-
鉄道懐かし
-
実現しなかった準備工事
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
キハ56・27-200番台の冷房準備蓋
AU13を取り付け可能な構造だったが結局冷房化改造されなかった
快速ミッドナイトはサブエンジン方式で冷房改造されたために冷房準備蓋が使用された車両は存在しない - コメントを投稿する
-
貨物新幹線の高架工事
-
名鉄
モ600の方向幕(最期まで方向板使用)
6750系の新性能化(釣り掛のまま廃車)
新幹線
300系全車と700系初期車の「のぞみ/ひかり/こだま|品川」幕 -
名鉄尾西線弥富口駅の線路が無い側のホーム
一度も使われないまま駅自体廃止された -
仙台の455系の側面にあった楕円形の方向幕準備工事
結局何のためにあったのかが謎
北陸の475系はLED方向幕を付けたのに -
50系客車の方向幕
スペースはあったが取り付けた車両が無い -
国鉄115系電車冷房準備
-
勝川駅の城北線乗り入れ準備
乗り入れしようと思ったら城北線の高架橋を改造(既存の高架橋を取り壊しスロープにする)しなければならず困難 -
山陰本線下府駅ホームの今福線乗り場と浜田付近で山陰本線の線路に
並行する今福線路盤 -
成田新幹線
-
土木工事にせよ車両にせよ、準備構造が活かされた事例のほうが少ないんじゃね?
-
115系東海継承車のAU75による冷房改造とかもこの部類か
-
此処まで上越新幹線新宿駅なし
-
西武新宿線の新宿乗り入れ想定して、東口駅ビル2階部分は6両編成のホームを造れる構造にしていたが、上越新幹線の方は構想だけに終わったんでは?
準備工事というなら、前者の方。 -
準備工事というか仕様だが営団7000系の前面種別窓
-
山陽新幹線の阪急新大阪連絡線を下に通せる構造
計画が立ち消えになった -
165系の冷房準備車
モハ164だけAU12ではなくAU72で冷房改造されたため冷房準備構造が活かされなかった -
>>14
札幌のエスタも新幹線対応・ペデストリアンデッキ対応。 -
小田急9000形の常磐無線アンテナ取り付け台座
取り付けられずに廃車された -
京急三崎幕
横浜市営地下鉄長者町幕 -
阪急といえば、ユニット運転台
-
大鳴門橋下部の四国新幹線線路敷設空間
-
横浜市営地下鉄関内駅の本牧分岐線用地
-
水間鉄道清児駅近所と熊取ニュータウン内に確保されている水間鉄道犬鳴線用地
-
津軽海峡線高架の大平線路橋接合部基礎
-
名古屋市営地下鉄東山線の柳橋構造物
-
新幹線0系の一部の車両のデッキ付近にあったシャッターで区画された
自販機設置予定の名残 -
横浜市営地下鉄と言えば、関内駅の1号線、3号線同方向乗り換えホームのための構造。
-
スマン、既出だった。
-
野上のコンクリートポール
-
港北ニュータウン内の7号線延伸用地
-
いくつか用地買収されたままで放置されているものとして、成田線我孫子・成田間の複々線化
京急の三崎口から先も、そうなっているのかな・・ -
>>33 複々線化のわけがない、複線化だった
-
高山線電化工事、設置された架線柱は通信線用に転用された。
-
片町線の徳庵〜京田辺、木津駅1番線の8両編成対応設備。
放出〜尼崎間も使ったことは使ったが数年間のみ。 -
伊勢線(現伊勢鉄道)電化工事
-
北総の小室車庫と西白井の引上線
-
>>31 水間からもらった電車も追加で
-
でかい事例忘れているぞっ。
国電101系のオールM構想に基ずいて造られた電装準備のクハ、サハ。 -
新下関駅の山陰新幹線ホーム設置準備と線路用地
-
キハ40系前面にある冷房引通ジャンパ栓納め用の窪み
活用してるのは東海車くらいか
DD51-897〜899,1801〜1805のSG準備 -
関西本線柘植以西の広軌化対応トンネル
-
スロ60の冷房用ダクト
-
阪急5300系の一部にあった取り外し可能運転台
踏切事故の際に運転台ユニットを交換して早期に復帰できるよう企んだらしいが更新工事で溶接されてしまった -
阪急千里線北千里以北の延伸用地
-
>>45 登場当時の鉄ピクの記事によると、イメチェンした前面スタイルの運転台に容易に交換できるメリットも紹介されていた。
-
泉北高速鉄道和泉中央以南の延伸用地
-
未成線ネタを馬鹿の一つ覚えで書いているヤツがいるわな
-
東京駅14・15番線の東海道・東北新幹線直通運転可能な構造
東北新幹線に直通運転可能なようにホームが湾曲している -
土佐くろしお鉄道奈半利駅から先に確保されている室戸方面への線路用地
-
新幹線0系でパンタカバーが2両に渡って取り付けられてた車両があったな
高圧引き通し回路の設置を目論んでたようだが実際は物理的に不可能だった -
東飯能の西武線のJR乗り入れ用の用地
