-
鉄道懐かし
-
周囲に何も無かった駅©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
荒涼たる風景にポツンと佇むプラットホームと待合小屋。
周囲に何も無かったために設置目的が怪しげな駅を懐かしむスレ。 - コメントを投稿する
-
南海北島駅
周りは荒れ地、遥か向こうに紀の川が見える、それだけ。 -
飛行場前
-
名鉄谷汲線結城駅
一般には知られてないが廃駅マニアには有名でな過疎駅で、会社が廃止を発表してからは詣でるマニアが引きも切らなかったというw -
オレもそのうちの一人ww
-
>>4
名鉄にはたくさんありそうだね -
白糠線北進駅。
本当に何も無い。 -
白糠線はちょっと意味が違うな。
-
白糠線共栄仮乗降場
-
新百合ヶ丘スレ?
-
北総の印西牧原
-
常総鉄道 三所駅。
-
東京駅
開業当時、日本経済の中心は日本橋〜銀座〜新橋であり、丸の内は原っぱだった
(実際、三菱が原と呼ばれた) -
しんよこはめ
-
南海高野線の河内長野以南なんて昭和50年頃までは
どの駅もろくに照明もなくまた民家もなく、灯が落ちれば漆黒の闇で、
遠くに微かに河内長野市街の灯りが見え隠れしてただけ。 -
名鉄西鏡島
雑貨屋一軒のみ -
西鏡島は映像資料が割りと多く残ってるのが嬉しい
-
なんか昔から路車板にあった秘境駅スレと大差ない気がするが、ここは懐かし板だったね。
秘境駅スレでも何度か取り上げられてた南海の紀伊神谷駅は今も昔も、周りには何も無い。
たぶん今後も永遠にこのままだろうなあと思う。 -
現役駅は自粛しろよ
鹿島臨海の居切駅は荒れ地の中にあった。
5年も持たず路線もろとも消滅 -
異議あり
現役駅の昔話がダメと言う理由は何?
懐かし板だから現在進行形のネタが板違いというのは理解するが、
廃止駅だけに限定するのは板の設置趣旨を狭く解釈しすぎでは? -
鹿島臨海は全駅が集落から離れていた
なぜならジェット燃料の運搬路線だったから嫌われてあえて集落から遠く離して線路を敷いたのに、
今さら客扱いやれと言われても簡単には頷けなかっただろうな
政治決断ってのはこんなくだらんことなのかな? -
貴方も板違いっぽいね
-
尾小屋鉄道 遊園地前駅
-
福井鉄道東鯖江駅
-
北条鉄道播磨横田駅
駅周辺は田畑ばかりで、ホームからは遠くに農村が望めるだけ -
>>26
廃駅でいうなら、米坂線の花立とかも、そんな感じでしたかね。 -
倉吉線山守駅
-
岳南江尾は周りは田んぼだったな
北海道に飛ぶが千歳線の恵み野は開業時イトーヨーカ堂しか無かったな
閉店候補に入ってる? -
>>29
うん、入ってるよ -
名鉄八百津線はどの駅も何もなかったと思う
手元に兼山口駅の写真が残ってるが(昭和60年頃)、
よくもまあこんな人里離れた場所に駅を造ろうとしたなあ、と思った。
その後町興しとやらで森蘭丸の故郷をPRし始めて多少は雰囲気が変わった -
只見線の田子倉駅。地下鉄の駅のような近代的な作りだが階段を
昇って駅前に出ても道路があるだけ。浅草岳の登山口最寄だが
列車で来る者はいなかっただろう。車で訪問したのだが只見線に
並行する道路を会津から越後に抜けようとしたら、6月なのに
積雪で通行止め(雪崩のおそれあり)で来た道を引き返すしかなかった。 -
開業当時の相鉄弥生台駅
-
京成本線・大佐倉
異論は認める -
>>31
あの駅、たしかに駅前には何もないが少し離れた所(ホームからは見えている)に集落がある。
このスレで取り上げるのは十里四方見渡しても何の建物も見えない、
それこそ荒野のど真ん中に建ってるボッチ駅のことじゃないの? -
京急新大津駅
昔も今も何もない -
名鉄三河線の山線区間の駅跡もとんでもない山奥にある。終点の
西中金駅跡は国道沿いで近所にセブンイレブンがあるが。トヨタ様の
お膝元でよくもまあ、近年まで鉄道が通っていたものだと感心する。 -
大佐倉とか大山崎の「大」って何だ?
