-
鉄道懐かし
-
鉄道懐かし板 質問スレ
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
鉄道の懐かしい事で質問のある方は単発でスレを立てずにこちらにお願いします。 - コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.c...IipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
京王電鉄に女性専用車両問題の苦情を叩きつけましょう! -
国鉄の急行が茨城交通や長野電鉄、南海電鉄に乗り入れてた頃、乗り入れ先の駅で国鉄の急行券は買えたんですか?
-
ひたちなか海浜鉄道になった今もJRとレールつながってるみたいだね
-
井の頭線は狭軌ですが元国鉄の車両が走ったことはないですか?東武や西武、東急などはあるようですが。
-
>>7
京王に国電払い下げの車両ってあったか? -
>>8
元国鉄の路線に払い下げられた京王車はありますね。 -
かつて小田急の通勤電車にトイレがあったらしいですが、タンクはついていたのでしょうか?
-
黄害列車
-
>>10
2220形の事ですね。1958年登場のオールM4連固定編成で中間の1両にトイレ設置。
1962年に2連固定編成に改造され同時にトイレも撤去。
従ってわずか4年でオリジナル編成・オリジナル設備が消滅しました。 -
153系って3ドアでしたっけ?
http://page16.auctio...jp/auction/u47464703 -
.
何故、KC57は馬鹿なのですか?
. -
新スレ記念
ローカル線のみならず、第3セクター化された元幹線の凋落ぶりもさることながら、
往時は隆盛を極めたであろう駅前食堂、駅前旅館の退廃に感傷的になってしまう鉄道懐かしマニアはいますか? -
>>14
やっぱりてめえかダニ
47:回想774列車 :2013/05/16(木) 23:45:07.32 ID:SiMOCiOd
スカートとタイツの間にある黒いのは何?
http://seiga.nicovid...o.jp/seiga/im2815224 -
>>17
いますが -
皆さんがお住まいの地方又は母校のブルマ廃止はいつ頃ですか?
-
>>22
ちがいます -
>>21
俺の母校の中学は1999年3月でブルマー廃止しました。
遅い方ですかね?
それまでは運動部の女の子がブルマー姿で学校の周りの道路をランニングしたりしていました。
坂井さんの母校はどうですか? -
>>23
セピア板でやれクズ -
>>23
お返事ありがとうございます。
僕の小学校は平成14年にはまだありました。おそらく平成15年頃の廃止です。
色は紺色の無地です。
中学校は平成12年の時点では存在してましたね。
臙脂、青、緑の学年別でした。
サイドラインなど無しの無地です。
高校も同じく平成12年にはまだ残ってました。
全学年紺色に白二本のサイドラインが入った物です。
大学はいつ頃自由になったんですかね。
僕の在学中、女子学生の体育の授業時、紺色無地のブルマでしたね。
購買部にも販売してましたね。 -
>>25
ありがとうございます。坂井さんの地元では、結構遅くまであったんですね。
早い所だと平成6年前後で廃止になった地域もあるようです。
うちの地元では、紺色のブルマーしかありませんでした。
大学でブルマーはくところもあったんですかね!? -
鉄道とブルマー?
-
その2匹(坂井輝久と妄想妹野郎)は平戸ボボと並ぶ
鉄懐板のゴミなので触らないようにw -
何故最近の電車は車内の床に蓋のようなものがなくなったのでしょうか?
-
電動機が進化して、床の点検蓋を開けなくても良くなった。
-
東急の旧7000や東武の8000には、床の蓋は無かったな
-
>>32
そのwebサイトに解説があるだろw -
こないだ秩父のイベント行ったら、C58の側面にJNRマークが描かれていたのですが、あれは訴えられないのでしょうか?
また、JNRマークの版権は今はどこが持っているのでしょうか? -
>>35
JNRの版権は、確か、
日本鉄道共済組合(弘済ではない)連合会知的財産部財産管理第1課が管轄していたと思う。
連絡先はうろ覚えで恐縮だが、
0120-783-640と記憶している。
詳細は連絡先に問い合わせ願いたい。 -
1989年の横浜博覧会の時に走っていたリニアモーターカーやディーゼルカーはまだ現存するのでしょうか?
