-
鉄道懐かし
-
昔の京都市営地下鉄
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
古都の地下を走る2路線の草創期〜拡充期の思い出を振り返るスレ - コメントを投稿する
-
【烏丸線】1981年(昭和56年)5月29日:北大路〜京都開業。
【東西線】1997年(平成9年)10月12日:醍醐〜二条開業。 -
何しろ1200年の歴史があるから少し掘っただけでも何かが出土してそのたびに工事が止まって大変だったろう
-
ほほう
-
>>4
それは東西線だな
工事費が当初想定の1.8倍になったのは二条城付近で大規模な埋蔵文化財が発見されたから、とされている。
嵩んだ工事費を運賃で取り返そうとしたためか京都市は全国の地下鉄で初乗りが一番高い。
東西線のコストを上乗せされる烏丸線ユーザーには良い迷惑なのだが、
都市地下鉄程度の路線規模ではJRのように路線別に運賃を設定することは認められなかった。 -
京都は輸送力が劣る市バスに客を誘導して地下鉄を赤字にする謎の政策
-
あれ誘導なのか
バスは一日乗車券がとても安くて地下鉄の割高感ばかり強かった印象はあるが -
当初は4連×10分毎でもガラガラだった。
辛うじて京都〜四条だけはそれなりに混雑。 -
シルクハットの案内も減ってきてるよね?
-
道頓堀のカーネルサンダースと同じくイタズラされるリスクがあるから撤去されたというのは都市伝説
-
たしかに帽子の部分に目玉を描き込みたくなるw
-
口に舌を書き足してあっかんべーは
無かったか? -
断ちきろう 身近な差別を 私から
-
守ろう人権 なくそう差別
-
東西線の発車メロディーが琴で演奏されているのが京都らしい
烏丸線にはあったっけ? -
あるけど琴の音はしない
開業当初からあったかどうか記憶にない -
「全国一」の京都市地下鉄運賃、どれだけ高い? 値上げで他都市とより格差
https://news.yahoo.c...4693c3baf0cca569e877 -
>>8
誘導も何も地下鉄じゃ各地に散らばる観光名所をカバーし切れないからバスメインにならざるを得ないんだ -
ルートが良くない
烏丸線の京都〜竹田は近鉄と並行するのだから
駅を置かずにノンストップにすべきだった
どうせ地元に要望されて駅作ったんだろくいな橋なんか利用されてるの?あれ -
一昔前に鉄道板で流行した要らない駅スレに倣えばくいな橋より鞍馬口だろうな
これ以上やると懐かし板から逸れるのでもうやめとく -
乗り入れしてきた近鉄3200で、生まれて初めてVVVF音を聞いた平成始めの頃。子供心に不思議な音を出す電車というイメージがあるな
-
くいな橋は竹田久保町のマツモトに行くのに使う
鞍馬口はクララハウディに行くのに使う
すんません嘘です -
鞍馬口は関西文理学院によく乗り降りしていた
大学入試の模擬試験、簿記検定、漢検、就職試験、、、
何かにつけてここが会場だったよ -
同和問題の解決は市民一人ひとりの課題です
-
烏丸線に土曜日ダイヤが導入されたのに秒で廃止になったよな
-
バスには学休ダイヤなるものがあるが地下鉄の土曜ダイヤはそれに近いもの?
-
鞍馬口駅には鞍馬行のバスは発着しておりません
本当にあった乗り換え間違い -
地下鉄が通れば重複する既存のバスを廃止するのは理屈としては分かるが何だかなあ〜 あれでクルマやバイクに流れた客も結構居たと思う 特に烏丸線四条烏丸以北
-
同じです あなたとわたしの 大切さ
お出かけは、市バス・地下鉄で -
バス停・電停3つ分が地下鉄駅1つに相当するイメージかな
-
>>32
烏丸線の土曜日ダイヤは10系5次車がデビューした93年9月のダイヤ改正で
設定され97年6月の国際会館開業ダイヤ改正まで存在してた
その後土曜日ダイヤは土休日ダイヤになったんだけど同じ年の夏休み期間から
学休期ダイヤなるものが設定されそのダイヤパターンが旧土曜日ダイヤとほぼ同じパターンで
2000年3月のダイヤ改正まであったと思う -
烏丸線は1メートル掘り進むのに1900万円かかった
神戸市はもっと安かった
開業前は昭和51年開通と宣伝したが実際は56年、しかも京都−北大路だけ
何かと計画通りに行かなかった -
文字化け失礼
京都-北大路 -
市電全廃の頃に見た市広報で、
烏丸線は北山〜三栖、
東西線は六地蔵〜長岡となっていた。
北山〜国際会館は後付? -
くいな橋は陸運局行くとき使うくらいかな。
-
そう、構想(妄想?)は洛西を経て長岡方面
いずれ環状化したいという思惑では?
