-
Linux
-
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/
読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。
過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co...test/read.cgi/linux/
関連スレッドは、誰か頼む
※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1482351516/ - コメントを投稿する
-
ホストOS Windows7 home 64bit
ゲストOS Ubuntu 16.04 LTS 日本語Remix
ゲストOSのUbuntuからtracerouteコマンドで通信出来ません
1、192.168.〜.〜 2.182 ms 2.046 ms 1.875 ms
2、* * *
3, * * *
と1以外30まで* * *で止まります。
pingはどこにも通ります。
NATがどうたらこうたららしいのですが、ブリッジモードでやるのは嫌です。
NATでどうやったらtraceroute使えますか? -
traceroute -I www.yahoo.co.jp
なら通ります
traceroute -I 192.168.0.1
traceroute to 192.168.0.1 (192.168.0.1), 30 hops max, 60 byte packets
1 192.168.23.2 (192.168.23.2) 0.316 ms 0.071 ms 0.072 ms
2 ルーター名 (192.168.0.1) 1.017 ms 0.981 ms 0.950 ms ←ルーターです
ホストWindows7--------------------i-odataのルーター--------インターネット
↑
↑
ゲスト Ubuntu---ubuntuNAT(もちろん、仮想NAT)
で流れてるらしい
ってことは、ubuntuNATがUDP弾いてるってこと? -
スレ立てありがとう
-
>>2-3は、VMware使ってのことね
-
何がやりたいのか分からん・・・
どう表示されたら満足なん? -
VMwareでホストWindows7 64bit、ゲストUbuntu使って
tracerouteコマンド使おうとしてるんだけど、途中で詰まって繋がらない
traceroute -I 〜〜〜なら通ります
tracerouteコマンドをIオプションなしで通したいのです
ご教授お願いします
多分、仮想NATで詰まってます -
分からんけど、それってNATなかったらいけるん?
それなら、そのNATがそういう仕様なんだろ あきらめろ -
てきとーにググったら似たような事例は出てくるが解決策はみあたらない。
すまないがハゲですまんが力になれそうに無い。
https://communities....are.com/thread/90556 -
おそらくNATの仕様なんだから諦めろ
セキュリティがどうとかは他の方法に頼るべき
どんだけ多段NATやりたいんだよ -
bot作れる人いたら連絡ください
-
botん便所
-
RHEL等の有料サポートの付いたディストリビューションって、一体どんなサポートが受けられるんですか?
-
.bashrcで定義するシェル関数においてローカル変数hogeを作る際、
hogeが環境変数だった場合を考え local hoge; unset hoge あるいは local hoge=""
とやっていますが、もっと簡単にやる方法はないでしょうか? -
自己解決
local unset hoge でいけました -
なぜWindowsもDebianもUbuntuもわざわざ新しくなるたびに
重くなった上に使いにくくするのか。
UbuntuもDebianもKonaLinuxもBeanみたいな変わらないとかいうコンセプトを見習ってほしい。
KonaLinuxもBeanのコンセプトを見習ってほしいな。 -
>>18
愚痴とか要望は別のスレで -
18は投稿ミスです。
スルーしてください。 -
ICMPに変えたら動くって言ってるのか。
>>23は忘れてくれあ。 -
無線LANのパスワードって、ここで作るのと、
>無線LANの「最強暗号化キー」を作ろう
>http://16777215.blog...hrase-generator.html
端末から
$ openssl rand -base64 63
で作るのとどっちが良いかな ? -
>>25
Base64の方が弱い -
>>28
あと大文字小文字 -
ごめんボケてた。
Base64も大文字小文字区別あったな。
なので単純に記号の種類がBase64の方が少ないって考えでいいと思う。 -
無線LANのパスフレーズが16文字とか短くない?
みんなそんなもんなの? -
63文字で作るのか、勘違いしてた
-
WPA2-PSKの実際の鍵長は256bitだからそんなに長くしても意味ないぞ
ランダムなBase64なら意味があるのは43文字くらいまでだ -
えっ
-
ログインはLDAPで管理しているのですが
Centos6から7に変えて同じようにLDAP設定終わり
SSHでログイン時にPAMさんから「UIDが1000以下ではここを通すわけにはいけませんね」って言われます
(su - puな感じだと問題なくpuユーザになれます)。
ぐぐるとよくある件だそうなのですが
対策通り/etc/login.defsのUID_MINを500にして再起動掛けても
/var/log/secureのログ見る限り、PAMさんから「1000以下は通さんぜよ!」って言われ、やっぱり駄目です。
解決策等ご存知であれば、ご教示のほど、宜しくお願い致します。 -
>>35
grep 1000 /etc/pam.d/*
して該当する所を書き換えてみればいいと思うけど
その前に500から999の間にシステムユーザが含まれないように対策した?
デフォルトではsystemdとかpolkitdとかが使ってるようだけど -
>>36
無事ログイン出来ました!有難うございます!!
