス30万は想定しといた方がいいな
-
何だかほらよくある今の家賃程度で家を買えますよ!って若いチンピラ不動産営業マンに焚き付けられて、固定資産税も修繕費用も全部ゼロで計算して細かい字の契約書に実印捺いちゃう子みたいなアレよ
-
そのための保証やで
-
>>486
SJG A型 11年目の車検でカムキャリアオイル漏れ、リアハブベアリング異音、その他諸々で70マンでした。 -
70万だと流石に買い替えが目に入ってくるよな…
-
>>496
ようやく70万円の車検が終わり、嫌なことを忘れて本来のサラリーマン仕事に集中し始めた中年男性のオーナー様を尻目に……
ブルペンでは、CVT アッセンブリー交換がアップを始めました…!!
\(^o^)/ -
いやブルペンどころかネクストバッターズサークルかも知れんな…
-
中東に仕事で行ったんだけどランクルとかハイラックス系の日本車めちゃくちゃ走ってた 警察の車がみなランクルだったし
やっぱりsuvのリセールがいいっていうのはそういうところもあるんだろうと思ったけどスバル車はてんでみなかったな…
この車買うか迷いちゅう -
>>500
SUBARUは北米が主戦場だからね -
ラダーフレームとフォレスターを比べるのは違うだろ、としか言えんわ
-
>>501
主戦場以外はほぼ捨てた、イギリス市場すら諦めたのがスバルさ…
ヒュンダイとかスズキの方がより多くの国で売れていて、ビジネスとしてリスクが低く倒産しにくい経営になってるんじゃないの…
米国でまたまたリーマンショックとかブラックマンデーみたいな人災が起きたら、というかこの調子だといずれ起きるけど、そのたびにスバルの客が減っちゃうよ -
>>502
フレームもそうだけど、スバル車の駆動形式は除雪車とかアフリカのランクルとかジムニーと違うよね〜 -
現行のランクル試乗した谷口と織戸も言ってたけど、ラダーフレームは振動とか突き上げが不快だから高速乗ったり普段使いに快適性求めるなら辞めておけって。
現行ジムニーもそんな感じだから。 -
昔パジェロとかランクル100系乗ってたけど
下道ならSJGのカッチカチの脚の方が気になるけどなぁ
後期はましらしいけど前期は想定速度が高過ぎるわ -
中東でスバル買ってパーツ供給とか、ちゃんとしてるのか?
俺でもトヨタ買うかな。
日本はほとんどの道が舗装されてるのに都内で普段使いでランクルとか扱い辛い
山奥の雪道でもフォレスターで問題ないし -
なんかスバル車って耐久性ないんだな
たしかにSJの前期型はまったく見なくなった -
>>506
脚の固さじゃなくて、ラダーフレームってボディ全体が共振するみたいな突き上げ感あるんだわ。
初期型SJG乗ってるけど確かに下道のガタガタした舗装路はキツイね。
後期が足回りマイルドになったらしいけど、何故かパワーの出方もマイルドになったらしいし。
SJGは初期型が爆安になってるから、予備費に100万準備しとけば20万キロぐらい乗れるんじゃないかな。
CVTが逝くかカムキャリアからオイル漏れるかその他もあるけど、全て不具合出るって余程ハズレ個体だと思う。 -
ターボ!パワー!! SJG!!! SJG!!!!! って感じのキチガイがCVTフルード高温警告灯を睨みつけながら乗ってた個体だったら外装ピカピカで10万キロ未満でも買いたくないかな…
-
>>511
そういう輩は内装も外装も痛々しくカスタムしてるから分かるよ -
センターパイプの太鼓なくしてストレートにした人おる?
-
>>514
新車から乗ってるオーナーが絶滅に近づき、ゴミみたいな値段で買ったアホの子が増えている -
>>515
現状のFT86もそうだが、古今からゴミ価格の中古になってから若者が買ってアフターパーツ市場が賑わう。 -
20万キロくらいまで乗っていたい
-
>>517
ハブベアリングとCVTとカムキャリアからのオイル漏れ、でかい出費はそれぐらいかな。 -
>>511
劣等感が凄く伝わってくる文章だな -
AT限定君が悔しそうです
-
いいね、12年落ちの、カローラクラスの大衆ターボ車で感じるささやかな優越感、そういうのが大事なんだよ
田中角栄はそれがよく分かっていた -
嫌味を言ってるつもりなんだろうけど表現が貧弱で何を言ってるのかわからない
-
>>522
なんか切なくなるよな -
カローラと田中角栄にアラカンを感じる⋯
-
>>520
心配せんでもMT車も持ってるから -
>>524
むしろなりたて18歳というか、経済学部の1年生っぽさを感じる -
中古で買って最近気づいたんだけど、
エンジンの継目部分?カバー部分?にシール材がちょこちょこはみ出て着いてるんですがこれってオイル漏れの補修跡ですか?
それとも普通にこんなもんですか? -
明日、明るいうちに写真撮って見せてくれ!
-
>>525
そんな遅レスでほんと必死ですねwww -
割れ目からビラビラ
-
>>530
SJGです。
そうなんですね!じゃあどっちともいえないのか...
