-
鉄道懐かし
-
【八甲田】モトトレイン【日本海】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
夏がく〜れば思い出す♪
と言うワケで、当時の北海道ツーリングの強い味方だったバイク専用のモトトレインと日本海モトトレインについて語りましょう
- コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
>>1
『モトとレ〜ル』じゃなかったっけ? -
日本海がモトトレール?
-
前にもこのスレ立ってすぐにオチなかったか?
どうしたんだガンガレ -
元が取れるか元取れんか、それが問題だ
-
バイク野郎の俺たちにしてみれば当時はフェリーが取れなかった時の次なる渡道手段の頼みの綱だったんだがな
今年も発売で新日本海フェリー取れなかった…orz
出来れば「日本海」の日本海モトとレール大阪〜青森間だけでも良いから復活してくれんかな?
青函航路は何とかなるだろうからw
ちなみに今年は大間まで自走…o...rz
-
積載前にガソリンは抜かなければならなかったのですか?
-
消防だった10数年前に、1回だけ見たな>MOTOトレイン
バイク乗るようになってから、あの列車の良さを感じてきた
フェリーでまる1日潰すのは惜しい… -
尾久から青森にモトマニを返却するヤツだったか、マニ50ばかり8〜9両連ねた列車を見た記憶が…
昔の急行荷物列車を彷彿とさせる姿だった。 -
モトトレに下り3回、上り1回乗った。下りは通勤時間帯に上野駅構内を
バイクを押して歩くから恥ずかしかったな〜。
-
青函トンネル開通前は連絡船で航送していたんよね〜。
昭和63年の夏は初のトンネル経由。
青森からは海峡81号として函館まで直通運転。
八甲田って実は寝台需要がそこそこあったみたいで、
夏季にモトトレイン用の寝台を連結していると、
座席者の乗客から「寝台に移りたいんですけど」という申し出が、
けっこうあったとのこと。 -
ライダーの多くが高齢化しており長距離自走もキツくなってきている。
是非とも復活を願いたい。 -
子育てなどが一段落し、余裕を取り戻した中年世代が
バイク乗りに回帰し、ジコるケースが多発中のよし。
道中無事を祈ります。 -
まぁ、撤退や廃止、便数減少とフェリーの航路が縮小傾向がある中
JR貨物が夏やGWなどの行楽シーズンに臨時の貨物スジを使って今あるコンテナをバイク積載が出来るように改造したら良いと思うんだけどな
そして改造するコンテナはJRの30型(20フィート)又は使用されなくなった私有の20ィート、30フィートを譲ってらった良いと思う
そして、人は新幹線や在来線特急などで移動が出来る様な企画切符を各旅客会社と共同で話し合って設定すれば良いと思うんだけどな
そうすればJR貨物、JRの各旅客会社も新しい顧客が開拓出来ると思うんだがな
-
MoToトレインの問題点は出発地でタンクのガソリンを全部抜かなければならないこと。
バイクの車体が車種によって大きく異なり、緊締作業に手間がかかること。
-
今でも北海道行きの飛行機はバイク輸送をやっているのに
どうしてJRには出来ないのか?需要はあるのに。
http://www.ana.co.jp.../skytouring-hok0910/
(飛行機の狭い貨物室をつぶして乗客と同じ便で運んで、この値段は破格だと思う。) -
もし貨物で輸送で復活となると
関東〜北海道間だと始発は隅田川又は東京(タ)で本州側の荷(バイク)の扱いは宇都宮(タ)、郡山(タ)、宮城野、盛岡(タ)、東青森で
関西〜北海道間だと大阪(タ)又は梅田で金沢(タ)、富山(タ)、南長岡又は新潟(タ)、秋田貨物で北海道側が五稜郭、東室蘭、苫小牧
札幌(タ)何て言う所が荷の扱いするのに一番良いかもね
名古屋や東海方面の人は関東便が一番良いのかな?