CentOS7には500〜999にシステムユーザさんいらっしゃるんですかね?
よく解りません!
・・・
ぱっと/etc/passwd見る限り
chronyさんとかUnbound DNS resolverさんとかが990〜999にいらっしゃいますね。
ちょっと様子見たいと思います。有難うございました。 -
なぜLinuxはUnixと同じコマンドが使えるのにライセンス違反にならないの?
似た機能のとはどういうことなのか? -
>>38
どういうこと? -
jaist落ちてる?
-
上に乗ってるコマンド群はGNU等が提供してるものでLinux関係ない
-
昔のPCのデータのバックアップなどがあって膨大なホームディレクトリのバックアップ戦略を考えたく、バックアップをしっかりとるべきディレクトリとそうでないディレクトリの仕分けをしたくて、以下のようなコマンドを探しています。
1. ディレクトリをツリー形式で見ることができ、インタラクティブにあるディレクトリを閉じたり開いたりできること
2. 最終的にディレクトリ毎に開いたり閉じたりしてあるツリーを、テキストファイルとして書き出せること
treeコマンドだと全てのディレクトリが開いた状態になってしまい、何十万ファイルもあるのを目で確認して必要、不必要が判断しにくいためです。
そのコマンドを起動直後は
+ ~ だけ見えていて、
+を押すと
- ~
|-+ .ssh
|-+ Documents
|-+ work
のような形になってツリーをどんどん確認出来て最後にこのツリーを保存できれば嬉しいという感じです。
もちろんこの機能専用のコマンドでなくてもなんでもよくて、このファイラの、このエディタのこの機能を使えば実現できるよ、みたいな情報も大歓迎です。 -
俺はsamba鯖立ててWindowsからこいつ使ってるわ
https://www.jam-soft...e.com/treesize_free/ -
>>44
find . | sort | sed -E '1d;s/[^/]*\//*/g;s/^(\**)/\1 /'
この出力結果を hoge.org として、それを emacs で開くのはどう? -
>>44,46
勧めた本人が自分で試してみたけど、10 万行を超える大きなファイルになると、emacs org-mode ではまともに動かないね。 -
>>45
ネットワーク経由ってことで無駄に遅くなるんじゃないかと思ったけどsambaが優秀なのか使える速度出ますね。ありがとう。
有線で繋がってるWindowsから試してみたら1600万ファイルとかだったけどそれでも問題なく使えそう。
ファイル名とかについてはまぁ別に手打ちでrsyncとかのfilter fileを書く分にも問題なさそうだからほぼほぼ解決した感じです。 -
>>47
ありがとう。似たようなことを一発でやるtreeコマンドってのもあって、その内容を加工すればできるかなとは思ったんだけど、
たとえばhogeってディレクトリの下に100個のサブディレクトリがあって、それらの中にさらに100個のファイルがある、みたいな場合に
10000行消すオペレーションをミスしそうだったから、ツリービューでちゃんと開閉できるやつが良かったんだよね。
まぁ結局Nautilusとかbaobabでも十分できたんじゃね?という感じではあるけど。
ただ実機上で動かすbaobabとsmb経由で動かすtreesize Freeを比較したときに、baobabの方がファイル探索アルゴリズムが良くないのか、
treesizeの方が早くから結果が見れたり今何万ファイルまで確認済みなのかがわかったりとかその辺のUIの完成度が高くてtreesizeが一番使いやすかった。 -
CPU使用率が高い順にプロセスを表示させるコマンドを教えてください
-
こんな感じのネットワーク作ってるんだけど鯖のデフォルトルートってどう指定したら良い?
現状は未設定でPC1から接続するとISP1につながってしまう
ISP1と2どちら側からでも鯖には到達できる
iptablesでこんな感じに設定してる
external=ppp0 lan=10.0.0.0/24
iptables -t nat -A POSTROUTING -o $external -j MASQUERADE
iptables -P FORWARD DROP
iptables -A FORWARD -m conntrack --ctstate RELATED,ESTABLISHED -j ACCEPT
iptables -A FORWARD -s $lan -o $external -j ACCEPT -
画像貼れてなかった
http://i.imgur.com/7CseqdA.png -
>>53
top -
>>44
vifm ファイラーにtree 状態(2ペインで別ペインに表示)にして見る機能あるよ。もとは、他のコマンド使ってる。最新版だとレンジャーより高機能。ただ設定を日本語で紹介してるの少ない。
vim のプラグインだと VimFiler が同じような機能ある。
vifmでやってるから このプラグインのよく使い方がわからない。 -
>>52
Cで書かれてることとライセンスは別の話 -
>>54-55
正直、絵から情報を十分に読み取れなかったんだけど(ppp0ってISP2か?)