ちなみに補修してある方がいいのか、それともしていない方がいいのか
どういうもんですか?
1度漏れるとその後漏れやすくなるとかありますか? -
ガスケットがダメになるからオイルが漏れるので、外からシール材を塗ってもその場しのぎでその内漏れる
ガスケットを交換すれば直るが、シール材を塗ってはさみ込むのでシール材は多少はみ出る
丁寧に拭き取るか雑に放置するかで見た目は違うが、肝心なのはガスケットによるシール性能なので見た目で良否は判断出来ない
要は漏れてなければ気にしないことよ -
もうすぐ9年目の車検なんだけどみんな点検パックとかって入ってる?
前回は何となく入ったけど考えたら延長保証も無いし一年点検だけDでやればいい気がしてきた。 -
それでええよ。予備費に50万確保してるから、俺のSJGも10万キロ近いからなんかしら逝ったら修理するわ。
同じような性能の車買うには500万ぐらいかかりそうだし。 -
11年目なんでそろそろ買い替えようと思ってるんだけど、おすすめのSUVってありますか?
現行のフォレスターも考えたんだけど、ナビ周りの内装が今とあまり変わらないからちょっと考え中 -
おれいつも25万キロは乗るわ
-
B型16万キロ到達
-
代わりになるSUVなかなかないよね
次はFMC前にレヴォーグかな -
うちも今月9年目の車検で点検パックは一応付けた
5万キロ弱で今のところ大きな不具合ないのは半年毎のオイル交換のおかげかもしれないと思って
気持ちの問題だけどね -
ストロングハイブリッドのクロストレックは航続距離で宣伝してるけど人気出るのかね?
-
売れてるらしいよ
-
スバル(の普通車(非トヨタ車))は燃料タンクが巨大だからな…
あれは災害時には備蓄と言えるくらいある -
A型SJG 16万キロ
安定のカムキャリアオイル漏れ抱えてるし、なんかハンドル切ると右のフロントタイヤ周りからカッキンカッキン音鳴る
子供も生まれたし、いい車だけどもうお金と手をかけるほどの状況でもないからミニバンに乗り換えます。
さらばSJG 独り身にはいい車だった -
この前車検出したらレイバックが代車だった
もう少し車高高ければ買い替えでもいいかなと思った -
クロストレックはあんまり車高変わらないんだっけ?
-
確かどっちもSJより一センチだったか5mm低いんじゃないかな。
たったそれだけでも出るとこ出ると違うよ(湾岸MIDNIGHT風) -
それ最低地上高じゃね?
548が言ってるのは車高の話だと思うが -
ん?
全高のことか?ルーフの高さ?? -
等速ジョイントじゃね?
-
ジョイントだけ交換することもあればシャフトごと交換する場合も
当然シャフトごと交換するほうが楽だし売上も大きくなる -
4年前に4万弱だったかな?
保障で直しちゃったけど -
車検16万円
-
ホイールのデザインは前期型の方が良かったと思う人?ノシ
-
アーバンセレクション契約してきました。
皆さんこれからよろしくお願いします。 -
>>560
初期型はなんもかんも完成度高かった -
うちも先週車検で前期点検バック8万円つけて18万やった
ブレーキパッドフロント交換とベルトあとはおすすめもの何個かつけて
点検バック抜きで税金車検10万くらいと考えたらそんなもんかな -
保証修理でリアバフベアユニットとトラバンインナーブッシュ両方交換ベルトテンショナー交換
これ保証付いてなかったら車検費用30万コースだなと納品書みて思った -
リアハブベアリング??
自分で交換しようかとも思うが、地獄を見るらしいね。 -
なんかルーフスポイラーが変形しててランプの所に隙間があるんだけど放置しても問題ないですかね?
-
先週の木曜の夜、吹雪の中
泣きながら映画館に向かったんだけど
こん時だけはハロゲンの人が羨ましいと思った
行く時だけでヘッドライトオッシャーを
5回は噴射したわ
明日から一週間くらい大雪が続くそう -
前期型NAのHID仕様が生活四駆としてはベストですな
群馬県民の考えた「スバルは全車寒冷地仕様です」というスローガンは、全く試されていないと実感する -
前期型SJGのハイがハロゲン、ローがHIDが雪国最強
-
あれウォッシャーじゃなくてヒーターにできないんかね。
-
夜に関越トンネル抜けたらLEDライト真っ暗
ウォッシャーなんか意味なし
停まってライトトントン出来ないから怖かったなぁ
それでHIDに変えたけど効果なかった
雪道はハロゲンだなと今でも思ってる。 -
撥ねられる側にならない前提に立てば
人生がこんなに楽になります! -
ヘッドライトの件、現行型ジムニースレをみると「は? 雪国だが問題ないけど?」
「何のためにウォッシャーがあると思ってんだ」とか、いかにエアプが多いか判るよな -
内側にヒーターを求めたら外側から青い冷水をぶっかけるぞと言われる
こんな素晴らしい国に成長出来て嬉しいです! -
>>575
猛吹雪でヘッドライトがガチガチになるとマジに死を予感するよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