まぁ、敦賀や舞鶴へ行くライダーもいるから大阪や金沢なんてのもありか -
>>22
んにゃ、予備タン程度は残ってても、そのまま載せてくれたよ。
満タンにしてくるバカは、俺が乗ったときはいなかったが、いたとしたら
抜けと言われたかもしれないね。(そういう処置をしますよ、という注意書きはあった)
-
>>23
いや、急遽乗ることになって、予備タンどころかほぼ満タンだったのよ、俺。
んで、ガソリン抜かれるって聞いてたから覚悟していたら、
いざ乗車の際、ガソリンのことなど聞かれもしなかったってわけ。
それで、注意書きは建前だったのかなと思ったのよ、そのとき。
それとも、たまたま忙しいか何かで聞かれなかっただけなのかな。
-
モトトレインていくらだったの?
-
>>22-23
日本海には北陸トンネルの前科があるからしゃあない。
あの時は運転士の機転で南今庄で消火活動して被害は特になしだったけど。
モトトレインやってる時代には後にブルトレそのものが壊滅するとは誰も思ってないだろうな。 -
あげ
-
あげ
-
甲田英司
-
ライダーも高齢化(平均年齢41歳!)してるので、思い切って
東京発:「モトトレインカシオペア」もしくは「モトトレイン北斗星」
大阪発:「モトとレールトワイライトエクスプレス」
なんていうのはどうだろうか?
-
甲田くん
-
甲田ちゃん
-
あれ?
モトトレインって今はやってないの? -
カートレインも…
-
「八甲田」自体は地震が無ければ651系臨時急行で夏季に復活したはずだったのにな
-
★なぜ女性専用車にブスやババアがいるのか
みなさんも、のべ19万人が視聴した女性への専用車両の問題指摘番組をご覧ください。
http://www.youtube.c...t=PL2CBF5FE163F75C23
赤羽駅での差別現象(女性専用車両はガラガラ、となりの車両は大混雑)
http://www.youtube.c...F0907E22C09B&index=3
-
>>37
スレ違いのことをコピペするキチガイは日本海とともに消えろ -
モトシャリアーーーン!!
-
>>35
651系を東北線の夜行で走らせる予定だったの? -
テスト
-
>>35
本当か? -
>>35
年末年始にそんな列車があったらいいよな。 -
保守
-
保守
-
モトトレインは
モトトレヘン
爆 -
モトとレール
-
平成10年まで走っていたとは驚き
-
上野〜函館間、大人1+バイクで20,000円だった。
ガソリンは、対応する職員によって変わった。(ホントに抜かれたこともある。)
当時、バイク初心者だった私は、新潟や大洗まで走るのが不安だったので2年続けて利用した。
まだ青函連絡船も運航していたんで、青森駅では船内にも入れたよ。函館駅にはほぼ同時刻に着くらしかったので
そのまま乗ってっちまってもよかったかも…
その年の一番列車に乗った時は、函館駅で道警の婦警さんに歓迎受けたり、新聞社の取材受けたりしたな。
しかし、東北本線の線路はすさまじく揺れた。お弁当食べられないほど…これも旅情の一部だということだね。
何もかもみな懐かしい… -
保守
-
保守
-
保守
-
平成6年8月8日、大阪から乗ったよ
函館行き臨時日本海+モトトレール?
