-
鉄道懐かし
-
実現しなかった準備工事
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
キハ56・27-200番台の冷房準備蓋
AU13を取り付け可能な構造だったが結局冷房化改造されなかった
快速ミッドナイトはサブエンジン方式で冷房改造されたために冷房準備蓋が使用された車両は存在しない - コメントを投稿する
-
貨物新幹線の高架工事
-
名鉄
モ600の方向幕(最期まで方向板使用)
6750系の新性能化(釣り掛のまま廃車)
新幹線
300系全車と700系初期車の「のぞみ/ひかり/こだま|品川」幕 -
名鉄尾西線弥富口駅の線路が無い側のホーム
一度も使われないまま駅自体廃止された -
仙台の455系の側面にあった楕円形の方向幕準備工事
結局何のためにあったのかが謎
北陸の475系はLED方向幕を付けたのに -
50系客車の方向幕
スペースはあったが取り付けた車両が無い -
国鉄115系電車冷房準備
-
勝川駅の城北線乗り入れ準備
乗り入れしようと思ったら城北線の高架橋を改造(既存の高架橋を取り壊しスロープにする)しなければならず困難 -
山陰本線下府駅ホームの今福線乗り場と浜田付近で山陰本線の線路に
並行する今福線路盤 -
成田新幹線
-
土木工事にせよ車両にせよ、準備構造が活かされた事例のほうが少ないんじゃね?
-
115系東海継承車のAU75による冷房改造とかもこの部類か
-
此処まで上越新幹線新宿駅なし
-
西武新宿線の新宿乗り入れ想定して、東口駅ビル2階部分は6両編成のホームを造れる構造にしていたが、上越新幹線の方は構想だけに終わったんでは?
準備工事というなら、前者の方。 -
準備工事というか仕様だが営団7000系の前面種別窓
-
山陽新幹線の阪急新大阪連絡線を下に通せる構造
計画が立ち消えになった -
165系の冷房準備車
モハ164だけAU12ではなくAU72で冷房改造されたため冷房準備構造が活かされなかった -
>>14
札幌のエスタも新幹線対応・ペデストリアンデッキ対応。 -
小田急9000形の常磐無線アンテナ取り付け台座
取り付けられずに廃車された -
京急三崎幕
横浜市営地下鉄長者町幕 -
阪急といえば、ユニット運転台
-
大鳴門橋下部の四国新幹線線路敷設空間
-
横浜市営地下鉄関内駅の本牧分岐線用地
-
水間鉄道清児駅近所と熊取ニュータウン内に確保されている水間鉄道犬鳴線用地
-
津軽海峡線高架の大平線路橋接合部基礎
-
名古屋市営地下鉄東山線の柳橋構造物
-
新幹線0系の一部の車両のデッキ付近にあったシャッターで区画された
自販機設置予定の名残 -
横浜市営地下鉄と言えば、関内駅の1号線、3号線同方向乗り換えホームのための構造。
-
スマン、既出だった。
-
野上のコンクリートポール
-
港北ニュータウン内の7号線延伸用地
-
いくつか用地買収されたままで放置されているものとして、成田線我孫子・成田間の複々線化
京急の三崎口から先も、そうなっているのかな・・ -
>>33 複々線化のわけがない、複線化だった
-
高山線電化工事、設置された架線柱は通信線用に転用された。
-
片町線の徳庵〜京田辺、木津駅1番線の8両編成対応設備。
放出〜尼崎間も使ったことは使ったが数年間のみ。 -
伊勢線(現伊勢鉄道)電化工事
-
北総の小室車庫と西白井の引上線
-
>>31 水間からもらった電車も追加で
-
でかい事例忘れているぞっ。
国電101系のオールM構想に基ずいて造られた電装準備のクハ、サハ。 -
新下関駅の山陰新幹線ホーム設置準備と線路用地
-
キハ40系前面にある冷房引通ジャンパ栓納め用の窪み
活用してるのは東海車くらいか
DD51-897〜899,1801〜1805のSG準備 -
関西本線柘植以西の広軌化対応トンネル
-
スロ60の冷房用ダクト
-
阪急5300系の一部にあった取り外し可能運転台
踏切事故の際に運転台ユニットを交換して早期に復帰できるよう企んだらしいが更新工事で溶接されてしまった -
阪急千里線北千里以北の延伸用地
-
>>45 登場当時の鉄ピクの記事によると、イメチェンした前面スタイルの運転台に容易に交換できるメリットも紹介されていた。
-
泉北高速鉄道和泉中央以南の延伸用地
-
未成線ネタを馬鹿の一つ覚えで書いているヤツがいるわな
-
東京駅14・15番線の東海道・東北新幹線直通運転可能な構造
東北新幹線に直通運転可能なようにホームが湾曲している -
土佐くろしお鉄道奈半利駅から先に確保されている室戸方面への線路用地
-
新幹線0系でパンタカバーが2両に渡って取り付けられてた車両があったな
高圧引き通し回路の設置を目論んでたようだが実際は物理的に不可能だった -
東飯能の西武線のJR乗り入れ用の用地
空き地がカーブ切ってる -
100系V編成の270キロ対応化
騒音問題で頓挫した -
キハ26は2エンジン化してキハ55に改造可能な構造になってたこと
-
>>35
電灯高圧でしょ? -
愛知環状鉄道瀬戸市駅北部の多治見方面分岐可能な構造
-
阪急南千里駅の待避線準備工事
-
泉北高速鉄道深井〜泉ヶ丘間にある島式ホームスペース
-
小田急多摩センターの第2場内信号機
-
首都高の大橋JCTは、渋谷線建設時に既に分岐できるよう準備がされていたが、
実現したのは39年後だ。
スレ違いだが首都高は未だ実現していない準備工事の宝庫だぞ。 -
>>1
残念間違いです。
キハ56からキハ59アルファコンチネンタルエクスプレスへの
改造車で冷房準備を生かしてます。
キハ591(キハ56201改造)
キハ592(キハ58209改造)
キハ59101(キハ56212改造)
以上3両が冷房準備の蓋を外してAU13クーラーで冷房改造。
ただしキハ591とキハ592の二両は車体後方の3台のみAU13取り付け。
だから冷房準備蓋が使用された車両は存在しないは、間違い。 -
国鉄油須原線
レールは敷いたが列車が走らなかった
レール敷設まで行った未成線は油須原線が唯一? -
国鉄岩日北線
六日市までは路盤工事と一部の駅ホームが完成していた -
すると北方領土の市外局番郵便番号はあけてあるんだろうな、国道みたく
-
桃花台新交通の高蔵寺延伸可能な構造
実現せずに廃線になった
ループ線を使って折り返す独特の方法であったため延伸するにはループ線を撤去する必要があった -
>>69
っ 神戸空港 -
東京〜品川でスカ線と京浜東北の一部を分離した、京浜急行線計画
京急とは関係なし
実現していたらどうなってたんだろうね -
>>71
品川駅近くの使われていない高架がその計画の名残ですか? -
山手内回り・京浜東北北行に乗ると見える、田町電車区にあるアレだね。
-
>>69
下り勾配でループをくぐり、高蔵寺へ延ばそうとしたのでは? -
京浜とスカが同一線上という計画だったのでは。
田町電車区とやらもはや跡形もない。
そして未成高架の遺構もまもなく撤去される -
でもこれ、準備工事じゃなくて工事中断だよな。
ここに挙げた未成線も含めて…。
準備工事って東北/上越新幹線大宮手前の
新宿方面との立体交差のとことか、鳥飼基地の
貨物新幹線のやつとかだろ? -
北千住の常磐線上りの東武側に1線分スペースが有るのが
通過線か何かの準備工事のように思えてならない -
錦糸町の2番3番間も1戦分あるが広告のせいで線路が敷けなくなった。
-
>>79
広告撤去、軌道をずらしてホームを拡幅したらどうよ? -
愛知環状鉄道100形の開放型運転台
将来のワンマン化対応だったらしいが実現したのはえちぜん鉄道に譲渡されてから -
151系の交直流化準備工事
実際はスペースが不足したため床を嵩上げした481系が新製されたとか -
中央線201系「山手線」
常磐線203系「上野」
相模線205系「大月」
みたいな実際にはありえない方向幕も実現しなかった準備工事ですか? -
阪急伊丹駅旧駅舎の2面4線化準備工事
将来の延伸を見据えたようだが震災で再建された際に1面2線の行き止まり構造になってしまった -
標準軌改軌を見越した旧型客車と2軸貨車の「長軸」台車
-
東武10030系の2・6・10両固定の1M車の相方のT車は
M化準備されてる。該当T車の台車がM車用の台車なので
見ればすぐに解る。 -
>>85
東急3500もだ -
都営6000系の最終増備車。冷房、側面方向幕とも準備工事で登場。
冷房は取り付けられたが方向幕は最後まで準備工事のまま海を渡った。 -
阪急2021系の昇圧対応人工頭脳電車
昇圧後も使用されたがメンテナンスが煩雑すぎてすぐT車化されてしまった -
大阪市営地下鉄10系の100キロ対応化準備工事
保線部門の反対で実験すらされなかったらしい -
近鉄2227系は狭軌用に改造出来る構造だったが、結局は改造されず。
-
>>87 東急3650も!
-
京急の上宮田幕は?
-
明大前のよけいな堀割り
-
児島、宇多津駅前の中国横断新幹線駅ホームスペースと瀬戸大橋下部の
瀬戸大橋線線路わきの新幹線線路敷設スペース -
95
四国横断新幹線 -
阪神なんば線千鳥橋駅の2面4線化
用地にマンションが建ってしまい不可能になった -
南海高野線紀伊清水駅付近の複線化用地
-
長電のOS10は将来のクロスシート化を見越した窓配置になっていた。
-
100ゲット
キンタマの裏の筋は女として生まれた時、マンコになる準備工事。
クリトリスは男として生まれた時、チンコになる準備工事。
これ豆な。 -
PCエンジンのコア構想。
今でこそパソコンどころかスマホでなんでも出来る時代が来たが、この当時は時期尚早だった。
まあおかげでCDROM2が出来た訳だが。 -
E351系の160キロ対応仕様
新線建設で160キロ運転やろうとしたらしいが頓挫 -
イオカードとパスネット、JスルーカードとスルッとKANSAIの相互利用
裏面印字のフォーマットが共通だったがICカード導入が決定し実現せず
Jスルーカードは近鉄でも使えたが -
神戸電鉄粟生線の複線化工事
途中で放棄された -
301系の種別幕
JNRマークとJRマークしか掲出してなかった -
名鉄岐阜市内線岐阜駅前駅移設
駅ビル内に駅が出来る予定だったらしいが路線自体廃止された -
新潟の万代橋は新潟交通(の前進)が、
群馬(埼玉?)の阪東橋は上毛電鉄(の支線)が通れるようになっていた -
京急に上宮田なんて駅あった?
上大岡なら知ってるが -
485系1500番台の「さちかぜ」のヘッドマーク
直前になって「いしかり」に変更されたため使用されず -
125系の中央ドア増設準備
厳密には準備工事ではなく223系の鋼体を流用したためらしい
しかも種別幕もダミーである -
モハ103-177&モハ102-332ユニット。
AU712冷房改造で一度は側面に行先表示器用の穴を開けたが、ふさがれてしまった。
不自然な盛り上がりが穴のあった存在を知る手がかりだった。 -
クモハ103-139の運行番号幕
ATS-P車上装置取り付けで一旦埋めたが枠だけ復活した -
101系の関西冷改車ではクモハ101の運転台後部の中央の窓が埋められていたがこれは103系と同じように側面に方向幕を新設、前面の幕を自動化することを考えていた。
関東の冷改ではクモハ101の該当部分は無改造。 -
線路まで引いたというなら長倉線は?
-
京阪本線森小路駅の島式ホーム
将来の準急停車に対応したのか京阪梅田線計画の名残なのか不明だが柵撤去で内側線の優等列車停車に対応していたがエレベータ設置工事でホームの一部が切り取られてしまい不可能になった -
大阪環状線にも京阪梅田線を通そうとした遺構があるよな
-
223系3000番台のモーター4個化準備工事
途中で車輪の交換周期狂うとかでモーター3個車は製造が中止されたが増設工事を行っていない -
準備工事とはちょっと違うけど、
・パノラマエクスプレスアルプスは183系電車
・フラノエクスプレスは183系気動車
とそれぞれ混結運転できるように、前者はブレーキ圧切り替えスイッチ、
後者は制御系の電圧変更工事を行っていた・・・が使用したことは無かった。 -
根岸線の洋光台は建設中矢部野という仮称だったけど
フライングで矢部野幕を用意した103系とか無かったのかな -
>>119 結局、パノラマの方は千葉の「なのはな」とは一緒にして12連ってのやったくらいか
元が同じ165だから問題は無いけれど。
フラノはトマサホと混結させたことがあったっけ?
今の183系ニセコ、クリスタル、ノースレインボーも一般車と混結はなかったような気がする -
683系のM台車の車輪ディスクブレーキ化準備工事
スーパー特急計画がフル規格に変更されたため実現しない予定 -
ノースレインボーは先頭車両が踏切事故で修復の際に、一般車両のキハ183を塗装変更してしばらくの間連結されていた。
キハ400には後年キハ182が増結されていた。 -
>>123
さすが。 -
京成AE100形の前面貫通扉
都営浅草線経由で羽田〜成田間直通特急に充当しようと企んだが実現せず -
都営10-000形の10両編成化準備工事
T車挿入で6M4Tに出来る構造だったが実現しないまま一部が10-300形に置き換えられた
しかも165KWモーターで6M2Tとかオーバースペックだった -
少し落ち着いたら
頂上周りや噴火口に生コンを分厚く打って
ガッチガチに固めちゃえよ
二度と悲劇が起らないように -
>>126 初代AEは10両化まで視野に入ってたね
車番の4〜7が欠番になってたけど8両化はされた
都営6000も8両化を想定して3〜4が欠番。
今でも都営6300とか京成3000の6両編成は欠番があるんだっけ? -
名鉄2000系のモーター増設準備工事
元々3個で4両編成化時に4個に増設可能な構造だったが実際は0.5M車が組み込まれた
1C3Mであったため容量的にインバータ装置の増設が必要でそれをケチったためみたいだが -
営団7000系1・2次車のTc、床に電動機点検用と思わしき穴があけられていた。
公式には電装化の予定はなかったが、組成の柔軟さを持たせていたのではと推測する。 -
名鉄1600系の簡易車体傾斜装置準備工事
結局実現しないまま1700系・2300系に改造された
車体傾斜は2000系で実現した
名鉄1600系の自動貫通幌装置
オーバーハングが大きいために試運転中に国府駅で貫通幌が壊れて使用中止になったが中部国際空港開港時に改良されて使用が再開された -
>>130
トイレ付きで水タンクが存在を主張してるモ2050の何処にインバータ増設するスペースがあるよ? -
113系1000番台初期車の東京トンネル乗り入れ準備
途中でATCに変更され結局東京トンネルに入らなかった -
211系5000番台の120キロ対応化準備
速度計が120キロ表示と140キロ表示が混在している
東海の0番台は本工事したが -
こだま16輌化の時に増備された15次車以降の0系の内、
廃車まで方向幕準備のままで終えた車両もいる。 -
キハ85系の方向幕にある「ひだ|金沢」・「南紀|伊勢市」・「南紀|鳥羽」
-
サモハ63
-
583系15両編成 クハネ583のMGが大容量
-
小田急2600形サハ2750形のモーター取り付け台座
これを活用してVVVF化された車両はあったが3両1ユニットのため何のために準備工事してたのかが謎 -
>>106
JR岐阜駅の駅前広場で通りに面した所にある緑地帯が岐阜市内線の岐阜駅前乗り場の設置スペースだったなんて話があるな。 -
>>121
167系メルヘン編成をパノラマ色にして組み込んだ事もあったよ。 -
715系の行き先で「有田」
-
方向幕なら719系5000番台の「楯岡」とか。
-
西武の武蔵丘
今後使う日はくるのかね -
>>148
2004年の武蔵丘車両基地公開時の4000系(下のサイト参照)
車両基地直行の臨時電車としてではないようだが。
http://www2.u-netsur...etumiya/seibu-iv.htm -
幕は211の浦山口とか107の矢板とかみたいに準備してても使う事なく終了も多いやね
-
キハ58系の振り子化準備工事
結局実現せず -
JR東海の117系にあった「武豊」行きの方向幕。
結局武豊線の電化を待たずに廃車。 -
>>151 JR四国で振子子式気動車特急車両開発のため、キハ58でテストを行ったということでは?
