-
Linux
-
オススメLinuxディストリビューションは? Part68©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
今年もまったり語り合いましょう。
■参考
http://distrowatch.com/
■前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part67
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1485076925/
オススメLinuxディストリビューションは? Part66
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1472184775/
オススメLinuxディストリビューションは? Part63
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1447586037/
オススメLinuxディストリビューションは? Part64
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1458029878/
オススメLinuxディストリビューションは? Part65
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1463186432/
Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください
Linuxユーザーの実態
http://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg
Linuxユーザーの人生の流れ
https://pbs.twimg.co.../CQsgpyuU8AAM5H5.jpg - コメントを投稿する
-
∧,,∧
ト、__, へ <;;`∀> こ、これは>>1乙じゃなくて
`ー─ーァ ) /, ⊃ トンスルの材料なんだから
// (_(:_:_, )変な勘違いしないでよね!
// (、 しし'
/ 〈___(_)
(______ノ -
赤縁眼鏡が>>1乙をお伝えします
-
E7300ではMintはやや重だったが
初代のi3なら恐ろしく快適だぬ -
Androidが最大のディストリビューションだった。
-
もうLinuxカーネルは諦めて新しいの作ってくれよ
-
じゃGainuxとか
-
Googleが新しく作っているOSはLinuxカーネルじゃないらしいな
-
そうなんだ
Linux向けSteamのゲームは動くんかな? -
GeFo 73xM
Kubuntu 17.04 サスペンドから戻るとキーボードが効かずパスを入力出来ずリブートわろたんご
PIM/KMail?で何かやらかすとIMAPのINBOXルートフォルダに入っているメールの姿が見えずわろす
KDE 5.x環境の使いやすさがだいぶ4.xに近づいてきた感じだが実用には怖い
Ubuntu GNOME 17.04 デスクトップ用途だとデフォルトUI設定の無駄空間が多すぎて設定がつらい
Lub,Xubは試してないけど17.04は不作で16.10ユーザーは16.04.xに戻ったほうが良さそう -
だからKDE neonを使えと
-
ブータブルDVDを作ろうと思っています(ターゲットのディストロは32bit版で、
USB2.0です)
どこかまたもに動くポータブルDVD➖RWのメーカーと価格をご存知ないですか?
売り場には多く並んでるのですが、家電量販店に詳しい店員がいないのと、
本件で該当するスレがないので、ここでお尋ねします。
最近のデイストロの動向は62bit向け開発が多いのと、新品DVD記録装置の劣化
が目立つ傾向にあります。 -
「dvdプレーヤー ポータブル おすすめ」で検索!
何倍速とか、DVDへの書き込み速度を落とせば、書き込みエラーは少なくなるだろ
様々なDVDの規格には「スーパーマルチDVDドライブ」で、すべての規格に対応している -
>>13
ネタにマジレスすると、ドライブではなくメディアの方の品質を気にした方が良いよ。
それから、メディアを作成する時には出来るだけ「ゆっくり」書き込む事。
どうしてもドライブ側を気にするのなら、π一択。 -
やっぱmanjaroかなぁ
でもanboxが正式リリースされてubuntuでしか動かないとなるとubuntuの価値上がりますよねぇ -
UbuntuもAndroidも動くGentooであるChrome OSがベストリビューション!
-
>>13
unetbootinとかで起動ディスクを書き込んだUSBメモリーからブートしたほうが楽で安くつくんじゃない? -
Ubuntu系なんか使えば、GUI偏重になっちゃってトラブル対処なんか出来なくなる
便利と引き換えにデータを失い泣く泣く再インストールなんてかっこ悪すぎるしLinux使いぽくない
Debian,Arch,centOSファーストだよな初心者こそ -
13です
usbブート作成ソフトで確かなものがありません。
Linux用PCにおいては、usb2.0ポートがあるだけで、ポータブルusb2.0DVD-RWの購入
を考えているんです。
はじめのうちは、WindowsPC64bitWindows10と共用させようとしましたが、
どうもダメでしたよ。I-Oデータのusb3.0/2.0ポータブルDVDーRW
なかなかうまく行かないものですね。 -
>>19
トラブった環境を手で直すくらいなら再インストールした方が良くない? -
やりたいこと
OSイメージISOファイルをダウンロードしDVD➖RWドライブにセットしたDVD➖Rに
ライティングするだけ。
懸案事項
DVD書き込みは成功するものの、その次の段階でエラーとなる。 -
焼き付けしきれてないのかな?
そのDVDでLive起動を試してみないことになんとも
無理そうだけどね -
CDとかDVDってそういう面倒さが嫌なんだよな、USBメモリでブートできるPCになって以来ほとんど使わなくなった、一応保険でCDブートできるディスク持ってるけどね
-
>>28
USBメモステでも、環境とメディアの種類に依ってはブート出来ない場合があるよ。 -
>>19
そこまでのトラブルなら再インストールしたほうが安全
データ救出はもCDブートのLinux用意しとけばハードが壊れてない限りは余裕
そもそもOSがどうかなったら救出が面倒な場所に大切なデータを置いとくなって話
PC初心者本に必ず載ってるくらいの常識 -
>>20
lubuntu使ってるがlubuntuに最初から入ってるメニュー>システムツール>ブータブルUSBの作成で
usb-creatorってのが使えるが10年前のPC USB2.0で問題なくUSBブートできるよ -
ブラセーロでいままで焼くことが正しく出来てたのが、チェックサム作成で、
ながながとエンドレス状態になっていることが判明。
ポータブルDVDーRWusb2.0製の経年劣化かもしれない。
当方貧乏ゆえ、来月にでも買うことにする。
Windows10用のは今月購入した。
記録メディア三菱化成DVD-R -
>>31
mintメニューより
Menu→アクセサリ→USBイメージライタでlubuntu16.10isoの書き込みに
成功し、BIOSより、その起動USB選択してうまくいきました。
USBはそのへんに転がってた使用途もわすれたまま転がってたUSB31GBです。
ちょっとこれで、来月ポータブルDVD➖RWの購入を差し控えたいと思います。
ありがとうございました。 -
チェックサム作成不良は現在のポータブルDVD-RWでは検出できないようですね。
(その不具合を表示する仕組みがない) -
>>13
USBドライブじゃだめなの? -
勉強が必要な時点で
一般人向けOSとしてはダメ -
>>39
UNIX系のOSは、自分でメディアを作成する所からスタートだから、確かに一般人からすれば敷居は高いと思うね。
PCがWindowsで家電化したから、そもそも動く仕組みとかを勉強する必要性がなくなったからね。
その辺は、Windowsの功罪だと思うよ。 -
>>40
使ってる人でも一人でトンチンカンなことを書き続けて、ようやく普通にUSBメモリーに書き込んだ人もいるけどな。
冗談はともかく、雑誌や本を買えばインストールメディアは付いてるでしょ。
そういう点ではどれを買って入れるかで悩むディストリビューションの乱立が痛いところ。 -
62bitとかよくそんな中途半端な数字が思い浮かぶわ
真性なのか、高級言語しか知らなくて2進=>16進が身についてないのか知らんけど -
Red Hat Linux 9.0のコンパチ?だったかのレーザー5からPC自作とLinuxはじめたが、
俺偉いとはならなかったな
むしろマニアックな選択なんで、恥ずかしくて隠してきたくらいだ -
62bitディストロばかり
乱立は構わんけどねえ -
62bitディストロばかり言われてもねえ62bitディストロばかり
-
2bit減らすんが流行ってるんか?
-
KaOSエエで
-
>>54
それX64じゃん -
32bit i386 アーキテクチャー向け linux ディストロ 急募
-
>>42
紙ベースの雑誌とか本買わなくなって10年以上。 -
>>57
lfs -
>>57
Slackware使っとけ、今でもx86リリースしてるぞ -
kubuntuを入れて使ってみたら日本語半分英語半分で気持ち悪くなり、
Linuxmintに戻した。 -
>>60
U/Iの日本語化は100%近いのか? -
>>62
標準状態では0%やね -
>>60
どうせ日本語入力の調整作業がいるんだろ?Mozc -
>>63
それじゃあだめじゃん -
Linuxmintが使いやすい
-
そんなに難しい英単語使われてるか?
UI部分くらいなら低学歴の俺でも読めるぞ -
なんか志賀臭がする
-
>>69
同等のレベルの低さからして、その可能性が高いな。 -
煩わしいと言ってんのに通じない馬鹿か…
-
フリーソフトウェアの塊にそんなもん期待するな、大人しく窓でも使っとけ
というか少なくとも俺が勧めた選択肢は英語で統一されてるんだがな -
不完全なディストロすすめるくらいなら、LubuntuやLinuxmintのような完成度の
高いの薦めろやクズ共 -
日本語化用のパッケージが用意されてない、めんどくせえ、ならわからないでもないが
用意されてあって日本語化設定できないとかバカなの?しぬの? -
この馬鹿さ加減は、改行ガイジじゃないかな
異様にMintに執着してたし -
>>75
よお、腐ったみかん -
mintだけはないわ
kubuntuの方がまだまし -
Archはいいぞ
-
>>75
当たりだね -
KaOSはarch系ではなくarchインスパイア
軽くて良いけどarchに比べてもソフトは少なめ -
完全な物などこの世にはないが上に書いてあるArchはそれに近い、ローリングリリースでいつも新しいしコミュニティも活発だからな
-
未完成だから発展が見込めて面白い
というのはさておき、KaOS押しの人結構いるけど、どんな点がオススメですか?
リポジトリの更新頻度はarchやmanjaroに比べたら遅かったりするのですか? -
KaOS選ぶよりはManjaroKDEのほうが良いと思う
-
KaOSは最新のKDEパッケージを積んだ状態で比較的短い周期で
リリースされるっての[だけ]がメリットで、KDEはそもそも日本や
アメリカじゃあんまり使ってるのがいないんじゃないけ -
KDEの利用者は沢山いるが?
-
GNOMEがここ数年ひたすら迷走してるんでKDEの安定感を見ると安心する
-
UbuntuがUnity8完成させていればQtソフトも増えてKDEがもっと使いやすくなったかもしれないのになあ
CanonicalとRedhatどちらもGNOMEに行ってしまったらGNOME前提のソフトが増えてきそうで怖い -
debianのデザインは好きだな〜
最近はarch触っててarch wiki有能過ぎる -
なんでWindowsライクなディストリ選ぶかなー
そんなにWinおっぱいが恋しんだから巣に帰った方が幸せになれるよ
皮だけ学んでもLinuxのアドバンテージが効いている領域には入ることすら出来ないから
時間のムダというものだろう -
もう次はHTMLベースの時代でしょ
いよいよネイティブクライアントの終焉 -
Chrome OSのゴタゴタは収まったのか?
