-
鉄道懐かし
-
【市電トロバス】大阪市営交通黄金時代【地下鉄】2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
万国博を機会に市電・トロリーバスを廃止し地下鉄網を完成させて躍進した大阪市交通局。あの時代の大阪文化や世相も交えて語り合おうでは有りませんか。
前スレ
【市電トロバス】大阪市営交通黄金時代【地下鉄】
https://mao.5ch.net/....cgi/jnr/1222129939/ - コメントを投稿する
-
次の万博はいっこうに盛り上がらへんな
もうあと2年切ったで -
AKBがロケした幽霊が出る八王子の踏切ってどこだ?
-
>>5
いかにキミの書き込みが無駄の塊であるかをわかって欲しい -
わざわざ自己紹介してくださらなくても
-
大阪の地下鉄が公営と感じさせられるのはストの時ぐらいだった
今は純民鉄でもストをしなくなったので… -
いや、車両の質はお役所仕事と思わずにはいられなかった
クーラー普及の遅れ、シートの硬さ、暗い室内etc.
自社線に市交車両が乗り入れてくる阪急近鉄北急は嫌だったろう -
中央線と近鉄が相直スタートした頃にはもう非冷房車は居なかったか?
-
クーラーのない50系が1992年頃までいた
-
居たけど、メインは20系。
クーラー付は有り難かったが、それよりもこの系列は特徴ある走行音。
音を聞くために乗る、「乗り鉄」ならぬ「聞き鉄」を楽しませてもらった。 -
千日前谷町中央の三路線は3ドア4ドアの混走が何年か続いたな
4ドアの乗車位置には「シルバーカー」と書かれていた
「30系、20系」と書くわけには行かんからか -
アルミカー・ステンレスカーで通じるやん
シルバーカーなんか年寄り車みたいでかえってヘン -
50系は人気あったからね
少しでも延命させたい考えがあって
ドア位置の混乱に目をつぶってでも残したのでしょう -
人気あったの?
-
万博いらねー
-
30系が悪すぎた
-
コチコチシート
-
端っから硬いシートなら諦めも付くがおそらくそれなりに柔らかかったのが長年使い続けてスプリングが馬鹿になってしまってたから手抜き感が半端なかったわけよ
-
板敷きでええで
地下鉄車両の座席に座り心地を求める客なんかおらへん -
それが居るんだわ。クレーマー体質の人間だって昔からおるぜ
-
相手にしなければいいんじゃないの?
-
色なんかどうでもいい
-
そりゃそうだけど、手入れができてないなって思う
-
均等に褪せてるのではなく、斑模様に劣化してる
一番見栄えが悪い -
それな
リアルで見た人なら非鉄民でも
きたならしいな、と判るレベルだったよね。 -
手抜きというよりも、取り替える費用すら無いのかと思ってた
-
それでもポールスターが登場したら一気に見劣りした
現金なもんだ -
あの深緑のシートこそ、北急が阪急グループ企業であることがわかる瞬間
-
まあ走ってる地域がもろに阪急平野のど真ん中だから
シートなんか無関係に分かる -
>>33
万博閉幕後に大阪市に移籍した車両も北急時代のシートは深緑のふかふかモケットだったのかな -
移籍車の見分け方はドア窓の大きさ
小窓は市交オリジナル
通常タイプは移籍車 -
ん?
試作車が大窓、量産車が小窓でしょ? -
窓の大小で見分け付くのかよ
-
違うの?
