-
ポータブルAV
-
【DAP】ポータブルオーディオは既にオワコン?【イヤホン】 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
高級DAP、高級イヤホン、高級ヘッドホン、カスタムIEM、ハイレゾ音源など…
この市場もインフレ化して客層が固定化・減少傾向にあり、ニッチ産業どころか一部のアニヲタ向け市場になりつつある。
アレだけ拡大傾向にあったこの最先端市場がなぜ落ちぶれたのか?
ワイヤレスイヤホンと音楽聴き放題サービスとの関係は?
このスレでは業界の闇情報の報告や今後再生される可能性はあるかも含めて、議論していただきたい。 - コメントを投稿する
-
保持行為と様々な歯に絹着せぬ率直なご意見をお待ちしております。
-
まずは保持
-
保持
-
保持
-
恥じる保持っち
-
保持
-
保持
-
保持
-
保持
-
糞スレキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
保持
-
ついにオワコンか?
のがよくね? -
保持
-
保持
-
保持
-
保持
-
保持
-
保持
-
オワコンなのかはわからないけど自分の周りにeイヤの存在DAPの意味知ってる人いないよ
マイナー過ぎだよ -
保持
-
保持
-
あんな意味不明のボッタクリ価格付けてる商品群
2年前に見限ったわw -
ハイレゾ音源もクソ高いよな
メジャーな曲がほぼないもんな -
もとい最新曲な
-
保持
-
今年半ばから熱狂し出したワシは一体・・
-
アフィアフィ
-
>>27
遅すぎるでしょw
でも潜在需要はあるのよ。金儲けしか考えてないこの使い捨て業界が悪い。
いらなけりゃ売れと平気で言うからね。
物作りに愛情の欠片もない。
ポタフェスも人減ってきたからどうなるかね? -
つか人気ないのにアフィもないと思うけどね。
無断転載禁止だよ。
なんなら工作してさせなければよくないか?
やり方しらないけどw -
確かに外のうるさいところで音質云々はな
ある程度高価な完全ワイヤレスで十分 -
wm1aを発売日に買ったけど今はiPhone使ってるや
-
dapは近いうちにスマホに食われる運命
音質こだわるならポタアン使うしね -
また2段とか3段とか嫌だわw
この業界だとハイレゾも儲かってなさそうだし、完全にピークアウトしてるな
2年くらい前がピークっぽいからAKの380が出た頃かな? -
そろそろ養分の中にも詐欺まがいの商売に嫌気が差す奴が出てきてもおかしくないな
嘘っぱちとポエムだけで需要を作るのにも限界があるわな -
スマホではポケットサイズのコンパクトさと動作時間の消費電力ではいまだ納得いかない
音だけならFiioX1とテノーレ使いで十分
スマホは動画/ネットラジオやウェブサイト見る程度と使い分ける -
iPhoneでした...
-
アルネオとか使ってた頃が懐かしい
-
alneoなついなw
俺も白を持ってたよ。
たまに謎のスロー再生になる時があったけど。 -
オワコンというよりもある程度お金を持っていた
30、40代が自分好みのオーディオ環境を構築した為
新規機種にあまり手を出さなくなったと言うのが
理由のような気がする
ブームから落ち着いたと状況だと思う -
40代だが元から持ってないけどDAPが仮にあっても出番が多分無いわ。
出歩いて聞くのに音質に拘るならiPhoneからポタアンでいいと思ってるし
利便性だけ言うならBluetoothレシーバーでいいな。
自宅ならNASとネットワークオーディオだし車ならUSBメモリか
SDカードに曲ファイル入れて聞くとかそんな使い方だわ。
形式がハイレゾだろうとMP3とかの圧縮だろうと今後も変わらんと思う。
どれも今はストレージとしても容量大きいし新たにDAP導入するメリットが薄いんだよね。 -
iphoneからポタアンとDAPからポタアンで音が違う件
-
なんで変わるん?