2両のエンジンの推進軸が互いに反対方向に回転するようにし、エンジン・トルクを相殺させることによって、トルクの振子動作への悪影響を回避させたということだそうで。
新技術のテストのため古い車両を使った事例なら、サイリスタチョッパ制御の試験用の東武サヤ8000、ガスタービン搭載のキハ07、油圧式強制振子台車にした小田急のデニ1101と色々ある。
いずれも、廃棄処分寸前のものを使っているわけだが。 -
高蔵寺駅4番線
-
林間田園都市駅4番線
-
初代プレステのパラレル端子
結局使用する周辺機器は公式に発売されずMODチップに悪用されて9000番台で廃止された
スーファミではサテラビューで使用されたが -
国鉄時代、神領区の381系の方向幕に「しなの新潟」や「あずさ」などで
使用される183系、189系のヘッドマークに「しなの」のマークや
183系、189系の方向幕に「しなの長野」「しなの大阪」などが
入っていた -
府中本町に未成の路盤が
-
日中線熱塩駅の先に続く路盤
宮原線肥後小国駅から続く小国線の路盤とトンネル -
美幸線とか路盤や橋梁、トンネルなどの施設がほぼ完成しながら、
レールが敷かれることもなく棄てられた計画路線が全国のあちこちにある。
「今年度の○○線の工事計画」として、「〜および開業準備工事」と公示されながら実現せずに終わった未成線もあった。 -
油須原線
呼子線
五新線
ほかは? -
162
今福線 -
その辺は準備工事と言うよりは本工事だな。
-
>>159
南武上り線の隣にもう1本引けそうなスペースが有るね -
683系4000番台の喫煙ルーム
製造途中で全面禁煙が決定し結局喫煙スペースとしては使われずフリースペースになった -
青梅線から更に先の水根貨物線
観光路線を想定してトンネル内の高さを電化できる高さにしたらしい -
南海10000系特急「サザン」の中間増備車に設けられたサービスコーナー
-
>>162
佐久間線…。 -
>>163 もし、智頭急行なみの規格で作られてて、広島ー浜田間が2時間以内だったら高速バスは必要なかったかもな
-
増結を見越して車番を飛ばすのは、大抵活かされないな
営団7000や8000などは例外? -
三段峡から先を智頭急行並みの規格で作っても、可部線内が線形悪ければ、大幅な時間短縮は無理
仮定の話だが、むしろ岩日北線ルートで広島から岩国経由、益田行きの高速列車を走らせた方が、有効と思えるのだが
広島発津和野行き特急も走らせることができる -
キハ261系の785系との協調運転準備工事
785系がuシート車増備で加速度が上がった(2.0km/h/s→2.4km/h/s)ため不可能に -
南海電鉄本線住ノ江〜堺間に確保されている複々線化用地
-
EF70の直流機化工事
東海道.山陽線のEF58老朽取替のために大宮工場で改造予定だったが,信越線横軽通過の貨物が1984年改正で廃止になり,余剰になったEF62があてがわれ計画は幻に終わった -
>>172 当然加計以南も広島市の都市交通インフラとして再整備の上での話。
そうすれば安佐北区のアクセス向上にもなったろうしなって妄想をしてたら、8月のあの豪雨で・・・
岩日線も現錦川鉄道内も含めて改良、開通してたら・・・どうだったんだろうな。
まず言えるのは新岩国駅がきちんと整備されてたってことだろう -
関西と鳥取を結ぶ智頭急行が、陰陽連絡の新ルートとして例外的にそこそこの採算が取れたということ
広島と島根県西部では、旅客需要は大したことない。
既存区間含めての高速化をしても、採算が取れない。
高速道路が合理的だった。 -
>>171
名古屋市交3000形なんか6両化時に8本バラして残りの編成への増結に充てたからな(余った2両は3159Hに組み込み) -
>>178
通常は余剰廃車にしてしまうパターンだが新型車両に組み込んで見事に編成美を崩してるな
N3000形の導入で動向が注目されるが
他に都営10-300R形(中間車が10-000形後期車を流用)位か?
今後発生するのでは山手線でサハE231-4600番台のE235系編入である
国鉄では181系で485系への編入を前提に車体を嵩上げした車両があった -
大阪市交千日前線の各駅の8両編成対応ホーム
-
仙台市南北線の6両対応ホーム
南武線の8両対応とか横浜線の10両対応とか -
西船橋の総武快速線ホーム
-
西鉄大橋の12両編成対応ホーム
-
阪急武庫之荘駅の待避線用地
-
飯能付近のカーブの空き地
-
ナシ20初期車の電話室も実現しなかったな。
東武DRCの電話室は相当後になって実現したそうだが。 -
この先延長しようとした終着駅
三段峡駅など多数 -
>>189
その名もズバリな北進駅ってのもあったな -
スイッチバックして油坂峠越えしようとしていた越美南線北濃駅
-
越美南線の延伸は桧峠越え(石徹白経由)だろ。
油坂峠は線形的に不自然すぎ。 -
阿武隈急行の旧国鉄丸森線部分
交換施設の準備で敷地が確保されるも
使われずじまい
東北線のバイパス線として造られた無駄に豪華な
規格に哀愁を感じる -
>>193 無駄に豪華だが、95km制限
ついでに市街地から遠く離れた場所の駅
さらに今は東北線と接続をほとんど考えてないダイヤで保原〜松川などの福島市内近郊輸送に使えないという始末の悪さ
今、冷蔵庫あたりからもう少し活性化を図れば客が増えると思うのにと言われる路線筆頭かも -
鶴巻町の都電予定地の石畳
-
南海高野線初芝駅の難波方面行ホーム延伸工事
-
国鉄の頃だったか、巣鴨駅のホームが12輌分くらいの長さあった気がする。
使わない駒込寄りは柵で立ち入れなかったが、屋根や駅名表示などは整備されていた。
後の11輌化には役立ったのでは? -
工事どころか計画で終わったけど西武が軽井沢までつながってたら新幹線で行くより早かったのかしら?
-
>>199 秩父線や飯能以北は山岳線だし池袋線の都心側は踏み切りが沢山だし遅いに決まっているじゃん。
軽井沢延伸が実現していたらサーベランスの廃止圧力はもっと強いものになっていただろう。
一度部分廃止でもきっかけをつくると、その後はなし崩し的に現行区間まで廃止を行うハメになっていただろう
だから結果的に良かったのかも?
下仁田を経由していたら上信電鉄とは接続とか吸収とかしていたのか興味深いが・・・。 -
>>199
西武で秩父行くより新幹線で軽井沢行く方が全然早いだろw -
>>201
包み氏がJ○Cのお偉だったときに新幹線をフルで敷いたんだっけ? -
京急三浦海岸駅の12両対応のホーム
8両しか来ないので、長いホームが無駄になってる -
>>203
それむかーしむかし季節ダイヤがあったころは活用されてたんだぜ -
>>205
いつ頃ですか? -
>>206
海水浴客の需要がかなりあったころだから、70年代~90年代ぐらいかな? -
京急のことだから縦列停車してたんだろうな
-
>>209 運賃勝負かけるだろうけど、レッドアローだったら結局国鉄と同じくらいの値段になってしまいそうだよな
-
日韓トンネル。
-
>>211
どこに準備工事があるんだ? -
日 準急 軽井沢 日
-
佐賀県唐津市鎮西町で日韓トンネルの調査抗が470メートル掘り進められたが、
工事は中止された -
瓦町のコトデンそごう
高架化でビルをぶち抜く計画があったっけ? -
>>215
高松築港まで高架化計画がある。 -
武蔵野線の一部に見られる10両対応ホームとか。
-
地上時代の新越谷駅ホーム、対向式ながら複々線による島式に変更できる造りになっていたな。
同様の朝霞台駅はそのまま複々線になったけど。 -
京王相模原線の延伸準備
用地にマンションが建ってしまい延伸が不可能になった -
京成臼井(移転時)、ユーカリが丘は、対向ホームだけど
2面4線にできるスペースが取ってある
実際に待避線島式ホームできたのはユーカリ上り線のみ
臼井は8連にホーム延伸したらスペースぎりぎりに
なってるから、6連ホームでの2面4線で考えてたのかなあ。
保線倉庫への引き込み線や、駅舎のエレベーターがついたりして
今から待避線は難しそう -
京阪2000系も電装準備しておきながら電装化しなかったのあったな
-
モハ63は戦時中の物資不足で運転台や電装品が準備工事の車両がやたら多かった
-
名鉄一宮の12両対応(8両分のみ使用 回送でなら3500系4両と1800系列4重連が留置されてた)
名鉄名古屋・金山の10両対応(8両分のみ使用) -
西国分寺の中央線ホームも今からでは
待避線設置は無理だな。 -
JR岐阜駅の名鉄線用ホーム用スペース
-
熱海市内の地下にあるといわれているモノレールのホーム
-
京成の江原台付近のロータリー
-
飯能付近に不自然な空き地ありませんでしたっけ?
-
東海道線の211系付属編成の転用
4両化を見越してサハ以外は座席の更新までしたが、転用されずに廃車となった。 -
>>230
貨物列車のスイッチバックを省略するため、飯能駅を通らない短絡線を作ろうとしたんだよな。
貨物がなくなったから必要無くなったんだけど、スイッチバックが残ったから
レッドアロー車内の座席転換も残ったまま。 -
流石にレッドアローを飯能に停めないのはマズいからなぁ。
-
蒲生・新田・松原団地・谷塚のホーム延伸
高架化後の竹ノ塚の状況次第では延伸もありえるかもしれないけど -
日比谷線に20m車を投入するという話、どこかで聞いたような気がする。
実現すればいろいろ変わりそう。 -
う〜ん…
五稜郭と郡山で絶対に止まるから、突入して終わりのようなw
実際問題、導入される新車はどうなるんだろうね。
連結面に後退角が付くようなことはないと思うけど… -
名鉄三河線寺津高架橋
架線柱を突き刺す台座があって再電化可能な構造だったが完成から5年で廃線になった -
名鉄知多新線小野浦駅
建設途中で放棄された -
実現されなかったと言うより、実現していないもの
南船橋駅4番線南側にある、通過追い越し線スペース -
都営大江戸線新宿駅と京王新線新宿駅の間の中間改札
-
上越新幹線の工事で出水して、途中で断念した区間があるらしいですが、今はそこはどうなっているのですか?
-
青函トンネルの広軌仕様。
新幹線が無事に開業しなければここに入ってくる。 -
JR石勝線に数多く点在する信号場
最初駅にするつもりだったが沿線住民がいなくなって信号場に計画変更されたのが多い -
成田新幹線の高架橋
-
小田急登戸駅の「アレ」……
-
ユーカリが丘線の冷房準備工事
-
御堂筋線新大阪駅の真上にある阪急新大阪線を通せる構造
実現しないまま終わるだろうな -
熱海のモノレールの駅
もはや都市伝説 -
有楽町線・豊洲とか半蔵門線・押上の中2線は延伸が実現するのだろうか。
-
大阪市営地下鉄御堂筋線梅田駅の谷町線乗り入れ可能な構造
結局谷町線は東梅田駅を作る計画に変更されてしまい用地はホーム拡幅に活用された -
>>243
中山トンネルのことか。予定コースが地下水をたっぷり含んだ層にぶち当たり、もは
やどうにもならずに上越新幹線開業が遅れたばかりか、最小限の手直しで問題の層を
迂回する為に急カーブを作らざるを得ず。今でもそこは160km制限を課せられる。
建設中は異常出水により停電、最奥部で取り残された数十名の作業員が溺死の危機に
瀕したと云う。停電復旧に必要な要員を乗せた車がぶっ飛ばしてたらパトカーに遭遇。
スピード違反で止めようとしたパトカーを振り切ったとか。後で件のパトカーの警官
は状況を聞き、職務を執行できていたら…と想像して青くなったらしい。 -
105系の1M2T化
1M2Tでも旧国1M1Tと同一性能になるはずだったが実現せず -
>>255
これwikiにも出ているけど理解できない
105系のMT55と旧国のMT30あたりとそう出力に違いはないし、永久直列で制御段数も通常の新製能車よりも少ない
歯数比を下げた程度で同一性能になるのだろうか -
ならないから取りやめられたんじゃないか説
-
鉄道博物館横の川越線地下トンネル出口
宮原方面への通勤新線計画の名残で複々線仕様 -
サロ110-900番台の方向幕準備工事
冷房化改造時に枠だけ取り付けたが本工事されず -
413系の正面種別幕。
-
>>259
423系のAU75で冷房化された車両もそうだったな。例のクハ411-335も含めて(冷房準備の方は日の目を見たけど)。 -
キハ37のクロスシート化
将来クロスシート車が出現するのを見越した窓配置だったが5両しか製造されなかった -
901系C編成にあったデジタル広告
時代が20年早すぎた -
>>264
そういや総武線の小名木川貨物線も、新小岩〜亀戸のほとんどの区間で複線路盤になっているな -
サハ204-900番台の第2・第5ドア締切表示灯
閑散時に締め切る運転方法も検討されたが量産車に反映されず -
>>267
そこへ行くと締め切り時に座席までセットできた京阪5000系はすごいな。 -
山陽電鉄3100系
本当は増結用に作られたが増結運用に使用されず -
阪和貨物線の複線化路盤
複線化されないまま廃線になった -
横浜市営地下鉄関内駅の使われてないホーム
-
モノレール浜松町駅の8輌編成対応化
ホームが延伸されるであろう部分の支柱スペースは確保してあるが、駅自体移転する可能性が大きくなった -
京急三浦海岸の12両分のホーム
金沢八景以南は8両しか入線しないので無意味に -
過去レスとスレタイぐらい嫁
-
熱海モノレールの地下ホーム
-
まだわからないけど、8642・8694・8695Fの東武乗り入れ実現せずに廃車に成りそう。
田都ホームドア設置でTASC装備の5000に置き換えられることが濃厚の為。 -
阪神電鉄の地下線の地上部出口の無駄なスペース
福島駅地下化当初外側に沿うように線路があったが内側に移設された痕跡あり -
西国分寺中央線ホーム外側の屋根の先に、一定間隔にさび付いた鉄の棒が残ってるが
架線ぶら下げるためのパーツだったのかな -
EF18のEF58編入準備
3両を慌てて貨物用に転用したのでEF58の32〜34が欠番になった -
大鳴門橋が鉄道敷設対応になってたこと
-
クーラーも方向幕も取り付けカモンだったのに実現しなかった50系オリジナル車
-
愛知環状鉄道高蔵寺駅の6番線から愛環に入るアプローチ
あれ本来は中央本線に沿って瀬戸線を高架で作る構造にする予定だったが6番線からのアプローチ線に転用するためスラブ軌道の路盤を解体して作り直す難工事になった -
阪神難波線九条駅近くの、住金興産九条ビルの地下駅出入口。
電電公社ビルの方はめでたく活用されたが… -
JR伊丹駅の2面4線準備工事
伊丹空港線分岐のためだったが、実現せず現在は駐輪場に -
愛環は2面4線にするつもりで準備した駅が結構あるな(実現したのは北野桝塚のみ)。
三河豊田なんか用地は2面4線だけど長い事1面1線だった(現在は1面2線)。 -
JR難波駅の引き上げ線(なにわ筋線準備工事)
夢洲・咲洲間のトンネルの鉄道部分(北港テクノポート線準備工事) -
73系後期車の前面方向幕
幕がセットされていない車両が多かった -
準備工事と言えるかどうかわからないが、
近鉄3000系(京都市営地下鉄乗り入れ対応車輌)
阪神3801・3901系(阪神西大阪延伸線(なんば線)対応車輌)
もここに入れといていいかな。 -
223系の車間ダンパー台座
揺れが酷いから取り付けて欲しいんだけど気配なし -
京葉線にある使われていない路盤
元々貨物線として計画されていた名残 -
阪急7310号車の次位に繋いでいる7990号車(T車)はM車への改造ができるようにしてあるらしい。
名鉄6750系は高性能化準備工事をしてあったらしい。 -
南海和歌山港線水軒駅の木材輸送
線路を作ったのはいいが木材輸送は計画が頓挫し1日2本しか走らない超閑散路線に -
川島の本に丸亀は2面4線の準備工事って書いてあったけど、そんなのウソw
-
>>294
イオンモール幕張新都心の用地は元々貨物駅を作る予定だったらしい -
以前、広電が6両運転を検討、一部車両は準備済とか聞いた気がするが、ガセネタ?
-
大阪の貨物新幹線の名残の高架橋はまだあるんでしたっけ?
-
>>300
今は亡き名鉄岐阜市内・揖斐線の朝ラッシュ時に、
黒野発忠節まで三両編成、忠節から二両編成と一両編成に分割する運用があったな。
旧型車時代から続いてて、廃線直前は新鋭の780形が使われてた。 -
>>295
阪急7990のM台車は更新工事で生かされるのかな? -
車輌の準備工事と施設の準備工事はスレ分けた方が良くないか?