-
>>38
早いお返事、ありがとうございます。
ディーゼルカーは三陸に行った後、ミャンマーへ輸出されたんですね。どんな状態なのか気になります。 リニアはどうなったのでしょうか?岡崎にそっくりなのがありますが、少し違う気がします。 -
>>21
それは、秘密です! -
雨やんで、人傘を忘る、
とかく人間は過ぎし日のことを… -
>>37
リニアモーターもないのでは? -
京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像
こちらがその瞬間です
http://www.youtube.c...IipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi
男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください -
皆さん、ぶっちゃけパイパンと剛毛どっち萌え?
僕は勿論パイパンだよ -
男のアンダーの剃毛も流行ってるそうだ。
懐かしくないので sage -
この作品のパケ写撮影に使われたのが井川線尾盛駅のようですが、大井川鐡道は許可を出したのでしょうか?
http://getran.nan-ne...904_package_full.jpg
http://nacl.sakura.n...oku/111omori0561.jpg -
>>49
当然許可を取っている。 -
>>29-31,48
直流モータは、下面と上面にあるカーボン取替や整流子の点検が必要です。
上面作業は上側から行うため、ふつうは作業しやすいように床に点検ふたが
あります。
交流モータは、この作業が不要なので点検ふたが省略されている場合が多い
ようです。大阪市交の車両は、よくわからないのですが付随車化されて、
ふただけが残ってしまっているのかな? -
懐かしいゲームではないな
-
>>53
これは失礼。横からですが勉強になりました。ありがとう。 -
>>49
マルチうんこ漏らし野郎死ね -
京成なんか先頭車のモーター付き台車を前後入れ替えたときに
床のトラップドアも穴開け直したり埋めたりしてたような -
国鉄時代は定期券はどこの区間のものをどこでも作れたのでしょうか?
例えば、横浜〜東京の定期券を札幌で作ることはできたのでしょうか? -
以前、東急旧5000系は線路の波状摩耗がひどいという話を聞いたのですが
これはなぜですか?
直角カルダンが原因なのですか? -
>>59
基本的に100kmまでだったんじゃね? -
>>61
どこでも買えたのかは俺も気になる -
東北本線の165系の普通列車はいつ頃からいつ頃まで走っていたのでしょうか?
-
>>59
定期券の質問に乗車券について答えてるバカがいるが、
定期券に関しては基本的にどこでも購入は可能だったはず。
少なくとも、昭和の頃は横浜駅で渋谷−新宿間の1ヶ月定期を購入したことがある。
100km対応という話は聞いたことがない。JRになってからは知らない。
渋谷と新宿どちらもゴム版を押す。
(通常、横浜駅だと、横浜は印刷してあり、相方をゴム版で
押してあるか、需要の高いものは印刷済みのものもあった) -
数字が半角だと理系とか異常な板だなココww
-
青函連絡船の船内のポストに郵便を投函したら、どんな消印になっていたのでしょうか?
-
>>69
わからなくても機械に入力したら画面に出てくるのではないの? -
機械が無かった頃は?
-
ヨ8000が蒸気に惹かれてた
写真や証拠資料ネットの何処かに無いですか? -
南武鉄道など国鉄に吸収された私鉄の社員はそのまま国鉄の職員になったのでしょうか?
-
自動車評論家が書いているブログの内容についてお伺いいたします。
http://kunisawa.txt-...13/07/post-9d2d.html
>ラリーが終わったので見たかった「風立ちぬ」をレイトショーにて。
>唯一の「う〜ん」はキュウロクが客車を引っ張っていること。関東大震災時代であれば、
>100%ハチロクだったハズ。夢のシーンなら全て目をつぶるけど、試写で誰も指摘しなかったのか?
Wikipediaを見ると国鉄9600形蒸気機関車の製造開始は1913年、関東大震災は
1923年なので問題無いように思えるのですが、何がおかしいのでしょう? -
ヲタはキモい。
-
質問ではなくなってきたな
-
>>81
ありがとうございます
写真や資料とか書きましたが目撃談でも良かったんですけどないですねぇ。
おっしゃるとおり北海道に送られたヨ8000が短期間でも96やD51に
牽かれてた可能性はあるんじゃないかと思ってました。
ここ数年諸先輩の写真がネットで山ほど見られるようになってるけれど、
未だ発見できず。 -
おまいらブルマ盗んだ経験あるか?