-
境線大篠津駅
駅のすぐそばを幹線道路が通っているだけで、駅前や駅周辺には人家や商店などはなく、
駅からは米子空港の滑走路と遠くに同空港のターミナルビルが望めた
廃車となったキサシ180やDD51などが大量留置されていたこともあったが、
のちに解体された -
東武野田線 七光台
20年前は葦の生い茂る湿地帯で、吊り掛け3000系がのそのそと行き来していた。
終電を寝過ごしてここで降ろされた時は泣きそうだった。 -
そこは近年までボトーソ便所でしたな。
-
何も無いと空気もないから窒息するな。
-
襟裳岬
-
藤が丘(藤ヶ丘)
横浜も名古屋も -
竜飛海底
吉岡海底 -
西寒川
-
南町田も酷かった
-
京急の三崎口駅。幼稚園児の頃、油壺の自宅から親に連れられて
当時の終点の三浦海岸駅にバスで向かう途中、谷底で線路敷設工事を
していたことを鮮明に覚えている。思えばその何も無い谷底が現在の
三崎口駅だった。 -
浅岸
-
京急といえばまだ空港内に乗り入れてなかった頃の羽田空港駅。
駅名とは裏腹に空港をはるか遠くに眺めることしかこの駅ではできなかった…。 -
相模線・入谷
-
55
-
3年くらい前に直江津駅で降りたが駅前の商店街がシャッター通りと化していて悲しかったな。
そのさらに前に降りた東武の太田駅も同様。
高速インターや幹線道路近くのモールは賑わっているのに駅前は閑散。
地方駅の現実を見た気がした。 -
天北線・非行場前
-
>>56
直江津は橋上化後に深夜乗継で散策したことあるが
当時はコンビニも全くなくて困った。
「おっきい駅やのにコンビニもないんか…」と。
ガラケーで調べられたけど、今みたいに
「駅名 コンビニ」だけで即地図が表示されなかった頃だし
昔から探索は好きだったので、適当に
それらしい方向へかなり歩いて行ったら
やっとあった。地図見てくれたらわかるけど、
西口?を出て新津方へ川を渡った神社前。
日本海の廃止が噂される頃には、東口から
歩いて近くにコンビニが出来てた。 -
59をレスしてから地図見てみたら
2軒とも無くなってて驚愕
やっぱ鉄道の要所というだけで
人口は少ないんやな…。
いま駅近くにある1軒、出来たの近年ではと。 -
直江津なら近くのでかい図書館があるじゃない。
あそこならいくらでも時間が潰せる。 -
>>61
昔語りで深夜乗継の話だと書いたんだが。 -
坂町のローソンまだあるかな
たしか7時オープンだった
えちごと米坂線の乗り継ぎ -
糸魚川も何もなかったな。
昨年の正月の大糸線から分離直前の北陸線だが。
コンビニないし食堂みたいなのがあってもやってないしだった。
とりあえず飲み物だけ自販機で確保して直江津でほくほく線のはくたかに乗り継ぎする前に
買い出しした(駅弁売りとキヨスクはやっていた)思い出。 -
大谷海岸駅
-
初めから読まずにレスします。
カブってたらごめん。
新有馬、菊水山 -
秘境ブームが来る前に休止してしまった新有馬は確かに知名度を得ることなく
消えてしまった -
鹿島港南
本当に何もない -
>>67
あの立地では温泉ブームになっても無理だわ -
まさにそんな余裕ありまおんせん
-
>>68
Wikipediaに往時の写真が載っているが、絵に描いたように、「何もない」ね。 -
でもバス連絡はあったみたいだね
-
一度は行ってみたかった
-
>71それ見てきたわ
公衆電話ボックスがあったのか -
これも地元の見返りの一環か
-
見返りになってないw
-
いや、あんな辺鄙な所でも駅が出来たことで利益を得たのが居る筈
-
妄想も大概にね
-
花巻電鉄松原駅
-
阪急千里線吹田
市役所をはじめ建物はびっしりと建て込んでいるが、
なぜかコンビニ、飲食店等の商店が全くなく、
普通の「駅前風景」が微塵も見られない、知られざる秘境駅 -
都市部でも民家の密集地の真ん中に駅があるのはそんなに珍しくないけどなあ?
-
>>80
確かにコンビニは見あたらないが、駅前のメイシアターという市民ホールの中には
レストランと蕎麦屋があるし、市役所の中にはローソンがある(但し役所の開庁時間と同じなので24時間営業ではない)
そんなに不便ではないぞ -
その流れで言うなら阪急崇禅寺、柴島。
-
臨時駅を挙げるのは反則かもしれんが越後交通長岡線の寺泊海水浴駅
-
>>83
どういう意味? -
池上線の中間駅なんてもろに街ナカにあるぞ
-
だからそんな駅は珍しくないってw
-
「秘境駅」などのタイトルで開設されている個人サイトなどを見ると
このスレの趣旨に合う駅が幾つも紹介されているが
ほとんどが北海道か東北所在なんだよなあ -
それだけ人口希薄ということなのでしょう
-
何もないという意味ではないが、東芝社員以外は何もすることができない
海芝浦は当たり前過ぎてツマランかな
東芝さんも今は大変だから・・・・・・ -
待ち合い小屋すらない方が寂寥感が濃厚でイイ
-
それはもはや駅ではない
-
盛り土してるだけで、駅名標さえない駅もあったと思う
-
能勢電鼓滝
1970年頃までは本当に何もなかったようだ -
追伸
移転する前の話 -
新京成も宅地化が始まるまでは殆ど何もなかったらしいよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