-
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 今月のジャーナルに継ぎ足し準備の高架橋を
─── ヽ_つ酒O 北海道新幹線が跨いでいる写真があったw -
京葉線海浜幕張駅の使われていないスラブ路盤
貨物駅へのアプローチとして準備されていたが太陽光パネルが建ってしまい不可能になった
貨物駅の用地はイオンモール幕張新都心に転用された
他にも意味をなしてないオーバークロスとかあったりと準備工事の宝庫だったりする -
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go....n_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆ -
50系客車の冷房準備
あれ本当はAU75搭載を前提としていたはず
快速海峡やアメリカントレインはAU13を搭載したが -
身延線とかの115-1000の準備車に分散クーラ2台って、何だったんだろ
-
>>312
身延の分散クーラー2台っていうと、1000番台じゃなくて2000番台のC-AU711だと思う。
あれはJR東海が新車の211系や311系などにまで採用したクーラー。構体の補強いらず・大型MGいらず・車体の軽量化になる、
などの理由があったはず。もちろん準備車はAU75を載せられるようにはなっていたけど、車内にダクトやリターン用フィルターは
新規に設置しなきゃならないし、扇風機があるんだったら有効に使おうという考えもあった。
せっかく準備してあるのに、という考えもあるけど、改造の手間はそれなりにかかるし、長期的視野に立てば新車にも導入できる
新しいクーラーの方がいいという結論になったんでしょ。 -
同じ冷房準備車でも東急とかは箱だけのダミーで中身が入ってないとかあったな
阪急5200系はパンタ付きは4基、パンタなしは5基あったがパンタなし車は本当に5基積んでたのと1基だけ箱だけのダミーだったのが混在している -
>>313
しかも115系はDC-DCコンバータ積んでて既存車と混結出来ず5000番台になってたな
103系は同じC-AU711でも三相交流駆動タイプ積んでて混結可能だったのに
ちなみに番台区分けがパッと見JR西日本の110キロ対応車と紛らわしいが両者とも単純に+5000しただけなので番号重複は起きていない -
東日本にもAU712を積んだクハ115-2000の冷房準備車がいたな。
-
>>316
まだ新潟に残ってるんじゃなかったっけ、4両の。身延用増備車の流れてきたやつ。 -
700系の先頭形状は300km/hでも沿線環境を悪化させない設計
-
サハE231-4600番台のAMラジオアンテナ取り付け台座
radikoの普及で取り付けられない見通しになった -
サハ100の台車とパンタ台
-
683-4000クロの貫通扉
8000以外の683の160キロ運転 -
711系100番台のクハの一部の方向幕
0番台や900番台と編成を組んだために準備工事だった -
東海道線名古屋口と並行する南方貨物線の路盤
一部橋梁で南方貨物線側に線路を付け替えた痕跡があり線路が妙に湾曲している -
大高とかのは解体したんだっけ?
-
高架を東海道線と一体で作ったから解体出来ず今でも残ってる。
橋梁の部分は架け替えの際に新しく作るのが面倒だったから隣にあった貨物線をそのまま流用した。 -
竜飛海底駅の避難用トンネルと避難用ケーブルカーは実用化されたな。
-
学研都市線津田・星田・徳庵各駅のホーム2面4線化対応工事
長尾複線化における改築(星田は高架化も)で準備はなされたものの、徳庵は家の
建設で、星田は木津方面ホーム側にバスロータリー建設で、津田はエレベーター
設置で実質的に頓挫 -
大阪市営地下鉄堺筋線天下茶屋駅1番線
本当は河原町発の関空連絡列車に使う予定だったが本来の目的で使用されず -
>>327
新幹線の防音壁も兼ねてるためにあえて残してる箇所がある -
国鉄の貨車,客車の長軸台車
-
スレタイの「実現しなかった」と「未だ実現していない」が混在していて見にくい。
-
>>333
その境界は微妙だが。 -
阪急伊丹線伊丹駅旧駅舎の2面4線化準備
将来の延伸に配慮しての構造だったが実際線路が引かれてたのは3線だけだった
阪神大震災で駅舎が崩落し再建された際に行き止まり式の1面2線になってしまい延伸が不可能になった -
東海交通事業城北線も準備工事の宝庫だな
11両編成対応のホーム用地とか岐阜方面への分岐準備(用地に住宅が建ってしまい不可能になった)とか小田井駅の2面4線化準備とか -
>>336
11両対応設計の駅でも実際に延長出来るのは4両位だがな(城北線開通時に作った駅が4両分しか延長不可) -
長岡駅の羽越新幹線対応設備
福島駅の奥羽新幹線用スペース -
福島駅といえば、新幹線駅舎(西口だったかな?)にトマソン化している階段があったね。
(1階から2階、適当な閉鎖だったので丸わかり)
あれも準備工事なのかな? -
横浜市営地下鉄関内駅の使われてないホーム
-
小田急9000の常磐無線
-
>>341
常磐無線の台は国鉄でも準備工事だけだったのが多いね。 -
東武8000系のMc8500-T8700-M8800-Tc8600の4連。
T8700の座席の中に給電切り換え装置があるらしい。 -
京阪旧3000系T車は将来の8両化を見越したのかM車に使われるFS381Bを履いていた。
-
京阪はそういうのが多いな
事故復旧などの予備も兼ねてるんだっけ?
というか、何でMとTで別モノの台車を使うんだ? -
京阪の場合は車体の重さもあるかも
-
>>344
M車にはならなかったが1両はダブルデッカー化で活用された -
国鉄・JRも基本DT系、TR系で分けている。
-
421系の側面方向幕。
-
小田急だとM車とT車で車輪径から違っていた
-
仙台市電木造連接車モハ300の車体の更新。
琴参・茨交・呉から転入車がどっときて,更新するまでもなくあぼーん。 -
新幹線100系V編成の弱め界磁
営業運転で使った事が無いはず -
長軸台車を履いた 東横1000(のちの東急3500),東急3650形の改軌工事。
-
>>353
12ノッチが弱め界磁発動だから230km/h運転の山陽新幹線内では使ってるはず(トランスポンダで使用可能になるから東海道では12ノッチは意味無しだったはず) -
意外にも誰も触れないので、
北陸新幹線加越トンネルというのもありますね。
地質調査名目で、加越トンネルがわずかな区間とはいえ、
作られたのに、政治に翻弄され使われず税金の無駄遣いになった。
東京金沢間なら大した時間的ロスはないかもしれないが、
大阪まで延伸したときを考えれば、
将来に禍根を残したといえるかもしれない。 -
羽越本線にも住吉山トンネルを掘っておきながら使ってないな
複線区間が虫食い状態で点在しているのは全線複線化計画が頓挫したため -
有楽町線7000系の種別表示窓(行き先表示窓と同時表示に変更)
日比谷線の八丁堀幕と八丁堀引き上げ線(霞ヶ関は朝ラッシュ時に折り返し列車あるが) -
西武2000系T車の床の点検ふた
-
>>359
有楽町線7000系新木場方先頭車にもある -
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww
◎をnに変換、◆を取る
s◎n2ch.◆net/s11/7109deep.jpg -
>>362
いなほの脱線事故っていうと、1980年と2005年しか思い浮かばないんだけど、1980年のは西目駅構内だし2005年のは
最上川橋梁だから、どちらもトンネルとは無関係な場所なんだよね。他にも脱線事故あったっけ? -
>>259
0番台でも(サロ111も絡むけど)、実際に方向幕が使われた車両と
そうならなかった車両があったよね
京王7000系の都営新宿線用アンテナ取付台とかも、この範疇?
(6000系の増結2連で、地上線用のまま生涯を終えたものもか) -
建築面で言えば(京王に関して)
・京王よみうりランド・南大沢の2面4線対応的な膨らみ?
…ホーム拡幅・延長等で、恐らく4線化はもうないんだろうけど
・調布地下駅の新宿側の、延伸可能なトンネル構造
…長期的には活かされることにはなるのか?
・動物園線の複線対応の路盤
・八幡山駅西方の留置線部分
…本来の目的だったはずの、本線としての活用は
立体化の際にあるのか? -
>>366
笹塚−調布間の複々線化が「実現しなかった」で終わるかどうかにかかっているね。 -
>>359 アレ(蓋付きの穴)ね 確かに製造するときには、手間だしコスト増になるだろうけど、
台車と車体の間の脱線復旧ピンとかダンパーピンの脱着を容易に出来るメリットくらいはあると思うよ。 -
西武2000系の助手席上のカラの幕
-
オハフ13の発電セット搭載準備工事
準備工事がなかったオハフ15には、発電セットを載せてスハフ14-400・550になったヤツが -
285系のノビノビ座席のカーテンレール
最初カーテンで仕切るはずだったがカーテンが付けられず -
683系の車輪ディスクブレーキ準備工事
北陸新幹線がスーパー特急からフル規格に変更されたため実現しない見通しになった
8000番台はほくほく線を走るために最初から付いてるが -
キハ26の機関搭載準備工事
-
789系の簡易車体傾斜装置準備工事
特急のスピードダウンで実現しない見通しに
側鋼体をコピーした四国の8600形は搭載されているのに -
智頭急行上郡駅の出札。
開業時から板をはずせば券売機が設置できるようになっているが、いまだに未設置。 -
札幌駅、新幹線ホームどこに JR説明ちぐはぐ、波紋拡大
http://headlines.yah...10004-doshin-bus_all
高架化工事の際に準備工事の空間作ったんじゃなかったか?
それが活かされない事になってしまうが -
その空間にJRタワーを建てるため、在来線ホーム1面2線を
新幹線に転用するという計画に変更されたのだが…。 -
阪急7300系と9300系の3線統一化準備工事
地上設備の改良で神宝線に入れるよう2800mmで作られてたが後継の形式で2850mmに戻ってしまい迷走している
現状では中津駅のホームを少し削るだけで大丈夫みたいだが
2300・2800系が神宝線で、5100系が京都線で営業運転した事はある -
ゆりかもめの勝どき延伸
が、このスレの仲間入りしそう -
阪急は見た目が同じでも車体寸法バラバラなんだな
大阪市乗入れの3300からおかしくなったのか
阪急3300と大阪市60でドア位置が明らかに違うのも、裏事情がありそうだけど -
有楽町線豊洲と半蔵門線住吉は一度はお蔵入りになりそうになったが、東京オリンピックのおかげで実現するか
-
実現しそうになかったと思われていた準備工事が
まさかの日の目をみた例ってありますかね -
成田新幹線の成田空港駅とか?
-
新丹那トンネルが戦前の弾丸列車構想の名残なのは有名だな
-
青函トンネルの新幹線対応準備とか。
-
福島の奥羽新幹線対応準備とか
-
115-1000東海車の冷準フタ
-
>>385
阪神西九条 -
愛環の複線用地。
-
北総線東松戸と新鎌ヶ谷の2面4線対応とか、都営新宿線瑞江の追い抜き設備もかな。
-
>>390
東日本にも蓋があるのにAU712を付けたのあったな
本当に蓋しかなくてダクトが無かったので非冷房車と同等だった?
東急では箱だけで中身が入ってない冷房準備車とかあってインチキ冷房車とか呼ばれてた -
空ラー車か。
屋根に冷房機の筐体まで載せていたんだから悪質詐欺そのものだったよな。 -
倒窮8000(の一部)だなw
-
キハ58の冷房準備車はペタっとしてたね
良質詐欺 -
157系や東急8000は最終的に全車取付けたのでスレチ
-
京急三崎口駅の先にあるトンネルは既出?
-
あれはどうなるんだろうねぇ
-
>>380
駅ホーム(神宝線)も少し古いところだとコンクリートに木の板を打ち付けて。
容易に取り外しできるようにしている。
しかし最近作ったホームだと、そのような配慮は行われていない(夙川駅延長部など)
新1000系列はそれぞれの伝統的規格に従っているから、
車体統一は断念したものと思われる。 -
>>395
どちらも最終的には実現してるだろ -
石勝線楓駅の本線ホーム
あれは何か営業運転で一度も使った事が無かったらしく広義の準備工事と言えた?
北大鉄研がキハ22で貸切列車仕立てて停車した事はあった
石勝線にあちこちある信号場も当初は駅として計画されていたのに路線が出来る前に住民が離村してしまい結局信号場になった -
俺が聞いたのは「余りにも人口密度が低い為に異状時の救援拠点として食料や毛布を備蓄したら駅っぽくなっちゃった」と言うもの
-
E653系とE655系の交流60Hz対応
3セク化されたために乗り入れ不可能になった
E655系は金沢駅に入線する実験したが -
>>410
それ、「準備工事」じゃあねえよなあ。 -
>410
乗り入れ不可じゃないだろ -
冷房準備を生かさず冷改された元祖といえば
モハ164-900 先頭車と同じくAU12を載せる準備がしてあったが
集中クーラー載せて出てきた。 -
都営新宿線の試作冷房車は、いわば 元サヤ なの?
