-
鉄道懐かし
-
【ナハネフ22】20系固定編成客車スレ04【ナハ22】 [無断転載禁止]©2ch.net
- コメントを投稿する
-
やっちまったorz
-
前スレからの流れ
とあるヲタがあさかぜ81/82号はEF66牽引で110km/h運転していた、記録も写真もあると豪語したものの、
結局証拠を示せず絶賛トンズラ中w
947 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/07(水) 22:04:27.25 ID:nOJ9UcOA
玄海や雲仙って急行だから
格下げ初便から解組省略してたの?
あさかぜ81/82時代はちゃんとされてたけど
948 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/07(水) 22:40:32.09 ID:hT1aCN47
>>947
玄海か雲仙のどちらかはEF66が牽引していたな。
意外と似合う組み合わせだった。
949 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/07(水) 23:16:28.20 ID:Y0XHExTU
>>948
大阪発着の夜行は95km走行でスジ引いてあったからEF66で牽引出来た。
東京発着の玄海は110km走行するのでEF65PF限定で運転。
950 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/08(木) 00:06:42.83 ID:ztftiP65
あさかぜ81/82は66だよ。
格下げしてから機関車変更したの?
951 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/08(木) 00:39:06.44 ID:je6Fmi85
>>950
スジ自体は20系臨時あさかぜも玄海も同じだよ。66牽引時は110キロ走行出来ないから無理。
14系15形や24系25形で運転した博多あさかぜスジのと勘違いしてない? -
952 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/08(木) 01:06:52.87 ID:/HumhNsh
>>951
勘違いなんかするかよ
俺の乗った1988.8.14-15下りあさかぜ81号博多行がそうなんだから
写真もある
953 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/08(木) 07:08:31.16 ID:jEBcD7GJ [1/2]
それって品川から回送してくるのを東京駅で撮ったんだろ?w
954 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/08(木) 07:52:37.79 ID:QnwTM+TC
とうとう煽り始めたか。
当時撮影者の画像検索も考えられないほどの低能とはw
956 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/08(木) 10:07:10.20 ID:JC4iayJG
問題は西の66は元ダメ管の移設改造されてないから20系と元ダメを繋げないことだな
国鉄の頃はそんな改造されてないし
まぁなんかの都合で95km/hでやったのかも知れないし
東京、11、12番線が工事に入って段落としになったのいつだっけ?って思って調べたら、88年3月みたいだから
それなら>>953もありえるかもな
957 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/08(木) 10:27:40.56 ID:jEBcD7GJ [2/2]
>>956
段落としでしょ。反対側にあさかぜのマーク付けてるだろうからそれで勘違いしたんだと思うよ。 -
962 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/11(日) 06:31:06.56 ID:CCMYhy9v [1/4]
>>957
あんたの言ってるのは、953本人が(952を馬鹿にする目的で)書いている内容そのもののことかい?
963 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/11(日) 06:35:43.34 ID:CCMYhy9v [2/4]
>>956
どうしても信じないわけだね
写真貼ったら謝ってくれるか?
約束してくれたら貼ります。ただし約束は守ってね。
俺側が間違ってたらもちろん俺が謝ります。それは約束します。
乗り鉄なのでホームからの写真しかありませんし、10番線でしたから
1号車側から斜めに撮った写真しかありません。
当夜は小雨でした。
964 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/11(日) 06:38:46.72 ID:CCMYhy9v [3/4]
旧10番は先頭部は立入禁止部分でしたので
カマ出し状態でしたが
連結側の顔と区名札のブルトレマークは写ってる
965 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/11(日) 06:54:31.14 ID:FOv+8khY
YOU貼っちゃいなYO!
966 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/11(日) 07:05:57.83 ID:CCMYhy9v [4/4]
編成表は当時、富士通オアシスのフロッピーにまとめてしまったんだよな
ワープロが壊れてて見れん…どうしたもんか
のりくらとかみささみまさかとか当時の列車が多数入ってるんだが
969 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/12(月) 21:28:31.40 ID:cpfsG3ju
>>965
反応Thx。オーカイ、
当時撮った写真はバラバラで袋に適当にゴッチャゴチャに入れてあるので
探し当て次第貼りますね。 -
975 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/18(日) 11:02:35.72 ID:bDja32gN
写真の者です。
・まだ全部探せてない
・記憶にある66の写真は24系(別列車)を撮ったものだった
2番目は陳謝します。ごめんなさい
ただ、66牽引そのものは実在したらしいことをここで知ることができました
実際の当日の機関車は編成記録に入ってますが3.5インチフロッピー読出)をなんとかします。
(ワープロが壊れる前に読んだときはデータまだ大丈夫でした)
978 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/19(月) 07:39:11.84 ID:vpphA745 [1/2]
結局、勘違いだったってことでいいのか
956だけど、別に信じてないとか書いてないのに、謝れだのなんだの勝手に踊ってこんな結末?
