-
鉄道懐かし
-
古き良き時代の近鉄電車 4号線
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
古き良き時代の近鉄電車を語るスレの4号線です。
前身会社や関連会社、乗入会社の話題も可能です。
前スレを使い切ってから使用するようによろしくお願いします。
前スレ
古き良き時代の近鉄電車 3号線
http://mao.5ch.net/t...d.cgi/jnr/1491446521
関連スレ
【モニ5181】近鉄伊賀線【モ5000】
http://mao.5ch.net/t...d.cgi/jnr/1316284462 - コメントを投稿する
-
2
-
早漏かよ
-
質問したら自分で答えるのがスレルールです
-
自演バカは何がしたいんやろね。
-
回答がマヌケ
-
知らんかったら答えんなや。
-
>>3-7の方が自演だよ。
喜志のムーミン君(プ -
ところで伊賀線スレにも書いたが前面非貫通の880系は橋梁の避難に関することか何かで上野市以北で運用できなかったらしいがこれってマジか?
-
大袈裟に誰でも知ってるようなしょうもない質問すんなやハゲ
-
橋の横の通路のようなものが狭いからという噂がある
-
880系が入った頃は通路自体無かったよ
-
と言うかなんで800を買ったのかがわからん。
夫…じゃないなwおっとこれは伊賀線スレでやるべきことだからこれ以上は自粛。 -
買う???
-
ごめん買ったんじゃなくて転属だった。
当時は別会社じゃなかったもんな。 -
田原本に820が必要だったから、800を改造して転出させるしかなかった
と、当時聞いた記憶が -
祝 アーバンライナー31周年
-
さくらライナーが登場した頃、鉄でもないツレがやたらとほめちぎってたな
-
アーバンライナーは、快適な社会現象です。
-
>>16
当時大型車の入れなかった要因の箇所であった新王寺と大輪田との間の曲線改良が遅れて大型車の導入がその分後回しになったため820系を残さざるを得なくなった理由での変更だったと聞いたな。 -
イベント単発を全て含め、生駒線←→奈良線の直通列車が運行された実績はありますか?
もし存在する場合、直近では何時が最後になってますか? -
世間の懐古系近鉄ブロガーって何であんな自己主張の強いコピーライトの入れ方するの?
もっと言えば懐古系だけでなく現行ネタ系の人でもチラホラ見かける
近鉄ブロガーに変人多いのは昔から?
そういやスレチだが矢田民も変人だよね -
近鉄系が有意に多いかは知らんが、自己顕示欲の現れなんだろうな
-
子供の時に乗ったスナックカー、車端部に補助いすみたいなのや荷物置き場があったと思うけど記憶が定かではない。
昭和末期の頃。 -
ビニールレザーの補助椅子
デッキ設置とともに消えた
そういえば、12400にも補助椅子が付いてたな
最初からデッキ式だったけど -
http://uproda.2ch-li...000tA/lib1011800.mp3
シジュウカラの警戒鳴きらしいけど、最初期のペラ券発行機の音ってこんなだったね。
カナ表記で淡黄色のレシート券の発行機のドットインパクト印字音 -
そういや、あのレシート券にはスカシ入ってたね
なつかしい。 -
あぼーん
-
中川付近の名古屋線の単線区間について知っている人いたら、教えてください。
-
昭和末期の頃特急に乗ったら車内販売のおねーさんが新ビス以前の特急に付いてたexpressのマークのピンバッチをつけてたけどあれ欲しかったな。いつまで使ってたんだろ?
-
気まぐれって何歳くらいかなどう考えても60〜70代だよね?
どうせ写真全部あの世に持っていけないんだしネットで公開自慢したいんなら貴重な記録にあの変なドヤコピライ入れ続けるのやめてほしいわ
昔は入れてなかったのに年取って頑迷固陋になるのはいつの世も同じやな。 -
生駒線に400系走ってた時代なんてしらんでしょ
-
載ってた希ガス
-
名張近鉄ガス
-
なぜか、別府の観光開発に力を入れて西鉄と競い合った時代があったな。
近鉄対西鉄戦が平和台以外で観られた。 -
数年ぶりに近鉄電車に乗ったけど
駅とか踏切とかで青いライトを照らすようになっているあれなんですか? -
8400系の8404Fを冷房改造した時に8404がPT-42で8454がPT-48の2台になったって本当?
-
近鉄観光車内販売名古屋営業所宇治山田営業部
交番表
E A D F G H 公
3 2 1 B C 公 公 -
>>38-40
いつもの同一自演さんよ、あんな時間間隔じゃなくてもっと上手くやれって
見てる人もだいたいが同一ってわかってるから大丈夫大丈夫
分ける手間いらないいらない一個にまとめて書けって
何個に分けたってわかりやすい文章の書き方なんだから -
河内山本駅で他所様の敷地にまで無断で拡げて新聞に載ったことなかった?
-
HJ348
-
IU72C
-
宇治山田から先は、スピード出さないから
鳥羽線+志摩線=飛ばしません
だったっけ? -
志摩線は認めるが鳥羽線は線形良いから結構速いよ
飛ばしませんなんて揶揄されるのが口惜しい -
鳥羽線も路盤自体は高速走行可能な複線規格で建設されたけど、
開業当初は五十鈴川−鳥羽は単線分だけしかレールを敷いてなかった。 -
客が少なかった
-
河内山本駅の敷地が越境してたことが新聞に載ったのはいつ頃だっけ?
♪まんだ〜いひゃっかてん!のイメージソングが響き渡り、
六角形の八光信金の看板。。懐かしい
他の駅にない雑然とした街並みが好きだったし、
今もわずかに面影を残してくれてるのが嬉しい -
ラビットカーの1次車ユニットと、単独車の6851〜6854は
車番が大きいけど、あれって書き番じゃなくて切り抜きだったの??
