-
車種・車メーカー
-
【MAZDA】 CX-3 vol.115 【SKYACTIV】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
2015年2月27日より発売のコンパクトクロスオーバーSUV「CX-3」のスレです。
◆公式サイト
http://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/
*スレ立て時は1行目に以下の1行を挿入して下さい。ワッチョイ化され荒らし対策になります。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
※前スレ
【MAZDA】 CX-3 vol.114 【SKYACTIV】
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1716517770/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
乙'S!
-
乙
-
アンダーカバーがオイルでびしゃびしゃなんだけどこれはインマニ割れってこと!?
-
>>4
そりゃ何処かからオイルは漏れてるだろうから、自分で見て調べりゃ判ると思うんだが。
ヘタな整備士が単純にオイルドレンボルトのネジを締め過ぎてスカスカにしてるだけとか、
オイルフィルターの手締めが弱すぎたとかも考えられるよ。
アンダーカバー外してんだから自分で確認できるだろ・・・ -
今年の大雪でそこそこ積もった駐車場でスタックした俺だけど
雪道もそろそろオーラスって感じなので昨日いい感じに雪積もったままの空き地見つけたから突っ込んで見たけどフルタイム四駆バリに走り回れたわ
マジでパジェロか!ってくらいパワフルに走り回れた
なんでこの前の時はあっけなくいきなりスタックしたんだろ
進入したタイヤの角度とか関係あんのかな -
そりゃ、完全停止したら簡単にスタックするよ
非圧雪エリアは、停止せずにビミョーに移動エネルギーを保持したままやり過ごそう -
>>7
そういう時はTCS切って突っ込んでたら違ってたのかな -
このくらいの雪ならスタックせず普通に走れてたよ
https://i.imgur.com/i7qBTug.jpeg -
学習せずにまた突っ込んでるとかアホやな
-
雪が降ったら諦めろ
-
またガソリン値上げ。
軽油ですら155円。今のcx3買った頃は、軽油78円だったのに倍だよ倍!やべえよ -
ますます燃費が良い車しか売れなくなるな。
-
次期型があるならTHS載せて欲しい
-
>>14
THSって何? -
>>14
>THS載せて欲しい
タイ工場で、CX-5とかラージではない、新型SUVの生産を2027年からすると・・日本やタイで公式発表や新聞発表されていますね。
たぶんCX-3後継で、マツダ独自のフルハイブリッドとの噂。
先代アクセラに続いて、CX-3, CX-30もTHSで良かったのになぁ (たぶんマツダの中にもその考えの派閥はありそう) -
THSが欲しいならトヨタ車買えば済む話じゃん
-
>>17
なるほど、けど現状の1300kg位の重量を保持しようと思ったらエンジンは小さくなるしパワー感無くなるんじゃないの?
パワー感出そうとシステム全体を大型化すると車体重量が嵩んで軽快さが無くなるとか。 -
>>18
>トヨタ車買えば
外装が好みではない (ヤリスはまぁ許容範囲)、内装は全く好みから外れる。
とにかく世界各国の政策では、MAZDA2辺りは、28km/L が最低ライン(ディーゼルは炭素多いので30lkm/L)、この辺りが95g/km CO2のライン。これを満足できないメーカーは廃業しろ! になっている。2027-2030年になると、60g/km CO2にしないと販売できない (PHEVでたぶん滑り込む) -
>>20
廃業に追い込まれるのはそういう政策をした自国のメーカーだろうから、どうせ政策を変えると思うけどな。
製造そのものに対する環境負荷考慮とかまでなってくると、多分日本車とご当地ショボ車メーカーしか生き残れないなw
日本製全固体電池の登場を必死こいて待ってんじゃないの? -
下記を商標登録したようにBEVを出して対策するんだろう
MAZDA 3e
MAZDA 2e
MAZDA CX-5e
CX-3とCX-30は該当商標がないのでBEVは無くマツダ独自ハイブリッドじゃないかな -
EU圏ってスポーツとかでもそうだけど、自分らが負けそうになるとルール変える人たちだからねえ
マトモにとりあうとふりまわされるだけよね
まあ言うてる間に今度は中国EVに皆殺しにされるんだろうけど -
>>23
でも最近のEV騒ぎはEU圏のそういう思惑から始まったけど、自分達のディーゼルでズッコケてルール変えて
EVでもズッコケて立ち直れずベソかいてたから時間を稼げてコツコツ真面目に取り組んだ日本のメーカーが
嫌がらせに打ち勝つ事が出来たんだよな。
自滅サンキューってところだな。
そもそもEVの技術が無ければハイブリッドは無理だし、明らかにEVよりハイブリッドの方が何倍も技術力が
必要なのに日本がEVで遅れているという考え方できるって笑えるよね。 -
>>24
日本がいまだに現金使ってるとか、スマホの普及が遅かったとか、そういうのと似てる気がする
海外で普及が早いのは単に作る技術も先行品も無くてゼロベースから始めるからなんだよ
日本には元から優れたガラパゴス先行品が普及してるから新技術(と言いながら誰でも作れる汎用品)が広まりにくい -
>>25
もし日本の自動車メーカーがEVシフトに流されてたらどうなってたと思う?