空き地がカーブ切ってる -
100系V編成の270キロ対応化
騒音問題で頓挫した -
キハ26は2エンジン化してキハ55に改造可能な構造になってたこと
-
>>35
電灯高圧でしょ? -
愛知環状鉄道瀬戸市駅北部の多治見方面分岐可能な構造
-
阪急南千里駅の待避線準備工事
-
泉北高速鉄道深井〜泉ヶ丘間にある島式ホームスペース
-
小田急多摩センターの第2場内信号機
-
首都高の大橋JCTは、渋谷線建設時に既に分岐できるよう準備がされていたが、
実現したのは39年後だ。
スレ違いだが首都高は未だ実現していない準備工事の宝庫だぞ。 -
>>1
残念間違いです。
キハ56からキハ59アルファコンチネンタルエクスプレスへの
改造車で冷房準備を生かしてます。
キハ591(キハ56201改造)
キハ592(キハ58209改造)
キハ59101(キハ56212改造)
以上3両が冷房準備の蓋を外してAU13クーラーで冷房改造。
ただしキハ591とキハ592の二両は車体後方の3台のみAU13取り付け。
だから冷房準備蓋が使用された車両は存在しないは、間違い。 -
国鉄油須原線
レールは敷いたが列車が走らなかった
レール敷設まで行った未成線は油須原線が唯一? -
国鉄岩日北線
六日市までは路盤工事と一部の駅ホームが完成していた -
すると北方領土の市外局番郵便番号はあけてあるんだろうな、国道みたく
-
桃花台新交通の高蔵寺延伸可能な構造
実現せずに廃線になった
ループ線を使って折り返す独特の方法であったため延伸するにはループ線を撤去する必要があった -
>>69
っ 神戸空港 -
東京〜品川でスカ線と京浜東北の一部を分離した、京浜急行線計画
京急とは関係なし
実現していたらどうなってたんだろうね -
>>71
品川駅近くの使われていない高架がその計画の名残ですか? -
山手内回り・京浜東北北行に乗ると見える、田町電車区にあるアレだね。
-
>>69
下り勾配でループをくぐり、高蔵寺へ延ばそうとしたのでは? -
京浜とスカが同一線上という計画だったのでは。
田町電車区とやらもはや跡形もない。
そして未成高架の遺構もまもなく撤去される -
でもこれ、準備工事じゃなくて工事中断だよな。
ここに挙げた未成線も含めて…。
準備工事って東北/上越新幹線大宮手前の
新宿方面との立体交差のとことか、鳥飼基地の
貨物新幹線のやつとかだろ? -
北千住の常磐線上りの東武側に1線分スペースが有るのが
通過線か何かの準備工事のように思えてならない -
錦糸町の2番3番間も1戦分あるが広告のせいで線路が敷けなくなった。
-
>>79
広告撤去、軌道をずらしてホームを拡幅したらどうよ? -
愛知環状鉄道100形の開放型運転台
将来のワンマン化対応だったらしいが実現したのはえちぜん鉄道に譲渡されてから -
151系の交直流化準備工事
実際はスペースが不足したため床を嵩上げした481系が新製されたとか -
中央線201系「山手線」
常磐線203系「上野」
相模線205系「大月」
みたいな実際にはありえない方向幕も実現しなかった準備工事ですか? -
阪急伊丹駅旧駅舎の2面4線化準備工事
将来の延伸を見据えたようだが震災で再建された際に1面2線の行き止まり構造になってしまった -
標準軌改軌を見越した旧型客車と2軸貨車の「長軸」台車
-
東武10030系の2・6・10両固定の1M車の相方のT車は
M化準備されてる。該当T車の台車がM車用の台車なので
見ればすぐに解る。 -
>>85
東急3500もだ -
都営6000系の最終増備車。冷房、側面方向幕とも準備工事で登場。
冷房は取り付けられたが方向幕は最後まで準備工事のまま海を渡った。 -
阪急2021系の昇圧対応人工頭脳電車
昇圧後も使用されたがメンテナンスが煩雑すぎてすぐT車化されてしまった -
大阪市営地下鉄10系の100キロ対応化準備工事
保線部門の反対で実験すらされなかったらしい -
近鉄2227系は狭軌用に改造出来る構造だったが、結局は改造されず。
-
>>87 東急3650も!
-
京急の上宮田幕は?
-
明大前のよけいな堀割り
-
児島、宇多津駅前の中国横断新幹線駅ホームスペースと瀬戸大橋下部の
瀬戸大橋線線路わきの新幹線線路敷設スペース -
95
四国横断新幹線 -
阪神なんば線千鳥橋駅の2面4線化
用地にマンションが建ってしまい不可能になった -
南海高野線紀伊清水駅付近の複線化用地
-
長電のOS10は将来のクロスシート化を見越した窓配置になっていた。
-
100ゲット
キンタマの裏の筋は女として生まれた時、マンコになる準備工事。
クリトリスは男として生まれた時、チンコになる準備工事。
これ豆な。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