-
>>394
虫食い状に複線になってるよ。 -
阪急西宮北口駅の橋上駅舎屋上に今津線ホームを建設できる構造
今津南線ホームが自由通路を切断する形で高架化されたため実現しない見通しになった
連絡線が超急勾配になってしまうとか山陽新幹線をオーバークロスし凄まじく巨大な高架橋になってしまうとかの問題もあった
実現していたら大和八木駅みたいな90度オーバークロスのホーム構造になったのに -
土合駅下りホームへ続く階段脇のエスカレーター設置スペース。
-
>>418
これから設置されるかも? -
500系の傾斜装置
-
鳴門大橋に向けて掘りかけの新幹線規格の盲管トンネル
-
富山へ向けて掘りかけの新幹線規格の盲管トンネル椎茸栽培場
-
>>413
AU12が5基しか乗らず冷房能力が不足するためAU71に計画変更された
阪急5200系もパンタ付きが4基でパンタなしが5基だったが5基の方は本当に5基あったのと1個だけ箱だけのダミーだったのが混在してたようである -
第1編成が5基搭載、増備車が4基+空だったか
-
>>424
京王6000系のクハの集約分散は、4基⇒増備車は4基+空1⇒後に準備工事を本設 -
最初から5つ乗ってた奴は、うち1発は空ラーだったのか
-
俺の連結器
一生使うことはなさそう -
準備工事かどうかわからないけど、30年ぐらい前滋賀の守山駅の裏にポートライナー
みたいなタイヤ履いた車両がはしってたよね?俺てっきり市内をアレが走るんだと
思ってかなり期待してたんだけど・・・再開発であとかたもなくなったw -
お気の毒に
-
皮切除
-
篠ノ井線・信越山線・羽越線等の複線断面トンネルは準備というより今や計画頓挫か
-
都営新宿線車両関連情報
ソース
http://www.kotsu.met...ML5/sd.html#/page/11
平成28年度と29年度に10-300形10両編成(10-550F〜640F)がそれぞれ5編成ずつ(10連10編成全100両)新造されて
それにより置き換えられる10-000形(10-220F〜280F)及び10-300R形 (先頭車を含めた310F〜330F、※360Fは27年度に廃車される予定)は29年度までに全車両の廃車及び引退が決定
10-000とR形の引退後には8両編成が8編成しか無くなり運用上にも支障が出るだろうから
10-370F〜440Fも強制的に30年度以降に中間車両(3次車以降のベース)を新造増備して10連化されるだろう -
上のほうで方向幕の話題があったが、関東大手私鉄の車両で営業運転で1度も
使用されることが無かった行先字幕
東急9000系の「日比谷線直通 北千住」・「日比谷線直通 南千住」・
「日比谷線直通 八丁堀」(1000系と共通)
西武9000系の「新木場」・「市ヶ谷」・「新線池袋」・「和光市」
(6000系と共通)
小田急5000形・8000形の「綾瀬」・「霞ヶ関」・「代々木上原」
(1000形・9000形と共通)
地下鉄非乗り入れ車ながら、乗り入れ車と共通の行先字幕を装備していた。
なお、現在は字幕交換やLED化・廃車などに伴いすべて消滅している。 -
>>434
「羽田空港口」ってのもあったな -
京急は「上宮田」ってのがあったな(三浦海岸の仮称だったか)
車両交換が絡むと、使われることが一見ないはずの
行先表示が見られるという例もありそう -
相鉄の通快幕とかもこの部類だよね。
停車駅どうするつもりだったんだろうね。 -
>>437
星川通過じゃないか(根拠無し) -
東上線の坂戸とか和光市も有名。
同じく東上線では、9101Fの乗り入れ開始前は
有楽町線関連の幕も青で「東武池袋」なんてのもあった -
>>434
それは準備工事というより共通部品を使っただけかと。
幕というと、
阪急5000系で将来の支線転用を見越して中間運転台車も幕改造されたが、
結局本線の固定8連に改造されて、使われなかったものもあった。
3300系や5300系の中間運転台車にも幕が付いていたが、
一度も使われないまま中間車化されたものもあるはず。 -
>>440
5000は伊丹線予備として、5300は嵐山臨急・各停として使用
3300は手動幕時代はそうだが、自動幕車は全車6連時代に先頭での運用履歴あり
3400や3890は嵐山線転用を意図した幕改造とは思うけど -
>>441
5000F(5030F)の中間車は先頭に出て伊丹に入ったが、5001Fは伊丹線には入ってないはず。 -
>>385
亀レスだか上越新幹線の各駅ホームの16両対応設備もだなw -
品川駅のリニア用ホームの工事が始まったな。このスレの仲間入りにならなければいいけど・・・
-
>>382
大阪市は阪急に
30と同様の19m4ドア車規格とすることを求めた
というのも
第三軌条線区との規格統一だけでなく
アルミ経済設計では3ドア配置にすると
ドア開口部が台車上部と側構体中央部となり
車体台枠で強度が必要な箇所に設けざるをえず
不利になるため
しかし60は
3ドアで妥協したため窓配置と共に工夫し
構体強度を確保できるよう台車直上は回避
ただ
後年は中央ドア付近の台枠垂下が顕著になり
致命的な状況へ -
>>441
5408・5409の運転台ブロックは、先んじた結果、アテが外れたのかな? -
583系銀河は有名な話だけど、
実現していたら品川で285系と昼寝している光景が日常的に見れたのかねぇ… -
>>447
ヘッドマークの幕も用意されていたんだっけ -
まーた、eoくん大活躍。
-
>>448
逆に言うと、幕が入ってただけ じゃないのか? -
児島の東側、宇多津の北側には新幹線駅設置用のスペースがある。
現在は駐車場等として利用。 -
小田急9000の常磐無線
小田急1000のJR無線
間もなく悲願の3者(真ん中以外)の乗り入れか… -
>>451
JR四国はそこに本気で引くつもりでいるぞ… -
>>453
ホビートレイン専用ホームをかw -
>>447
24系の「日本海 札幌行き」の方向幕! -
しなの 直江津 の幕もあったな
-
>>457
妙高高原まではシーズンに運転されていたし、夜行のきそが直江津行きだったから昼間にも設定されていてもおかしくなかったな。
一方であさま号横浜行きは廃止直前に実現。
あさま号関山行きって実現しなかったよね? -
字幕なら、かつて大垣の117に武豊が入っていたよ。
JRになって電化されたが。 -
>>459
JRになって28年でやっと電化されたのをそう表現するのはどんなもんだろう? -
阪急6300系の前面貫通幌枠
結局使われずに廃車された -
近鉄車は三宮以西への乗り入れはまだやってないけど、
幕には「快速急行 高速神戸」とか「快速急行 新開地」も用意されてたと思う。
そのほかにも「区間準急 甲子園」とか「快速急行 甲子園」もあるらしいとか。
因みに甲子園折り返しの近鉄車もまだないけどな。 -
阪急6300の前面扉の周囲は、飾りだな
標識灯の飾りや鉢巻塗装とセットで、一般車と差別化したのだろう -
実現したのにとんでもなく時間が掛かった準備工事もあるよな
新大阪駅のおおさか東線ホーム増設も1964年から準備されていたが実現に50年以上を要した
上野東京ラインも東北新幹線に橋脚継ぎ足しの準備工事がされていたが20年以上掛かった -
筑波鉄道の客車電装
-
阪急9300系の堺筋線乗り入れ対応。
河原町−天下茶屋間直通の関空連絡堺筋特急を走らせる構想があり、
9300系は転換クロスながら3扉になり堺筋線直通用の保安装置も付いた。
だが大阪市交がクロス車の乗り入れを頑なに拒否したため、
9300系による関空連絡堺筋特急の構想は自然消滅してしまい、
9300系も増備車では堺筋線直通用の保安装置は省略されてしまった。 -
加越能鉄道加越線の気動車の電車化
-
たしか福知山線の黄色103系の幕に「広野」が用意されていたな。
-
>>472
福知山線電化開業かなんかの鉄道ファンの表紙が、その広野幕を出した103高運だったな。 -
ED76のウォッシャーノズル
使わないまま廃車された -
仙台市営地下鉄1000系のクロスシート化
-
E751系のATC-L搭載準備
北海道新幹線開業により実現せず -
阪急新大阪連絡線は十三〜新大阪の免許はまだ残ってるが駅用地にビルが建ってしまい非現実的になってしまったな
しかも27番線建設時に用地の一部を明け渡しちゃったし
幽霊免許になってしまってる -
211系(など)の台車の
-
E231のグリーン車はわざわざ外してしまったね
-
房総ビュー255系の車内信号対応準備
該当区間が色灯信号機化して要らなくなった -
>>479
東武8000系のFS356/056も未使用の軸ダンパの台座がある -
>>482
準備工事か部品の共通化かわからないのも多いよね。 -
営団6000系も昔は軸ダンパの台座が付いてた。
-
都営三田線の6000形は、当初東武東上線に乗り入れる予定だったため、行先
表示幕に東上線の駅名が入っていた。
99年のさよなら運転で、充当された編成の車内に6000形の過去の写真が掲出
されていたが、その中に行先表示「川越市」で三田線内で試運転を実施して
いる6000形の写真もあった。 -
最近東上スレでも上がってたが、高島平〜西高島平は東武が免許を持ってた区間だね
-
都営住宅のあるところを始発駅にできて都にしては都合がよくなったんだったりしてね
-
>>488 当時、両者共ストをよくやっていたから、
あの位の規模の駅のほうが都合よかったんじゃね? -
>>481
113系1000番台の一部で、房総ローカルに使用されていたクハ111-1000・1300
番台にも冷房とATCが準備工事の車両がいたが、後に冷房は搭載されたものの
、ATCのほうは結局搭載されず、準備工事のままで廃車となった車両がいた。 -
1000番台なのにグロベン、大目玉だったんだよな
-
それって冷房やATCの準備をしてたのか?
ユニット窓のやつは、準備工事の状態で入れたのもあったけど -
そもそも三田線は元々高島平までの計画で、都交が免許を持ってたのも高島平までというだけの話だろう。
後から和光市延伸と東上線直通計画が出て、延伸区間は東武に丸投げするつもりだったけど結局中止になって、延伸区間の免許を都交が譲受して西高島平まで開通したという事だろう。 -
てか国鉄にしては珍しく初期車に窓1箇所だけ埋めてATCつければいいや、とはしなかったな。
他の形式もそうだが技術面でそれは無理なものだったのか。 -
ちょうど冷房だユニット窓だとい%8
-
ありゃ? 全文書き込めてない
ちょうど冷房だユニット窓だという時期に当たったからでは?
千番台を千番台と千ダッシュ番台に分けることもある
ATCといえば、地下線を走ってた時期か、直通前だったか忘れたが、増4号車のクハにATCが付いてない車があった -
>>491 >>496
その初期型車(非冷房で非ATC)のことではなく、>>492氏と>>499氏が仰る
1000'番台車(冷房・ATC準備工事)のこと。説明不足だったようでスマン。
87年のJR東日本発足の時点で6両編成がマリ301〜マリ308の8本、4両編成が
マリ231〜マリ235の5本が存在した。車両番号はTc111-1030・1032・1037・
1038・1041〜1047・1061・1344〜1346・1353・1355〜1361・1376・1377の
合計25両が該当する。(なお、マリ231編成の奇数向き先頭車は非ATC車の
Tc111-1013)
マリ301・マリ303〜マリ307の6両編成6本はJR東日本発足時点で冷房準備工事
車で、1990年代に入ってから廃車となった101系・103系のAU75型クーラーを
流用して冷房化された。
>>499
マリ228編成の増4号車Tc111-1040がATC準備工事(非搭載)だった。 -
6連は地上専用だったけど、1000'番台のみで構成された4連は、時折ATC組と非ATC組の間を行き来してたな。
(これはクハ103にも言える) -
>>496
それが最終的にはATS-Fへと切り替わったんだから歴史とは分からぬものだな -
>>496
それが最終的にはATS-Pへと切り替わったんだから歴史とは分からぬものだな -
>>496
初期型の非ATC車の113系1000番台は、錦糸町−品川間がATC-4型の時代は入線
しなかったが、ATS-P化された後は回送運転で入線している。
https://www.youtube..../watch?v=W20TktMiQQ8 -
>>504の訂正だが、東京トンネル区間はATC-4型ではなくATC-5型だった。
(ATC-4型の使用線区は常磐緩行線・千代田線・有楽町線、現在はATC-11型に
更新済み)
マリ80編成なので、Tc1331+M'1063+M1063+M'1014+M1014+Tc1007と思われる。 -
今思い出したのだが、SF直通後に113-1000のアタマにクモヤ143付けてスカ線方に回送されていくのを東京駅で見た記憶があり
-
蔵王高速電鉄
車両まで発注してたのに建設が中止された
親に捨てられた電車は琴電に引き取られた -
>>497
103系・183系・185系の一部で非ATC車にATCを搭載する工事を施工している。
(私鉄でも東武8000系、京王6000系、名古屋市交通局5000形・5050形などの
事例あり)技術的には問題は無いと思われるが、113系は電化や旧型国電の
置き換えなど、他に転用先があったため敢えて非ATC車にはATCを取り付け
なかったものと思われる。 -
113系1000番台初期車にATCを付けると客室潰れるとかで踏み切れなかった可能性大だろうな
115系で客室にATS-Pの巨大なボックスがあって美観を崩してるのある -
美観とか頭湧いてんのか
-
国鉄型は後付け機器が趣を感じちゃう。
-
京葉線の低運先頭車も運転室背面の天井にATS-Pの機器が取り付け
られていて後付け感丸出しだった。 -
>>507
引き取ったのは玉野市営、廃線後に琴電に -
伊予鉄道にも親に捨てられた電車あったな
厳密には車体そのものではなく東武20000系の側鋼体が余ってしまいそれを有効利用する形で新車を作ったとか -
廃止まぎわの野上電鉄が南海のボロを買ったものの、走ることはなかった。
-
>>515
水間だよ。 -
南海→水間→野鉄だから、間違ってはいないな
南海に残った仲間は、なぜか野鉄よりも長生き -
重たくて走れないのに、現場に相談せずに社長が買っちゃったんだよな。
-
スレチだが伊豆箱根・駿豆線の3000系のステンレスも
微妙に211系とは寸法が違うみたいだな -
直通運転に備えた橋上化した貝塚駅の駅舎と貝塚線近くまで伸びている箱崎線のレール
この先これらが生かされる事はまずない -
学研都市線
津田の退避設備
京田辺の4番線 -
高山・室蘭線の電化柱
-
石勝線のあれは電化柱じゃないんだっけ
-
>>525 それは準備工事じゃなくて、
工事途中で放棄だろ? -
野鉄の線路脇にコンクリート電柱が寝転がっている光景
-
京成の千葉中央から先
-
>>529
ちはら台から海土有木のことか? -
未成線は未成線のスレでやれ
-
京成千原線の複線化のことじゃなくって?
後は線路引くだけって状態になってるのに、
単線でも十分なくらいの客しか乗ってない -
理解。
それならそうと書いてくれれば良かったのに。 -
複線用地を確保してある単線区間や跨線橋ってこのスレの対象なのか?
キリがない。 -
東北新幹線盛岡〜八戸間の12両対応ホーム
新青森駅が10両対応になってしまい無駄になった -
早稲田大学近辺の都電引く予定で石畳敷いた道路。
-
東急二子玉川駅の地下鉄銀座線延伸受入れ準備
小型サイズで作ったものだから後の新玉川線開業のときに
複線分の線路が引けなくて一時的に単線区間が存在していた -
>>538
擬似的な両渡り入れるためだろ。あの単線は -
>二子玉川駅の地下鉄銀座線延伸受入れ準備
↑どう考えてもそんなはずはない。
一時的にあった単線区間は、>539の理由の通り。
地下トンネルからの勾配の途中で、シーサスを入れる余裕が無かったため。
名鉄岐阜にも同じような例があるな。 -
もしそんなだったらデントは大変だったな。
大井町しか行けず、渋谷へ出たいものなら乗り換え強要でニコ玉がパンクする -
昨今の悪名高き混雑とて、ドラマのロケが無かったら(ry
-
新玉川線が銀座線規格だったら、田園都市線沿線は今ほど開発されていないとか?
銀座線に新玉川線の客も受け入れる余裕などないが -
二子より先に延びて銀座線と横浜市営地下鉄との直通運転があったかもしれない
-
加納あたりは高架化の計画があったはずがだついでに改良したりするかな
-
加納〜茶所付近の高架化はほぼ不可能
大地震で街が破壊されたとか、よっぽどの事でも起きない限り -
ドリームキャストのモデムをLANモジュールに交換できる構造
CATV対応を謳ってたが時代が5年くらい早すぎた -
板違い
-
キハ282 3000の運転台準備部分
当初予定の駅での増解結がなくなり2000番台の運転台共々あまり意味がない存在になり261置き換えで廃車になる予定と -
埼京線と高崎線の大宮−宮原間の連絡線
埼京線の宮原〜高崎線への乗り入れが当初計画されていたため、大宮駅北側
のトンネルの入口は4線分の線路が敷けるようになっており、このトンネル
から宮原駅までの高崎線区間も4線分の用地が確保されていた。
しかし、いつのまにかこの計画は立ち消えとなり、高崎線区間の複々線化
用地は大部分が駐車場などに転用された。
埼京線の大宮以南でも、戸田公園付近までは上越新幹線の新宿乗り入れ用の
線路用地が並行して確保されていたが、こちらもいつの間にか計画が立ち
消えとなり、用地は駐車場や店舗などに転用されている。 -
噂では川越線に大成駅を新設し、大成から宮原までの路線を新設すると聞いた
もし実現すれば事実上の完成となるだろう
あの用地は駐車場に転用されたというよりは駐車場として貸しているようにも見える
さらに東北新幹線の新宿乗り入れ計画は将来の東北・北海道・上越・北陸新幹線の輸送量増強のため今もある
しかし、埼玉県内区間の空き地はそれと無関係
あれは住宅街への鉄道の騒音を和らげるための緩衝地帯
今は鉄道車両そのものの低騒音化、防音パネルの設置と改良、JR化後の増収策、新たに沿線に住む人向けの住まい提供などの点から緩衝地帯を開放している -
555
-
自動券売機はプリペイドカードの普及で利用頻度が減ってるのか枠だけで機械が設置されてないのが多々見受けられる
-
準備工事よりは撤去跡が多そう。
-
外房線単線区間の複線化用トンネル
-
>>366
今頃すまんが、京王といえば(帝都系だが)明大前の玉川上水の橋。4線分くぐるスペース。
実現しなかったといえばしなかった遺構(山手急行)。
また、伊東線の「宇佐美トンネル」はどう?これは未成かな。
複線化準備で残したが、結局使わなくなりそうな・・・ -
旧型国電用の密着連結器には電気連結器の取付座があったのだが、
最後まで電気連結器が採用されることはなかった。 -
>>561
西武は活用したね。 -
京急三崎口駅の先の道路をくぐる線路は?
-
>>564
京急ってあれだけの人が乗ってて赤字なの? -
>>566
資産の評価損って書いてあるだろ。 -
オハフ13の電源セット搭載準備工事
なおオハフ15には無かった模様 -
連絡船で輸送用の車体下部の固定金属
鉄道博物館の保存車にある -
>>554
大成駅が実際にできた場合、てっぱく輸送で多少は稼いでいるニューシャトルも
大きな影響を受けることになるだろうね
副名称ができるのであれば、「大成(鉄道博物館前)」となるのは間違いないだろうし -
E751の青函ATC準備工事も結局意味なく終わったな。
まぁあの車両は厳冬期の青森を耐えられない欠陥車両って聞くしそんな体たらくで函館まで行けるわけがないわな。 -
653準拠で作り、直流機能を省いた設計と聞いた。
さっさと4連化された姿は、福知山線の黄色い103系を連想させる…需給の見誤り? -
抜かれた余りってどっかで暇をもてあそんで、多客期増結とかしてるの?