-
仕様上はどうか知らんが、実際にポタアンに入ってくる電流量が両者で違うんだろね
-
そもそもポタアンと言ってもアナログで繋げてるか
DAC内臓のを使ってるかで話は違うだろ。
iPhoneでも特に7以降だとアナログ出力がないから
間にDACを挟むかDAC内臓ポタアンを使うしかないよ。
実質的に操作が出来るストレージになってて尼のスマホやタブに換えても
音質的に変わらない状態なのが殆どな気がするなあ。
こういう環境なら俺もDAP買う意味は薄いと思うぞ。
アナログ出力もだがDA変換を本体に委ねてないんだからな。 -
スマホとポタアンセットで持ち歩きたくないなら買う意味はあるでしょ。
DAPなら単体運用できるし融通がきく。 -
でもDAPも出歩く時に持ち歩くならスマホと2つに
なるのは同じで嵩張るという点ではそんなに変わらん気もする。
まあDAPもモノ次第で大きさはピンキリだけどさ。 -
ケーブルで繋ぐ必要がないというメリットは大きいよ。
-
音質面で劣るものの利便性重視でスマホとワイヤレスイヤホン
(或いは好みのイヤホンかヘッドホンにレシーバー)
に移行してるのが意外に多いんじゃないかな。
これならそのままハンズフリーとして通話できるし
出歩くような環境だと外部騒音も多いからこれでいいわと
なってる人も案外いるんじゃないの? -
俺も最初ワイヤレスレシーバーのスタイルだったけど音の悪さに辟易して
いきなりDAC内蔵ポタアンに移行した。音の良さに腰を抜かした。 -
DAPが音に拘る人だけ買うものみたく限定しちゃってるけど
iPhoneや尼スマホの初期でまだ電池持ちがよくない時はMP3オンリー
みたいな人でもスマホとDAP併用は結構いたぞ。
当時はモバイルバッテリーあっても今より高かったし
肝心な通話の時に電池がなかったら困るって観点でな。
ところが今はスマホ自体も電池のもちは改善してるしモバイルバッテリーも
かなり安価に入手出来る。それに24/96程度までならそのまま聞けるスマホも結構多くなった。
拘りを全然妥協しない人はわからんけど多少でも妥協が出来る人は
買わなくなっただけにも思えるな。
それに機器の性格的に静かな所でじっくり聞く向けの製品ではないからねえ。
自宅だと高価な再生機器、ヘッドホンアンプとヘッドホンで聞いていても
外ならどうせ騒音もあるからスマホでMP3でいいやなんて人は意外にいるように思うね。 -
お金かけて購入して初めは音に感動するが
ある程度オーディオやっていると
値段でこれくらいの音質ってわかってきて
後は音質のキャラ違いにしか感じなくなる
一度オーディオを揃えてしまうとキャラ違いに
また、高額なお金をかけるのが疑問になってくる
pc、スマホも今だと飽和状態で新作が出ても
買い換えるほどじゃないって気分になり
当分は今のままって人は多いと思う -
別にDAP持つと言う事は曲ファイルをそれにも
入れる必要あるんだよね。
iPhoneにDAC内臓のポタアンだけどiTunesが使いにくくて
正直この点だけなら次は尼スマホに戻したいw
ほぼ自前エンコだが尼ならコピー&ペーストでいいもの・・・
デジタルで繋ぐなら制限ない限りスマホ側が何でも同じだしな。
この辺りが面倒で要らんわって人も案外いそうな気がするわ。 -
定期的にアユートさんが盛り上げてくれるじゃないですか
-
アニオタがカモにされてるって印象しかないけど
-
尼スマホってなに?あま?
-
DAPのOSがアンドロイドなら一般のスマホと同じで
ラジオ型の配信を聞けるがそうじゃないDAPは聞けない。
しかしOSがアンドロイドのDAPなんて数はかなり少ない。
廃れてる要因でここは割とデカイ気がする。
スマホの初期ならパケ代が・・・と気にしてる人も多かったと思うが
今はスタバみたいな場所もだし高速バスなんかでもWi-Fi付が多い。
持ってる携帯とは別にキャリアでモバイルルーターを契約しても
今は配信の音楽程度ならそんなに馬鹿高い通信費ではない。
デジタルトランスポートとして前述みたいな利便性も踏まえて
DAPだとしてもiPodTouchみたいのとか7インチ程度の携行しやすい
タブレットをそれとして使ってる人も中にはいるのでは? -
音の違いがわからないなら引っ込んでろや
-
音の違いはわかっても外で公共交通機関の騒音とかに
紛れて聞くなら24/96なんて要らんじゃろと思うところはあるな。
電車やバスに乗って24/96とMP3の320とか違いを感じる余裕は少ないだろ。
結局その違いを感じながらじっくり聞く人はヘッドホンを使うにしても
自宅で据置機器を使ってる方が多いのでは?
騒音などがなく静かに聞こうとすると外で聞く事が無くなるし
性能は別にしてもポータブル機器である必要性が薄い。
据置のヘッドホンアンプでいいじゃないかという見方もあると思う。
廃れてるのはこういうのもあるのではないかな。 -
イマサラ?
