-
鉄道懐かし
-
【111系】直流近郊型電車を語る【213系】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
111系から始まり213系までの国鉄新性能直流近郊型について語りませう - コメントを投稿する
-
2番取れました(^o^)/
-
111系のモハは四国が承継したのみだったな
113系に統一後も限流値を引き上げず111系性能を引きずってた線区が多数
限流値を引き上げたのが西の110キロ対応車くらいしかない -
竜星涼と横浜流星の区別がつかない香具師の数→
-
117系100番台が最高
-
111系は7〜80年代によく乗ったから113系より感慨深い
-
me:iとmieの区別がつかない(´・ω・`)
-
中山美穂と中井美穂の・・・
-
榊原郁恵と柏原芳恵の
-
413系のように急行車の足回りに2扉車体を組み合わせた車が直流に無い。
-
比較的に人口が多い所走ってるかんねえ
-
153系か165系の下回り+417車体
四国や山陰本線の電化が早かったら有ったかも -
そういう車両妄想してたな…
で、問題は何系にすればいいか。
111から123まで埋まってるし2--系だと回生付きだろうし
近郊型なのに171系は変だし
125系?131系?直流は空き番があまりない。 -
鉄道に詳しくない一般人は113系と115系の区別を見分けられない人も少なくない
新潟の話だが「この電車東海道のお古だね」って口にする人も結構いた -
それで会計検査院が(以下ループ)
-
>>15
会計検査院にも鉄がいればよかったんだね -
正確には気象・防災・機械工学だね
-
オカ湘南色の2編成が廃回(を兼ねた団臨)だってね
知らなかった
いちども塗装変更されてない生え抜きだったけど
車齢廃車が先に来たのか -
岡山に来てからのみ視点だったことと、
本当に言いたかったのは
「民営化後のカラーを一度も纏っていない」
って部分なのでした。 -
要するにキハ52 128と同じで
そのことが貴重な編成でした -
湖西線開業には113系700番台が新製投入されたけど
福知山線全線電化開業は各地からかき集めたぽんこつ113系800番台だった -
大船工場から自力回送もあった>113-800
-
JR発足時の111系は四国だけ?
-
111系時製造のクハ111は別のところでも残っていたと思う。
-
制御車は113系になってもそのまま111を踏襲
415系や485系も然り -
413系・417系・419系「・・・」
-
来ていません
-
>>29
80年代中盤は最後の頃だね -
119系寒冷地仕様を越後弥彦線電化開業に計画していたけど予算がなくて各地から115系をかき集めた話好き
-
2010年代前半まで0、500番台が新潟地区に生き延びていた。
暖地向けのクハ115の2100番台をトイレ閉鎖して無理やり偶数向きにしていた珍車もあった。 -
111世代のクハ111が5000番台化されてなおも東海道山陽線快速で老体にむち打ちながら走る姿はよかった
ながら接続の大垣発の普通(高槻明石間快速)ではよく当たった
クハ111-5021とか
車内化粧板は当然のように西仕様のクリーム色だったし前面窓押さえのHゴムはステンレスになってしまったけど -
JR化間もない頃の冷房装置搭載が興味深かった
せっかくの冷房準備仕様だったのに各社独自の
冷房装置(+電源)を搭載することになった
東日本AU712、東海C-AU711など -
ぴかぴかの113系2000番台がくたびれた165系になった関西本線名古屋口、岡多線など
-
<-クモハ115-モハ114-<-クハ115-クハ115->
-
>>37
3セク化が予定されているような国鉄の赤字路線で急行型が走ったのは岡多線くらい? -
<-クモハ119-<-クモハ119-クハ118->
-
>>32
119系って最初に投入されたのは飯田線だろ
越後線や弥彦線沿線は飯田線(北線)沿線に比べ温暖だろ
長野と新潟の気候をきちんと勉強したらそんなの簡単にわかる
そもそも飯田線に投入された時点で寒冷地仕様なわけだろ -
>>39
キハ58系は割とどこでも走ってたような -
165系に455系列に急行型は車齢が古いからねぇ
新潟にも平成初期までデカ目の115系が居たけど -
新潟では1990年代前半に115系の冷房化が一気に進んだな
それに伴ってデカ目の115系は運用離脱し廃車となった -
>>44
L4編成にクハ115 613 と言う唯一トイレ窓が大きい珍車が居た -
すんません、岡山地区を走ってた115系で
末期色化された以降に、トイレ窓の大きい車が
割と最近まで残ってましたよね?
車番とか編成とかわかる方教えてください。
まだこの10年以内には居たと思います
自分が宇野に居たとき折り返す列車がそれで
停車中に接して、まだこんな古い車が居たんだ、
と印象に残ってるもので… -
117系の走った東限はどこまで
-
東急車輛で作ったやつが試運転で品川まで
-
>>50
割と有名だよな -
リニ鉄のクハ111-1は原形を保ってるよな
座席下の蹴込み板やドアが普通鋼になってたり車内の車番が手書きだったり
民営化初期までにステンレスに交換されほとんど駆逐されてるはず
鉄道博物館のクモハ101-902は「偽塗りドア」(ステンレスドアを緑色に塗ってる)である
本来の普通鋼ドアは取っ手の周囲にビスがなく一体成型 -
クハ111-1はドアが薄緑に塗られてるからテンション上がる
-
>>48
クハ115-759 -
>>54
Thx! -
鉄仮面
東日本=ステンレスで顔面を強化
西日本=Hゴムをステンレスでカバー -
国鉄最後の直流近郊型電車は213系?121系?