-
混み合っても増結する事なく先日、全て解体された。
ここが宮原の103系と最も違う点。 -
凄いな・・・
実働何年なんだ
E231-500や209-500もそんなのがあったが -
交流専用のVVVF車は交直両用のVVVF車を交流側に固定しただけ
他地方への転属を考慮しない北海道や九州はともかくそれ以外の地方で交流専用のVVVF車を作るのが間違い
やはりスーパーはつかりもE653で作れば良かったな -
ミハは抜かれたのと別の車を差し込んでカオスに…
-
モハ102-2035とかかな
常磐快速で乗ったときは感慨深かった -
モハ103-661もじゃなかったっけ?
武蔵野線で通勤してた頃、俺の乗車位置に
こいつが入ってた。戸袋窓の中の禁煙シールとか
妻扉の脇の温度計撤去したビスの頭とか関西臭
がしてよかったな〜。 -
そしてE38は関西へ…
EF65 1002+クモヤ145-1105が上京したとの一報を聞いた時には驚いた -
>>581-584
確か福知山線用増備車を召し上げられることに大阪側が怒って、4組はM505〜508+M'661〜664に差し替えて送り出したんだよな
どうせなら6組とも阪和線の冷改済み超ボロに差し替えてやればよかったのに
※民営化直前、新製冷房MM'T召し上げ→ボロ(一応冷改済)McM'T'c押し付けというのもあったな
あれは8連を有効活用しなかった天鉄局も悪いけど -
>>586 武蔵野線には吹田更新車だがTc13,14なんてのも
来たけどな。国鉄末期〜JR初期の武蔵野線は
ボロいのばかり。いつの時代も寄せ集め。
このスレ的な武蔵野線ネタといえば東所沢電車区への
入出庫線の複線化用地。 -
>>586
福知山線4両化で関東に飛ばしたユニットで直接松戸に行ったのはM776・778-M'2033・2035。
他の抜かれたユニットは淀川区に転属させて代わりにM426-M'582、M432・433-M'588・589が松戸に転属。 -
クハ103-813・820及び815・822だっけ?
811・818は後からATC取付改造したんだよな
モハ103-792+モハ102-2049とモハ103-793+モハ102-2050のユニットは浦和の2・3・8・9号車だった記憶が -
歴史は巡ってタイムリーかも
小田急9000・1000形の常磐無線 -
上越新幹線の長岡駅の11番線ホーム側にある高架橋用地
もし西の方向へ新幹線が延びていたら、
同じ新潟県の西部である直江津や糸魚川などへ行くのが
東京へ行くよりも時間がかかるということにはなっていなかった。 -
>>593
まだこれからだから。 -
品川のリニア駅工事が始まってるけど、ここの仲間入りにならないことを祈る。
-
なぜか今まで出ていないのが151系の交直流化改造。
機器増加に備えて台枠を強化したり、モーターに脈流対策をしていたのだが
床下が狭くて車体かさ上げが必要、パンタ周辺が狭くてクーラー移設など大改造になる事が判明
特急の需要が増えて東海道新幹線開業後の転用先に困らなくなったため481系が新製された。 -
>>597
でも、それは「海峡」(5000番台)で活かされたんだっけ -
でもAU75は搭載しなかった
-
スロ60、スロ50の冷房準備工事
結局冷房化の予定がなくなったためスロ51から配電盤を省略。
だが実際に冷房化されたのはスロ54という。 -
五新鉄道
-
既出だろうが冷房準備車にAU75を載せないで、
小型のインバータクーラで冷改されたのは結構多かったな。 -
スロ60が冷房化したら、台車は何に振替るのだろう。
-
>>605
スロ54同様、揺れ枕吊りを延長したTR23しかないでしょう。 -
スロ54冷房化の時に交換したTR23(揺れ枕延長品)って、
スハネ30の廃車発生品と考えていい?
まさか、スロ54のためにわざわざ延長改造したわけじゃないよね? -
たらい回しってか玉突きだな
どこの会社でも1度はやってると思うよ -
阪神電車の御影留置線。複々線計画の名残り。
-
京王高尾線のめじろ台駅の2面4線構造もか
(待避線の設置理由をド忘れしてしまったけど…)
結局、待避線自体が撤去されてしまい、今では棒線駅に… -
相鉄・緑園都市の1・4番線
いずみ野も? -
>>602
名古屋の会社ですな -
>>612
いずみ野は、特急絡みでしっかり緩急接続されてる -
>>611
噂によるとこの駅から津久井方面への路線を新設するために島式2面4線にしたそうで緩急接続のためではないらしい -
>>615
高尾線ができた頃から津久井方面は今の相模原線、橋本から先に延ばす計画だったと思うが。 -
ただこれは事実で京王の関係者も言っていた
相模原線の延伸以前に高尾線が開業する前の段階の話
今でもそれを証拠付ける資料は見つかっていない -
津久井はバイク通学OKと聞いた事が有る
-
>>615
法政大学前に駅が出来ていたかもしれないのか_| ̄|○ -
東武30000系の31*01F〜31*10Fの先頭車に装備された通過表示灯(急行灯)
東武30000系のうち、31*01F〜31*10Fの4両編成・6両編成各10本は、直通運転
を予定していた東急田園都市線での急行運転に使用するための通過表示灯
を両先頭車前面上部に装備して落成した。しかし、直通運転が開始される1年
ほど前に東急は東横線・田園都市線ともに通過表示灯を使用中止としたため
、31*11F以降の先頭車では通過表示灯の装備が省略され、31*01F〜31*10Fの
先頭車に装備された通過表示灯も、結局使用されることは一度も無かった。 -
都営6300形・東急1000系の先頭車も急行灯を装備しているが、同様に一度も
使用されたことは無かったはず。 -
キハ181系の赤色非常点滅灯
ATSの整備で使う機会が無かったはず
あの当時ATS未整備線区が多くて非常時に他列車に非常事態を伝える手段とか尾灯に反射板を付けて目立たせるとかやってた -
北海道新幹線の札幌駅もどこに作るのか迷走してるな
どこかに準備工事してあったが結局活かされない事になる -
目の前の不動産開発に目がくらんで新幹線用敷地を潰したからな
-
北大阪急行千里中央駅の延伸準備工事は、後から出来たマンションの基礎に当たるか何かで、
活用されないことになりそうだな。 -
札幌は在来線ホームもいっぱいで、新幹線用地がない。
学園都市線がここまで増えるとは予想していなかったこともあるのだろう。 -
東京駅は丸の内口の赤レンガ駅舎を取り壊して中央線ホームを増設する計画があったってマジ?
結局保存する事になって中央線が重層高架になった -
http://style.nikkei....1203P_S4A210C1000000
東京駅、中央線ホームなぜ高い 鉄路争奪戦の力学 -
どちらも延伸するにしてもどうやって延伸するのか
北急の方は既に免許取得してるし変なことにならなきゃいいが -
京阪中之島線も淀屋橋駅から延伸すると御堂筋線とぶつかって物理的に不可能なので建設したとか
-
>>628
文化財保護運動が起きなければ、或いは…。 -
>>630
大変ためになりました。 -
京葉線は貨物線として計画されてた名残で実現しなかった準備工事のオンパレードだな
京葉電車区の東側に意味を成してないオーバークロス(上り線が高架を登るが下に何もない)とか海浜幕張駅の使われてないスラブ路盤とか(イオンモール幕張新都心の用地は元々貨物駅にする計画だった) -
>>629
そういうまちづくりをやっているのが廣島 -
>>630
つか昔から東海道線などの列車ホームが山手・京浜東北線ホームより1.5mくらい高い方が不思議だわ
これは中央線を重層化後、東海道線ホームが旧山手・京浜東北線に移動しても、わざわざ嵩上げをしたくらいだ -
>>640
味岡だ。寝ぼけているw -
大森の草蒸したホーム先端部分は、急行線を分離運転する前の名残?
-
>>627
■10■ JR北海道 北海道新幹線札幌駅ホーム調査結果
2030年度に延伸が予定される北海道新幹線札幌駅のホーム位置について、
JR北海道は4月27日、新幹線が現1、2番線に乗り入れる当初案は「実現不可能」とする調査結果を
北海道と札幌市、鉄道建設・運輸施設整備支援機構の3者に示した。3者はこれに納得せず、
9月をめどに再検討することで同社と一致した。
滅茶苦茶だな。 -
味岡駅だろ
間内駅は複線化済み -
実現しなかったというか、しなさそうなのは特急サザンの120km/h運転とかかな?
7000、7100と同様のバーニア制御器やモーターを使いつつ将来の速度向上に備えてギア比を4.61に設定
全車座席指定もなくなったからもうダメポ… -
小田急LSEの御殿場線乗り入れ計画
日車で落成した7002-7102-7052-7702-7802が
川重へ7202-7302-7402-7502-7602-7152を迎えに行ったのが名残? -
>>647
そういう案もあったというだけで、準備工事なんかしてなかっただろ。 -
全長は丁度ボギー車7両分だったけどね
-
そのLSEの生き残りのうち1編成が、今夜基地外ババァに特攻されてお亡くなりになりました(-∧-)
-
人の命より車両の命の方が大事な鬼畜鉄ヲタw
-
>>650
直せないの? -
阪急今津駅の阪神線と繋がってた構造
使われたのは阪急電車暴走事故だけだった -
>>657
車止めに激突してたら死者出てるから一応役に立っている。
ホーム隣接のまま高架化していたら今頃今津南線は阪神に譲渡してたのかな。
(阪神沿線から阪急西宮ガーデンズアクセスの利便性向上のため) -
事故そのものでは死者は出なかったけど、乗務していた車掌はその後自殺したんだよな。。。
-
>>659
それは阪急六甲駅での山陽電車の信号無視による阪急特急との衝突事故の
ことじゃないの?(山陽電車の車掌が、事故の責任は問われなかったものの
事故を苦にして、数日後に自社の電車に飛び込み自殺した。)
今津駅での暴走事故では「乗客2名が電車から飛び降りて負傷した」との記録
はあるものの、車掌が自殺したという記録は調べても出てこないが… -
>>660
そうだったかも知れない。自分が子供の頃のことなので記憶が曖昧。 -
岡山地区の115系1000番台は、もともと車体表記の左に○が付いていて横軽対応だったんだが、結局碓氷峠を通ることは無かったな。
-
>>662
六甲駅事故の車掌の自殺の件はRJの鉄道記事ざっくばらんで触れてたから覚えてる -
大高附近の非電化高架橋
スラブ軌道だっけ? -
>>665
準備工事でなく未成だろ -
夜行から見える風景が謎だった
地元じゃないから詳しくない
然し三河のキャベツ畑は壮観だな -
南方貨物線。
確か横浜の貨物線の次に予算が付くはずだったものが、裁判沙汰でズルズル遅れているうちに分割民営化に引っかかってしまい仕切られた。 -
大高は三河じゃないぞ
-
/)
///)
/,.=゙''"/
/ i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!!
/ / _,.-‐'~/⌒ ⌒\
/ ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\
/ ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| |
/ iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / -
細かいツッコミは、おわりにしろ
-
京葉線とか愛知環状鉄道とか東海交通事業は元々貨物線として計画されてたのを貨物需要減少で旅客線に計画変更したため準備工事のオンパレードだったりする
南方貨物線は東海道線の橋梁老朽化で南方貨物線側のを活用したのはあって線路が妙に湾曲してるのがあるが殆ど野ざらしである
東海道線複々線化に活用すればよかったのに -
>>128
逆にガス抜きの穴をあけて常に蒸気を噴出させて大規模噴火を起こさせないようにした方がいい。 -
>>679 じゃ、並行する首都高速1号線も橋脚老朽化が深刻ということになるな。
何で、閉鎖ないし廃止しないんだろう? -
>>680
いずれは更新工事をするだろ -
>>679
中長期的に考えると、アクアラインなどもその問題に直面する運命なんだよな…
かと言って、今となっては神奈川(+羽田)と千葉(房総・木更津)を結ぶ
極めて重要なインフラだし、大震災などの余程の事態にならない限りは
決して廃止する訳には行かないんだよね
実際に直面する頃には、国家としての日本が終わっていそうな気がするけど -
青函トンネルは輸送上の限界に来てるだけで寿命はまだまだ。
本当に寿命が尽きかけてるのは関門トンネル(道路、鉄道ともに)。 -
阪神淡路大震災後に新幹線に高速道路、そして東京モノレールなど、あらゆるインフラの高架、橋梁部分の耐震性強化改造を施したんでは?
建造されて80年位になる山手線の新橋周辺の高架部分も、まだ持ってるよね。 -
回りを耐震強化しても芯の部分の劣化が酷いんだろう。
-
>>687 それ言ってたら、国会議事堂に東京駅に霞が関ビルに、建造後半世紀以上経過している建築、構造物全て、芯の部分の劣化が酷くって全部建て直ししなくちゃならないということになるよね。
高架だけでなく、首都高の沈埋トンネル部分も海水に漬かっているからやばいのか?
東京五輪どころでなく、今度、大地震来る前に都民全員避難しなくちゃならないなあ・・ -
うわぁ…
-
強化したっていってもCFRPとかGFRPで巻いただけだしなぁ
-
怖けりゃ乗らない、通らなければよい、あるいは住まなければよいということなんじゃね?
-
古い地下鉄も相当にやばいように思う。特に上野〜浅草とか
-
>>693 このスレで東京モノレールなどの高架が危ないと言っている連中は、高度成長期ないしそれ以前の技術で造られた構造物の芯が老朽化し、それを現代の技術で耐震強化しても周りをカバーしただけで危険なことには変わりない、と考えているようだからさ。
まあ、その論理だと、阪神淡路大震災後の耐震性強化にかかわらず、戦前に造られたJRの東京都心部のガードから、東京メトロ東西線の高架に至るまで、相当数のインフラが危険ということになるわな。
怖かったら家の中に引きこもってて、乗らなけりゃいいんだよ -
>>693 雨ざらしなのは霞が関ビルに東京タワーも同じ。
列車の通行等による振動はないが、単位床面積当たりの重量は高層建築の方がはるかに重いのでは? -
うわぁ…
-
阪神大震災の時は、戦前からの高架橋(三ノ宮駅、阪神御影駅など)は無事で、高度成長期建設の高架橋は倒壊しまくったな
それだけ昔の構造物は丈夫なんだろうな -
>>691
それは、鉄道利用者を減らし、鉄道会社経営悪化、鉄道路線廃止、 自動車利用増加による大気汚染悪化につながるので そのような書き込みはやめてください。
最近、鉄道板はもちろんのこと、Yahoo知恵袋やTwitterなどで「鉄道ではなく自動車使え」とか「女は電車に一切乗るな」 「嫌なら電車乗るな」とかいう書き込みを目にします。
そのような書き込みをするものは鉄道を潰そうとしています。
なので撲滅しましょう。 -
>>694
お前も、鉄道利用者を減らし、鉄道会社経営悪化、鉄道路線廃止、 自動車利用増加による大気汚染悪化につながり、日本経済の崩壊、犯罪増加、治安悪化、モラルや学力の低下に繋がるので そのような書き込みはやめてください。
最近、鉄道板はもちろんのこと、Yahoo知恵袋やTwitterなどで「鉄道ではなく自動車使え」とか「女は電車に一切乗るな」 「嫌なら電車乗るな」とかいう書き込みを目にします。
そのような書き込みをする者は鉄道を潰そうとしています。
さらに「家にひきこもって」などと非行や労働者不足を誘発する発言もします。
また気仙沼線の復旧断念(BRT本格採用)に対する批判に対して「南三陸町の町長さんいい人じゃないか」という書き込みをする者も同罪です。
南三陸町の現町長は在日であり、鉄道とセットの復旧を考えない問題だらけかつ裏金目当てで町長をやっている犯罪者です。
南三陸町長と彼をマンセーする者も決して許してはいけません。
なので撲滅しましょう。 -
>>698 高架もトンネルもない路面電車のような鉄道にすればいいんじゃね?
それがこの「懐かし板」の趣旨に適合するんだろうし。自転車並みの速度で走るか、家に引きこもっていれば安全だよ。 -
HK2Ws+t2はヘイトだから通告しないとならんな
-
川砂利採集禁止後の対応が明暗を分けてる
-
>>702 九段会館、3.11の地震で崩壊したよね
-
鉄道促進委員会ここにも居るのかよしねよ
-
素人論に近いけど
関東大震災以降のRCは多分必要以上の強度を持ってる
高度成長期以降のは必要十分な強度しか持ってないから想定を超えると死ぬ -
>>707
ニホンゴガオカシイアルヨ -
>>708
お前モナーー -
白糠線の延長予定区間
根北線の延長予定区間
ともに開通することなく、開通していた部分すら短期間で廃止 -
ナシ20の電話室
485系への改造転用を想定して造られたあずさ用サシ181の一両 -
湖西線の双単線方式で運転可能な信号設備
使った事が無い -
福井鉄道200形ND108の空気羽カ
-
ジャンパ栓でもKE96とか芯が多いのは使ってない芯線があるよな
後年冷房指令や方向幕指令とかで活用された
103系3500番台はワンマン指令線を付けるのにKE96だけでは足りなかったのかKE76を増設している -
>>704
天井が落ちただけだべさ。 -
>>715 天井の修復どころでなく、建物全部建て直しなんだけど。戦前製の九段会館
-
都内で唯一震災による死者が出てしまったのがまずかったね
-
ミューザ川崎も公演中だったら多数の死傷者が出てたよね
-
大鳴門橋も新幹線規格で建設されているらしいが。
実現は難しそう。 -
3つの本四橋は全て鉄道対応だっけ?