-
今年の冬アキバのポタフェス来場者
去年より数落としてるな、これが現実だろう
メーカーも売場もBT推しで面白くなくなってきたわ -
eイヤの買取上限が昔よりシブくなって
る気がする -
たった65レス・・・w
-
WM1やZX300などソニーも音質を追求した製品を出してはいるものの
何だかんだ言ってリーズナブルなA40辺りが一番良く売れている。
バランス駆動とか一部のオタクしか知らない。
DAPはそのうちスマホに吸収されるように思う。
一時期流行したiPodブームのような現象はもう起きないと思うね。 -
http://kakaku.com/pc...player/ranking_0130/
結局、安いのしか売れないんだよな、まあ、当たり前なんだけど
でも安いからと言って音質が悪いわけじゃない。
一部の音質オタクとかは極少数。しかも音質ばかり気にしてDAPやイヤホンの新製品買い集めているのがいるけど
ほとんど病気みたいだな。それが悪いとは言わないけどね。 -
それでもiPod/iPhoneの音質は悪いままだから最低限の需要は無くならないと思うよ。
-
そもそも邦楽で流行りがなくなった
-
一定のマニア層の需要は無くならないだろうが
スマホでストリーミングで済む時代にDAPなんか流行らんわ -
ふ ふ ん
-
>>47
ipodは高いだけあって電力ケチらないからな -
中華ごときがぼったくり商法を始めて雇われたクソライターがマンセー記事書いてりゃそりゃ廃れますわアンタ
-
そもそも高価格帯機で性能をはっきり感じとれる
条件となるとDAPにするメリットが薄いとかもあるんじゃないの?
確実に静かな場所がベストだよね。
街中、バスや電車の中でそれが必要なんて思うのは少ないでしょ。
予算を豊富に使える人でもそれなら自宅の据置機器でいいのをとか
なってしまうのではないか? -
WM1Zなんか買うユーザーが少ないのは事実で
大半はA40とかS310とかiPodが売れ筋だからそのユーザーが市場支えていると思う。
昔からハイエンドとかピュアとか言われる規格は普及しないのが常。
だけどDAPはこれからはスマホとは別に質素に存在し続けると思う。 -
据え置き機も持っているけどpc立ち上げ
音楽聞く時その場から動けないのは地味に辛い
自分は外では昔の高いdapは2台
家中だとdap+ポタアンの3段構成、本気聞き据え置き機かな
ipadやps4(プロジェクター使用)だとポタアン大活躍 -
正直音質とか無視してもミニコンポとかの据置より万人に売りにくいだろ。
中年だが周り見て思うけど音楽を聞くのが好きなのは多いが
自家用車持ちばかりでDAPを持ってるのがいない。
理由はズバリあっても使う場面がない。
カーナビなんてSDカードに曲ファイル入れれば聞けちゃうし。
国外は知らんが国内でDAPが弱いのは免許をとれない年齢か自家用車不所持の
層に主な購入者が偏ってるからではないのかな?
高齢だと携帯ラジオの方が多いようにも思えるしな。 -
DAPなんか持って電車内で聴いてる奴見た事無いよ。
まあ買っても聴いてない人多いんじゃない。
小金持ちのひきこもりのオモチャみたいな感じするな。 -
現状電車とかでイヤホンしてても繋がってるのは
iPhone含めてスマホしか見ない。
結局兼用できるからこれで十分と思ってる人が大多数って事だろ。
ハイレゾがとか言っても違いを感じるにはポータブルじゃなくても
いいようなリスニング条件になる。
カセット時代のような位置にはなれても高級オーディオのポジションには
俺は永遠になれないと思う。
音質がと謳いつつどこでも持ち歩けるなんてある意味本末転倒だしな。 -
電車の中でカセットウォークマンを使ってる人は自分以外見た事無いがDAPは多いよ。iPodやSONYの小さい奴は通勤人口のうち3〜5%くらいは居る感じ?