-
>>83
ブルマって、女子は穿く必要がある時はいつも穿いてる感じだったから盗む奴はいなかった。
水泳の間にパンツを盗む奴ならいたよ。
盗られた女の子がその後の授業をうつむいて泣きそうになりながら受けててかわいそうだった。 -
大昔の技術系雑誌(多分1960年代)に、地下鉄で鈍行と急行を走らせて
鈍行と急行が併走時に走行中の列車同志で乗り換えを行い、
急行はノンストップで走り続けるとか言う構想だか妄想だかを子どもの頃に
読んだ覚えがあるんですが、そういう文章を読んだ覚えのある方は居ますか? -
1950年代の旧ソ連の書物に、少しずつ速度を違えた動く歩道を平行して並べておく
というアイデアが見られるそうだ。
一番速いレーンには椅子を設ける、とか。
他にもあるかもしれない。 -
キハ82はヘッドライトの周りがボディーと同じクリーム色なのと、シルバーなのがありますが、どういった違いなのでしょうか?
-
補導の対象?
-
盗んだ品物がなんであれ、俺の学校は盗っ人にはそんなに寛容ではなかった。
-
女の子のパンツ盗んで見つかったら、そのまま手渡しで持ち主の女の子にパンツ返すの?
-
よく退学にならねえな
-
僕はブルマやぱんちゅ盗みまくったけどバレた事が一度もないわ。
-
翌日に全校集会
-
坂井氏にクラスの女子からの疑いの目はかからなかったのかな?
-
毛虱をうつされたとか
-
ぱんちゅ盗むのは水泳の時間だよ。
-
なにごともなかったように手刀をきって、部屋に向かっていったよ
-
DOSUKOI
-
鉄道を撮った心霊写真で有名なのってありますか?
-
デジカメの世になってからはとんとご無沙汰
-
仙台の新幹線総合センターの200系新幹線や機関車の保存車両は、普段でも見られますか?
PRコーナーの建物は普段でも開館しているようですが。 -
秩父の元101がそろそろ引退だから、もらってきて鶴見線沿線に1両保存できないかな?
-
>>107
輸送費、保管場所、維持費を考えて。 -
摩周丸と八甲田丸の保存には、今はJRは関わっていないのですか?
-
ここはマルチポストする人のためのスレではありません。
-
151系の座席の白いカバーが2席分から1席分になったのはいつ頃ですか?
-
女の子に「何歳までブルマー穿いてた?」って聞いたらどうなりますか?
-
昔、投稿ビデオの番組で、ウンコを漏らした女の子がモコモコしたパンツ丸見えでがに股で歩いているのが放送されたというのは本当ですか?
-
このスレが作られた経緯をわかる人いますか
-
>>116
ここにはいません -
これは何ですか?
http://i.imgur.com/S0VsmFb.jpg -
うそ電です。
-
何で大糸線直通のあずさは激減してしまったのですか?
-
そりゃ、あずさで信濃大町や白馬に行く奴が減ったからな。
長野新幹線開業後、あの辺へ行くには長野からバスがメインルートになった。
その方がずっと速い。
もちろん、クルマの影響とか、スキーの退潮とかの要因も重なってる。 -
昔の券売機に「おつりもでます」と表示されていますが、おつりが出ない券売機が存在していたのでしょうか?
-
国鉄の前の時代(昭和初期頃の)の駅員、助役は鉄道省の職員という立場だったのでしょうか?
-
判任官、勅任官、奏任官とかあったよな
-
横浜博覧会の会場で走っていたリニアモーターカーと横浜ドリームランドへ行っていたモノレールは現存しますか?
-
このような風景は何故なくなってしまったのですか?
http://nadeshiko.sak...in/test/buruma01.png -
>>116
いません -
マルチポスト行為をやめれば、おのずとわかるようになります
-
スレをageてしまい恐縮です。
今、もう俺、ションベンが漏れそうなんですが、何号車へ行けばいいですか?
よろしくお願いします。 -
ターミナル駅で折り返し列車がホームと反対側のドアを開けていたのは何故ですか?
-
特急車両などの折り返しは、ホーム反対側から給水作業があり、車内水面計チェック。
いろんな作業をしてたな。 -
東北特急仕業は出区するとは数日間は入区できない運用のため、
上野で梯子かけて前面窓洗浄もしていたとか。 -
>>137
尾久に引き上げてするんじゃね? -
鶴見線の駅に駅員がいた頃は特急券とか指定券とかも買えたのですか?
-
今から60年ぐらい前の話だと思います。
うちの祖母が上京した時に、東京駅の中で風呂に入ったというのです。
当時の列車はSL牽引で全身が真っ黒に汚れたので、それを落とすための風呂が駅の中にあったというのですが、
本当でしょうか?