そんなの知らんかった…明石海峡大橋だったら…新快速の運転区間に直結するから…さぞかし便利だったろうなぁ… -
明石海峡大橋は鉄道併用橋にするつもりが計画変更で道路専用になっちゃったんだよな
-
明石海峡のは海峡トンネルで通す計画に変更された
理由は瀬戸大橋の騒音の反省から -
俺の昔の地図には国鉄の建設中(計画中)の記号が
明石から淡路島突っ切って鳴門へと描かれてる・・・ -
新幹線敷設予定地が大鳴門橋の展望台になってるんだよね
-
北海道新幹線も古い資料では駒ケ岳付近と室蘭を経由する計画になっている。
(内浦湾を海底トンネルでくぐる?)最近、地震が多発しているが・・・ -
>>726
古い資料というか、経路案の一つだろ。 -
>>728
姫路モノレールの大将軍駅といい、昭和の遺跡がまた一つなくなるな。 -
京成初代AE形とAE100形はどっちも将来の10両編成化に対応してたがどっちも実現せずに廃車された
初代AE形は編成を分解して8連にしたので車両番号がグチャグチャになった
京成上野駅は大規模改良工事で10連対応にしたが -
現行AEも10連化されずに終わりそうだね
-
>>730
お前土木科くらいは出てるんだろうな? -
ワイヤーソーでちょん切る
-
逆に長い間日の目を見る事が無いと思われてたのに実現した準備工事は日比谷線20m化とか上野東京ラインとか
日比谷線は何か最初からトンネルを広めに作ってたようで5000系が入った事がある区間がある上にトンネル内壁を削る必要は無く信号機の移設だけで大丈夫だとか
上野東京ラインは東北新幹線東京延伸の時点で上に高架橋を継ぎ足せるような構造になってた -
>>735 >トンネル内壁を削る必要は無く信号機の移設だけで大丈夫だとか
そんな程度かね?20m車でも18m車と同様の速度で、カーブが急な路線を安全に通過できるような台車を装備した新型車両が必要だったのでは? -
補足、日比谷線の新型車は、銀座線1000系で採用された操舵台車や0.5Mを応用してるからねえ。
-
そうだそうだ!
-
ソースだよ
-
焼きそばだぞーーい!!
-
どうだい味は?
-
豪快にスレチだがAKB48全国握手券のシリアルナンバー
ノコギリ事件以降「イベントの都合上、参加抽選券になる場合があります」の注釈と共にシリアルナンバーが印刷されるようになったが実際は一度も使われた事が無い -
MV50のQRコード読み取り機能
今の所使ってるのはJRバスだけだが鉄道でも将来使われるのか? -
クモハ103-139の運行番号幕復活
ATS-P取り付けで一旦撤去されたがどういう訳か枠だけ復活した -
近鉄の2227系は簡単に狭軌車両に改造出来るよう設計されてたが、結局は改造されずだった。
-
ナシ20の電話室予定部分(初期車のみ)
初期車はその部分に窓が付いてたので後期車との区別が付く。
だが20系客車での公衆電話は実現しなかった。
因みに今梅小路に保存されてるナシ20は後期車なので窓はない。 -
227系の種別表示のカープ坊やは最初から入れてあったらしいが、これにならずにすんだ
-
103系は一部ロットで3/4閉スイッチを付けたのあったが使われた事が無いな
-
ゴルスタは有料コンテンツの準備工事として親のクレカの番号入力する仕様だったが、明らかにやりすぎで炎上
-
301系の種別幕
最後までJNRマークとJRマークしか掲示してなかった -
>>751
あそこには幕入ってないダロ -
内側がどうなっていたのか覚えていないが、
301のアソコって快速表示でも入れる気だったの? -
総武線205系のATC準備
元々埼京線用に製造されてたのが東中野事故で急遽総武線に変更された為準備工事で落成
結局ATCが装備される事は無かった -
総武線に新製配置されたのって、クハでいうと-95と-97の2編成のみで、両方とも埼京線に転出してるけど?
-
近鉄初代ビスタカーは事故復旧で片っぽの先頭車が18200系と同一の貫通型に変わってしまったが貫通扉使った事例あったっけ?
-
実現してほしくない準備工事:稚内駅
廃線になった後道の駅に転用を考慮してるらしい -
普代駅や岩泉駅にも、そのような考慮がされていた、という噂は聞いたことがある。
(無論、その頃「道の駅」などと云う洒落た言葉はなかったが、まあ鉄道がダメならドライブインにでもという考えだったのだろうか)
現に普代駅には食堂と土産物屋が入居しているし(岩泉駅は商工会だけだが) -
>>745
京王5000系も、登場当時の時点で計画されていた都営新宿線乗り入れに伴う
改軌(1372mm→1435mm)を見越して台車を改造できるように対応していたが、
結局改軌が実施されなったため、こちらも改造されることはなかった。 -
>>760
でも、Tc(の台車)は伊予鉄譲渡絡みで改造されたんだっけ? -
自動券売機設置スペースもICカードの台頭で半分くらいしか使ってない駅が散見される
-
駅にもよるが、準備工事より撤去跡のほうが多いのでは?
-
北大阪急行の千里中央から箕面方面への延伸準備
何かそのまま延伸するとマンションの基礎とぶつかるとかで新たにトンネルを掘らないといけないらしい -
>>764
45年以上前には想定出来てなかったんだろうなぁ…本当に延長されるってのを -
>>764
箕面市の出しているディスクロジャ(2016年2月発行)によると、そのような障害物は
見当たらないが、何かの間違いかいな?。
https://www.city.min..._disclosure_2016.pdf -
>>743
コンビニ決済が導入されるのでそれで使用される予定 -
205系のMG準備工事
10両編成ではMGは1編成につき2基で十分な事から真ん中のモハだけ準備工事で搭載してなかったが後年の組み換えで補助電源装置が必要になりSIVを搭載したの多数
結局搭載せず廃車されたのもある -
5両給電は210kVAのMGだっけ
160kVA級で4両に1台ってのも多かったね -
>>770
190KVAだよ。201系から同じのを代々引き継いでる。同様のことは211系でも。 -
>>770-771
103と113・115・415などの近郊型は160kVA級じゃなかったかな。 -
これのりものニュースかなんかに年末に出てた記事の丸パクじゃん
-
http://headlines.yah...27-00000044-mai-soci
大阪モノレール彩都線延伸準備も実現しない見通しに -
>>775
茨木ねぇ…高槻・亀岡方面に抜ける山道へは、10年前に何度も行ったけど -
>>774
題材が被っただけでパクリとかw -
>>769
国鉄時代とJR化後の初期に製造された山手線の205系(Tc205-48の編成まで)は
3MG体制だったが、その後に中間のモハのMGが撤去されて2MG体制となった。
>>770
5両給電対応の210kVAのMGは、101系の冷房改造車と103系の試作冷房車(後に
撤去)が搭載していた。
>>772
そのとおり。201系試作車まで160kVAのMGを搭載。201系量産車から190kVAの
MGが搭載された。(201系試作車は量産化改造時に190kVAのMGに換装)
あと、103系1000番台は冷房改造時期が1985年以降のため、415系1500番台は
1986年以降の製造のため、どちらも190kVAのMGが搭載された。 -
都営5300形5327Fの120キロ運転準備
5500形投入により実現しない見通しに -
千葉都市モノレールの延伸可能構造も実現しない見通しになったな
-
京成電鉄は乗り入れ協定上4000形を製造可能だが製造に踏み切っていない
これも広義の準備工事といえる -
下手すりゃ「森友学園前」駅なんてのが出来たかも知れんね。
-
KE96とか多芯型ジャンパ栓は使ってない芯があるよな
将来の冷房化や方向幕取り付けに備えてると言える
播但線と加古川線の103系はワンマン機器で芯線が不足しKE76を増設した -
札幌駅は駅前再開発のどさくさで新幹線駅用地が無くなってしまったとか異常だろ
将来を見据えていない杜撰な開発ともいえる -
115系の冷房準備車は蓋だけでダクトの準備はしてなかったんだな
車体補強もしておらず冷房改造の手間は非冷房車と変わらず冷房準備構造が活かされなかった(JR東でAU712とか東海でC-AU711とか)車両がある
東急のは「箱だけ」で偽クーラー車とか呼ばれてた -
>>787
1000代は冷房用のMG積んで暖房強化に回していたよ。 -
>>786
新幹線駅用地なら、児島の西側・宇多津の北側にも30年以上前から用意されているな。 -
新宿駅の地下には上越新幹線を通すための空間があって西武新宿駅はそれを避けるよう建設されたとか
-
>>791
上越新幹線新宿駅用に用意されているとされる地下空間は、京王線新宿駅の真下。
だから、京王新線・都営新宿線がかなり深いところに作られていて、それを避ける
都営大江戸線新宿駅は更に下。
都営新宿線が深いところに潜っているから、新宿三丁目の段階で浅いところまで
出てこられなくて、結果副都心線を丸ノ内線と都営新宿線の間に通せた、
のかも知れない。
副都心線池袋駅も深いところにあって、渋谷方面行きだと駅出てすぐに坂を下るのは、
上越新幹線通すための空間を避けるため。 -
>>793 上越新幹線新宿乗入れ構想が持ち上がった頃、大江戸線も副都心線も建設構想すらなかったんじゃないかなあ?
-
新宿にそんな空間は本当に実在すんの?
-
京王新線は首都高新宿線の基礎と一緒に作ったような。
地下鉄で大変だった例では半蔵門線の水天宮前から三越前のいわゆる箱崎辺り
下に川があってさらに首都高の箱崎JCTまであってそこに地下鉄を通したのでかなり難工事だった。
江戸城の石垣が出てきたとかいろんな物が地下から出てきた。
東西線の隅田川辺りも工事の際に戦前の永代橋の基礎が出て来ちゃったことがある。
あと大江戸線の清澄白河から門前仲町にかけてはかつて貯木場跡があったために。
かなり深い場所にある。 -
>>798 既存のビルの耐震性のこと考えて、その基礎を回避するのは当然のことなんでは?
新宿に新幹線の駅造る場合、上野地下駅のようにホームだけでなく、その上の階に改札などのスペース確保しなくてはならないわけで、そこまでの空間あるの? -
ちょっと書き方が誤解を招く表現だった。
蒲田の場合も後から建てたビルの基礎が蒲蒲線のトンネル掘ってもいいようにその部分を避けて作ってるって意味。 -
冷房車用に、くりぬいた屋根板を
非冷房車製造に共用するための方便の
ような感じがする -
>>801
模型じゃあるまいし -
京急の金沢文庫駅の南側を陸橋で越える道路の線路交差部にある
張り出しは駅上部にビルができた際の接続点とする準備工事だった。
駅前の昭和遺物商店街の反対で駅ビル計画は頓挫してしまった。
もちろん、そんな所で買い物なんかしてやらないが。 -
なんか冷房準備車のことを勘違いしてるのがいるみたいだけど、確かにダクトは115系3000番台以外なかったが車体補強はしてあるよ。
一部に分散冷房改造したのがあったのは、東日本は非冷房車と編成を組んでいて、編成ごと冷房工事をした時に工期を短縮(非冷房車の
補強を省略)する目的もあったこと、東海は新製時においても車体補強が必要な集中冷房そのものをやめて、新製・改造ともに
分散冷房に切り替えたことがそれぞれの代表的な理由。 -
>>804
長野とかにあった1000番台の非冷房車編成とかはそのままAU75でやってる。
その前に房総ローカルの1000番台の6両編成に準備車の非冷房車で編成してるのが
まだあってまとまって冷房取り付けしたのだが大井や大船だけじゃ手一杯でやりきれなくなって
一部は秋田や青森で運び込んで改造しに行ってる。
ちなみに冷房とMGは廃車した103系とかからの解体から抜き取った再利用品。 -
>>805
113-1000の冷房準備車のMGは非冷房仕様だったから調達が必要だったが、115-1000,2000の冷房準備車のモハ114のMGは冷房車と同じ大型で、そのまま使ってたはず(東海の分散クーラー車も) -
>>806
東海のやつはDC-DCコンバータと直流駆動タイプのC-AU711積んでて番号が+5000になってた -
>>807
MG駆動式のC-AU711Bのタイプは身延線の2000番台と御殿場線の1000番台やわずかに
残っていた極初期車など。
このタイプは中央西線の朝ラッシュ時用だった103系の非冷房車の冷房化にも使っていた。
ACDCコンバーター式のC-AU711Dは大垣 神領の113系の非冷房車のボロ車編成に使っていたので
グロベン車も普通にあったりした。
まあ東日本もグロベン車の113系のINV-AU712車が複数あったりした。
(モハ112/113-64 67 120 177 178)
モハ112/113-177はグロベンの非冷房車で車両更新した超異例車だし
178はグロベンの非冷房車なのに特保をやってる。 -
スレチだが西武球場のドーム化準備工事は実現したな
しかし2段階に分けて後から屋根を被せたため最初「ドーム」なのに雨天中止なんてことがあった -
今もドームというより屋根付きだけどね。
だから全国5大ドームには入れてもらえない。 -
5大ドームって?
札幌ドーム、東京ドーム、京セラドーム、福岡ドーム、原爆ドームかな。 -
東京ドームは競輪場復活を目論んでグラウンドの下にバンクを隠しているが地元の反対で復活できていない
自転車競技開催時に引っ張り出すことはある -
>>814
昔あった後楽園競輪場だっけかな。廃止後にそこをジャンボプールに改造していた。
スタンドがあった場所が休憩スペースになった。中に作っていたのでバンクの跡が
所々にあった。そこに作ったのが東京ドーム。
ちなみにその東京ドームの地下数十メートル下に東京メトロ南北線の
後楽園〜飯田橋間を突っ切ってる。 -
逆に本工事が準備工事となってしまった例:E233系8500番台の半自動ドア
南武線転用時に半自動回路を撤去したためボタンだけ残った -
甲子園球場のラッキーゾーンは広義の準備工事といえた
他の球場と比べグラウンドが広くホームランが出にくい懸念があったためだが他の球場が改修されると撤去された -
チアガールを下から拝めるボッキーゾーン
ロッカールームを覗けるボッキーゾーン(ホモ専用) -
スレチageんな
野球スレでやれ -
今週号の週刊現代で幻の上越新幹線新宿駅が存在するとか都市伝説があるが実際は上越新幹線を通すように空間を確保してあるだけで掘っていない
-
>>821
上越新幹線新宿駅のことは、今までのスレでいろんなことが
書いてありますね。それに、国鉄時代の構想では、新宿から先大崎付近まで
新幹線を建設して東海道新幹線とつなげる話があったようです。
この話こそ都市伝説ですが、もしかしたら公表してない準備工事が
何かあるのかもしれませんね。 -
青函ATC
将来の共用化に備え新幹線のATCと互換性を持たせてたがデジタルATC化に伴い共用化されなかった -
地下空間とか複線化用地は具体化していなくても構想があればある程度考慮して確保いる例が多い。
新幹線札幌駅が糞なだけ。 -
https://headlines.ya...-00000023-asahi-soci
阪急新大阪連絡線は実現するのか?
御堂筋線の新大阪駅の真上にスペースがあるが
新大阪〜淡路は免許が失効し山陽新幹線の斜めになってる橋脚は使われなかった -
三江線尾関山駅の交換設備準備工事
実現しないまま路線自体廃止になる予定 -
成田空港の横風滑走路
用地買収を完全に出来ず建設途中で放棄された
現在も反対派が保有してる土地があり誘導路が曲がりくねってる -
御堂筋線梅田駅は無駄に広いが当初は谷町線が横付けされる予定だった
掘ったけど結局使われなかったトンネルがあるとか -
梅田はホーム拡張に使われた。
-
>>826
現状を見ると、かつて使われていた交換設備が撤去されているように見えますね。 -
東急7700系の行先表示「北千住」・「八丁堀」・「中目黒」
当初、日比谷線直通の7000系は、1000系に置き換えず7700系に改造して継続
使用する計画があったが、結局実現せず、用意された上記の行先表示が一度
も使用されないまま残されている。 -
国鉄時代の117系には電化を想定して「武豊」が入っていたが、入線することは無かった。
その後、313系になって実現した。 -
方向幕ネタなら、南海高野線の通勤用と思しき…
{特急 こんごう}
結局、何だったんだろう? -
ひらがな表記だったんですか?
