-
鉄道懐かし
-
廃車発生品を語る
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
本体は廃車されたけど、部品だけは他車で生き残った話題をしたいと思います
車体、冷房装置、歯車などなど - コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
東武が発生品流用大好きだったな
-
0系の転換シートなんていろいろ流用されてるな。
列挙するのが大変なレベルで。
ピクトリアルのEF15特集号では、0系の運転席シートを取り付けたEF15もいたらしい。 -
そんなことよりさ、水原ひっこくが全額弁済できる方法を考えてみようや。
-
クハ115にクハ153譲りのAU13が搭載されていた
-
115に分散冷房なんてあったっけ?
-
475系近郊化改造の際、松任工場で富山港線73系の吊り革部分を流用した車両が居た
-
101系の歯車
-
キハ185系
国鉄末期に製造された車両は、コスト削減のためキハ58系などからの廃車発生品が使われている -
近鉄30000系ビスタカー
モーターは10100系からの廃車発生品が流用されたが、
のちに12200系からの廃車発生品に交換された -
?
30000系は180kW、10100系は125kWだから別物でしょ -
クモヤ145、クモル145+クル144
101系の台車、主電動機などを流用 -
南海10000系
特急「四国」号で運用されていた1001系のモーターが流用された。 -
415系1500番台のMT54も181系の発生品だっけ。
-
流用と廃車発生品は違うだろ
-
荷電にはMT57だっけ、750Vモーターを新製したやつもあったね
-
キハ181-26
シートのモケットのみ交換されたT17Kの回転クロスシートだったが、
特急「あさしお」廃止などにより用途廃止となったキハ181系のR55系自在腰掛に取り換えられた -
>>16
10000系1〜3次車では新製した台車以外の主要機器は基本的に1000系から流用
制御装置や主電動機や制動装置などを流用、台車は諸般により全数新製
昇圧化時(11001系→1000系)走行系の多くは7100系互換品に更新 -
クモユニ147も101系の廃車発生品多用
-
>>21
台車はコイルばねだったもんな・・・ -
荷物車のMT46再利用とMT57ではどちらが良いかんじだったのか気になる
-
近鉄2680系
10000系ビスタカーの主電動機や制御器が流用されて、引退までそのまま使用され続けた -
0系廃車発生品の転換シート
キハ31
キハ54-500急行仕様 -
南海31000系
21001系ズームカーの制御装置と7100系の主電動機が流用されている -
>>4
箱根の海賊船にも新幹線発生品のシート使われていたような -
四国のキハ58系の一部の車両は、キハ181系のシート交換により発生したT17系の回転シートに交換されていた。
-
>>28
その船はどうやって湖に持ってきたんでしょうね。 -
京福電鉄福井支社 モハ2201
元阪神3301形に国鉄101系の廃車発生品の主電動機と台車を取り付けた -
サシ481のМGもよく聞きますね
-
歯医者発声貧
-
銚子電鉄デハ101
台車は東武、ビューゲルは都電の廃車発生品 -
近鉄16010系
座席は当初、10100系ビスタカーの廃車発生品のシートだったが、
1997年にリクライニングシートに交換された -
東急世田谷線の70,80は廃車少し前に台車新品に交換、カルダンになったが
現在走っている300系の台車に使われている -
京阪80の冷房装置は京阪600で再利用
-
クモハ112・113−5300の運転台はデカ目クハ111の廃車発生品
-
デカ目と言えば、京王線グリーン車ののデカ目2つ並べたやつ
-
107系
165系の廃車発生品を多用 -
鋼体化車はすべて廃車発生品で成り立っている
-
西武2000系の空気圧縮機でAK3のやつがあったな
どこどこどこどこ、、、、 -
HB2000といえば、地下での東急ハチゴーが最高にうるさかった
-
キハ58の両運化キハ53も廃車発生品の運転台を使用
継ぎ目部分は個体差で若干ずれていたとか -
>>48
キハ56ね、ずれてたのは初期型改造で車体断面違ってた。 -
103系3000番台
車体は仙石線72系970番台の流用、台車は101系の廃車発生品がクハ103に流用 -
>>50
このグループだけ他の103とブレーキ緩解音が異なり、201系と同じ音がした -
南海21201系ズームカー
車体は新製だったが、足回りや床下機器などは火災事故で焼失した1251系の機器を再生して製造された。 -
特急「エーデル北近畿」のキハ58のシートは、0系の廃車発生品の簡易リクライニングシートに交換されていた。
急行「砂丘」のキハ58系のシートも0系の廃車発生品のシートに交換されていた -
0系の廃車発生品の簡易リクライニングシート
「かもしか」169系もかな -
営団東西線05系7次車
廃車になった5000系アルミ車のアルミ製の廃車発生品が、吊り手受けなどに流用されている -
名鉄3700系は木造車の廃車発生品で作られた
-
3700代はHLだから、ハコはスチールでも足は古いのは想像付いた
-
名鉄ク2220はガソリンカーの廃車体を利用して造られた
-
おかしくねえか?