鯖のデフォルトの通信の出口(ISP1?)と、他のホストから来たパケットのルーティング先を変えたいなら
ip roureコマンドにsrcというパラメータがあるので
それでやりたいことはできるんじゃないかな -
>>61
PC1 -> Arch鯖 -> ISP1経由でネットワーク通信されてるとして、
Arch鯖でip routeの結果が、10.0.x.xネットワークは10.0.x.xのNICに、
192.168.x.xネットワークは192.168.x.xのNICになってるのだろうか。 -
>>65
br0とenp2s0.1の重複が気になるけど、ルーティングは問題ないように見える。 -
すまん。すごく間違ったことを言ったようだ。srcは出てくときのMACアドレスの決定に関わるだけかな。
ip ruleでテーブルを切り替えればできるのかもしれないが確認はしてない。 -
ISP2へのPPPoEを張ってるのはNTTルータでなく鯖機か?
鯖配下のスマホとPC1は常にISP2経由にしたいが、鯖自体はISP1経由の通信にしたいって事か?
今のスマホ、ISP1経由になってね? -
>>59
うん だからlinuxとgnuコマンド群はまったく別のライセンスだね -
>>69
鯖のデフォルトゲートウェイはNTTルータでいい。
接続元が10.0.0.0/24の時はppp0へ向かうようにルーティングさせなきゃダメ。ついでにmasqueradeでもかけて。
すまんがArchはまともに触れないんで、適当にググったネタだけど
ip route add dev ppp0 src 10.0.0.0/24 てな感じで。
あと、両方のISPからのアクセスをきちんとそれぞれのISPで応答させるのは面倒臭いので、個人的には鯖とISP2用のルータは分けて、ISP2に対応するリバースプロキシを置いてWeb鯖に向かわせる方が無難と思う。 -
デバイスの質問です。
環境はLinux Mint 18 Sarah
携帯ミュージックプレイヤーをLinuxで使おうとしています。
現在Linux上で利用されている方、商品の形名を教えてください。
実をいうと中古品を2個買って、2つとも外しました(泣) -
ファイルをカレントディレクトリからルートディレクトリに向かってファイルが見つかるまで検索するコマンドがあった思えがあるんですが忘れました
おしえてください
whileとかでループして検索するとかじゃなくそういうコマンドがあったんです -
>>73
USBで差せてMP3が聞けるって確実に分かってるやつにしとけ(例としてはTranscendのMP330とか) -
>>74
find -d -
centなんだけどvmwareとかfirefoxなんかのx-window使うアプリ起動するとよくxが固まる
んでalt+f1のショートカット使うとまた動かせるようになる
何が原因なんだろうか… -
コマンドラインで動く xml ビューアって何かない?
xmllint はあわなかった -
>>73
Androidスマートフォンで困ったことない -
>>78
使い慣れたエディタで見れば? -
>>77
syslog でも見れば? -
個人用のコマンドってどこにおくのがいいですか?
自分で作成した~/binと、shellcheckをインストールしたら~/.local/binが作られたので両方使ってますけども -
>>76
man find
-d -depth と同じ。FreeBSD, NetBSD, MacOS X, OpenBSD との互換性のた
めにある。
-depth ディレクトリそのものより先に、ディレクトリの中身を処理する。 ア
クション -delete を使用すると、 -depth オプションも自動的に設定
される。 -
ちーっす。日本語入力にfcitx使ってるんだけどコピペしてうっかり変換キー押すと変換されるのなんとかならない?
login:Penguin:
コピペしてうっかり押すと
ぉ着n:ペn具in:
ってなっちゃう -
そのうっかりを直せばええんでないかの八兵衛や
-
>>77
MPD,MPCの設定で調べたらMP3と実際ファイルの周波数差で
ブラウザ遅くなるとかってアーチで見た。サンプリングを無効にする・・・って。
すぐ落ちるならターミナルからコマンドで起動するとエラーはきまくりだったりする。 -
ランサムウェアはここではどうなんですか?
バックアップもちろん取っています。 -
今話題になってる奴のことならwindowsの脆弱性狙ったものだからあんまり関係ないよ
-
>>88
ターゲットは窓のみなんやろ? -
>>84違いますね
もしかしたらlinuxのコマンドじゃないのかな思い出せない -
>>82
~/binとの使い分けが書いてあるわけではないのだけど
https://www.freedesk.../file-hierarchy.html
アプリケーションのインストーラー(パッケージ)がユーザディレクトリにコマンドをインストールしたいときは~/.local/binに入れるように、というガイドラインになってる。
自分で書いたスクリプトとインストーラーが入れたコマンドが混ざってほしくないなら~/binを使う、
統一的に扱いたいなら~/.local/binを使う、くらいでいいんじゃないかな -
>>96
自分は、↓みたいにしてる。
Ctrl+Spase, [Alt+]Zenkaku_Hankaku: 日本語切り替え。
vimだと Ctrl+[, Ctrl+Jで: Escape(ノーマルになったら強制半角英数)。 -
>>96
お前がなんとなく死ねばいいと思うよ
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