ほんと老害は迷惑
>>968
もう一度いうけど、西の66は元ダメ管(MR管ね)を移設してないから、20系と元ダメ管を繋げない
だからカヤ21のCPを止めて66の元ダメ使って運転とか出来ない。
66の2次車、20系牽くための編成増圧ついてるのにおかしな話ではあるんだけど
国鉄時代の66と、西の66、貨物の66の連結器周りを比べてみるといいよ -
979 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/19(月) 19:53:07.96 ID:dYyR01CM [1/2]
謝ってる人へ暴言かよ
おまえ絶対認めないがEF66が牽いた画像ネットで見つけたら腹切って死んでくれるんだよな?
980 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/19(月) 19:56:26.56 ID:dYyR01CM [2/2]
>>978
そこまで机上の理屈こねるなら「営業列車で20系を66が牽いていない」という証拠を出せよ
そこまでゴテ倒せるなら当然出せるんだろな?
981 名前:回想774列車[] 投稿日:2016/12/19(月) 20:12:03.56 ID:DFijPAZX
鉄道ファン391号に西の66が20系牽いてる写真がどどんと出てるわけだが。
982 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/19(月) 20:48:08.91 ID:4BNlFj8Y
95km走行時なら牽引機を選ばんからEF66牽引の20系の写真はそこそこ出てくる。
ここであーだこーだ言ってるのは110km走行のスジが設定されてる
あさかぜ81・82号(のちの急行玄海)にEF66が投入されたかどうかって事。
あさかぜ81・82号は110km走行する為に機関車からMR管の接続とAREB用のKE72ジャンパ接続が指定されてる
からそれらを持たないEF66(西日本車)が牽引するってのは余程の事が無い限りあり得んし、当時は田端のEF65
PFが担当だから故障しても差し替えはPFが出てくる筈。 -
983 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2016/12/19(月) 21:19:59.21 ID:vpphA745 [2/2]
66は10000系牽くためにKE72はついてるし、2次車なら編成増圧もついてる。西の66は全車2次車
だから問題は元ダメを繋げるかどうか。でも>>979-981は元ダメが理解できないんだね
ふと思ったけど、カヤ21は66と同じC3000積んでるから増圧しようと思ったら出来るね。
そしたら110km/h出来るのか?
>>979-980
本人か?謝れとかわけわからんこと言って絡んできた老害はおまえの方なんだが
今回は腹切れってか。まぁ66と20系が「元ダメ繋いで」あさかぜ牽いてる写真があった
ら腹切るよ。なかったらおまえはどうするの?腹切るの?
>>981
難しいことは言ってるつもりないんだけど、>>979もおまえも読解力ないと生きるの大変だよね -
基地外、新スレ早々全転記してまで続けたいのかw
やっぱ手帳持ちかな?尋常でない粘着だな。 -
相当都合が悪いらしいw
-
12系と20系の混結がなぜ東日本の「越前」「能登」「鳥海」「妙高」「きそ」「きたぐに」「津軽」あたりに拡大しなかったのか知りたいんやけど、
この雰囲気じゃ無理よね・・・ -
ナハネフが足りないから
-
>ただ、66牽引そのものは実在したらしいことをここで知ることができました
>実際の当日の機関車は編成記録に入ってますが3.5インチフロッピー読出)をなんとかします。
結果まだ? -
スレも新しくなったのにいつまで引っ張るんだよ
-
そりゃ機関車は廃止までいろいろ引っ張る毎日ですわよ
-
だってここトンズラしたヤツ用の隔離スレだもの
-
仰々しい事言って音沙汰無しか
鉄懐板ってなかなかdat落ちしないよね -
>ただ、66牽引そのものは実在したらしいことをここで知ることができました
>実際の当日の機関車は編成記録に入ってますが3.5インチフロッピー読出)をなんとかします。
読み出しはまだですか? -
不幸にも逝去されたのかな?
実は余命宣告されてて生きた証を遺したかったのかも -
20系側で元溜空気管を撤去したカヤ21・ナハネフ22が存在していたのをどう説明するのだろうか?鉄道ピクトリアル444号20系特集の表紙のカヤ21 8(銀河)を見よ!!
-
畜生、近所でいつも昼寝してた(かいもん日南運用の)ナハネフとナハネを撮らなかった
1979年4月11日が分岐点だったな -
(続投でスマソ)
1979年4月11日
中学生になったばかりの俺は写真部はないかと校内をウロついていた
するとバスケ部の女子先輩が…半年後、灼熱のグラウンドを走っていた
あの日から15年間にも及ぶ長い長い休眠鉄生活
ようやく覚醒した俺の前を臨急「霧島」が走り抜けた、「桜島」となった最後の夏まで20系に全てを捧げた
終わり良ければ全てよし、満足満足 -
その甘酸っぱい青春は
どうなったんや? -
86年冬に同一旅行行程で西鹿児島からかいもん、門司から鈍行乗り継ぎ、出雲市からだいせん乗ったぜー
出雲市駅の待合室でナンノのスケバン刑事2見たな -
20系の全長(カニを除く)は何メートルですか?
あと鉄道模型NゲージのKATOの20系はスケールモデル(140分の1?)ですか?
どうもKATOの20系は全長が短いように感じますが
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