沿線民なので現役時代にナマで見てるけど、書き文字にしか見えなかったんだけど -
ペイント書きですが。
-
ああ、やっぱり私の記憶どおり、書き文字で合ってますよね。
では↓はどう思われます?やはり贋物ですよね?
https://page.auction...jp/auction/495554988
正面運転台窓上の車番ということなんですけど。。 -
>>48-49
しかし鳥羽線は半径500〜2000mのカーブが連続して直線はほとんどなく
勾配もきついから、同じ頃改良された伊賀上津〜榊原温泉口に比べると線形が悪く感じるんだね
それでも朝熊→池の浦では130km./h出せる部分があるんだけど。 -
志摩線は中之郷〜船津あたりの単線で急カーブを時速30km/hくらいで走る区間と
青峰トンネルの130km/h運転区間が混在するのがいいね。 -
>>52
1次車は数字の字体がデカイだけで
ちゃんと最初から最後まで貼り文字で
ペイントじゃないよ
ペイントは1次車のラビットマークだけ
俺も沿線住民で毎日ラビットカーは見てたし
製造時のパンフレットに写っている正面写真も
ちゃんと数字の厚みが確認できる -
じゃあ>>53は何だったんだ。
-
あくまで自分の想像だけど切り抜き文字を磨き出し等で仕上げるのではなく
白もしくは白っぽいグレーで塗装していたのでは?
時代によって違うのか線区による違いかは判らないけど
他線区の車両でも写真等では塗ったように見えるものもあるね -
昭和44年の年末にシールドが貫通して翌年3月15日に開通
半世紀たって土木技術も上がってるはずなのに、今の工事はあんんでこんなに遅いんだ?
今ならシールド貫通から開通まで2〜3年かかるだろ -
>>60の最後にもう少し長い前面展望動画があるね
自動改札機の形は全然違うとはいえ、駅の内装(柱の色など)や走ってる電車が50年たってもほぼ同じとは。。。 -
>>60
27分50秒あたりからのソラリーの行先案内の表示の映像が貴重
奈良線旧急行に始まって回転中も画像を止めながら注意深く見てゆくと
奈良線臨時特急や特急そして大阪線特急等が出てくるけど大阪線特急が
「座席指定 特急」なのに対して奈良線特急は単に「特急」の表示であるのが確認できる -
「行先あんない」が大阪市営地下鉄と同じ表現。
デフロスタや特徴的な渡り板が懐かしい。
>>62
上六の地下西改札の有人ラッチは有名。
オーバル形状が優雅だし、そもそも何レーンも並んでる有人ラッチ自体が国内ですでに貴重 -
>>60
ありがとうございます -
鳥羽から賢島行き普通に乗ったら
転換クロスシートで窓脇の造花が有った
683だったのかな -
カーテンが特急時代のままシャレオツだった
-
名鉄6000カーテン車に毎日乗ってました
-
カーテン車ってなに?
-
フジテレビのピンポンパンに出ていた緑色のキャラクター
-
それカータン
つボイノリオがよくラジオ番組でものまねしてた -
昔のアメリカ大統領
今も健在 -
ものごころついたくらいの頃に
大和西大寺で吊り掛け音のする
特急車輌を見た記憶がかすかに
あったのだが後に683とわかって
記憶は間違いでなかった と -
18000は旧品流用というバイアスが掛かってたのに加えて名阪特急12000等に比べると細身なもんで
貧相に見えて仕方なかった
今更だが、謝りたい -
どうせすぐ後に18200系を新造するならはなから部品流用などしなければ良かったのにな
結局長持ちさせられず20年もしないうちに廃車しちゃったでしよ -
>>77 部品流用で完全新造より安くついたから、20年使えばコスパ的に見て十分なんでは?
-
18000
吊り掛けながらあの静かさは
車体構造からから?
ただ、ジョイント音は大きいから、
走行関連由来かな -
スズメバチw
-
>>81
18000
加速はゆっくりだが、静かな吊り掛音
100kmは難なく出る
減速時、ブレーキシューの音は一般的な吊り掛け車と変わらない
ジョイント音はしっかりと大きめ
西大寺〜京都間で、しっかりと柿の葉寿司を売りに来る
以上は音が今もあるので良く聞いている
揺れは余り無かったと思う -
>>77
新造の見通しがついているからこそ、急場しのぎをした、といえるのではと。 -
柿の葉寿司の販売、あったなあ(懐
思い出した -
12200系が仲間入りとは
否応でも時は流れる -
グリル近鉄の各種押寿司、また食べたい
もう二度と食べられなくなってしまって久しい。。 -
売店がファミマに塗り潰されて、味気無くなった
大手コンビニとの提携は世の流れとはいえ、、、 -
業務提携だろ
-
ファミマはサークルKサンクスを統合化した頃からダメになってるな
パン類に当たりがない -
都ホテルのサンドイッチも旨かったなあ
-
なんで「都」を付けたんだ
-
京都だからだろ
-
戦前の京阪電車びわこ号の写真を見たら、背景が都ホテルだったな。
-
近鉄は奈良電を合併するまで京都には無縁でなかったの?
-
丸物が近鉄百貨店になり、そして消えた
-
関係者には申し訳ないが京都でデパートといえば大丸と高島屋。
丸物はアウトオブ眼中 -
四条河原町阪急は?
-
>>96
奈良電は大軌と京阪が折半して出資したから、広義では会社設立の大正後期から関わりがあったことになるね。
それにしても、近鉄はあので首の回らない奈良電をよくぞ、主要幹線にしたものだと感心するわ。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