-
貨客混合?
-
検索したら特急こんごう号三日市町と特急金剛・岩湧号橋本とかあるなw
まあハイキング輸送を想定しての幕だろうね -
泉北ライナー程度の距離でも有料特急走らせているし、今からでも出て来るかもよw
-
智頭急行HOT7000系の貫通型先頭車はブロックを交換すれば流線形に容易に改造できるっぽいがこれも準備工事の一種?
実際は流線形の構体を流用しただけで余ったスペースにセミコンパートメントを設置してる巨大なブロックであるが殆ど自由席である上に運用がランダムで「狙い乗り」が難しい -
>>839
先頭部分は普通鋼製、車体はステンレス製で、工法上そうなっているだけ。 -
都営三田線6000形4次車2編成(6271〜・6281〜)の側面の種別・行先表示幕は
、準備工事はされていたが、字幕が装備されること無く廃車となって、
インドネシアへ譲渡後も準備工事のまま -
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| 鉄ヲタは包茎!!! |
|________|
二二 ∧ ∧ ||
≡≡(,, ゚Д゚)⊃ キモイ...
三三〜(, /
| ) )
∪ -
>>843
都営三田線関連は、この板でいくつかスレがありますね。
表示幕に乗り入れ予定だった、東上線の駅名がある話は有名な話ですね。
でも、同じ乗り入れ予定だった、東急線の駅名があった話は、
聞いたことがありませんね。東急から乗り入れ中止の話が来たとき、
都営側はとても怒ったようだけど、それだとなぜ表示幕に東急の駅名を
入れなかったのか疑問になりますね。 -
>>845
東急は、東武よりも先に三田線への直通運転計画の中止を東京都に申し出た。
そのため、三田線の建設が開始された時点では東急との直通運転については
考慮せずに、東武東上線との直通運転のみを前提にして建設・準備が進められ
た。(三田線で1067mm軌間・東武型ATS・6000形の高運転台が採用されたのも
そのため。)
よって、6000形の行先表示幕に当初は東上線の駅名は入っていたが、東急の
駅名は最初から入っていない。 -
大体、高島平〜西高島平は東武が免許を持ってた区間だよな
-
東武と東急…ある意味因縁だらけだよね(H線・Z線・F線・I線)
メトロを交えた3社のダイヤ担当者・上層部の間で、どれだけ酒も交えてるんだろうw
仲が良いのか悪いのか…最初から先を見越してれば、とはなるんだろうけど -
そもそも銀座線の時点で因縁が
-
>>846
詳しい経緯を、教えてくれてありがとうございます。
三田線は、他の路線に振り回された、悲劇の地下鉄ですね。
三田駅は、当初から延伸できるように二層式のホームになっており
結果的に、利用された準備工事でしたが、逆に港北ニュータウンに
延伸しようと用地の買収が行われましたが、これは中止になり
実現できなかった準備工事になりました。
他にも三田線関連で、活用されなかった準備工事があったかもしれませんが、
もう二度と悲劇が繰り返さないように、鉄道新線計画を進めてほしいですね。 -
だが三田線を悲劇の路線と言うのは難がある
本来の計画は実現できなかったが他線との直通運転については実現できたから
もし三田線が東急はおろか東武との直通とも考慮せずに第三軌条(採用されれば都営唯一になるとこだった)・1435mm軌で建設していたり、三田駅が浅草線と同位置で普通の2線ホームだったらこれこそ悲劇になっていたと思う
ただ1435mm軌でも架線式であれば浅草線との間に連絡線を設けて三田線の車両も馬込で検査できたかもしれなかったし、集電方式や三田駅の位置・配線がどれであってもまた違った延伸計画もあっただろう
ただ三田線と他線の直通を実現させたのは計画の時点で断った東急なのが皮肉 -
https://headlines.ya...00000017-rps-bus_all
成田新幹線用地がメガソーラーになった -
坂城の169系には、青函連絡船に乗せるために付けられたと言われる車体下のフックがいまだにあった
-
江ノ島電鉄・大船−深沢−藤沢・江ノ島線。
一部で用地買収もされていたというし、
国鉄が認可すれば東京直通も計画していたというが、
どのへんが買収地だったんだろ。 -
JTBの江ノ電の本でも読んでおけ
-
>>857
つまりは他社線であれ同じ都営の路線であれどことの乗り入れも考慮しない状態で建設するという仮説では?
仮に三田線がのちのちの情勢変化に対応せず乗り入れを諦めて第三軌条の路線にしても失敗と言えたかは疑問
第三軌条なら第三軌条で現在とは別の延伸とかもあったはずだから
まあ架線式で良かったよ
そこだけ諦めなかったのは良かった
名古屋の桜通線も他社線との乗り入れを行っていないが架線式である
これも将来他社線と乗り入れできるようにするためだとか -
細かい事だが、桜通線は赤池工場を鶴舞線と共用するためだよ。
鶴舞線計画時点で既に桜通線は将来一体のものとして考え、鶴舞線単独と思えば不自然にデカイ赤池工場を用意した。
桜通線は構想では様々な場所が終点候補とされてきたが、乗入れが語られた事は一度もない。
それは地下鉄乗入れが必要なほどの既存通勤路線に乏しく、それよりも鉄道空白域を埋める事が重視されたためです。 -
工場共用の為には絶対に集電方法あわせなけりゃ駄目ってわけでもないけど
コスト等考えると統一化した方がお得だったんだろうな -
>>858
都営地下鉄は1号線から他社直通だったから、6号線でも第3軌条式はなかったんじゃないの?
軌間についてはああすれば、こうすれば、といろいろあるだろうが。
横浜地下鉄があの時代に第3軌条式だったのが不思議。 -
あの時代がどうの、とかではなく、
第三軌条はトンネル断面が小さく工費が安い事から、
他線との乗り入れを考慮していなければ、一般的だ。 -
>>863
いや
それからしばらくすると架線集電路線との直通計画がなくても架線のところが出てくるんだ
札幌も東西線以降は架線だし、仙台とか神戸とかね
1500Vにできるのは大きなメリットだし
シールド工法の丸いトンネルだと第三軌条にしてもトンネル小さく出来ないのかもしれん -
低い剛体架線に対応するパンタグラフの実用化でしょう。
-
.____
/\ .\
/ ※.\___.\
<\※ ※ ※ ※ _, ,_
\`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 仙台は仙石線と直通予定だった
─── ヽ_つ酒O 当初計画の東西線に合わせただけで。 -
組合の都合って、ED76 500番代みたいな話だな。
新形式を起こさなかったという意味では、実現しなかった形式とも言える。 -
堺筋線を除き直通を考慮していない大阪市営地下鉄も組合の都合だったのか。
そりゃ維新に叩き潰されるわなw -
君は平成生まれのお子tyまかな?
大阪市営高速軌道の歴史的経緯をちょっと調べれば分かることなんだが。
そもそも市営モンロー主義というのが、あってだな。
ただ、橋本徹は民営化すれば、なんでも直通できて黒字になるという嘘をは吐いている。
軌間、集電方式、建築限界など何も分かっていない。 -
>>870
レスアンカー使え -
しかも「橋下徹」が正しいのに「橋本徹」だってよ
それに平成生まれって、再来年したら新しい年号に変わるしそろそろ「2000年代生まれ」か「21世紀生まれ」という言い方に変えろっての
>君は平成生まれのお子tyまかな?
まさにブーメランw -
横浜と大阪では理由も違うだろうなという事が察せられない奴がウザいって点ならば同意。
-
>>870
自分アゲ目的に煽るばかりでテキト〜な事しか言わんハシゲに期待しても・・・ -
橋下の話題になると彼同様スレが荒れるんだよ
-
横浜の地下鉄の予定線は京浜急行のバイパス的性格を持つ一本を例外としてあとは完結するものばかり、だった様な。
みなとみらい線はその修正じゃあないかな。 -
関内に分岐準備工事があったようだが。
-
>>869
仮に中央線がはなから近鉄との直通を念頭に入れてれば、750Vの第三軌条集電でなく
初めから1500V架線式で近鉄同様の車体サイズの60系タイプの車両だったかも知れないね。
その代わり検査が森ノ宮でやれないから堺筋線が交わる所に連絡線を作ってくっ付けて
堺筋線の工場でやるしかないが。
近鉄のステンレス車で厄介者扱いされた上に廃車された3000系が東大阪線(後に
けいはんな線)用で量産されてたかも知れない。
大阪市交規格の車両のために検査だと生駒からモトで五位堂まで運ばねばならなかった
のが架線式だったらそのまま回送出来る分合理的だったはずだが。 -
つくば新線は1067mmで作ったが、これが吉と出るか凶とでるか?
計画もないが、半端な都心で折り返しているのはいかにも勿体無い。
未来予想ができるのならつくば新線も吉凶占えるはずだ。 -
>>880
つくばエクスプレスは、守谷の車庫から少し線路を延ばせば、関鉄常総線と
乗り入れ出来るよな。そんな新たな妄想が出来るのは1067mmゲージのいいところ。
というか、北千住〜秋葉原の建設費の半分を東武が出して、伊勢崎線を直通させて
日比谷線のバイパスと東武線の山手線接続、って話も建設当初はあったから、
1067mmなのは仕方ない話だが。 -
>>881
妄想乙 -
京成上野線は元々筑波山鉄道の線路として計画されたやつが計画倒れになったやつを
買い上げたものだが、千住あたりからはほぼつくばエクスプレスと同じ感じのコースだった。 -
>>884
東吹田と正雀は、完全な別モノだけど…
東吹田入庫の折り返しでは、正雀も活用してるとはしても
近鉄車と(元)阪急車の並びがリアルに実現してしまうようなご時世だ、
何があっても驚…かないとも限らないw -
そもそも中央線が架線式なら堺筋線の車両を森ノ宮で検査していたと思う。
-
>>886
当の森之宮は、検修機能を緑木に集約させてしまったけどね
環状線エリア内に、市電+バスの施設を流用する形で、
無理して車両基地を置いてたと言うのが、こんな結果になるとは
関東で言うと、東急鷺沼にメトロの車両基地(工場)を置いてるようなもんか
その影響で、営業運転としては東急に乗り入れることがない13000が
東急関連の機器を載せてるんだっけ?
(営業運転での乗入準備工事…とでもなるんかいな)
東急次第では、東武をしっかり巻き込んで、北春日部・南栗橋あたりに
メトロの工場を移転させる計画でも出るのかなぁ
北千住〜綾瀬間の連絡線でもできれば、南千住を巻き込んだ
あのエリア一帯の再開発ともなりそうなもんだが
秩父鉄道を介さない形での、東武TJ線からST線方面への容易な自力回送も
いつかはできるようにしたいんだろうけど…
その鍵が豊住線の竣工なんだっけ? -
地下鉄千日前線日本橋駅のなんばウォーク直結改札口予定地。
スペースや階段はいつでもオープンできるように設置されてたが、
千日前線開業以来一度も使用された形跡はなく、今はホームと結ぶ階段も囲いをされてしまった。
なんばウォークの近鉄改札口の反対側にずっとシャッターが閉まったままの場所があり、
横には大阪市営地下鉄構内同様の消火栓があることが改札予定地だったことを物語ってる。
因みに日本橋駅には1号出入口がないのが不自然だが、恐らく幻のなんばウォーク直結口が
1号出入口になる予定だったのだろう。 -
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(創価大学消防庁コストカットアイドルマスターパイナップル株式会社)30代好評人気連載漫画「ヒカルの碁お前ら何や」
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京ギャンブル依存症顧問職員稲田籠池豊田
40代社会人集団ストーカー対策ーhondasouichirouー 横浜ロアナプラスペイン上西フライングファイアーウォーターサーバーダイビングドライブシュート川中
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ママニュース -
http://www.rjnet.jp/journal/1711.html
来月号の鉄道ジャーナルに羽越本線複線化工事の顛末が載るみたい
掘ったけど結局使わなかったトンネルがあるとか歯抜け複線化になってしまってる -
北陸新幹線で使わなかっただろ?
-
羽越線が勿体ないのは、山形県内に県都機能がないところ。
-
>>894
新幹線用に作ったトンネルも使わずに廃棄だったからな。 -
>>896
しかも結構長いトンネルで貫通させて完成しちゃったのに予定変わって使わずに放置。今さら道路トンネルに
回せないしほったらかしだろうな。
国鉄時代に超長いトンネル作り始めて途中で工事やめた所も多い。
一例では五新線の天辻トンネルは5.5Kmの内新宮側はもう掘り始めていたし、8Km越す長さの高森線の
高森トンネルは高森側を掘り始めたらたった数百メートル掘った所で水脈ぶち破いて水源破壊して工事中止。
廃止された可部線の三段峡からさらに伸ばして無理矢理陰陽連絡線にする計画で三段峡をぶち抜く
10km近い長さのトンネルも起工していた。 -
加越トンネル放棄は石動ルートへの変更が原因だから
複線化設備未使用区間や未成線とは毛色が異なる -
いや未成線だってルート変更が理由のものはあるでしょ
今福線とか -
錦町の先のトンネルとか。
-
>>900
それはルート変更じゃないただの未開業 -
107系の中軽井沢、小諸、上野の幕
横軽ら物理的に無理だとしても、上野には来たことあったのかな? -
上信電鉄の高崎市役所地下乗り入れ
-
>>902
それだと、岡オカの115系も元は左側に●が入って横軽対応済み。 -
107系、しなの鉄道で走らせたら良さそう
-
確か107系って横軽に対応してたっけ?
-
小山に配備された最初の両毛・日光線向けの0番台はやってない。横軽対応してたのは新前橋の両毛・上越・吾妻・信越線向け
100番台グループ。信越線は横川まで行ってたがそれ以北は最後まで行くことはなかった。
ちなみに新前橋は横軽本来非対応の165系や185系も対応していた。
165系と185系は横軽最終日に本当の最後の列車になる。 -
>>907
微妙に協調運転と、そうでない運転での通過と勘違いしてないか? -
協調運転未装備車も8両までなら通過可能
-
車両標記の●印があれば、通過可能という意味だけ?
協調運転可・不可は、どう判別するの? -
車号には特に表記なしでしょ
Gマーク(●)が書かれているだけ -
>>910
> 車両標記の●印があれば、通過可能という意味だけ?
> 協調運転可・不可は、どう判別するの?
協調可能なのは
169
189
489
型番で識別
但し、各々が
165、167、153、155、159
183
481、483、485
と併結できるので、編成組成の際にウッカリをやらないような管理が望まれる -
EF63には協調形式でないジャンパ線のチャンネルがいくつかあったがほとんど使わなかった。
キハ82とキハ57のチャンネルが付いていたんだよね。
普通列車用の115系は専用チャンネルに付けていた。165 185も専用チャンネルに接続したような。 -
ジョイフルトレインにも横軽対策車があった
-
近鉄3000系、西武6000系6101F・6102Fの地下鉄乗り入れ対応化
前者は京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ用として新造されたが、烏丸線と近鉄京都線の
直通運転が当初の計画より大幅に遅れたため、近鉄の地下鉄乗り入れ車は3200系となり
、一度も地下鉄に乗り入れないまま数年前に廃車となった。
後者も、営団地下鉄有楽町線への乗り入れ用として新造されたが、有楽町線と西武池袋線
の乗り入れ開始の際に西武新宿線に転属して、運転台機器が6103Fと一部異なることから
副都心線・東急東横線直通対応も実施されず、引き続き西武新宿線で使用されている。 -
東急9000も地下鉄乗り入れ仕様だったっけ?