俺の予想じゃ海外の自動車メーカーの事は棚にあげて日本のEVのバッテリーに対して矛先を向けて盛大な日本叩きしてたと思うよ。
失敗が明確になってからなら猶更全力で日本潰ししないと自分達に矛先が向くと思って共通の敵として日本に攻撃が集中してただろう。
日本はそういう恥知らずな事は避けるけど、あのEVシフトの時期のトヨタ叩きとか凄かっただろ?
引きずり込みたい意図と時代遅れだとバカにしたい意思がモロに見えてた。
あんな事日本企業は吹聴しないよね。
トヨタがあの時点でのEVシフトに流されなかった事が日本の全自動車メーカーを救ったと言える。
何故ならばトヨタが移行すれば他の自動車メーカーも流されてしまう事は用意に想像できるから。
日本には既にEVの技術はあるし、ハイパワーモーターもヤマハが作ってるから作ろうと思えば2000馬力のシステムでEVが作れる。
できるけどやらないのはバッテリーが追い付いてないからだよ。
EVの時代は現在開発最終段階の全固体電池が本格的に出荷され始めてからだね。 -
CX-3の後継車はマイルドハイブリッドであることが今日の説明会で確定したね
-
マイルドハイブリッドじゃ燃費期待できないな
ディーゼルも辞めちゃうし次の乗り換えどうしよう -
>>28
>次の乗り換え
トヨタ・ホンダのエンジンだけ残りそうなので
そこから内外装で満足できる・・どこか
CX-3の辺りのオーナーさんは、CX-20(仮称)がやっぱりストロングかTHSになる or スズキ/トヨタ/ホンダの小さめCセグSUV。 -
次期CX-3にしてもMAZDA2にしても、出来れば内外装マツダでエンジン周りだけTHSにしてくれれば何も言うことは無いんだけど
今度の新型が今さらマイルドHVでお茶を濁す位なら、もうすっぱりと新規開発諦めて
欧州向けMAZDA2HV(THS搭載ヤリスOEM)を国内にも出せば良いんじゃないですかね・・・ -
THSが〜というけれどトヨタにとっては供給メリットないんだけど?
乞食みたいにクレクレ言うもんじゃない -
1.8XD6MT4WDのツーリングが歴史に残る超希少車になってるなw
-
認定中古もタマが出てもそれほど高いわけでもないんだよな
-
乗り換えに1.8のMT探してるけど全国でも10台くらいしかヒットしない…
MAZDA3だとディーゼルMTないしな -
2.2のCX-5じゃダメなの?