-
関西一円で小窓が見られるのって大阪市交だけだったな
関東圏では営団や東急片開き車にあった -
ドア窓が大きかったのは、旧7000・8000(2号線)からの編入車
北急7000・8000ではない
ついでに言うと、1973年以降製造の新30も大窓
北急7000・8000は市営に移籍する前提で造ったので、
外装内装とも30と全く同じ -
50系の未更新車はカバー付きの三列蛍光灯で凝った感じで、網棚も
昔の地下鉄車両の伝統でほとんどなかったから車内がゆったりした
雰囲気
とはいえ30系のFRPシートも別に悪くはなかった。ただ国鉄103系に
近い金属バネの乗り心地と暑い夏は不快だった -
小学生の頃には小窓にした理由をガラス代をケチったからなどとしたり顔で語るテツ友がいた
-
マジな疑問
なぜ小窓にしたん? -
関東方面だと、子供がドアに手を突かないようにとの理由
外の景色を見るのに夢中で、戸袋に手を吸い込まれないように
同様の理由で、東急はドア窓の下半分をシールで塞いでいた時期もある
ココの真相は知らんけど -
東急のシール目隠しか…
思い出した -
東急で硝子ケチった説は成立しにくいが大阪市営ならありえると思われがち
-
平成元年
千日前線で片開きの車を目撃
車体はアルミでもなくステンレスでもなく鋼製
ハテ?50系が片開き?と思ったら最晩年の100形、元の1100形だったのを
後になって知った -
千日前線は古物の吹き溜まり感があったな
駅改札もホームもなんとなく照明が少なくて薄暗いイメージが… -
>>48
営団地下鉄もそれ理由で小窓だったな -
小窓つながりで越後交通栃尾線の新造車も同じく
-
千日前線は存在意義が薄くて駅設備に投資してられなかったんだろ
計画では近鉄弥刀まで伸ばすはずだったが思いとどまったのはせめてもの救い
あんなのを強行してたら今頃目も当てられないぐらいに閑古鳥だ -
> 千日前線は存在意義が薄くて駅設備に投資してられなかったんだろ
それでも万博前は盛大に投資してた
長いホームを造ったものの一向に乗客が増えずいまだに約半分が使われていないなんば駅ホーム(涙 。 -
阪神なんば線の開業でトドメ刺された
地下鉄の廃止って日本ではまだ無いけど海外の都市では実例あるかな -
とどめを刺されたけど10年以上生き延びてるぞw
-
本当は阪神が先に開業するところだったが40年遅れた
40年! -
デザイン変容もあるから
一概にコスト面だけではないと思います。
80年代はサインシステム改革期でしたし
国鉄でもピクトサイン導入したり
多少の前後はあれど同時期です -
中津といえば河合塾
今でも駅案内でPRしてるのかな
「大学受験の河合塾へお越しのお客様は次でお降りください」 -
御堂筋線は大手予備校ラインと言われてたな
中津に河合塾、江坂に代々木ゼミ、緑地公園に駿台 -
まあ減灯は車内灯や駅照明でもやってたし
-
明る過ぎはアカン
-
そんなことはないw
でも今の梅田は明る過ぎる -
リクルート
いまの逆さJマークではなくてむかしのカモメマーク
創業した社長が賄賂事件で捕まったんだよな -
自動放送は今では珍しくもないが関西では大阪市営がはしりだったな
-
次の電車は◯◯駅を出ましたの表示も大阪市が最初(環状線にもあり)で
公営交通なのに大手民鉄に先んじてサービスを始めたことは褒められていいと思う -
自動放送が早かったのは車掌が楽できるから説
-
広告を入れるようになったから
万一読み間違えたら大変だから録音したものを放送するようにした -
毎日通勤通学で聞かされると嫌でも擦り込まれて広告効果がデカい
これを発明した人は偉い -
>>74
車内放送に憧れて車掌になった人もいるってのにそれはないわ -
中津といえば世界長
-
さすがに済生会病院という奴はいないか
-
岩田さん、70年代の障害者の冊子見せてやってください。
-
地下鉄で通勤通学して英語放送を毎日聞いていると、英語力が高くなるという効果はあるんかな
-
>>79
もう撤去された -
ホテルトーコー新大阪
さかしんの大阪信用組合 -
【タクシーアプリ】で、「乗車地」に「到着」を選択!
しかし!、「乗車地」からタクシー車両は離れる!
➡「目的地が近い!」「売上が少ない!」
※「乗車地」から消えて5分・10分後経過したら、「タクシー乗務員がキャンセル!」する。 時間が経過したら、「キャンセル」できるから。「乗客が来ない!」を理由にする。
※【悪徳 タクシー乗務員】を追放できるチャンス!!
スマートフォンの端末に、「タクシー会社」「タクシー乗務員」の「記録」が残る!
検索!「大阪タクシーセンター」➡「苦情の受付」
「自分の氏名」、「タクシー会社」「タクシー乗務員」「状況説明」・・・、送信!!
これで、【悪徳 タクシー乗務員】を追放!
https://www.osaka-tc.or.jp/complaint/ -
東三国には北建設マンション
もう築45年にはなるだろうか -
>>61
でも日本最初のエレベーター設置地下鉄駅はその区間にある喜連瓜破駅。 -
照明灯よりもエレベーターの方がよほど費用がかかるで
-
喜連瓜破みたいに駅名に二つの地名をくっ付けてるのって大阪独特だね
そもそも喜連と瓜破は別の地名
千林大宮、野江内代もそう -
瓜破喜連よりも喜連瓜破の方が語呂というか語感が良い気がする
-
それは単に聞き慣れただけだろ
最初に「瓜破喜連」と命名されてたらそっちが馴染んでるはず -
>>91
地下鉄では別駅なのに南海がその法則を使ってるのが岸里玉出 -
いやいや南海も元々は別の駅だった
-
前スレにもレスしたことがあるが堺筋本町は船場の名にすべきであった
-
>>95
別だったのにひとまとめにさせられたのは地下鉄が遠因 -
今は喜連瓜破で定着したからもうええやん
-
南海は岸ノ里が起源
-
大阪市の地名くっつけルールに倣えば玉出駅の位置からすると本来は「玉出粉浜」になる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