なんとなく、駅前の銭湯あたりに行ったのではないかと想像しているのですが。 -
3月に横川から軽井沢へ歩いてみたいと思います。
熊ノ平まではアプトの道が整備されてるようですが
その先を歩いた方いらっしゃいますか?
女には危険な道なのでしょうか? -
>>142
道がないのでは -
>>142,143
アプト時代の線路は新線(1997年に廃止)に作り直した
なので歩けないことはないが見つかれば敷地進入で現行犯逮捕
当然のことだが線路と枕木などはそのままでトンネルは照明がなく暗黒の世界 -
急にSLに目覚めた者ですが質問です。
むかし小樽築港機関区に配備されていたB20・1号機ですが、実際どんな使われ方をしてたのか知ってる方いませんか?
鹿児島機関区のB20・10号機は貨物の仕分けや石炭の運搬、火を落とした機関車の牽引、さらには本線で客車まで引くという大活躍をしています。
それらの写真や動画も残っており、往時の様子がしのばれます。
一方、小樽築港の1号機は写真も少なく、庫内にしまわれているか、機関区構内に単機でいるところを写したものしかありません。
推測ですが、小樽築港の1号機はほとんど使われていなかったのでしょうか。
何かご存知の方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。 -
>>145
B20は入れ替え用
貨車、客車、火を落とした機関車など、あらゆる車両の移動に使われてた
写真があまり残ってないのは、当時のSLマニアにあまり注目されなかったため
大正時代に製造された旧型機で最後は入れ替え用に転用されたカマも
けっこうSL時代の末期まで残っていたのに、やっぱり写真がほとんど残ってなかったりする
あと鹿児島機が旅客列車を牽いたのはイベントの時だけで補機が必須だった
何しろブレーキが単弁しか付いてないから、単独の本線走行は不可能だった -
しかも単弁は蒸気ブレーキだけですね
-
名鉄鏡島線はどうして廃止されてのでしょう
-
型番が知りたい列車があるので質問します。
幼少のころのった列車で以下の特徴です。
1982年ごろの紀勢本線で
内装は天井に平べったい丸型の電灯 木の床の客車列車 青〜黒っぽい車体
窓を開けてる客もいたような?・・座席は青いクロスシートだったと思います。
記憶にある限り乗車したのは1回だけで旧型客車だったと思うのですが
画像検索をかけてもあの丸い電灯だけが一致しなくて。。 -
型番?
-
海峡ラーメンを今でも食べられる店はありますか?
-
北海道ワイド周遊券で、仙台よりも近い発券地域はありましたか?
できれば有効期間も
九州ワイドだと広島が一番近くて10日有効なのは知ってて使ったんですけど -
青森で発券したって話を聞いた事ある。
-
>>155
九州ワイドは、岩国発が一番近かった。 -
>>155
昭和46年の時刻表より・・・・
ワイド周遊券に改称前の一般均一周遊券「北海道周遊券」では、
出発地「青森」「八戸」の記載が。
有効期間11日間(東京発が16日間)
ちなみに
「九州周遊券」では、広島発9日間(東京発が16日間)
ワイド・ミニ周遊券移行時に有効日数などに変更があったのかもしれないけど
発売個所(主要駅)はそのままのはず。
参考になれば。。。 -
>>156-158
みなさん、どうもありがとうございました。
自分が一番乗りつぶしをしていた80年代ですが、
首都圏から18きっぷで中国四国を乗り回してる途中に、
九州ワイド(10日有効)を広島で買って九州入りして
それはいい感じで旅を終えたので、
同じように北海道も出来ないかと思ってました。
途中何処で買えるかや他の事情もあって18きっぷだけで渡道した
けれど、今思えば乗り残しばかりで素直にワイド使ってればの
残念な行程でした。 -
鉄道ジャーナルでコラム書いてる川辺氏が自著(同人誌だけど)で仙台から青森まで18きっぷで移動、青森で北海道ワイド周遊券を購入してはまなすに乗ったと書いていた。
-
>>160
ワイド周遊券になる前の記載で。
主な出発地では、仙台が最北。
でも別表で、その他の出発地が表で掲載。交通公社版(国鉄の業務用で広告は無し、本文同内容)
その中では九州周遊券岩国駅は設定なしだった。 -
長崎港駅の廃止年月はウィキと書籍で5年くらい食い違っているのですがどちらが正しいのでしょうか
JTBの廃線跡本やネットの多くでは国鉄最終日の1987年3月31日となっていますが
ウィキでは1982年11月14日と中途半端です。 -
>>163
>ウィキでは1982年11月14日と
中途半端ではナイヨw
脚注の文献の記述を引用だろうね、
廃止の日付翌日が、全国のダイヤ改正、
上越新幹線の開業で地域は限られるが。
貨物列車の運用を廃止、
路線は「休止」状態で存続、
JR移行時に休止であった路線を正式に「廃止」(運輸省に届け出)。
だと推測。 -
>>164
ありがとうございます。翌日がダイヤ改正だったのですね。
あれから色々としらべたら1983年頃に駅へ向かう途中の鉄橋が撤去されて
列車の到達が物理的に不可能になったようで、実質廃止でしょうね。
wikipediaでは鉄道系の記事は出典が一切ない項目も多いのでこの手の問題は少なくなさそうです。 -
若造ゆえの無知な質問失礼します。
カトーのスハ44系を見ていて気になったのですが
大ミハソ版とと東シナ版が製品化されているのですが
宮原所属はつばめ用というのはわかったのですが
品川所属分ははとだったのでしょうか? -
ググれかす
-
B50型・C50型・D50型の50はどこから来たのでしょうか?