-
ググレ加須
-
115系も鋼製ドアは取っ手が反対側に突出してるのでステンレスに塗装すると一発で分かる
車外でも車内側の取っ手が突出してた
103系でも両開きドアの片側が普通鋼・もう片方がステンレスでステンレスに塗装してたのあった -
自分語りで申し訳ないが、
子供の頃、113系車内の扉上部にあった出っ張りに何故だか惹かれた。
当時よく乗った101(103)系や京成3000形にはそんなものはなく、
(総武)快速として走るからああいう凄いものが付いているんだと思っていた。
出っ張りの中身がドアエンジン、しかもやむを得ずあの場所に配置されていると知ったのはかなり後のことだった。 -
101系は床下に設置していたが第1・第4ドアが枕梁と被らないようドア中心からオフセットして設置してたとか設計に苦心してた
ど真ん中に持ってこないと左右で動きが異なってしまうはずだが動画を見る限り左右揃ってる
113系は構造そのままにドア上に持ってきた感じだな
乗客に威圧感を与えるのかJR西日本ではリニューアル改造で直動式に交換されたの多い
415系500番台の途中から103系みたいに座席下に置くようになった -
>>58
埼玉県加須市は県境マニアの聖地 -
119系は近郊形か?
-
YES
-
近郊型の定義ってセミクロスシートを備えること?
だとしたら211系2000番台や3000番台は? -
シートは関係ない
3扉以下で中距離運用
E217系かや近郊型と通勤型の定義が曖昧になって一般型のカテゴリーに -
ドア数で区分するのが合理的
-
105系とかどうすんだよ
-
そりゃもう近郊形になるんでしょう
-
元103系の105系があるんです
-
107系も近郊型なのか?形式だけ見りゃ通勤型だけど、それじゃ401系は?となるが、二桁目0~4は通勤型も近郊型も共通なんだっけ?
-
dat落ちした近郊型車両関連のスレにも書き込んだけれど・・・
シートピッチ改善車はボックスシートのシートピッチが1420mmから1490mmになっただけでなく、座面高さも30mmほど低くなったと。
初期車の座面のほうが(通勤型と比べて)高かったのだけど、これはシートピッチが狭いために足を投げ出す事がないようにするためだった、と。 -
胴長短足には快適なのか
-
勝田の401系は水戸線で90年代初頭まで残ってた
-
401、403系は近郊型なのに何で二桁目が0なのか疑問だった。
-
実現しなかったけど、411、413系に改番するつもりだったんでしょ
だから415系のクハは411で、401から転入してきても重複しないように300代から始まってる
でも2階建て試作車はクハ411ではなく415-1901な不思議 -
直流近郊型に低運転台はなかった
-
前面の曲面ガラスは何を目的に採用?
-
折角曲面ガラス使って視認性抜群の東海形もその後は、211系顔→E235系スマホタブレット顔の平面ガラス回帰に。
北海道や東海や西日本の近郊型は辛うじて曲面ガラス使ってる。 -
>>79
東海は315系から平面ガラスですね -
左前方を見易くするため
-
低屋根
モハ114−800(中央東線)
モハ114−2600(身延線) -
曲面ガラスだとレンズ効果で景色が歪むよな
南海ラピートも最初は車体形状に合わせた複雑な形状の曲面ガラスにする予定だったが運転士から景色が歪むとクレームがついて円筒面ガラスになった -
>>84
そういや岳南1000/2000やユーロライナー展望室も平面ガラスですね -
EF63や485系、583系、0系から200系シャークみたいにピラーだらけになるが平面ガラスで視認性確保する形か
-
大東京くんだりから小一時間、ピカピカのまだ新車の匂いがしそうなスカ色113系、勿論冷房付きで手入れも行き届いてる、に乗って千葉駅に着く。さて、大分来たな、この先乗るのはなんだ?と思いホームを見るとつくねんと一見同じ113系が止まっとる。んだが、全体に何だか草臥れて煤けた感じ。ライトがデカい。屋根は古っちい丸いグロベン、窓の隅が丸い、ドアの内側が塗ってある。究極は冷房がない。あー田舎に来たのねぇってんでこれを田舎113系と言う。
-
Nゲージ(マイクロエース製)の113系0番台+グリーン車(非冷房)を購入した時に、グローブ型ベンチレーダーのイメージが強いけれど、押込型ベンチレーターと混在編成だったので調べてみたら0番台にも押込型があるんですね‥
京阪神快速の非冷房113-0で押込型編成ってあったのでしょうか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