-
気をつけろよ
ボディの裏にアルミテープ貼りまくってる車両かもしれんぞw -
MTに乗り続けてるからいろいろなタイプの車に乗りたくて金も貯まってきたしてとこでこんなレアな車だと知るてゆうね…
今の中古だとローンなしでいけそうなとこもいいんですよね -
>>36
CX-5はパワーあるんだけど、ちょっとデカいんだよね。
MT設定あった時にCX-3かCX-5か迷ったけど取り回しの面でCX-3を選んだ。
そして4WDのMT設定車がこれほど希少車になろうとは思いもせんかった。 -
>>38
それサイコーじゃん -
>>35
4WDだとカーセンサーで1台だけだよ -
まあマニュアル車の需要が激減してるからね
若い人は誰も乗りたがらないし、全年齢でも女はまず嫌がるというか乗れない人が多い
乗るとしたら田舎の軽トラのおばあちゃんくらい
世界的に見れば運転を楽しむためのスポーツカーでさえほとんど2ペダルだから -
>>43
需要は盛り返してる感じするけどね。
今の中年が就職した頃の営業車はほぼMTだったと思うんだ。
だから外回りしてた奴はMTが馴染んでるからMTは面倒どころかATより運転が楽だと思える人も
それなりに居るんだよね。
慣れてる人なら誤発進なんか無いだろうしさ。 -
世界的に?欧州車のA~Cセグの実用車のほとんどにMT設定あるし中央~東南アジアとかMTの方が多いくらいだよ
輸入車にMTないのは日本じゃ売れないから -
自動運転の真逆だから、今の時代普通の人はMTは選ばんだろうな
-
生産終了という噂が価格.comの口コミで上がってきた
ディーラー情報らしい -
自動ブレーキでエンストさせられないし、スバルはアイサイト優先でMT切った
-
電パでMTには乗りたくないな
-
元レーサーや現役レーサー、それに車評論家も自家用車にはほとんどオートマか2ペダル乗ってんだからそういう時代なんでしょ20年前はまだマニュアルの自家用車がちらほらいたけど
-
MTに関してペーパードライバー歴30年以上だとMT免許取得したばかりの直前まで練習してた初心者以下だとも言えるし
運転に自信も無いし今更って事にもなるかもしれないね。
若くないなら年齢的に飲み込み悪くて不慣れなまま熟練しない可能性もそれなりに高そうだし。 -
ちょっと何を言ってるのか分からないですね
-
多数にとって便利で楽しければ普及する
衰退するって事はそのどちらか、あるいは両方が欠けているって事なんだよ
「自分はそうはおもわない!」って意見を持つことは結構なんだが -
誰とは言わんが
「CX-3が好き」という思考じゃなくて、「MT乗ってる自分が大好き」という腐臭がプンプンするんだよなぁ
自分大好き爺の上から目線レスばっかりでさ、胸焼けしてムカムカするっていうね -
まあマニュアルで上手いやつなんて1000人に1人もいないからね
ほとんど自己満の隣や後ろに乗らされてるやつは拷問レベルのヘタクソばっかり -
1000人のマニュアル車に乗ったことあるのかーすごいねーボク
-
まぁMT乗りの声がデカいのは確かだよね
-
>>53
とっつきやすいのはATだよ。ただ乗り回すだけという事なら自転車よりも練習が必要無い乗り物だね。 -
まだまだMT乗りが多かった30年程前に、雪道の追突事故はMTの方が多いってお知らせ見た
-
道交法も改正されるのになに言ってんだって感じ
-
1000km未満ということは試乗車か展示車かな?
-
4wd・MT・ディーゼルの試乗車ってのもまた珍しいな
知ってたら乗ってみたかった -
数として一番希少なのは4WD、MT、2.0Gかな?
-
オートマならクロスディーがいいけどマニュアルなら2リッターガソリンの方が楽しそう
本来はマニュアルとディーゼルエンジンの相性はいいけど
ドライブ楽しむならガソリンのが楽しいだろし -
>>59
それ走ってるMT車が多いなら当然だと思うんだけど違うの? -
まだ今よりもMT乗りが多かったって意味じゃないの
30年前の95年ならもうすでにオートマ乗りが9割以上を占めてたし -
>>67
9割は言い過ぎな気がしないでもないかな、でも8割には達してたと思う。 -
免許取得して以降しばらくATばかりで就職してからは仕事はMTでも自家用車はATに乗ってて2014年までは
仕事であれこれMT車乗ってたから今でも違和感無くMT車に乗れるというか、今自分のMT車を2台持ってんだよw
今仕事車はATで自分がプライベートで乗る車はMTになった。
ずっとAT/MT両方乗り続けてる。
どっちが楽か?個人的にはMTが楽なんだけどな。 -
使う環境にもよるんじゃね
田舎だとMT楽しめるし都会じゃ煩わしさが勝つし -
>>71
それが信じられないかもしれないけど、左手左足が完全にパターン習得してしまっててわずらわしいと思わなくなるんだよ。
ATのタクシーが現れた頃にタクシーの運転手さんが同じ事言ってたけど自分がそうなるとはね。
でもサイドブレーキは個人的には調整が効くレバー式の方がいいかな。
指先でちょびっとやるブレーキはON/OFFだから使い難い。
電動式でも良いからジョイスティックみたいなのがついてて調整が効くタイプにすりゃ良かったのにな。 -
これからハイブリッド&EVも増えていくし、ユーザーからのMT需要も減っていく一方だし、MT設定車はますます数が少なくなると思う
めんどくさくて疲れるし渋滞にハマると最悪という特性が日本人には嫌われてるのはどうしようもいしね
一回の外出で50キロ未満とか短距離ばかり走る人、MTで楽しく走らせる技術・経験がある人ならまだなんとか選択肢に入るかって感じだけど、遠出でMTは乗りたくないってのが日本人の本音だと思う -
1.5ディーゼルで6万キロ走行です
DPF再生間隔はずっと250キロ前後で
安定してるんですけど
だんだんDPF再生にかかる距離が増えてきて
以前は10キロ以下で終わったと思うのですが
今は25キロくらいかかります
やばいんでしょうか -
>>68
むしろ加速力が楽しめるのは馬力よりもトルクなのでは -
デザインに惚れ込み15年式1.5XDソウルレッドを6年前に中古で購入
全く飽きずまだまだ乗ると思ってたけど、下取りに出しvivid monotone1.5Gにソウルレッド乗り換えました
今のマツダデザインがどうしても好きになれず後継車種が出てきても惹かれないだろうと思ってる
むしろこのバージョンで最後だと感じたので乗り換える決意をした
同じ車が10年間でこんなに変わるんだと驚きながら欲しかった機能が追加されているのが嬉しい
満足しているけど後悔は一切なく、新しい相棒として穏やかに乗ってる -
おめ いい色買ったな!