アルファベットは動輪だと分かるんですが
製造年的に明治新政府誕生から数えてでしょうか -
つまり明確な根拠は不明ということですね
-
中央西線に72系が投入されたのは何年でしたでしょうか
-
横浜博覧会の時に走っていたリニアモーターカーは博覧会終了後にどこへ行ったのでしょうか?
-
小樽築港機関区の給炭設備はどこにあったんでしょうか?
ネット上に多数の写真がありますが、不思議なことに給炭設備がどこにも見当りません。
ご存じの方、教えてください。 -
何故、ムーンライトながらには自由席がなくなってしまったのですか?
-
質問ばかりで答える人が居ないww
-
>>171
モハ72に限っていえば1971/7/1〜7/4にかけて21輌が松戸・浦和・下十条から神領電車区に移動している。
浦和からほぼ同時期にあと3輌移動しているが、7/1以前か7/5以降かは不明
だいたいその近くの日付での移動と思われる。
(たまたま家にあった鉄道ファン'72/2月号車両のうごきによる)
交友社のネットアーカイブにもう少しすれば'71〜'72あたりの車両のうごきが載るので、もっと詳細がチェック可能になるかも(古本屋で立ち見するほうが早いかもしれないが)
>>172
解体(博覧会展示走行用の認可しか受けていない)
>>173
ラウンドハウスに向かう手前に給炭台がある(蒸気機関車ex vol.3 P50の小樽築港区構内図より)
>>174
複合要因、wikiを読めば大体理解できるはずだが -
>>176
「ラウンドハウスに向かう手前に給炭台がある(蒸気機関車ex vol.3 P50の小樽築港区構内図より) 」
おお、ありがとうございます!
さっそく蒸気機関車ex vol.3を買って位置を確認します。 -
明治後半〜昭和30年代ぐらいまでの、チッキで送れる荷物の大きさと価格の関係について教えてください。
トラクター以前、牛馬に引かせて田畑を耕す双用犂という道具がありました。これの大きさが、メーカーによらずほぼ一定なのです。
ところが実際に使ってみると大柄でない私でも高さが足りず腰が痛くなります。昔の人が小さかったから、とは言えない気がするのです。
そこで、チッキで送れるサイズ上限とか、ある長さを超えると急に高くなるとかいった理由がなかったか、と気になっております。
双用犂がどんなものかは画像検索していただければわかりますが、発送時には、犂身・ねりぎ・つかみを分解して束ねていました。 -
ミニ周遊券で最も安いものは
静岡発の東京ミニで間違いないでしょうか? -
すいません、初歩的なことですが教えてください。
C62→シロクニ
ではC60とC61は何て読むのでしょうか? -
>>180
http://kindai.ndl.go...fo:ndljp/pid/1094170
これの29コマ目に小荷物の取扱い制限なる条文があり、
1個の長さ3m、容積1立方m又は重量100kgを越えるものはダメとある
だが、双用犂ってのは基本的に原初大陸から導入した重く操作性の悪い長床犂を近世になり日本式に改良した短床犂のさらなる改良型のようで、
小荷物発送の便から小型化したというよりあくまでも当時の体形に即したものだった感が強い
1930年代の日本人成人男子の平均身長は160cmちょいしかなかったわけで(1900年当時は158cm程度で、白人は既に170cm以上あった、社会実情データ図録による) -
質問があるのですが、昔の私鉄の許認可書類は公文書館でみれますが、国鉄の許認可書類はどちらでみることができますでしょうか?