-
ソニーのSシリーズは割合見るよな
-
アホみたいにバッテリー持つからいまだにS786使ってる
なぜこれの後継機を出さないのか -
わかってないなぁ
別に電車や移動時間じゃなくてもいいんだよ
家中でも手軽に持ち運べる点なんだよ
据え置き機だとパソコン立ち上げるのが面倒な
時があるからね
本気聞きの時は据え置きだけど -
NAS+NAPならPC立ち上げ不要なんだが・・・
そもそもDAPならDAPに入ってる曲ファイルしか聞けないでしょ。
宅内でどこでも聞きたいというならNAS+NAPにfidataMusicApp
みたいなコントロールアプリを入れたタブレットやスマホを使う手もある。
これだとスマホやタブレットを受け側&コントローラーにしてNASの曲ファイルは全て聞ける。
音質がと言うのもいるだろうがここはスマホにポタアン使ってる人と同じで
ある程度はどうにでもなる。アンドロイドがOSのDAPでも出来るけどね。
他にNAPでBluetoothでの送信機能がついてるのもある。
自宅内でどこでも聞く用途にDAPをというのは今後弱くなると思う。 -
1人ならそれでいいんだろう。
一般家庭はユーザごとに権限管理しなきゃいけないので面倒。音楽聴く都度アクセスアカウントやサーバ切り替えなんてやってられん。
人数分のNASとリスニング環境作ってもリビングではどうするの?
結果各自がストレージを別に持つ事になる。 -
>>79
亀レスだけど、DAPとスマホの見分けが付いていない可能性 -
DAPどころか外で見かけるのは何処のメーカーかすらよくわからないイヤホンかリンゴ標準イヤホンかうどんが圧倒的多数な現状
-
一応スマホもDAPではあるけど、スマホも含めると区別が面倒だからDAPとスマホは別として扱ってるんでしょ
-
テレビの4KとFHDの差なんかとは違って例えば24/96以上と16/44.1
の違いはわかっても16/44.1と320のMP3の違いをわかる人なんて
グンと少なくなる。街中とか公共交通機関で周囲の騒音があれば尚更だ。
電池持ちとかスマホの初期じゃ短かったけど今はiPhoneもアンドロイドも
差はないと言って等しいしモバイルバッテリーも今は安価で大容量なのがある。
余程音質に拘りたいとか強力な理由がある人は別だがそこまでじゃない人に
とっては別に持つメリットがかなり薄いと考えてる方が多いのではないかな。 -
iphon容量パンパンだから別でDAP持つって奴は俺だけか
-
今はスマホでもLGのV30+みたく内蔵メモリが128Gで更にマイクロSD
で容量増やせるのもあるよ。アンプ部のスペックとかもスマホとしては悪くない。
iPhoneも256GBのモデルあるしアンドロイドスマホでも容量多い
SDXC使えるモデル選んでる人も多いのではないか?
正直これだけ大容量になって容量不足が理由で別にDAPを所持するのって
かなりレアケースだと思う。MP3でいいなら320でもアルバム1枚が100MBちょいで
済むからね。外で聞いてる人が皆ハイレゾ含む非圧縮で聞いてるわけではないしな。 -
能率の悪いイヤホンや、電流量的にバランス接続を要求するイヤホンを所有するマニア層にはDAPの需要は残り続けるだろうさ。
製品のレーゾンデートルから低消費電力にならざるを得ないスマートフォンではどうしてもクリア出来ないハードル。まあだからこそ、ポータブルアンプが売れたんでしょうけど。
カジュアル向けの製品はもう斜陽も斜陽。アップルがiPod touch以外の小型DAPをディスコンしたのが象徴的。ソニーもSシリーズをコストダウンして実質旧Eシリーズ並に落としてきたし。 -
音楽をポータブルでじっくり聴きたいと言うユーザーの方が遥かに多いのだから、WM1なんか買ってるユーザーは音楽より音質ばかり気にしているだろ。
こう言う音質マニアって音質に過敏で測定ばかりにエネルギーを注いでいる。ソニーもWM1の後継機出す予定は無い理由は需要は見込めないって事じゃないの?
DAPはまあそこそこ音が良いタイプしか普及しないと思うね。音質オタク相手に商売なんか成り立たないって事なんだよな。 -
スマホに入れると2台持ちしようと思わんね
-
Bluetoothのイヤホンやヘッドホンを最近割と見るようになったが
コードが煩わしい等の理由で無線がいいとかだと送り側をスマホにしようが
DAPにしようが規格に則ってレシーバーに送るだけで受けた時点での性能差はないだろ。
それにスマホで有線でも対応品なら同じように出来るし前述の製品使えばその殆どが
そのままハンズフリーになるからね。
別にDAPだと電話が来たらイヤホンやヘッドホンを外して・・・とか面倒でしょ。
聞ければいいレベルの音質で良くても別に持つというのはこういうデメリットもある。 -
一度スマホで良質なハイレゾ音源を聴くとMP3等の圧縮音源には戻れなくなるな。騒音がある外でも気持ちよく聴けるよ。MD時代が懐かしく思える。
-
バカ耳w
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