-
ちょうどよかったかもね
今年9月でCX-3が終了の情報が出た -
ありがとうございます
職場の同僚には車買い替えたこと話してなく、同車種同色なので誰にも気づかれてない状況を楽しんでる
10年間マイナーチェンジだけでフルモデルチェンジなしで終了するとは。やはりデザインの完成度が高かったんだなと自己満足してしまう
ディーゼルからガソリンに変えてパワーダウンを感じてるけど、DPF再生がかなりのストレスだったんだなと気づいた -
DPF再生っていつの間にか始まっていつの間にか終わってるって感じ。
-
10年落ちと新車ではさすがに見た目が違うと思うが
-
色もソウルレッドプレミアムメタリックからソウルレッドクリスタルメタリックに変わっているのでは?
-
それどころかトップが黒になっているので流石に気づくと思ってるのですが、田舎の工場勤務で通勤車がたくさん停まってる環境だからかなと
以前は鮮やかなソウルレッドだったのが深みのあるソウルレッドになったかなと感じてたけどグロスブラックの部分が増えてそう見えるのかなと思ってました。ソウルレッドの変遷を知らず勉強不足でした -
全然知らない人にはマツダの赤は色褪せが早いって言われる
違う色なのに -
CX-3には採用されてないけど、確かソウルレッドクリスタルメタリックの後の新しいレッドも出てたね
マツダ買うなら赤だと思って買ったから気に入ってる
赤いベンツが横に並んでもマツダの赤の方が綺麗だわ -
マツダ次期CX-3を200億円タイに投資して年10万台生産ってマガジンXで出てるね。
いまタイ経済自体ヤバいみたいだが、どうなるかな。 -
アメリカが関税かけるからメキシコ生産見直さないとヤバいんじゃないの??
-
ぽまいらディーゼルウェポンとか入れてる?
消費期限近いなら給油ごとに毎回入れてもいいらしいけど
それってつまり毎回の添加料なんていい加減でもいいってことだろ
毎回容器に入れてガソスタ持って行くのまんどくせーし適当にディーゼルウェポンの容器のまま目分量で入れても問題ないんだろ -
>>91
毎回入れてるよ。
燃料添加剤は既に何万キロも走って煤が溜まってるのに入れると蓄積した煤がドロドロになって流れ出てきて詰まると思うよ。
入れてなかったならもう入れないで煤の清掃でもしてもらった方がいいね。
それからなら毎回入れたら良いんじゃないの?
自分は新車時からずっと入れてる。
何万キロで煤詰りするのか見物だわ。
元々1.8XDは煤対策改良されてるから詰まり難いみたいだけどね。 -
15ST乗りだけど発進してわりとすぐモーターみたいにウィーンって音が聞こえるけど何かわかる人いる?
-
燃圧かけるポンプのモーター音じゃないかな?と予想。
-
最後に〆で黒ルーフにアーティザンレッドの限定車を出してみないかねマツダくん
これなら食指が動いてしまいそう -
CX-5に続いてCX-3も糸冬るのですね
塊動デザインの到達点が・・・ -
オーストラリアでもCX3終売って半年くらい前に「CX3にはまだもうちょっとだけ寿命がのこっておるのじゃ」とかオーストラリアの社長かなんか言ってなかったかよ
-
あー…そっかぁ…
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