切符は当時付き合ってた彼女が梅田の旅行代理店で取ってくれ、確か函館まで
バイク一台と大人1名B寝台で3万いくらだったと思う
集合は夕方6時ころ、今はもうないけど大阪駅裏手の雷鳥レールゴーのところ
そこから、エレベーターで1台ずつ当時の16番線ホームへ上がるんだけど、
自分は1番めだったので、向かいのホームでごったがえす通勤客の視線が
恥ずかしかったww
バイクは、カワサキのZZ-R400というかなり大きなバイク
最後尾の荷物車に積み込むとき、かなり難儀した思い出がある
ガソリンについては、切符についてたパンフレットかなにかで、最低限にしていて
とかなんか書いてあったとおもうので、少しだけ入れて、函館についてから
満タンにしたかな
車内は、乗り合わせたツーリング仲間と一晩中話してたので、あっという間だった
いい思い出です -
「モトトレイン」が「元取れん」につながるから
「モトとレール」に名称変更した話
出来過ぎてて冗談みたいだけど本当なんだよね? -
>>55
関西ですから。 -
野球の話だけど、
暗黒阪神とか名前でドラフト指名したとか、
実際に球団関係者が言ったらしいしなぁ。
肝心のそれが誰だったかが、思い出せんのだが。 -
今年のお盆シーズンに、商船三井のフェリーだいせつで北海道へ向かう予定のライダーには
もし八甲田があれば…
なってたんかね〜
太平洋も新日本海も満席になってるしな… -
>>56
べつにそうでなくても
昭和の頃は、そういったげん担ぎは
世の中に普通にあったし、大事にされてた。
ゲン担ぎが非科学扱いで
バカにされる風潮なのは最近のことだよ。
大手町一帯の再開発に際して、
将門塚に対して従来の扱いを続けることだけで
ニュースになるような時代だ。 -
バイク乗らないから分からんけど、そこまでして二輪に乗りたいのかな
-
>>60
なんか元も子もない質問だねw -
鉄道と二輪という組み合わせは滅多にできんぞ
-
地方私鉄でたまに見られる“自転車持ち込みOK”サービスの
先駆みたいなものかな -
スゴイ!7年前に建てたスレが64までしか進んでないのに落ちてない。
>>50は自分の書き込みだった。 -
フライトシムという言葉も初めて知ったが、
そんな独立した板があったんか 2ch広し -
元取れるとかネーミングセンスが素敵☆
-
駄洒落は嫌だなあ
-
ダジャレ嫌いは即刻自殺してくれたまえ
-
バイク乗りじゃなかったらMOTOトレインの奥義がなかなか体得できない
北海道でツーリングしたかったら自宅からバイクで現地に赴くとは考えないのか -
>>71
貴方とは永遠に解り合えないだろう -
俺たちはいい時代に産まれ育った
今はバイクは目の敵にされてるし -
前もってガソリンを抜いてから積載しないといけないが電気バイクだったらガソリンを抜かずにそのまま搭載できるのに
車内で電源コード挿して充電出来れば一石二鳥である
ただリチウムイオン電池が発火したらどうするのかが課題 -
スプリンクラーとか着いてないの?
-
ない
-
出火したら一発で終焉
-
夜中に東京を発って翌昼に函館着か・・
壮大だな -
貧相だろ
一日で行けるのに -
元取れんで思い出したが、
日本海モトトレイン初登場時が27000円、それが最終年は39900円
バブル崩壊後世間はデフレだってのに結構強気で値上げしたんだな
元取れんどころか取り過ぎじゃねえの -
フェリーで行くよりもはるかに速いのだが
-
上野駅や大阪駅の構内を堂々とバイクを押して通行できたのはモトトレイン客だけ
-
現地でバイクをレンタルすれば身一つで移動できるから飛行機でもいい罠
-
それ、意味ないw
-
女性ライダーの利用者はやっぱり少なかったのかな
-
マニ50の横っ腹の「MOTOトレイン」のロゴがダサくってさ
鉄道ジャーナルの読者投稿で同じ意見があって我が意を得たりと感銘したよ
どうせなら「MOTO TRAIN」にしとくべきだった -
カナ表記にするならせめて「モトトレーン」
だろう
だとするといよいよ「元取れーん」になってしまうわけだがね -
結果的に元は取れたのか?
-
取れなかったんじゃない?(´・ω・`)
-
下車するときに間違えて
他人のバイクに乗ってしまう
お馬鹿がいたなんてハナシは聞いてない? -
気付くだろ
-
さあね
-
>>93
故意に高価そうなクルマを狙って乗り去る輩はおったかも知らんな -
鍵なきゃエンジンかけられないだろ
-
>>96
それドロボーじゃんかw -
十数年続いたから最初は儲けが出てたみたい
-
そうとも限らないけどな
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