ガソリンカーのエンジンを外して電車化しただけだろう
車籍上でも廃車ではなく改造になってるはず -
水間鉄道1000形
冷房化の際、冷房用電源発電機が南海7100系からの発生品が流用された -
クハ105−7はトラックに特攻されたけど運転台回りは無事だったので
モハ102−385を電装解除の上、運転台ユニットを移設
クハ104ー551の爆誕である -
シートの転用はよく聞くが、室内灯の転用は実例ある?
-
西武E31(現大井川)
電動台車は国鉄80系電車、モータは西武351系電車の廃車発生品 -
>>50
川越線は3両編成で1両は余剰になったので、トタの当時は青梅・五日市・武蔵野線の共通運用に組み込まれた。
ドアに取っ手があったり、ドアエンジンの形態も異なっていて異彩を放っていたが、京葉線の東京地下駅でも見ることが出来た。 -
>>63
電灯は消耗品なのに流用するわけない -
誰が決めたのか書けよ
-
アホ過ぎるレスの応酬w
-
廃車発生品じゃないけど
EF65が毎晩東京下関間を激走していた当時
あらかじめ整備しておいた機器に載せ替えて
定時で送り出していたそうだ -
EF66が台車を1セット用意しておいて車体を乗せ変える方法をとってた。
振替台検。
懐かしのジャーナル誌の記事で読んだっけ。 -
>>44
鋼体化は車籍継承の改造車扱いもあるし -
それで思い出した。昭和39,40年にロクサン型3000系を車体更新した
3010系は、室内灯が旧車流用の20wで、同一形状の6000系の40wより
暗かった。9両が更新車で数合わせに造った3514の一両は完全新車だが、なぜかやはり
室内灯は20wだった。 -
あれって、蛍光灯器具1台辺りの明るさと配置台数が釣り合ってないんだよね
<車内灯(蛍光灯)スペック>※20m級1両辺り
6000系(40W×14)
3010系(20W×16)
本来、直管の20Wと40Wの場合
直管20W用器具を使う場合は直管40W器具の倍必要なのに
3010系では台数ケチってるから明らかに暗かった
蛍光ランプのコスト面では寿命や単価的に20Wの方が割高だったはず -
く、詳し過ぎる‥
すごいですね -
東急5000系6ドア車のドアやエアコンや台車は6000系の増結用とかに使い回されたから
新車の割には部分部分で汚れてた -
新京成は800系まではすべて京成のお古を使っていたので廃車発生品を使っていたことになる
-
タヌキこと800形は自社発注でしょ
-
ブルートレインの廃車体を宿舎代わりにしていた高校があった
-
>>78-80
新京成の自社発注だと?
250形、東急1970年製=初の新製名義の準新車(車体は新製、機器はお下がり)
車籍上は新製扱いだが、主要機器は京成210形の新性能化による発生品を流用
新製扱いは1次車のみで2次車は改造扱い
800形、日車1971年製=初の完全新製車(車体も機器も全て新製)
初の新性能車でもある、名実ともに新車なのは800形から
車体更新等の自社発注はモハ45形から
45形と300形は木造車の鋼体化名義で台枠と機器を流用の改造車
それにつづく126形は半鋼製車の全金化改造車 -
>>81
そこまで広げたら趣旨が変わってしまわないか? -
お前が心配することではない
黙っとれ -
水間鉄道が南海から自動改札機のお古を何台か譲り受けて貝塚駅に設置していた
新品の10%の値段で買えたらしい -
南海の簡易鋼体化車はドアや窓枠も旧品を流用した
おかげで乗客・乗務員双方から不評を買い、早々に営業から離脱させるハメになってしまった -
近鉄の奈良線のやつは昇圧までのつなぎと最初から決められていた
鋼体化が1955年、昇圧が1969年
まあ妥当なところか
南海のやつは写真で見ると異様に車体幅が狭いが
乗降のステップ無しで大丈夫だったのかな -
古物の使い回しなんか却って非効率だろ
-
決め付けすんなハゲ
-
悲惨な最期で有名な野上電鉄が水間から廃車になった元南海の旧形車を買い取ったは良いが重すぎて使えず一度も営業に使わずして廃車にしたことはあまりにも有名な話だが野上で廃車になった後にはどうなったんだろ
部品取り用として南海貴志川線や京福福井支社にリサイクルしてあげたのだろうか -
とりあえず開業してくれ
読みにくくてかなわん
それと同じ言葉を何度も使うな
有名なのはみんな知ってることだから
何度も繰り返さなくて良い -
開業だってw
改行の間違い? -
しょーもないあげ足取りすんなボケ
-
改行しない奴も、誤変換のまま書き込む奴も、どっちもどっち
-
殺伐
-
ID:8Irdaw3l
うわっこれヤベェ奴だったんだ・・
退散退散w
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