来る来る詐欺の洛西、安易にバスの減便もできず -
一応、前回の選挙で門川市長は公約に東西線環状化構想を掲げていた
まぁ、あの頃はまだコロナ禍の惨状なんぞ夢にも思わなかったからな
今の膨れ上がった赤字をどうにかしないと延伸はないだろう -
>>39
計画から開業まで想定通りに進んだ路線なんて全国見渡してもないぞ -
収支予測もな
誰が好んで大赤字の事業なんか始めるかw -
>>39
やっぱり京都だから高くついたんですかね?遺跡やら出てくる関係で。神戸とか何も出なさそう -
インフラ整備は未来への投資でもある。
-
25年後に単年度黒字化とか
70年後に累積赤字解消とか
空手形の最たるもの
償還に税金が使われるだけ -
単年度黒字化はコロナ直前に達成してるはずだが
-
相直開始後10系の方向幕は種別と行先を表示する近鉄タイプと行先のみ表示の市交タイプを使い分けたが
北大路〜竹田の系統でも近鉄タイプを使っていたことがあった -
烏丸線内では全便全駅停車だから種別は要らんね
奈良まで急行が走るようになって意味が出てきたけど -
近鉄車が烏丸線内を往復する運用はないの?
-
10系の正面貫通扉が途中から窓付きになったのはデザインより採光を優先したためと聞いた
-
大阪もそうだけど、何でココは10系・50系なの?
1000系や5000系じゃアカンのか -
そんなの局の勝手だろ
-
言われてみれば10系と言いながら、車体に表記されている番号は四桁(1000番台)だな
-
大阪もそうだけど
-
大阪は5桁もあるね
-
>>56
貫通扉に窓無しは既に横浜市で採用済なんだけど -
京都市はかぶり付きできないから窓があっても無くてもどうでも良いわ
-
地下鉄でかぶりつきしますか?
-
東西線小野駅前に「モーテル パリ」という名のラブホがあった
当時既に死語になりつつあったモーテルというワードが店の名前に使われていたことが印象深い -
椥辻は全国クラスの難読駅
-
なぎつじ
-
烏丸だって常識なのは関西人だけで
知らない人は「ちょうまる」って読んじゃう -
規格が合わん
おけいはんは19m3ドア -
近鉄と阪神見ろや
できてるやんか -
設置済のホームドアどうする?
-
>>73
車両限界どうなんだろな。 -
>>78
堺筋線の方はどこまで行けたんだ? -
高槻市まで。
大山崎まで行けば越境できたが、何かの記念イベントで嵐山まで行ったのが最初で最後? -
>>79
妄想にもほどがあるw -
新田辺まで乗り入れる意味あるん?
-
ない
全部竹田対面で充分 -
>>83
近鉄が国際会館まで行く分市営の車両も近鉄の線路走って使用料相殺せにゃいかんのよ -
車両使用料は現物決済だったね
今は奈良までの急行に市交10系が充当されてるがあんな便数ではとても相殺できないのかな -
ガンダムとのジョイントで記念乗車券が売られたことがあった
買い損ねてめちゃめちゃ悔しがったのを思い出す -
大和西大寺や近鉄奈良では京都市交通局車と阪神車が肩を並べることもありマニアには堪らん
-
妄想ついでに山陽5000系とも並んでほしい
-
近鉄が山陽電鉄に乗り入れることはあっても
山陽電鉄が近鉄に乗り入れることはさすがに…… -
ないとは言えない
-
ガンダムは知らんけどスルッと関西関連でグッズがいくつか発売された
10系のチョロQとかw -
今となってはスル関も過去の遺物になりそうw
-
交通局のイベントなら分かるが市民検診や体育祭会場の片隅での即売会は笑った
買う人いたのかな -
他市では夏祭り、成人式、敬老の集い、出初め式での販売もあると聞く
費用対効果を考えない役所だからこそできる販売体制だな -
>>93
モデルは1次車 -
スル関でいうと地下鉄より市バスなんだが
-
ICOCAにこれほどまでに押されるとはね。
-
開業記念のスタンプ帳はよく覚えている
ヤフオクでも出品を見かける
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