-
西武6000系は池袋線・新宿線同士で地下鉄乗り入れ対応型と対応出来ないのとを編成ごとトレードを
やらなかったっけ?。入曽(新宿線)と小手指(池袋線)同士でかな。
東武も9000系の9101Fがホームドアに対応不可で本線専用化されたし。 -
>>917
近鉄3000系の場合は仮に京都〜竹田間の開業が早くても乗り入れ用車両は別系式になっていた点は否めない
理由として
・同系は真ん中に貫通扉があるので京都市交の運転士に嫌われると思われる
・当時全ステ車体の特許を持っていたバッドの特許に触れない範囲で試作した近車の全ステ車体が同社に特許使用料を支払って製造するよりも高価だった
・そのバッドにライセンスを結ぼうとしても日本に対しては東急車輌以外契約しないという方針だったため不可能
・3000系登場の翌年東急が開発した軽ステ車体を量産化したが、当時はそれも特許技術だったため近鉄の子会社である近車を裏切って東急に製造して貰う訳にはいかず、軽ステ車体といえども軽さはまだアルミ車体に及ばない
ただその時点でもVVVFは試作車すら登場していないかったから電機子チョッパは採用されていたと思う
地下鉄乗り入れ対応車でも東急8500系、京王6000系、都営浅草線乗り入れ各社のように界磁チョッパはあったが、京都市営地下鉄では抵抗器を使う車両は厳禁だったため高速域からの回生制動に難のある電機子チョッパにせざるを得なかった
まあ直通開始延期のおかげでその間にVVVFの量産化が実現し、乗り入れ用車両にもVVVFを採用が採用されて電機子チョッパ車の増備は回避できた
しかもVVVF量産車第1号も3200系である -
920削り忘れ
VVVFを採用が採用されて
↓
VVVFが採用されて -
>>918
東急9000系は目蒲線(→目黒線)と営団地下鉄南北線・都営三田線との直通用としての
位置づけで新造された。(新造された1986年当時の鉄道雑誌の記述から)
しかし、ワンマン化などの理由で目黒線には3000系が投入され、9000系は地下鉄直通には
使用されなかったが、その後東横線とみなとみらい線の直通運転開始により、地下鉄
乗り入れ対応の仕様はとりあえず活かされた。
>>919
西武池袋線と営団地下鉄有楽町線との直通開始直前〜直後に、池袋線と新宿線との間で
6000系と9000系の入れ替えが3回ほどあり、地下鉄乗り入れ非対応の6000系は新宿線に
集められたが、6101F〜6104Fの4本は一時的に池袋線に戻り、その間はスカートに地下鉄
乗り入れ非対応を示す「S」マークが貼り付けられていた。副都心線乗り入れに伴い、
6101F・6102Fを除く地下鉄乗り入れ非対応車は対応化されて池袋線に集められた。 -
みなとみらい線は山岳トンネル扱いだから、地下鉄スペックは反町〜横浜の僅かな区間のみでしか活用されなかったわけだな
-
最近の西武は不要と感じるなら真っ先に潰すのが得意だから、6000系先行車の廃車は十分考えられるぞ
↓不要と判断されて捨てられた車両
・3000系
・新2000系VVVF車
・9000系(予定) -
>>923
?何言ってるのかわからん? -
>>923
> みなとみらい線は山岳トンネル扱いだから、地下鉄スペックは反町〜横浜の僅かな区間のみでしか活用されなかったわけだな
一部区間でも活用されたならばスレチ
それに、大都市内は断面が大きくても地下鉄並みの規制がかかるんだよ -
東急では、8000系も当初は新玉川線・営団地下鉄半蔵門線直通用としての位置づけとして
地下鉄乗り入れ用の仕様で新造されたが、営団との直通運転に関する協定の見直しにより
新玉川線・半蔵門線直通用の車両については改良型である8500系を投入することになった
ため、8000系は東横線と大井町線用の車両として新造が続けられることとなった。
しかし、8000系の一部の車両は8500系の中間に組み込まれて新玉川線・半蔵門線でも
一時的に使用され、東横線所属の車両の多くは上記の9000系と同様に、東横線とみなと
みらい線の直通運転開始により、地下鉄乗り入れ対応の仕様は活かされた。 -
つまりは8000(新玉川・半蔵門直通目的)も9000(目黒・南北・三田直通目的)も当初目的から外れた運用で使い続けたってことか。
-
東京トンネルは地下鉄のふりをしてただけだな
わざわざ貫通路付き特急183系を作ったりしたけど、実は貫通路は要りませんでした -
>>930
ATCだったのをATS-P化したってのもね(ATS→ATC化は国鉄時代にそれなりにあったけど) -
113-1000'番台のTcで、結局ATCを付けずに終わった車両ってどれだけいたんだろう…
東京地下駅から撤退した時点で、ATCの必要性がなくなってたし、
その後の地下区間のATS-P化で、後になって「1000'番台・1500番台として製造した意味が
結局はあったのか?」って状態にもなってしまったけど… -
>>932
> 113-1000'番台のTcで、結局ATCを付けずに終わった車両
多分いないと思いますよ
横総直通前に総武快速の中間組み込みクハにCの標記が無い車もあったけど、直通のためのサロ組み込みとかしてたときに、C無しは見なくなったのでねえ
当時はマリの房総ローカルに1000'は、4連付属を回す以外には多分なかったんじゃないかな
今と違って一両単位の組み換えがあった時代だから、C無しが何両かいても困っただろうし
編成単位で管理してたら、付属編成の奇数向きクハにはCは不要だったけどね
> その後の地下区間のATS-P化で、後になって「1000'番台・1500番台として製造した意味が
> 結局はあったのか?」って状態にもなってしまったけど…
あったでしょ
現在から過去を見たらそう思うだろうが、総武快速運転開始から見ていると、当時はPなんて考えられないし、Cは十分意義があった
下り錦糸町入線でCのブレーキでゲツゲツ鋸ブレーキで、フラットを作りまくったことを除けばね
錦糸町まで問題なかったクルマが、錦糸町出た途端にフラットでガタガタなんてよくあった
そういや、今のクルマはフラットにならなくていいねえ -
>>933
世代交代等で、ATC車としての本来の役目を終えた…と言う意味では、
103系ATC車にも通ずるところはあると思っているけどね
113系・103系での運用を通して得られた様々な苦労が、
今の各形式の技術等にも繋がっている…ともなるんだろうけど
良い意味での「発展的解消」なのかもしれないよね
113系(1000')の場合、冷房準備車も最終的には全てAU75で冷房改造されたけど、
115系1000・2000番台は、全車両が本来の姿で冷房改造された訳ではなかったのも
色々と興味深い結果になったと思うけどね…と、このスレ本来のネタに戻すw -
勢い余ってもう一言
横総直通前の総武快速、僅かだが13両編成ってのがいましてね、9両編成プラス4両編成でクハのサハ代用もなかったんだが、冷房準備の頃は編成が綺麗でね
サロ組み込み前に冷房化されたら屋根の凸凹に幻滅 -
>>933
183系と一緒に出た奴はATC(準備を含む)、冷房準備工事、汚物処理装置本設、ユニットサッシ窓で出たけど、
その前の1001を含むグループは0番台をA-A基準準拠にしただけで何も付いていなかった。
中間車はわからないが、このグループのクハでATCを追設して地下駅に入った車はなかったと思う。 -
3連投スマン
阪急京都線の前身である新京阪鉄道は1928年に天神橋−西院間が開業して、さらに
名古屋までの延長が計画されていたため、旅客列車だけでなく貨物列車の運転も計画
されていた。そのため、西京極駅付近に貨物駅を設置する計画もあったため、現在でも
駅の周囲には、用地・架線柱・本線から分岐する鉄橋などにその名残がある。 -
地下区間のATS-P化の関係で
クハ183の0番台がモハが長野や松本の転属車に置き換え始められていたころも
クハだけは置き換えがあまりなかったな -
1000は運転席が狭くて、貫通時に助手席側が折りたたまれる仕様だからATCの設置は無理だったね
1000'は新製冷房車仕様だから色々違ってる -
ここも車両キチに乗っ取られてしまったか
他の被害例
失敗作だった鉄道技術やサービスなど★5
http://mao.2ch.net/t....cgi/jnr/1506517419/
鉄道会社がやらかした安物買いの銭失い
http://mao.2ch.net/t....cgi/jnr/1482409823/ -
いやかもめ・みどりでは貫通扉使わなかったやろ
-
かもめ・みどりは8+4両編成で、貫通幌は使っていなかった。
なんか、国鉄も遠くなりにけり、というか、訳分からんことを言う奴が出てくるんだな。 -
>>943
たった2年弱の「くろしお」運用でなら、485系200番台の貫通幌は
しっかり活用されてたけど…但し相方は先頭車化改造されたクハ480
あとはその後の「スーパー雷鳥」「しらさぎ」、臨時での「シュプール」
「シュプール」では、583系の貫通構造もようやく活かされるようになったってことで
(そのために貫通部の整備をしたそうだけど) -
>>947
雷鳥やしらさぎやシュプールに関しては北陸トンネル通過の関係もある -
実現しなかった準備工事の話をしろアホども
-
北陸トンネルは長大トンネルではあるが、どういう規制の根拠があったのか、
具体的に示されたい。
ヨタ話にならないように。
非貫通の485系が通過していることも、お忘れなく。 -
>>951
北陸トンネルの長さで貫通扉必要だと新幹線に貫通扉付けないといけなくなるよなw -
ボンネット白鳥も通ってたしな
-
編成の前後から退避することと隣接車両に退避することの区別がついていないな。
-
583(581)だと、東の車両や改造車(419・715)だと
前面貫通路は「結局使われずに終わった」ってなるけど、
西の一件があるだけに「系列全体としては、本来の目的を果たした」ってことに
なってしまうのがなぁ
485-200で"実現しなかった"となるのは、一部車両に試験的に設置された
「電気連結器を使っての」連結運転ってことになるのか
連結運転自体も貫通路の使用もされてはいるだけに -
しらさぎのクモハと連結していたクハ481-200は?
クモハ側が切妻貫通路電連持ちだったから貫通路開けて電連で繋がっていた認識なんだが
まあ電連装備自体は国鉄時代のものじゃないけど -
>>956
それがあったか!(183系化でも活かされてたよなぁ、それ…)
"実現せずに終わった準備工事"で片付かず、
車両によっては、実物の登場から20年以上を経て
"準備対応が結局は実際に使われた"ってことにもなりうるのは
色々と面白い&興味深い話であると思うけどね -
半蔵門線が東武伊勢崎線、日光線と相互乗り入れが計画された時、東武では、当初は10000系の地下鉄乗り入れ改造を計画していた。
しかし、そうなると、莫大な両数の改造をしないといけないため、最初から乗り入れ対応の30000系を作った。
あと、素朴な疑問だが、10000系を地下鉄乗り入れにした場合、半蔵門線、田園都市線の車両限界に引っかからないか(そのため、東武、東急とも、東横向け、田園都市向けの2種類の車両を作っている)。 -
>>955
> 485-200で"実現しなかった"となるのは、一部車両に試験的に設置された
> 「電気連結器を使っての」連結運転ってことになるのか
> 連結運転自体も貫通路の使用もされてはいるだけに
貫通ほろの自動化も試験したけど、ここでは実用化しなかった。
この頃のクハ481-200は準備工事は行っていたかな? -
>>959
半蔵門・田園都市線は東西線や千代田・有楽町・副都心線と比べてトンネルが小さいんだよな。
だから5000系の冷房改造で車両不足の時期に暫定的に8000系を東西線に入れた時期があったが
東西線の車両を半蔵門・田園都市線に回せない。
ただし8両編成の8000系初期編成の10両編成化増結車は05系車体だが。
07系もホームドアの関係で副都心線に使えず車両限界が大きくて半蔵門線にも回せないし、06系がある
千代田線も16000系が入るのでもはや東西線しか行き場がなかった。
仮に日比谷線の20m大型車化がもっと早かったら7両編成化して日比谷線もあり得たが。 -
それは実現しない。
根津と五島だから。 -
そもそも同じ東急内で規格が違うんだから
-
>>963
五島が銀座線の一部となってる渋谷〜新橋を東京高速鉄道を作った時に既に浅草から伸びてた
東京地下鉄道と直通を画策したが、実際には東京地下鉄道を乗っとって自分のものにしようとしたからね。
しかも喧嘩両成敗で国が営団地下鉄にさせた際に東京に地下鉄を作った創設者を役職にもさせなかったし。
しかも東京高速鉄道の100形は東京地下鉄道の1000形より性能が高かったらしいし。
東京高速鉄道の100形はMGがあったので1000形みたいに駅直前に室内が真っ暗にならなかったし。 -
>>959
10030の6コテのサハ、電装を考慮して作ってあるんだよな。
最初の数編成を除いて電動台車を履いている。
その理由がまさに半蔵門線直通車両への転用考慮なんだが。
旧新玉川線区間(だったっけ?)で小改良をしないといけないところがあったから
結局車体幅の狭い30000を作ることに。
大した工事じゃないんだけどなぁ、ってのは館長の意見。
本当に小改良で済む話なのかどうか真偽は不明。
小改良で済むんだったら、東武乗り入れを機会に車体幅を数センチ広げて
1両あたり数人余計に乗れるようにしておいた方が、今となってはよかったのかも。 -
新玉川線の幅は
確かにトンネル側のアタリを取った方が
良い気がした -
半蔵門線のトンネルでは、終点の押上駅の折り返しホーム(2番線・3番線)の先端(曳舟方)
が計画されている亀有・松戸までの延伸に対応して右にカーブしている。しかし、東京メトロ
では副都心線の開業をもって新規路線の建設を終了すると発表しており、半蔵門線に
ついても「全線開業」と既に公表しているため、延伸のめどは立っておらず実現する可能性
は低い。
住吉駅は、豊洲からの有楽町線の支線が合流する計画のための準備工事がされているが
、こちらは「豊住線」として計画が出ており、近い将来に実現する可能性が高い。
>>961
87年に東西線に暫定的に8000系が投入されたのは5000系の冷房改造工事の予備ではなく
、7両編成10本→10両編成7本への編成替えに伴う不足分の補充用。当時の営団地下鉄は
車両の冷房化を実施しない方針だったため、5000系は全車非冷房車でこの暫定投入された
8000系3本も冷房準備車だった。当時、05系が設計途中の段階でこの5000系の7両編成→
10両編成化の不足分の補充のための投入には間に合わなかったため、半蔵門線半蔵門−
三越前間延長開業用の8000系増備車84両中の30両を先行して製造して暫定的に東西線
に投入して、翌88年に05系の新造投入に伴い半蔵門線に転用した。 -
大江戸線の10両対応ホーム。
新宿駅では、代々木寄りに2両分のホーム用地がある。
大江戸線ネタをもう一つ。
新宿駅では、新宿線と大江戸線の乗りかえ口に中間改札を作る予定であった(管理会社が異なるため、新宿線…京王、大江戸線…都営)。
自動精算機取り付けスペースや、駅員用事務室がある。 -
>>972
いつも混んでるし、ドル箱なんだから用地あるなら伸ばせばいいのに -
上下分離でしょう
建設主体を都にしてメトロが営業とか -
>>976
その連絡口っていうのは、京王3番線の八王子寄りにある通路かな? -
国鉄オハ50系のAU75冷改対応屋根と、
マニ50形の乗務員室AU13搭載対応はがいしゅつ?
マニの屋根はそのために30ミリ低い。 -
マニ30ならともかく50で積むなんて車掌のためだけに発電エンジン積む気だったのかしらぜいたくな
かといって冷房電源を電暖回路から取りたくても冷房要りそうな西にはEG搭載電機ほとんどいないだろうし
スユニだったらユの区分室改善ってお題目付きそうだが(郵便荷物合造車の郵便室に冷房付いた車両ってそういえば聞いたこと無い) -
郵便車は全て郵政省所有。
郵便荷物合造車は全て国鉄所有。
と書けば、合造車に冷房がない理由も分かるな? -
それは百も承知
その上でお客様でもある郵便室ほったらかして車掌冷房付けるかねと -
40年くらい前に作られた西鉄大橋駅の12両対応ホーム
-
連結するかもしれんやろ(12両対応だったんかいあれ)
-
中央線みたいにあとで困るよりはいいな
-
12両?長すぎだな。
西鉄の最長編成って何両? -
でも、12両想定って、おかしくない?
他の駅が準備できていなければ、意味ないでしょうに。
バブルの遺産? -
縦列駐車するつもりだったのか
-
恐らく長大編成というよりは1つのホームに2本停まれるようにするための12両化だと思う
西鉄で12両編成はありえない -
う〜ん、そんなダイヤ組めるかな?
朝の上りで過密でも、そこまでなるかな。
入換信号機使うのか。 -
福岡天神は10両対応だったな
-
高架だから追設できないから念のためにやっておいたのではないのか
-
京成の上野と青砥は10両分ある
初代AEとかあとから中間車入れる為に
番号あけてた -
8両になったんだから半分は活用できたってことだな
-
日暮里と船橋も柵を撤去すれば10両停まれる。
京成は千原線複線化用準備工事済み施設っていう、盛大な施設を持っているが。。。 -
北総線の広い掘割、使ってなかったところは今メガソーラーになってるんだね
-
999
次の方どうぞ
記念の1000レスを受け取ってください -
成田新幹1000
-
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1168日 12時間 46分 45秒 -
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