ご存じの方がいらしたら、教えてください。
m(_ _)m -
>>185
国鉄は民間じゃないので許認可という仕組みはないのでは
あるのは管轄官庁である当時の各省庁における裁可と通達でしょ
勿論、国鉄側の文書課にも同じ書類は保存されているだろうけど、
どちらも官報レベル以外は非公開 -
>>187
ありがとうございました。 -
これはどこの駅ですか?
http://darknessnopla....com/sinrei/100.html -
Mike@KRONOS Platinum
@mikey_kronos 1 時間
日本代表はさっさとタイに負けて帰ってこい。
ロシアW杯にでられる実力なんか全然ないのに
タイまで行って応援しているサポーターってホントバカだよな。
ハハハハ さっさとタイに負けろ
小林正委 横浜市瀬谷区 ウェザーニューズサポーターマイキー☆ -
通りすがりですが、ひとつ質問させていただいてよろしいでしょうか。
ヤフオクを見ていたら、
「特急あさまで」1968年10月(ヨンサントウ)から1973年までの約5年間使用されていたサボ
として、 東京−直江津 の表示があるのですが、その当時、あさまがその区間を走っていた
ことがあるのでしょうか?
それとも、出品者のコメントが誤っているのでしょうか?
http://page21.auctio...al=13&iref=alt_1 -
>>192
間違ってないよ
下りあさま3号
上りあさま1号
1971-5 時刻表
http://i.imgur.com/1p8L9bE.jpg
http://i.imgur.com/CdeeAEo.jpg -
>>192
間違ってはないけど、レプリカの可能性は高いな -
近鉄が持っていた免許線で岐阜駅に乗り入れる線があったらしいですが
どこが起点なのでしょうか
大垣?桑名? -
宝塚映画「サザエさんの脱線奥様」(1959/12/26封切)
マスオを追って東京から大阪へ向かうサザエに食堂車で話しかける男のセリフ
「大阪へいらっしゃいますの? 特急やまびこ、初めてですか?」
これ、ただの妄言ですか? -
子供の頃、寝台特急さくらが長崎行き・佐世保行き併結していた時代に乗ったことがあるのだけど、東京駅発車時にホーム係員が「さ〜せ〜ぼ〜〜、そ〜せ〜さ〜せ〜!」みたいな事をアナウンスしていた。
聞き間違いだとは思うのだけど、本当はなんと言っていたのか知りたいです。 -
多摩川 泡 でもここ出て来るよなw
-
マルチポストだったのか‥‥
-
>>1に質問ルールを付記しておけばよかったけど
もう手遅れか… -
もう、1年かい?!
-
このスレ誕生期から見てるが、
みんなここを使わなくても自己解決できてるんだね
嬉しいような、哀しいような。 -
ユニコーン書林 虚偽表示 ヤフオク 転売 脱税 質問欄 自演
ユニコーン書林 吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林 経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪
http://unicorn-syorin.com/index.html -
>>206
なんで悲しいんだ -
あげ
-
質問ナッシング
-
・場所は、仙台〜青森のどこか(多分
・単線で非電化
・東北本線(下り)の西側を北方向に少し並走した後、西に向かう路線
・東北本線から見ると、その路線は西に向かった後、すぐに低い山があり、短いトンネルに入る。
トンネルを出た先にも次のトンネルの入口が見える(東北本線からは、こんな感じに見える↓)
http://blogimg.goo.n...8c598354579c5b1f.jpg
・路線を走る車両は見ていないので不明
・35年くらい前
というと、どんな路線でしょう? 今はもう残ってないかもしれないですが。 -
質問です
1980年頃、北陸線直江津駅から谷浜方面へ少し行ったところで
(トンネルや踏切より直江津側だった覚えがある)
貨物列車が脱線して2日ほど北陸線が止まった覚えがあるのですが
いつ(何年何月)ごろの話か分かりますか? -
質問です。
引退した車両たちが、地方で再就職してるとのことですが、
どの車両がどこで走っているのかまとめてある
スレッドやサイトはありますか? -
なるほどね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