-
MacライクなDE使えばLinuxの本質が学べるのか?
-
X Windows System上でviでやらされると体で覚えるわな。
-
>>94
釣りおことわる -
KaOSいいな。Live起動で触ってみたけど
Arch系に乗り換えるとしたらこれにするわ
コマンド無しでもインストールや更新できそうだし慣れるまでマウスだけでもいける
ただソフト名が直感的じゃないな…… -
何かスレが伸びてると思ったら
昨日32bit低スペマイオナ厨に連投荒らしされてたのか -
GNOMEは最初に使った頃アイコンとUIが絶望的にダサかったのでそれ以来毛嫌いしてる
-
KDE系はLiveでは良かったけどインストールしたらチカチカしてゴミも残って使えんかった
-
また64万能選手が出てきたか草
-
So far, I love the distro, but the thing is, I need to have 32 bit libraries for some programs to work(for instance, libc is one of them). I know KaOS won't maintain 32 bit packages, but does that mean that I can't have 32 bit apps?
-
So, my question is, what can I do about it? Can I compile the libraries I need? Maybe get them from other repo? I'm kind of lost in this 32bit/64bit mess, I would appreciate if someone could point me in the right direction...
Thanks! -
>>99
んで、結局お前が選んだカッチョイイUIを備えるディストリとは? -
見た目ならelementary OSが最強だけどMacのモロパクリと言われたら反論はできない
-
KaOSは安定性の面からおすすめしません。
KDE neon、ROSA、Maui のほうが安心して使えます。 -
あれのぺーっとしててなぁ……
なんか、表現し難いんだがplasma5とは違って間抜け -
家庭用なら Fedora かなと思う。
-
KDEというか、qtは無いわー
-
と、近々オワコンgtk3になるxfceユーザーが申しております
-
>>110
自分のPCは全部XFCEなんだけど今後GTK3というものに変わるとどうオワコンになるの? -
gtk3になるxfceをLiveで試せるディストリビューションってどれでしょうか
-
GTKはオワコンこれからはQtの時代ってのはもう何年も前からQt信者が言ってることだから気にすんな
-
などと供述しており……
-
https://kledgeb.blog...1610-3-gtk3xfce.html
によると、Xubuntu16.10で開発版のGTK+3版Xfceを試せるようだ。
Liveでも出来るかも知れないけど、アップデートのファイルを
ダウンロードするためにメモリが多く必要かも知れない。 -
GTK+3で独自アプリのプログラミングできる人がうんちく並べてんのかねえ?
-
Qt勉強したあとにgtkやってみたら辛すぎて泣いた
でもそのQtもWPFよりはずっと劣ると思う -
>>117
当のMSはWPFもUWPも捨ててElectronへ移行したけどね -
Electronの弱点はファイルサイズくらいかね
フレームワーク豊富でマルチプラットフォームに作れるから優秀 -
最近のディストロってDEを1つしか収録してないの?
-
Windows Presentation Foundation (WPF) はマイクロソフトが開発した、. NET Framework 3.0以降に含まれるユーザインタフェースサブシステムである。 開発時のコードネームはAvalonであった。
ユニバーサル Windows プラットフォーム (UWP) とは、Windows 10 用のアプリ プラットフォーム -
elementary OS 寄付がうぜえ
-
>>120
そんなことはないと言いたいが DVD インストーラーくらいになると全自動選択だからありうるかもな。
CD からインストールするくらいのサイズだと,初期状態から DE/WM 選択画面が表示される。
勿論後から入れることも可能なんだから“インストール時に選択”云々はあまり関係無いが。 -
もうkubuntu16.04.2LTSでいいだろ
-
だな
-
CentOS, Fedora, Debiam, ArchユーザーはDEで選んでる感じ無いよな
-
>>127
Ubuntu で FVWM2 なんですけど(半ギレ
ま,↑これも実は DVD じゃなく Minimal CD からのインストールなんだけどね。
>>126 が同意してくれた通り,デフォルトなんて OSS(特に GNU/Linux)では意味無いと自分は思うのだけれど,
“おすすめ”を訊かれた場合,DE/WM も考慮に入れるべきだとも思う。
ぶっちゃけパッケージ管理さえ(LFS とかやってる変態連中は棚上げ)あればどんなトリだろーが関係ねーよって話で,
そしたら選択肢としては Debian/RedHat/rPath(←オヌヌメ)/Gentoo/Arch/Slackware くらいしかなくて,
でも「それだと面白くないや」って人が(恐らく上の事実を理解した上で)“おすすめのトリはなに?”って
訊いてるからこのスレではデフォルトの DE/WM も考えるべきじゃないかな。 -
はーい(はあと)
-
手軽に使えそうなのは
Debian ベース
MX Linux(MX-16 もうじきMX-16.1)
Ubuntuベース
Linux Mint 18.1(MATE)
初めから日本語
Vine Linux6.5
安定の寄らば大樹の陰なら
CentOS6.9 Scientific Linux6.9 -
何でUbuntu本家派生じゃなくてMintなん
-
また例のやつのステマ?
最初のなんて話題になったこともない。 -
たしかにMXもVineもScientific Linuxも普通使わんな
-
Mint厨が必死過ぎて草
-
ElementaryOSはどうよ
-
Ubuntu でいいじゃん。
-
ウィンドウ閉じるバッテンが左上はちょっと
-
しかしMintの支持母体ってどこなんだろう
DistroWatchでDebianの1.5倍の人気なんて -
簡便差が受けているようなので
XPからの乗り換え組かな
Linuxk界のWindouwsみたいな位置づけ -
Cinnamon って Windows に操作感似てた気がするけど人気じゃないのな。
-
Linux新規にはMint
てのをよく見かけましたからねその影響も? -
今週のDebianアップデート待ち遠しい
-
ステマしまくってるからなぁ
-
XPサポート終了間際のスペックで動いてかつ安定してたDEが当時Mateくらいしかなかったから
消去法的に人気でたんでしょ -
人気無いのをdistrowatchで操作して、あるように見せてるだけ
-
寄らば大樹なら Ubuntu じゃねえの?>>132
-
>>132
一番手軽なkubuntuが無いとか草 -
>>132
ステマ乙! -
参加しといて言うのもなんだが >>132 ボッコボコで草
-
Kubuntuというか、KDEはないわー
-
KDEはごちゃごちゃしすぎ
-
使いたい機能が見つからないシンプルさよりは良い
設定がテキストファイルとか -
初心者にはシンプルなほうがいい
最初からなんでもやれる状態だと初心者が難しく感じて苦手意識を持ってしまう
慣れてきたら自分に合いそうなアプリ入れたり直接設定ファイル弄ったりすればいいんだし
GNOMEみたいに中級者以上用に設定ツールを別途提供するのもいい -
余った128GB USBスティックをマルチブータブルOSスティックにしようとしていたら、UEFIの部分で躓いた。
面倒くせー
けどたのしー -
Gnomeはシンプルじゃなくて必要なものが破壊されてるからダメだ
KDEは必要なものがキチンと揃ってる -
>>32
ピックアップレンズ掃除してる? -
Gnome2まではよかったんだが、Gnome3でほんとにどうしてこうなった
インタフェイスは珍妙だし、設定項目は削りまくるし、アイコンダサいし -
gnomeのアイコンが古臭くてダサいのは前からだから
-
多くのディストリでGNOME3やGNOMEの派生DEが標準になってる時点でどちらが好まれてるか明確だしな
リーナスも初期の頃はいろいろと批判してたけど今はGNOME3使ってるし -
設定がテキストファイルって……。それこそ FVWM2 とかの話じゃないですかやだー。
今時 標準の DM/WM の設定がテキストファイルな鶏って CD からの Netboot image くらいしかないでしょ。
素人には無理でしょ。知らんけど。 -
いやGnome3は無理
-
KDEはほんとバランスいいよな
簡単だけどロクに設定出来ないとかシンプルだけど設定変更しようとするとクッソ煩雑とか
そんなん多い中設定項目多くてしかもそこそこ簡単に変えられて良い -
そんなに素晴らしいKDEが採用されない理由ってなんだろう?
-
そりゃGNUじゃないからねえ
-
仮に将来 GNU/Hurd が常用に耐えるようになったら,DE はやっぱり GNOME4 とかなんだろうか。
-
>>169
GNUユーティリティは使えるんじゃねえの? -
Luakit-Qt出ねぇかな……
したらLXQtに一生ついてくわ -
>>169
Linux自体GNUじゃないわけだが -
十年くらい前にLinux触った頃からKDEのデザイン気に入ってたな、まあ窓使いだったから馴染みやすかったというのもあるだろうけど
ただ当時は古いXFCEの無骨なデザインのほうが好きだった -
gtk4ってどうなの?
-
毎日、バージョン上がってるね
最初Live起動も出来なかったが昨日できた
試しにちょっとHDDに入れてみたが日本語がまだまだって感じだった
今日、またバージョン上がってて秋に完成かな
Ubuntu Desktop Image 17.10 Daily Build
GNOME初めて使ったけどKDEより自分は好きかな -
Ubuntu って CD 起動しかできない計算機はもういいや,って立場なのかな。
開発陣のブログを読んだ訳じゃなからしらんが,Minimal CD から HDD に導入できない。
Virtual Box だったら問題無く進むからファームウェアが噛んでるかな〜とも考えられるが,
Debian GNU/Linux を筆頭に,試した全ての鶏の Minimal CD (or Netboot Install Image) で成功してるから
Ubuntu のそれに問題がある気が。自分で直せたらなぁ(コナミ) -
>>158
初めてLinuxをインストールするよ!って人には、やっぱりUbuntuなんだろう? -
kubuntuの欠点、youtubeの動画再生で音楽を再生した際、レコード針を
飛ばしたような現象が生じる。
尚、Windowsではこのような現象は起きない。 -
>>182
64bitPC所有者ばかりだろうから、ubuntuって選択肢は少ないんじゃないかな? -
>>182
雑誌やムックの付録DVDに入ってるのは大抵Ubuntuだしな -
「二人のバカンス」竹内まりや youtube再生してみろ
Windowsに負けてるから
「二人のバカンス」だけじゃないけどな -
レコード針を飛ばしたような現象つーてもピンと来ないかもしれないな
要するに、音が飛ぶ -
1.Firefox→youtube
2.GoogleChrome(Chromium)→youtube
よく考えてみたら、レコード針を飛ばしたような現象は、上記2.では起きにくい。
動画再生中にキーボード操作するとあかんね。 -
また、62ビットのわけ分からないやつだな。
-
バカは黙ってろ
-
KDEはとにかくデザインがダメ
あちこち泥臭すぎる -
>>193
おまえの頭は8bitだから8bitPCでも使ってろよ -
>>193
おまえ現代文の成績悪かったろ。 -
>>192
デザインは別にいいんだが、ウォーレットの対処の仕方で落ち込む奴がおおいようだ。
gnomeにはあんなもんないしな。
無効化も簡単じゃない。
この超えられにくい壁はどのKDEを採用しているディストロも同じ。 -
>>197
論争するつもりはない -
>>gnomeにはあんなもんないしな。
Gnomeにも同様のものがある
指摘すると
>>論争するつもりはない
現実逃避? -
Firefox kdewalletパスワードを訊かれない
Chromium kdewalletパスワードを訊かれる -
現実逃避とかお花畑なこと言ってる奴にはスルーで進行
-
論争の意味もわからん語学力の低いやつは無視で進行
-
>>現実逃避とかお花畑なこと言ってる奴にはスルーで進行
現実逃避してるお花畑なやつがなんかほざいとるぞ
Gnomeにもあるんだぞ -
さいなら〜
-
gnome信者がkdeを嘘ネガキャン
いつものことだ
ちょっとアホだが -
KDE信者は事あるごとにGNOME糞ばっか言ってて見苦しい
-
GNOME3はそびえ立つクソじゃないかな
-
KDEはゴテゴテしすぎててWindowsの出来損ないみたいだし
GNOMEはMacの物真似してる痛い奴だし -
KDEは昔からそう
ポリシーが最小限ではなく最大限だから仕方ない -
・スルーしてほしい
・GNOMEを糞といわないでほしい
願望モロ出しするのはやってんのか? -
というか、最近毎日ID赤一歩手前にしてるやつ同一人物では?
本物の嵐が来る前に人的なのが来ちゃったな。過ぎ去るのを待とう -
日本語勉怪しいな
意味わからん -
LinuxってVBSloveletterに感染しますか?
-
kubuntu16.04.2LTSをオススメする
-
upgradeで問題ありそうなディストリなんてまともな人間ならお勧め出来んわ
-
KubuntuなんつーゴミよりKDE neonのほうがいいよ、ベースが同じだし
-
KDE neonみたいなウンコ持ちだされても引き取りてないだろ
他所で啓蒙してこいよ百姓 -
おとなしくUbuntuでも使ってろって話
-
KubuntuとKDE neonは互換性がない
「KDE neon」ではベースとなるディストリビューションに「Ubuntu」を採用しています。
「Ubuntu」上に「KDE neon」のリポジトリーを追加することで、最新のPlasmaとQt環境を実現しています。 -
現在最新版の「Ubuntu」のバージョンは「Ubuntu 16.10」ですが、「KDE neon」はLTS版の「Ubuntu」に限ってリポジトリーを提供していきます。
言い換えれば、通常リリース(非LTS版)の「Ubuntu」向けに「KDE neon」は提供されないということになります。 -
ここが重要
↓
最新のPlasmaとQt環境にこだわりがないのであれば、素直にKubuntu(+ Kubuntu Backports PPA)を利用するのが良いと思います。 -
Ubuntu推し信者はUbuntuスレにいけ
-
>>222
そうですね、自分のレス見直してみてはいかがでしょうか -
KDE neonの導入は初心者向けではない
初心者はKubuntuを導入すればいい -
流れでいけば、kubuntu飽きたレベルの者がUbuntu入れてKDE neonの導入を
して遊べばいい -
サポートされる方法ではありませんが、「Kubuntu」に「KDE neon」のリポジトリーを追加することで「KDE neon」に切り替えることも可能です。
ただしそれ相応のスキルがユーザーに求められるでしょう。 -
kubuntuはろくに設定も要らないから楽でいい
-
walletパスワードが抜けてるぞ
Firefoxだけ使うなら必要ないが… -
糖質100%Off!
-
Kubuntu推し信者はKubuntuスレにいけ
-
またクデ厨が暴れてんのかよ
KDEを使うのはオマエの自由だけど
巣の外の住人が使いたくなく思う自由もちょっと尊重してくれや -
>>227
んじゃ、初心者にはUbuntuよりkubuntuをオススメしますって事か? -
日本語の不自由な特徴のある人がいるね
-
初心者にはUnityデスクトップのUbuntuだろうな
-
ところが驚くようなニュースとして、
Ubuntu 18.04 LTSではデフォルトのデスクトップ環境をGNOMEに変更する方針を明らかにした -
Ubuntu Desktop Image 17.10 Daily Build
http://cdimage.ubuntu.com/daily-live/ -
こっちも気になるのでLive起動してみた
LXQt 2になってるな -
空気読まずに質問ですが、小学校1年生の息子に自由に使わせるPCに入れるディストリでオススメありますかね?
Edubuntuは試したけどメンテ面倒になって、今はmintにScratch等の子供用ソフト入れて遊ばせてます。
まぁこれで良いっちゃ良いんですが、同様な方はいないかなぁと。 -
その年頃なら思い切ってLinuxの基礎から学ばせてみたら?
てかPCの基礎か
吸収まだ早いからね。でもそろそろ遅くなってくる -
Archを入れるところからやらせてみたら意外とスーパーハカー気分でハマるかもしれない
-
>>243
赤ちゃんレベルの俺は1番左でいいのねw -
UnityでもGnome3でも大差ない
どっちも使いづらくて速攻入れ替えるから -
Ubuntu 17.10のどこがGNOMEですか?
-
CentOSは典型的なGNOME
-
>>246
GNOME2とGNOME3の違いがわかってないんじゃね?
DEの入れ替えはご自由に!だけど
UnityからDEを退行させるのはGNOME2へだよ(Ubuntu側の方針)
Unityがあまりにも不評だったってこと。 -
なにこいつ
-
>>240
メンテって何するの?
Sugarとかどうなんだろ
OLPCーOne Laptop per ChildのOS
http://wiki.laptop.org/go/Sugar/lang-ja
もうちょっと上用だが管理も任せるDebian kidsとかあったような。今どうなってんのかな -
何でガチ知的障害者がわいてんの
-
Mageia6_RC_LXQt入れてるんだが、「エラーがハッセしました」と出た……
typo? -
こっちなんて Manjaro Linux のアップデート通知が
「このコンピュータは最新です。かっこいい!」だかんな。 -
おお、ibusだが最初からmozcによる日本語入力が出来る
こりゃ有望株だ。試してよかったな
週末は忙しくなりそうだ -
>>259
クソワロタ -
Manjaroイレてみるかな
-
LinuxMint KDE 版でいいわ
-
Luakitがない……まぁメモリ4GBあるからFirefoxでKeysnailでもいいけど
あとLXQtでDolphin使うのに必要なパッケージって結構あるんかね
ただ入れただけじゃファイル見れない使えない
それと、Vim-Qtってもんは無いんやな。個人レベルの開発でしか -
kororaすき
-
>>265
まあねー
LXQtはPCManFM以外はKDEにあるものを使えってスタンスだから
Dolphinだけじゃなくてkde-desktopとかkde-fullとかで入れろってことだろうね
Vim-QtはKDEとしてはkwriteもkateもあるので今更vimとかわざわざQtで書き直したものをバンドルする動機がないだけだろう -
Luakit?chromium使えりゃ十分だろ
Dolphinなんか普通に使える状態でインストールされてんじゃん
Vim-Qt?は?
konsoleからviでいいだろ? -
何故そうも喧嘩腰なのか
まあ vi/VIM が仮想端末でいいというのには同意するけど。
Neo VIM は GUI 版が存在しないみたいだし。 -
だな、Windowsで十分だ
-
emacsならXでもno-windでもどっちでも使えるな
-
>>161
唾つけてティッシュで拭くだけで復活した -
viやemacsじゃなくてnanoなの
-
>>273
nanoやpicoやedは使えないと困るけど常用するもんじゃないだろ -
vi(オリジナルのやつ)があったらいらんだろ
-
gvimってのもあるよ
-
vim-X11ってパッケージはLXQtならQtでウィンドウ作るのかな
gtkかと思った
ところで、QtのDE(KDEでない)でオススメのGUIのデータベース型音楽プレーヤーありますか?
Clementineか良いかなと思ってるんですが
Amarok入れようとしたらKDEファミリーだったらしく…… -
Amarokでもいいんじゃないかな…
Kubuntuは問題ありきだけど、AV関係なんかUbuntu系良くないよ
音楽再生で音が間延びしてりして、「俺はああああああ」みたいな
その点Mintは完成度高い。 -
独り言なら、まあいいけど
http://hissi.org/rea...615/aTF0RWU0L0I.html -
mintがまさにそのubuntu系な
-
elementary OSに慣れると他のディストリがダサすぎて使う気になれない
-
Chromium→Jazz24
Kubuntu→画面化け
LinuxMint18.1KDE→正常 -
Ubuntu系良くない
Mint完成度高い
うーんこの -
>>280
mintは別格だろおい -
elementary osのver0.3って最初のコードネームIsis
-
例えパクりだろうが何だろうがシンプルで使いやすいほうがいいに決まってんだろ
-
シンプルか複雑か選べた方がいいに決まってんだろ
自分で選べないとかどんだけゆとり -
WindowsでもGoogleChrome
LinuxでもChromium
な俺が監視しています。 -
そのMACのスタイルも素を辿ればパクリだろw
-
ウリの朴李は良い朴李とかマッカーってまるで鮮人だなw
-
そんなこと言い出したらLinux自体がUNIXのパクりって話になるしな
-
>>285
いいえ -
>>284
このGUIシェルが使いにくいことだけはわかる -
ElementaryOSは日本語への対応が中途半端で糞
あれで金取ろうとかふざけてるレベル -
で実際に訴えられた実績あんの?
-
むしろ殆どが中途半端だが便利に使えるので気にしない
-
2chnux作ろう
-
>>298
Dockを模倣するアプリとかクレームで潰された実績はある -
LFSを使えば自分ディストリと言えなくもないか
-
>>302
elementary OSがって話な -
>>306
いつ潰されてもおかしくないって話な -
言うほどMacには似てないので抗議なんて来ないよ
似てるのは雰囲気だけ -
あぁ、偽ロレックスみたいなもんか
-
フランク三浦みたいな話か
-
>>305
配布しなきゃデイストリビューションではないだろう -
やっぱりlubuntuが一番合うな。
-
MintのcinnamonがXPに使い勝手が似てて気に入ってる
-
XPのリリースが1999年だから既に18年か…
-
LinuxはLinux
winみたいに使えるとか早く忘れてLinuxと取り組んだ人が得をする -
今日リリース予定のDebian9まだかなー
-
FedoraのLXQt良いな。
-
XPだな
-
>>319
もうちょっと微妙にカッコよくなっている。 -
>>319 のスクショが激烈にダサい件
LXQt は良いよな。たまぁに白地に白とか訳わかめな入力欄が生まれたりするけど。 -
ノートPCにMintシナモンあたり入れたいな。
Winのアップデート三昧は面倒だわ、ほんと。 -
定期的にmint上げするクズが沸くな
-
オススメスレでオススメする奴を叩くガイジ
-
もうスレタイ「叩くべきLinuxディストリビューションは?」にしたほういいな
-
なんでみんなmintキライなんだろ?
-
くっさい書込が多いから
-
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ
-
>>329
笑えなくなって久しいから半分くらい分けてほしいわ -
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ
-
何でこっちにも知的障害者わいてんの
-
このスレの下らない書き込みで笑いが止まらなくなるなら、精神に異常をきたしているのは間違いないので、至急精神科医の診察を受けた方が良い
-
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ
-
とまらんのは駄レスじゃないか
-
ubuntuはもう時代遅れですか?
-
最新鋭は何だよ。
-
たしか Debian が出たばっかりで新しい
-
archはパッケージのバージョン新しいよ
-
新しいとなんかいいことあるの?
-
バグ発見者になれる
-
あわしろいくやってMint大嫌いなの?
-
Ubuntuは開発環境として優秀だから使ってる
デスクトップで使うならMintやManjaroやkororaが良いと思う -
Debian系は開発ライブラリのパッケージが分かれてるから面倒とか思ってたけど今考えてみたら普通に使う人にとっては容量の無駄でしかないもんな
合理的な判断の結果なんだな -
MintをNGワードに入れるとすっきり
-
セキュリティが最悪のMintとか罰ゲーム
-
10年前のビスタのセレロンのノートです。
今はゾーリン9ライト使ってます。
もっと軽くて期限長くて良いのありますか?
初心者です。 -
>>345
しね@Mint -
Mint信者ってクズしかいないの?
-
×Mint信者ってクズしかいない
○Mint信者にどうしようもないクズが1人いる -
◎信者にもアンチにもどうしようもないクズが1人ずついる
-
mintをKDEで使うくらいならkubuntu使えって気はする
-
セキュリティヌルヌル体質が改善されない限りMintだけは無いとじっちゃんが言ってた
-
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ
-
>>355
このレス流行ってるの? -
Ubuntuならどれも大差ないぜ
-
おまえらの馬鹿な書き込み見ると笑いがとまらんわ
-
それは嬉しい限りや(´・ω・`)
-
Mintシナモン、Lubuntu、SentOS あればLinux系は他要らんけどなぁ。
何に使うんだ?
もちろんアンドロイド系やスパコン系は別ね。 -
チョイスが謎すぎる
CentOSはわかるけどmintとLubuntuはわけわからんわ -
サブ機のWEB専やな
実際つこるし1年近くつべばっか見てる -
SlackwareとかArchみたいなのしか馴染めなかった
Gentooは面倒臭すぎるので試してない -
CentOSは要るけどRHELは要らないってのはどうなの?
RHELが死んだらCentOSも死ぬんですが…
LubuntuもUbuntuが死んだら一緒に死ぬし、
MintもUbuntuとDebianが死んだら死ぬんですけど… -
DebianはアレだからUbuntu
UbuntuはアレだからMint
Mintはあれだから・・
Linux Mintからの派生Linuxってあるの? -
MintはリポジトリがUbuntuと共通だから、
Mint派生=Ubuntu派生になっちゃう。
LMDEの場合も同様にDebianになる。 -
Ubuntu系はなぁ、カノニカルが無くなったら終わりでしょ
Debianは良い選択だと思うよ -
バカ同士の罵り合いは傍からみてておもしろいな
-
こんな欠陥だらけのディストロ使ってる奴の顔が見てみたい
-
どれもそんな差はないけれど
SteamOSのAndroidチックなUIは異物でしたっと -
>>361
むしろUbuntu公式派生あればMintなんて不要物なんだが -
>>372
Cinnamonはメモリ食い過ぎ -
バカ同士の罵り合いは傍からみてておもしろいな
-
366みたいのを声高に云うのは高速道路を逆走するジジイみたいで迷惑
-
>>378
ソースは? -
Canonical嫌ならkubuntu使えと言いたい
-
結局どれを使えば良いんだよ!!( `ω´ )
-
( ^ω^) Win
-
>>382
Windows10に怒り心頭の大槻教授のブログ。
やはりWindows10は互換性など無く使えない代物だった(笑)
-------------------------------------------------------------
(略)
眠れないPC作業のバカらしさ。
まず4っつの銀行のインターネットバンキングのやりなおし。
M銀行3口座、R銀行1口座、Y銀行1口座のうち、Y銀行だけが無傷。
あとのM銀行とR銀行は登録のし直し。しかしその修正はネット上ではできなかった。
やむなくそれぞれの銀行のネットバンキング担当者の指導を受けてなんとか復帰した。
これに3日無駄な努力を費やした。
M銀行の担当者は笑いながら『M銀行のインターネットバンキングでwindoes10は推奨していません』とコメント。
推奨しないならなぜ昨年の早い時期にそのように注意画面を出さなかったのか、とどなってやった。
次に困ったのはテレビ転送装置のwavecastだった。
これにアクセス(ログイン)しようとすると『 windows使用者はFIREFOXを使え。 ダウンロードはここをクリックせよ』と出るのでそのとうりやったがまったくFIREFOXなどインストールできなかった。
これを20回ぐらい繰り返したがまったくダメ。ここで怒り心頭。
次に太陽光発電状況送信のための『えこー眼鏡』と『発電見張り番』のログイン。
これも簡単にはできなくなりお手上げ。
これらは元のGOOGLE CHROMEを復帰させこらから無理やり入って
(つまりwindows10にする前のプラウザで)なんとか解決した。
ばかばかしい限り。一部元に戻さなければならないのなら、一体何のためのwindows変更だったのか!
私はこの1週間、windows10にしたおかげでとんでもない時間の浪費を強いられた。
このような難行、苦行をやらせたメーカーは責任をとれ!
そこで教訓。『PC関連、慣れないものにうっかり手を出すな!』
(略) -
>>375
MATE gtk3登場で要らないDEになった -
winから離れて3年。
unityが生理的に受け付けなくて、GNOMEも古臭くてと、なんとなく選んだMintシナモンも飽きてきたから乗り換えたい。
用途はデスクトップで、DVDとか動画試聴(たまに編集)、音楽編集、写真加工、ネット利用と、一般的な使用ですが、なんかマニアックなディストリ無いですかね?
軽量とかは必要なくて、となると普通にkona等Debian系とか、ubuntu studio、fedoraあたりに落ち着きそうですが。 -
>>385
Arch -
>>385 Manjaro は良い選択だと思うが。
-
>>385
それならディストロは何でもよくね?
DEを色々試してみればいいじゃんよ
古臭いのが駄目ならMATEやXfce、LXDEは駄目か。
新しめのがいいならLXQtやBudgie、MATEベースだがUKUI、Deepin何かも新しいな、志賀に汚染されてるけど。 -
Mageiaは最新のver6でも他の酉と比べて古いパッケが多いし、
ミラーサーバーの扱いが難しい
単純に日本の鯖選ぶとnon-freeのが使えないし -
>>385
マニアックってどういう意味で使ってる?
マイナーって意味ならばOpenMandriva Lx 3.02が出たばかりだから試してみては
個人的には無理にマイナーなものを選ぶのは無駄な苦労に繋がるので
openSUSEをまず触ってみるのが良いと思う
DEの話だったらTrinityでもPantheonでもEnlightenmentでも
何でも好きにすれば良い -
openSUSEは日本だとだいぶマイナーな部類に入るのでは
-
本体の問題とDEの問題を切り分けできない人が多いよね
-
Googleは2017年6月30日から、Android 2.1 Eclairからそれ以前のバージョンのAndroid搭載の端末で、Androidマーケットアプリの提供を終了します。
-
>>394
だからinuxカーネルがメジャーなんだね。 -
>>327
みんなじゃなく一部の基地外が発狂してるだけ -
普及してない→Windows Phone(笑)
-
385です。
まとめレスで申し訳ない。
そういやインストールが面倒なイメージだったのでarchは考えてなかったですが、派生なら良いですね。
Mageiaは前に試しましたが、何故かもっさり気味だったので敬遠。
Antergos、Manjaroあたり試してみます。
DE、WMは模索中で、badgue、LXQtあたり考え中。 -
>>397
一部のMint推しする基地外が発狂してるだけ だろ? -
>>349-351←この辺が真実
-
林檎狂信者がトチ狂ってる
elementaryがあの程度でMacライクとか言われてるのがそんなに腹立たしいんかな? -
Linuxmint18.1KDE版をお薦めする
-
馬鹿な奴の書き込み見ると腹が痛くなるほど笑えるよ
-
>>385
なんとなくPuppyが似合いそうだな -
マルウェアをばらまくmintがお奨めとかKittyGuyがまたわいているな
-
KittyGuyと書くと何か強そうw
-
>>385
UbuntuStudioが無難な気がする -
「KittyGuy」ってなんでパスカルケースで書いてんの?
-
>>410
ハローキティの健康サンダル履いてるヤンキーのお兄ちゃんを連想した -
>>385
ディストリ巡りも良いと思う(視野の広がりという面で)
でもおすすめはminimal installだな
DebianやArchとかでXからインストール、コマンド各種インストールってやっていく
DEは入れないであくまでwm,dmも手動で入れていく(あと設定系のアプリもね)
するとディストリでの見識が深まるから後々役に立つ -
>>385
kona jackがjack関連の面倒な設定やってくれてあるし、ソフト揃ってるし(後から揃えられるけど)、最初からlowlatencyカーネルだしで楽でかなり良いと思うよ
Archで更にマニアックにしてくのも良いと思うけど時間かかっちゃうね -
Linuxmint18.1KDE版をお薦めする
-
スレの本旨からすると、特定のディストリ名が書き込まれてなければいけない
-
くっさ死ねよ
-
スレの本旨からすると、特定のディストリ名が書き込まれてなければいけない
-
kubuntu使えよ
-
過疎ってるなあ3人しかいねーのかよ
-
Mintバカとくっさ死くん、クブくんとおまえさんの4人じゃねーか?
-
ヤン 乳首もげるぅ〜 俺も居る
-
オープンソース時代
>「Windows 10」のソースコードなどがウェブに流出 32TB!
win2000の流出騒ぎの後にパクったわけではないが
オープンソースの各OSがPCとの相性が良くなり一気に使いやすくなったと言われているが
今回のwin10のコード流出が本当なら
再びオープンソースの各種OSに大きな貢献が起きて使いやすくなる期待感 -
誰が何と言おうがSlackwareとArchを推すぞ俺は
-
archは分かるけどslackware推しのポイントは何でしょうか
-
苦行を味わえるよ
-
人生が既に苦行なんですが……
ドM? -
苦行の人生に今更苦行が1つ2つ増えたところで変わらんだろ
さぁ始めよう -
苦行ですか
archは日本語wikiが充実してるけどslackwareは全然見かけない -
ああ、https://www51.atwiki.jp/slackware/ がありますね
-
苦労して覚えたことは糧になる、案外応用が効いたりするもんだよ
-
でも最後は討たれちゃうんだろ ?
苦労判官義経っていうし・・・ -
385です。まだレスいただいてありがたい。
>>408
10年近く前かに会社の人が使ってると聞き、遊びでインストールした思い出…
>>411
ubuntu studioは候補の1つです。
仮想でテスト中で、無難な印象。
>>414
Cent6くらいのときに、サーバからクライアントから、お客さんの環境作りに散々やりました>minimal installから構築
年のせいか、プライベート用はそこまでの情熱が持てず…w
>>415
kona jackも候補の1つです。
先日仮想でテストして、まぁ悪くないかなと。
今まで仕事でRHEL、SUSE系、個人でDebian、Ubuntu系を使ってましたが、ここで相談してちょっとArch系に興味湧いてきてiso集め中です。
ただここのところ個人的な事情でPC弄ってる時間が取れなくなったので、また忘れた頃に相談報告に来ます。 -
楽に使えるMint18でいいわ
-
KDE入っててアップデートがコマンドでなければ何でもいいわ
-
Mint信者もどうかと思うけど
アンチMintもいい加減ウザいな -
>>438
mintの鯖のrootが取られたんだろ -
mint楽で良いけどな。
-
ウイルスまみれの危ないOSであるWindows
アンチウイルスソフトで防御するとパソコンが動作不能不具合に。
--------------------------------------------------------
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、
以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)
http://www.vector.co..._maint_allfiles.html
AVG アンチウイルス Windows 7 64bit で再起動ループ不具合
お客様から「パソコンがおかしい、黒い画面から進まない!」と連絡があって
調べました。
http://orbitz-zono.b...windows-7-64bit.html
現時点、対応策は「再起動する前に、AVGをアンインストール」しかなさそう。
手動復元が出来れば良いんだけど。
【詐欺】Windowsセキュリティ重要な警告の消し方 アンチウイルスサービスでエラー!?
http://blogs.yahoo.c...framer/34177559.html
ウイルスバスター クラウドのインストール中に再起動を繰り返し要求される
https://esupport.tre...n/ja-jp/1104348.aspx
「人為的なミスだった」――トレンドマイクロの説明によると、
多くのPCを動作不能にした不具合の原因は、
ウイルス定義ファイルのチェックミスが重なった結果だった。
http://www.itmedia.c...0504/24/news008.html -
rootが取られたかどうかは知らないが2016年2月20日一部isoファイルにマルウェアを仕込まれて配布させられたのは事実
配布させられたのはMint17.3
現在は18.1まで進んでる
ダウンロードした際にハッシュ値を比較して正しいisoファイルかどうか確認することを推奨されてる
さすがにもう17.3をわざわざダウンロードするやつはいないし、敢えて17.3をダウンロードしても現在の17.3はすでにクリーンなisoに変えられてる
2年前のことをいまさら言い続けるアンチは頭がおかしいわ -
Linuxも普及したら危ないOSになるから今のままでいいわ
-
いや最初から危なかったし今も危ないし
これからも毎日修正しても足りないくらい危ないところは見つかるし
危ないところの作り込みもずっと続けるだろ -
kernel.orgの侵入騒ぎの詳細は結局うやむやなまま放置だしね
-
うやむやなままで今でもmintが危険なことは変わりはない
-
根本的な体質改善報告が一切無い状況で対症療法だけは終わりましたから安全ですって
言われても信用するのは池沼だけw -
>>449
勝手にdisってろ
ちなみに俺はお前らが基地外みたいに叩くからどんなもんかと思ってMint入れてみた口だ
普通に使えるわ
別に危険でも何でもない
うやむやで危険だとかお前が勝手に思い込んでるだけじゃねえか
こんなところでいくらアンチ行為したところでMint使ってみようかという人間は居なくならないということがなぜ分からないなのかね
linux初心者にはMintは敷居が低いんだよ
無駄な努力乙としか言えんわ
まあ好きなだけ発狂してな
かわいそうなヤツ -
ちなみにもうMintは飽きたからDebianいれたわ
Mintもいいが確かにすぐに飽きるな
まあみんな気にしないで好きなの入れな -
Linuxに手っ取り早く精通するのが目的でLPIC対策のアズキ本とか読むのってどうかな?
資格自体はいらないから試験も受けないつもりで読んでるが単調だしスグに使う知識でもないからつまらない
色々なディレクトリとかファイルとかの説明が体系的にされてるのは有り難いんだけど、つまらなすぎてストレス貯まる
今のレベルはというと、プログラミングの練習に使ってる程度だけど大体のコマンドと基本的な操作なら問題なくできる、1週間で学ぶ系の本はサラーと読んだけど、知らないことは特になかった
将来的にはZenとかをC/C++使って自分で改編したり出来るようになりたいし、selinuxの設定なんかも自分でいじれるようになりたい
要するにアズキ本を読み込むのは辛いので、アズキに書かれてる内容を分解して、その上で面白くて勉強になるように書かれてる本あったら教えてくださいm(__)m
それとも我慢してアズキ読み込むべき? -
WindowsとLinuxを比較したら、開発系でWindows側に有利なような社会になっている。
まあ、Linux使いのほとんどはWindowsマシンも所有し、両方使えるんだけどね。 -
おすすめ=人気がある→1位Linuxmint
無難ちやー無難な選択なんだが
性能1位はどれよ? -
Linuxディストリビューションの比較
https://ja.wikipedia...3#.E7.89.B9.E5.BE.B4 -
飽和明礬水(純水でなく水道水)と
メタノール(90%)を1:1の割合で混合したところ
明礬が再結晶化したのですが
これはどういった現象なのでしょうか? -
再結晶
-
(GNU/)Linuxディストリビューション一覧
Arch Linux系
Antergos Manjaro Linux Parabola GNU/Linux-libre
Debian系
ARMA aka Omoikane GNU/Linux Devuan Kali Linux KNOPPIX SteamOS
Ubuntu系
Basix Edubuntu elementary OS Goobuntu Kona Linux Kubuntu linuxBean Zorin OS Linux Mint Lubuntu Peppermint Ubuntu GNOME Ubuntu MATE Ubuntu Studio Xubuntu
Gentoo Linux系
Google Chrome OS (Chromium OS) Sabayon Linux
Red Hat Linux系
Asianux Berry Linux CentOS Fedora Mageia Momonga Linux PCLinuxOS Red Hat Enterprise Linux Scientific Linux StartCom Linux Vine Linux
Slackware系
openSUSE Plamo Linux Puppy Linux Salix OS
独立系
Slitaz Splashtop Tiny Core Linux Turbolinux
公式のデスクトップ環境
Unity
Ubuntu
GNOME
Debian Fedora Red Hat Enterprise Linux Ubuntu GNOME
KDE
Kubuntu openSUSE
Cinnamon
Linux Mint
MATE
Linux Mint Ubuntu MATE
Xfce
Xubuntu
LXDE / LXQt
Lubuntu -
便利なディストーション一覧
-
歪めてどうする
-
デスクトップはubuntuminimalから適当にパッケージ拾って使ってる
サーバーはずっとdebian8
一時期centosに浮気したけど、ディレクトリ構成が
debianで慣れてるからもう戻れない -
Windowsは圧倒的に出来が良い
-
ターミナル作業を頻繁にするのでCUI周りが腐ってるWindowsは絶対に嫌だ
GUI周りは秀逸なので何を目指してるのかがよくわかる -
実はAndroid-x86プロジェクトが7.1まできてるという
しかもx86_64もある
そして今、俺の目の前に手の空いてるネットブックが一台…… -
なんで優秀なWinからLinuxスレに来てるんです?
-
>>468
スレを荒らしたいから -
>>464
MintのcinnamonがXPに近いかな -
オススメできないディストロとしてGentoo
インストール中に肝心のemergeコマンドがインストールされないから。
Archというディストロもmountコマンドが上手く機能しない。
これら不完全且つハイリスクなディストロに手を染めるべきではない。
時間の無駄。 -
Gentooのミニマルインストールやってみた。
技術は30年前のものだね。
今時流行らんよ。 -
Archのマウントがちゃんと機能しないのはおま環じゃないの?ちゃんと調べた?
-
おま環っていうより志賀環って感じだと思う(´・ω・`)・・・・・・
-
触ってはいけないやつか、申し訳ない
-
エンガチョ!
-
>>474
調べるって次元じゃないんだよ
ソフトが壊れているってこと
ああいうことに振り回されて何度リブートとして手順1からやり直したことか。
gentooに至っては肝心のemergeはない。
参考サイトは404(not found)
まあ、この2つは最悪よ -
Linuxディストロも品質がピンキリだから、良質のものを選んだほうがいいだろ。
初心者向けだの上級者向けだのという次元ではない。 -
そこで、おすすめなのが、Linuxmint、これならユーザーがインスール
というパソコンに魂入れるような決まりきつたルーチンワークの自動化で
Arch/gentoo等のようなダサいOSの導入に振り回されることはない。
完成度の高いOS。 -
archはmount壊れてたらそもそもインストールできない
desktop環境で標準なマウントヘルパーがないから面倒はわかるけど
thunarでもインストールしとけば -
ふたつの分かれ道
自動化されたインストーラーを使うか
CUI主体のインストーラーを使うか -
え?xorg何それ?そんな知識必要なくてもパソコン使いこなせるでしょ?
と、言ってやりたい。 -
志賀ってほんとに馬鹿だな
-
インスール
-
もう、OSをあれこれ載せ替える作業は疲れた
こういうことは俺より若いやつがやりゃあいいんだ -
>>485
あわしろいくやと度っちがより馬鹿? -
korgacがPC立ち上げログインするたびにバグダイアログを表示するようになった
な(今日から)。
まあ、解決したが。 -
コテつけてくれよ。あぼーんするから
-
小手だ。
-
Gentooのソースコードにソニータイマー或いはマルウェアロジックを
組み込まれていても日本のユーザーは検証することなく、コンパイルして
OSを構築してしまうリスクがある。
おそらく、盲(めくら)コンパイル。
上記理由により、日本人は極力危険なgentooを使用すべきではない。 -
それ他のディストロにも言えるよね
gentoo嫌いなのは分かったけどもう少し冷静になってほしい -
つまりMint「も」キケンだな 前科あるし
-
ソニータイマーって単語がもう時代を感じさせるな
-
>>495
mintは公式日本語ページが止まっていて、変に検索すると志○の劣悪なページが出てきて危険だな。
公式サイトの更新が止まってるpuppyに関しても、間違って見てしまうダンボー○の劣悪なサイトがあるし、日本のlinuxコミュニティが活発じゃないのが残念。 -
これだけ過去色々あると活発になりそうなコミュニティ出来しだい劣悪認定されて叩かれて潰されそう
-
Arch OSシステム構築後
Oh no! Something has gone wrong とGUI表示後 logoutボタン押下の選択の
余地しか与えられなかった。
ArchってひどいOSだな。 -
そして、私はArch入りのPCを早急にLinuxmintに載せ替えた
-
そんな人生
-
プログラミング環境をUSBbootで持ち歩きたいんだけど、おすすめのディストリある?
512メモリとかの低スペックでも動くような奴がいい
GUIはあんま使わないと思うけど、出来ればかっこいいのがいい、KDEがいいな -
>>501がソースのロジック追えって言ってる人の発言とは思えんわ
Ubuntuがお似合いだよ -
512メモリって何ですか
-
かっこいいのは酉というよりデスクトップ環境というより「テーマ」じゃないか?
Openbox で以下のテーマを採用すると現代風で良い感じ。
* 色テーマ: OSX-Arc-Shadow
https://github.com/L...Gem33/OSX-Arc-Shadow
* カーソルテーマ: Numix-Light
https://github.com/n...t/numix-cursor-theme
* ウィンドウテーマ: Dots Dark
https://github.com/r...facuevas3/dots-theme
* アイコンテーマ: Papirus Dark
https://github.com/P...m/papirus-icon-theme -
>>505
文句あんなら日本人ブロガーに言え。
俺はブログどおり行っただけ。
Oh no! Something has gone wrong とGUI表示の現象は
ストレージ抹消しか手がないんだよ。
解るか?オツムの足りない兄ちゃん? -
画像もなしで……
-
セキュアイレーズ間に合った
Linuxmint再インストール成功 -
さて、パッケージ更新済んだらJava開発環境とセキュリテイソフトでも入れよう
ああ、俺の日記みたいになっちまったな(笑) -
>>516
reboot後だよ -
別にUbuntuでいいとは言えないあれは、kubuntuでyoutube再生時に俺わああああああああ現象
経験してるからあの系列は入れないよ。 -
身代金は要求されないものの、とんだフェイクOSだぜArchLinux
-
ああこいつ62bitじじいかw
納得したわ -
2ちゃんってどこも爺とガキしかおらんのか?
-
自転車板にも住んでるけどおっさんばっかだよ
-
どうやら私の第四人格と第七人格が喧嘩をしてるようで、お騒がせして申し訳ない
-
ちょっと寒すぎんよ〜
-
ビックカメラ24800円(新品ノートパソコン)
-
さて次は、七めんどくせえJavaFXの環境構築だな
-
日記はツイカスでやれや
-
自演乙
-
62bit じじいってなんですか? (無邪気)
-
>>529
統合失調症乙 -
>>531
人生楽しいか?(笑) -
楽しくない死にたい
-
Linux Mint MATE Edition
Linux Mint 17.3 (Ubuntu 14.04 LTS ベース) 2019年までサポート
Linux Mint 18.2 (Ubuntu 16.04 LTS ベース) 2021年までサポート
とりあえずLinux Mint 18.2でUSB起動してみて無理だと思ったら 17.3
日本語を扱うなら初期設定が楽な18.2が便利
Linux Mint 17.3でも重いなら・・・それより軽いの!と聞くと判断基準になるかも
メモリ512MBではXpでも厳しい KDEかよ
Puppy_Linux_571JP(Ubuntu 12.04 LTS ベース)2017年4月にサポート切れ -
MATEとか変なもの使ってるんじゃない
-
cinnamonのほうが好き
-
>>504
まともな日本語版puppy、まともな日本語化パッケージのリンク
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
http://sakurapup.bro....php?f=24&t=3190
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)
http://sakurapup.bro....php?f=24&t=3186
tahrpup64 6.0.6 日本語化版 シンプル
http://sakurapup.bro....php?f=24&t=3237
日本語サポートパッケージ
http://sakurapup.bro....php?f=25&t=1937
SRWare ironのsfs
http://sakurapup.bro....php?f=25&t=3188 -
puppy 使うくらいなら Lubuntu 使うわ。
流石に実用的じゃ無かった。 -
puppyはroot常用のところがいやな感じだよな
ひとつの同じ記事を4つくらいのblogに上げてるやつがいるが年中puppyを記事
にしている。
これだけpuppyを記事にしても良いところばかりを連呼しroot常用など負の
部分はいっさいふれないw -
>>540
ブログ書いてるダンボー○は酷いな。 -
>>534
うーん、CPUは特に決まってないw
一番ショボいのだとcore2duoかなー、外出の時に常に持ち歩いて満喫とか暇があれば使いたいなー!みたいなノリw
セキュリティは度外視でいいかなーと、思ったけどクラウドに保存するのにネット使うなら必要かなー、満喫だとTor使いたいかなーなどなど色々考えてる途中だったりする今日この頃…(´・ω・`) -
>>535
Mintってディストリウォッチで1位だったね
人気凄いよね、Mintいけるかなー…、ちょっと推奨スペックとか調べてみる
ありがと!
出来ればKDEがいいけど、zorinがかっこいいのは背景テーマのせいだと上で教えてもらったw -
今日はLinuxスレはずっと人大杉だったけど、ようやく見れたわw
-
あ、昨日か(´・ω・`)
-
メモリ512、core2duoのノート(持ち歩いて)でKDEだって、、
止めとけと言いたい -
真性なんだろう
-
MBMって今でも使えるな。Fedoraスピン&xubuntuでトリプルブートが出来ちまった。
ハードディスクの容量があれば、何個でもマルチブートできるな。 -
さすがに時代錯誤だわ
もうインストール遊びは全部VMでいい -
>>545
最低でC2Dか…
どうせならメモリもう少し欲しい気がする、まあ使いたいソフトによると思うけどね
一応Arch+KDEplasmaをAtomN280(初期のひどいやつ) とRAM1GBのノートで動かしてるから不可能ではないと思うよ
使うソフトによるとは思うが軽量化カーネルに入れ換えてなんとか動かせてる、メモリはソフト次第だろうけどそんなには食わないよ
余談だけど派手なGUIを楽しみたいならEnlightenmentってやつをオススメしたいなぁ、エフェクトが派手な割には軽いよ
こっちだったらその環境でも余裕で動かせると思う -
>>553
おれは古い人間だから、やっぱりリアルな環境に色々入れていじりたいな。 -
ノートPCじゃなくて、USBだよ!
外出の時にノートだとかさばるし、ぶつけたりして故障が心配だよ
その点USBならポケットに入れておけるし、満喫に行けば起動できる -
紛失したら今までのことが一発でチャラだな
全部クラウドに入れとくのか? -
>>557
いやいやウイルスのコードを開発するとかゆー訳ではないから、そこまで心配しないかなw
ただ、出先でパッといい思いつきがあった時に、形にして残しておきたいって感じ
まークラウド使うと紛失した時に便利だよね -
近所の知り合いにUSBに入れたのを貸してあげたら気に入ってくれたみたい
Windowsしか使ったことがなかったらしいけど普通にWindowsと変わらない操作感に感動した様子
もうlinuxのデスクトップ環境もそこまできてるからね -
まあ、Windows陣営に開発ツール、セキュリティで負けてるけどな
-
その代わり 他の全てで窓に勝ってるけどな
-
USBメモリはChromiumOSなら唯一アリだと思った
常用するもんじゃないんだからデータの同期が取れないと意味がない -
>>562
ネット使うだけならな -
>>561
Java開発ツールなんかLinuxは締め出し喰らってるじゃんか -
え?JDKのLinux版普通にあるんだが何を言ってるんだ
-
>>561
は? -
特定の用途に特化して使うとなると、Winは色々使いにくかったりする。
-
Windows2000がシンプルで最高だったな
-
>>566
Eclipse -
Linux版Eclipseことごとく重くて立ち上がらんで使い物にならんで。
Windows版は同じソフトが落ちずに動く。 -
おま環
-
金さえ出せば低価格RADツールが入手できる。
Unix/Linux版の有料RADツールはWindows版より高価格。
おまえら業界事情知らんのか? -
VSが無料になった時点で勝負はついていた
-
スタディオか…
-
Linux版NetBeansでJavaアプリを開発、確かにBuilder上ではきちんとしたモノ
が動くが、使用認証で簡単に開示できないようなカラクリが仕込まれている。
なので、昔のツールのほうが良かったわけよ。 -
viが有れば良いじゃんトーシロが・・・
-
あんま機に独自OSって組み込みOS名を出す時代かよ
-
他があるならむしろviはない方がいい
-
否、viは使いやすい。
30年以上前にこのコマンド覚えて体に染み付いている。 -
プログラムもメールも書けるemacs
-
今はね、テキスト編集のできる場所からのテキスト文はなぞって
右クリしてすぐgoogle検索できるようになってるからね -
FedoraってunstableにしたらDebianSidやらUbuntuより更新早い?
-
unstable=不安定
-
ぅゎ知的障害者だ
-
【メモ】
Bluetoothでファイルが受信できない
解決策 → ~/.cache/obexdのアクセス権を変更 -
eclipseやめてintellij使おう
-
stable=安定
-
unstable=一つの安定
-
>>591
プロプライエタリだからLinux信者はintellij使えないんだよ -
一つの安定=One stableが正解
なんか英語の勉強不足の人が間違った使いかたしてるから指摘させてもらう
unstable、unluckyのような否定的意味
593は書き込むなよ、間違った英語を覚える人が出てくるから。 -
プロプライエタリとは?OSS用語。 【英】:Proprietary「独占的な」という意味の形容詞。ソースコード、仕様、規格、構造などが公開されていない状態を指す。
-
594へ
聞きかじった単語つかって楽しいかね?
自分ので書けよ
意味通じないから -
耄碌ジジイが必死こいて板で舌戦繰り広げてるとか
哀れすぎて言葉がない -
>>595
ボケにマジレス。 -
形容詞に冠詞付けて「ドヤッ」とか恥ずかしすぎんだろ…
1つの馬小屋www -
>>599
よう精神障害者 -
One stupid
-
一人の賢人:Mm0IqK6m
プププp -
>>604
おまえネタじゃなかったのか…… -
debuan GNU/Linuxをオススメする
-
debuanじゃないなdebianだった
-
デブアン★ナイス♪
-
デブアン糞ワロタ
-
デブ専
-
>>594
コミュニティ版はOSSだよ -
debian 9 良いね
-
devuanはどうだろう
-
>>613
人けっこういるのかな -
企業向けに都合のいいストイックなOS
Fedora
debian -
企業向けならFedoraの元になったRHELがそうでしょ
Fedoraは実験的な物らしいし -
RHEL個人向けなら昔5000〜6000円程度で売ってたけどな
Fedoraなんか無かった時代にな。
VineLinuxも本屋で4000円程度で売ってたし。 -
多くの企業が
Fedoraを使っているのだろうか -
昔はリーナスにはキレられ今は懇意にしてたKDEにUbuntuベースで別ディストリ作られ
ローリングリリースver出す大冒険までしたのに未だ話題にも上がらないOpenSUSEくんかわいそう -
SentOSじゃなくてFedora使ってるのかね。
-
SUSEは利点がわからんわ
どんな人が使うの -
SUSEはトカゲ好き専用
-
Linux4.12でようやくBFQが追加されたのか
-
>>624
マジレスするとあれはヤモリ -
カメレオンじゃねーの?(^_^;)
-
商用の方のSUSEはHPC方面だと強いそうな。
今年はopenSUSE Summit Asiaを東京でやるとのことでそれなりにコミュニティの
規模もある感じ。まあ老舗だしね。
https://news.opensus...it-2017-tokyo-japan/ -
昔Windows3.1の頃、カメレオンのWinScockってあったの知ってる?
-
馬鹿な奴の書き込みを見てると腹が痛くなるほど笑いが止まらないよ
-
>>632
ミュージカル調で頼む -
オススメはLinuxmint18.2KDE版
-
何でもいいんじゃないか
グイの設定彷徨うよりカマノラインで -
カマノラインって何?
-
かーまかまかまかまかまかみーりーおーん
-
suse悪くないと思うんだけど、やっぱり人気ないか
-
カメレオンきもい
-
ubuntsってやっぱスパイOSなん?
-
Debianはスパイじゃないん?
-
>>640
いつの話だよ… -
luakitはほんとlua分からんと使いづらいのう……
凄い軽くて速くてビューワとしては最高なのに -
linux Mint18.2 cinnamonにアップグレードした
なかなかいいわこれ
アイコン小さくできるし自動整列できるし -
>>644
KDEはモット良いぞ -
KDE使いにくいねん
-
やっぱり有終の美のubuntu・unityが最高だな。
-
KDEよりcinnamonの方がずっと使いにくい
GTKだし -
素人だからよく分からんのだが、GTKだから、Qtだから・・
使い勝手で何が変わるの?? -
ユーザー側に見えるのはツールキット云々より作り手の思想だよ
-
KDE って何であんなに使い難いんだろう。
-
頭空っぽにして使うならGNOMEが一番
-
家庭用鯖は別で動かしてて、普段使い用にwin代替として使えるディストリ探してました。
Arch系、Ubuntu公式フレーバー及びkona、voyagerのような派生、Solusのような独立系と、数日〜1Wずつテストした結果、結局MintシナモンとKDEに絞ってシナモンに落ち着きました。
昔は最小構成から自分好みのカスタマイズに情熱かけられましたが、一周まわってインストールしてすぐ使える系が楽だと感じてしまった。
見た目はvoyagerが良かったかな。Mintは個人的にあまり見た目が好きでは無いけど、大した設定変更ナシに使えるという点では、初心者向けと言われる理由が分かった気がする。 -
KDE=Qt=C++
運用環境はKDEだが、開発環境はC+Gtk+とJava&JavaFX+NetBeansIDE8.2
C++経験ないし、Qtプログラミングとか嫌だ。
だが、運用環境は好きだね。
NetBeansIDE8でのアプリ開発はホント楽。 -
KDE ユーザは GUI を操作するのに頭を使うのか。
まるで Windows でショートカット覚えて悦に入っている老害みたいだあ(直喩) -
vistaが重すぎたんで、代替になるos探してたら、google検索ではmintがいい、ってのが多かったんだけど、ダメなん?
もうクリーンインストールしちまったけど。他はmintの導入で一時的に使い捨てしたpuppyくらいしかわかんないからなんともいえないんだけど。
ベースは10年以上前のlavie550lだけど。 -
>>656
Mintも大概重いからLubuntuとかXubuntu辺りの軽いDE積んだやつのほうがいいかと思われ -
Mintが重いとか言ってる奴、メモリ拡張するなり、コアIシリーズのチップセット
積んだハードウェア使えよ馬鹿が、出てくんな。 -
それは重いってことなのでは
-
すぐに買い替え勧める馬鹿な
-
mint mateは言うほど重くないし、xubuntuは言うほど軽くない。
ubuntu mateも含めて似た程度だと思う。
それでも重ければlubuntu、debian+lxde、puppyだな。 -
馬鹿な奴の書き込みをみる度にクスクスと、ほくそ笑んでしまうよ
-
馬鹿な奴の書き込みをみる度にクスクスと、ほくそ笑んでしまうよ
-
>>658
Mintが重いんじゃあWindowsも重すぎて無理だな。 -
Mintが重いって旧いPCでも
debianなら調整しだいで快適にできるよ
ユーザビリティはそのままに -
KDE plasmaはxfceより軽くなったから悩みどころだな
-
今あえてkdeを選ぶ理由ってなくない?
初心者にすすめる分にはkdeでもいいと思うけど
ある程度linux知識がある人間だったら
まずkdeは選ばないよ -
それ言ったら知識ある人はそもそもデスクトップ環境がイラネって話になるじゃん
-
KDEの画面は美しいがクセが少々あるから俺は使わない。
まあUnityよりは遥かにマシだがな。 -
>>668
BSD併用ならむしろKDEが普通 -
やれやれ
まーたクデ厨が暴れ回ってんのか -
>>671
なんで -
スレが汚い ディストリは導入しない
例えばmint -
どれ使えばいいか分からん層ならdebianかcentでいいんだよ
なんならandroid-x86でもいい
archやgentooなんてのは提供する側が使うもんだ
ubuntuで色々やり過ぎるとイカレることをまず学んでもいいが -
馬鹿な奴の書き込みを見てると腹が痛くなるほど笑いが止まらないよ
-
>>676
馬鹿な奴の書き込みを見てると腹が痛くなるほど笑いが止まらないよ -
winから来たヤツへ言葉がきたないなー
-
なんやかんやで古いKDEとXFCEが好きだった
-
Windowsで洗脳された奴は荒らしてくだけだからな
先入観がなければ簡単なのに
Linuxは簡単という小学生は90%以上
http://itpro.nikkeib...EWS/20060510/237418/ -
>>681
小学生が難しいことをやらせてもらえなかっただけの結果だな -
>>682
難しくするのが目的のOSがあるのか -
パッケージ管理ツールあるんだから難しいわけがない
難しいと思う人はコンパイルとかやる必要があったときの記憶であって
それをずっと引きずってるんだろう -
何でLinux板って事あるごとに窓厨ガーなるの?
無視できずコンプ丸出しにするの惨めだぞ -
Linux使ってることに優越感があるんじゃないの
-
しょうもない優越感だな
-
一番良いのは、Windowsが素晴らしいOSとして君臨してくれることだ
それが成らないからLinuxを使っている
今のWindowsは無料でも使いたくない。が、デファクトスタンダードを無視は出来ない -
真面目に今のデスクトップLinuxがWindows10より優れていると思っている人いるの?
-
サーバーとしてはイマイチなWindowsサーバー。
この先もLinuxサーバーに勝てないだろう。
だが、クライアントやデスクトップとしてはWindowsはダントツだと思う。
Linuxの方が使いやすいと言ってる奴は本気じゃないだろ。
マジに言ってるとしたら世間知らず。 -
一番いいのはDebianみたいにLinuxやkBSDといった選択ができること
systemdでダメになるのか -
>>688-690
windowsはアップデートやらアンチウイルスやらで余計な動きが多くてイライラする。
OSとしてはlinuxのほうが上かも。
デファクトスタンダードになってるソフトがwindows用というのが多くて厄介だけど。 -
ところで2ちゃんの中でLinux板の普及率はどうよ?
-
Linuxの方が普及したら危ないOSになるだろうな
だから現状維持でいいわ -
>>694
Linuxを愛してるからここに常駐してるんだろ(笑) -
>>683
おそらくターミナルは使わなかったってことだろう -
>>695
だからこそだよアスペか? -
>>697
本当はLinuxが好きだからLinux板にいつもいるんだね。
幼児がママの気を引くために駄々を捏ねてるのと似てるんだな。
俺なんかはWindows嫌いだからWindows板なんか絶対に行かんわ(笑) -
>>696
なぜターミナルを使う必要が? -
>>699
いやターミナル使う機会が含まれていたら評価は逆転すんじゃねって話だろ -
>>700
WindowsのDOSプロンプトのが簡単ということか -
「Linuxが好きだからここが良くなって欲しい」っていう風にLinuxの悪い所をLinux板で指摘するのは当たり前の事だよな
なんか知らんがその当たり前のことをさも皮肉のように「本当はLinuxが好きなんだろ?」とか
いちいち「Windowsガー」とかもはや逆にお前が本当はWindows大好きなんじゃねーのって話だよな
Linusが昔言ってたらしいけど「一部でみられるマイクロソフト嫌悪は『病気』」ってほんとそれ -
>>701
劣化ターミナルがどうしたって? -
これがアスペか
-
ターミナルは難しいと言った本人が思ってるんだろうな
子供に使わせれば分かるが別に難しいとは思わないよ
パソコンを使うひとつの方法だとしか思ってないよ
ぶっちゃけLinuxを使うこと以外に誇ることがない人が
偏屈で狭量なものの考え方しか出来ないから駄目なんだよ
ためしに親戚のJKとかにスマホの使い方聞いてみなよ
教えてくれるから
それがねLinuxについて偏屈な奴らに聞くとぐぐれとか言うわけで
あーこいつらLinuxにしがみついてるんだなと思うこと多いよ -
Windowsはどうでもいいが
板違いのとこにくるWindowsユーザーはこうした破綻したレスばかりするので嫌いだ -
>>708
禿同 -
ググれば出てくるのに教えるの無駄だろうよ
そりゃ家族とか親戚に聞かれりゃ教えるけど匿名掲示板で知らんやつに聞かれりゃググれになるよ -
楽しみ方って色々だが馬鹿な奴の書き込みって笑いが止まらないよ
-
試しにUSB3メモリーに、ubuntu17.04とFedora26入れて使ってる。
USB3でもそこそこ使えるな。Web見るくらいなら大丈夫だ。
GNOMEよりUnityの方が重いな。
ubuntuの方がもたつく場合が多い。
Fedora26LXDEは快適に使える。 -
Windowsはサスペンド(スリープ)がなぁ。
-
GNOMEもXで動かしたらUnityと重さ変わらんよ
-
Ubuntuはシングルスレッドの擬似マルチタスクOSだよ
-
>>714
USBメモリーに入れて使うと、違いははっきりするよ。 -
俺のUSBメモリは読み込み220MB/s、書き込み80MB/sだから分かんねーかも
-
マイク刺して初めて気付くデスクトップの内部ノイズの酷さ
追加投資せんと
部屋の入り口の声をイヤホンしたまま聞きたいんだけど、
USB-DACをPCと3.5mmジャックマイクの間に噛ますだけでいいんかな?
Linuxは音良いとかいう話をよく聞くから油断してた -
部屋の入口の…声?
他の文言も断片すぎて
ちょっとなにいってるかわかんない
構成にあわせて沢山良くする方法はある
がんばればいいんじゃないの -
動画見ながらシコッてる時、年老いた母親が部屋に近づくのを察知したい>>718‥
察しろよ -
昔USBや1CDに入れて、起動後はオンメモリで動作するディストリあったけど今そういうのはないかな?
古いマシンでも軽くてよかったんだけど -
おかしな話題ばかりだな、スレの本質から外れまくり
-
>>721
PuppyとかPorteusがその系統だと思う -
tahrpupの覚え書き
間違っても変なブログの出来損ない日本語版を入れず、tahrpup6.0.6英語版を日本語化した方が良い。
tarhpup(ubuntu14.04ベースのpuppy6)
http://distro.ibibli...o/tahrpup%20-6.0-CE/
日本語サポートパッケージ
http://sakurapup.bro....php?f=25&t=1937
SRWare ironのsfsパッケージ
http://sakurapup.bro....php?f=25&t=3188
かな漢字変換mozcのsfsパッケージ
https://textream.yah...a4kda9c0oa1a3/1/6275 -
やりっ放しの変なブログの日本語版より殆どのディストリは本家を使う方が良い
-
馬鹿な奴の書き込み見ると可笑しすぎて腹が痛くなってたまらんよ
-
>>719
いつものアスペだから気にすんな -
18.2にアップグレードしたMint使ってるけど快適だよ
-
狙われてる酉よく使う気になる
-
狙われてるのがMintだけだと本気で信じてる口?
-
俺もmint入れたけど、快適だな。♪
-
Mint、Bean、Ubuntu系周りでウロチョロしている時間はもったいない
それだけ暇があるんだから正面からLinuxぽいディストリを使ってもらいたい
Debian Arch系 Redhat系 -
エロ画像漁ってシコるだけなら何使っても変わらなさそう
-
KDE neon使えよ
-
>>733
そんなの知っとるわ
「別に変わらない」=DEが同じだから操作方法は同じってことを言いたいのかね?
変わらないのになんで重たい二階建て改造自動車に乗って最高最高、連呼してるんだ
コーナーでひっくり返って再インストールするくらいなら普通車Debian乗れよw -
>>736
カスタムモデルをさらにチューンしてイケてる♪とでも思ってるんだろ -
Debianは決して難しいわけではなくて、デスクトップ弄りに興味ないor飽きた人が好むイメージだな
くだらないフレーバーだの設定だのデスクトップごときに時間を取られるのは人生の浪費であるということに気付いた人はDebianへ行く -
>>740
実際にはそうでもないのかもしれんがやっぱり初心者向けではないような気がするのは自分だけではないみたいだな -
難しくはないけど初心者向けでもない
aptが秀逸 -
apt dnf zypper pacman
どれでも大差無いだろ -
DEなんて広大なLinuxの世界の中ではほんの些細な一要素でしかないのに、
たかがそれをカスタマイズした程度のディストリが独自のリポジトリ持っててその特有の約束に縛られるのは極めて馬鹿馬鹿しい
Debianを好むのってこういう考え方をする人が多いと思う
同意するかはともかく理解はできる -
debian使えばdebianの作法に縛られるw
-
まあ髭ボーボー頭ボッサボサでそういうこと言って悦に浸ってれば良いんじゃね
-
>>746
wm変えられないディストロとかあるの? -
>>749
省略形使わなきゃいいだけだしaptのほうが系統バラバラすぎるだろ -
今はdeb形式に慣れちゃったからdebが使える酉なら別になんでもいいわ
たまたまMint入れたからMint使ってるだけ -
deb作るツールって充実してるけど、rpmも充実してきた?
-
>>748
変えてもまだ存在価値のあるディストロならそれは746のいう「頭悪い」ディストロには該当しないでしょ -
>>753
質問が難し過ぎて意味わからなかったかな? -
>>744
DEを使わない日はないからなあ -
DebianだとWineでImgburnがドライブを認識しないからアカンわ
-
>>757
おまえが何使おうがかまわんがMINT連呼をやめろって言っている -
Mintをオススメしてる人間を全て同一視してアンチしてるお前のほうがよっぽどスレチで邪魔
-
でもMintが良いかと言われると必ずしもそうではないんだよな
-
>>763
どこがダメなの? -
>>764
ダメだとかダメなところがあるとか一言も言ってないんだがどうしてそう思った? -
MintってUbuntuかDebianそのものだよ
テーマ変えただけだもん -
>>762
誰かが云わないとってくらいmint推しひどかったからしょうがないと思うよ -
>>769
ubuntuがunityで自爆して、mint一人勝ちだったから仕方ないのでは。
ubuntu、debianも公式にmate版が出ているので、今はどれでもいいんだけど特にmintを否定する理由もない。 -
UbuntuがボケとるからMintに逃げるだけ。
Mintシナモンならつるしのインストールで使える。 -
Mintの実体はそのテーマと
既にあるものをpythonで再実装したmintToolsだろ?
鳥として良いも悪いも特にない -
>>770
Mintの一人勝ちなんて無かったんだよなぁ
人気があるのは事実だけど
LinuxノートPCの3割がWindowsとのデュアルブートという調査結果
https://linux.srad.j...ry/17/07/09/0512230/
01. Ubuntu 38.9%
02. Arch Linux 27.1%
03. Debian 15.3%
04. Fedora 14.8%
05. Linux Mint 10.8%
06. openSUSE/SUSE 4.2%
07. Gentoo 3.9%
08. CentOS/RHEL 3.1%
09. Solus 2%
10. Manjaro 1.6% -
あ、>>773の数値は、
Phoronixの読者の中のノートPCユーザー(3万人)が使っているLinuxディストリのシェアね -
マジレスするとMint悪くはない(推奨するわけではない)
UbuntuUnityの不満からうまれたものだと思う
過去マルウェアが仕掛けられアンチにより大バッシング
Mint自体が悪いわけでは無いので避難はしない
それなりに使いやすいが個人の好み次第 -
Ubuntu本家がUnityやめてこれから頑張って欲しい
正直Ubuntu系ディストリ派生めんどいから
ある程度軽いBaseUbuntu本家で1本出して、
プラグインみたいな感じで全てのDEサポートで行って欲しい -
Linux使う理由のひとつにセキュリティ面でWinより優位ってのがあるのに、
Winと同じ理由で危ないことを実証されちゃあねぇ……
他がいくらでもあるからMint選ぶ理由が無いわ
便利とか言うけど慣れレベルの話だし -
gnomeって何でlinuxユーザーを減らすことにあんなに必死なの?
-
それがgnuだからさ
-
普及してもウィルスや企業に狙われるだけだしな
-
脱GNUの波が来てるからなあ
-
オススメを聞きたかったんだが何か取り込み中なので帰りますね
-
XubuntuかMint
ただし64Bit版はやや不安定
うち環でしょうけれど -
Mintより使える鳥があるなら教えて
-
mint以外全部
-
>>787
知ってるけど教えない。 -
>>773
WinとLinuxのデュアルブートに飽きて、
Linuxディストロ専用PCにも飽きた次に進むのはOS Xへの道しか残されてないのだよ。
まあ、あれもBSD系Unixじゃなければもっと良かったんだけどな。 -
>>790
インストールが仕事だからなw -
>>791
それです -
>>787
こっち来んな -
>>786
Xubuntu17.04-64bitが安定しないハードにmint-XFCEだと安定する -
mintは実質ubuntu16.04LTSだからな。
-
非LTSと比較するガイジ
-
Qt
CMake
OS Xでもいいから生産性のある仕事しろよ -
ノーベル賞級の研究者はMacOS使ってる人が不思議なほど多いな。
去年ノーベル賞を取った大隅先生もMacを使ってるし。 -
Windows使って狙われる可能性高めるのは避けたいんだろ
おまえらと違って情報盗まれたらマジでヤバいんだから -
Windowsが研究に不向きだからとかそんな理由じゃない?
ツール類使うのって*NIX系統の方が明らかにやりやすい -
両方使ってるに決まってるだろ
-
Macがデスクトップ向けとして最も完成度の高いUNIX系OSなのは事実だしな
-
>>799-800
コンピュータに詳しくて、セキュリティとか性能とかにこだわってるのではなさそう。
大隅先生の先日の講演ではパワーポイントの全画面表示がしばしば中断してグダグダだったし。
Mac好きな研究者はブランド好きというか、自分の見せ方にこだわってる感じ。 -
>>802
昔は駄目な見本だったけど流石にUNIXパクっただけの事はあるさWindowsなんか屁の突っ張りにもならん。 -
ubuntuunityにありシステムメモリクリアーmintに欲しい
-
mintを使ってるとシステムメモリクリアをコマンドでやることすら考えられなくなるってことだな
-
Macいいんだけどねえ
shはどうなんだ?
bashを後から入れりゃいいか…
とにかくね、MacはWindowシステムの先駆けだからね。
だから、Linuxもことごとく飽きてしまった行き着く先はリンゴ園だな
見栄えの綺麗なOS -
Macが完全にオープンソース化されたらLinux捨てる奴が続出するかな
-
>>807
今時のMacにはbashもzshも入ってるよ -
bashが最初から使える状態なら問題ないな
-
研究者はプレゼンの機会が多いから、Keynoteが好きだからMac使ってるという人が周りには多かったよ
同じ労力ならパワポより明らかに見栄えがいい -
>>808
OSS化しなくても社外ハードにインスコ出来るようになったら一気に人が移ると思うよ -
osXはBSDUnix
-
BSD互換のAPI持ってるだけで中身別物だよね
一応正式にUNIXを名乗れるOSでもあるし -
macを大学の研究室とかでよく見かけるのはアップルが大量に寄付してるからだよ
別に個人的に好きなわけじゃない
乏しい研究費からあんな高価なのたくさん買えないよ -
ソース
-
大学の研究室って割り当てられた予算消化の為に無駄な買い物とかするよ
使いもしないのに -
>>818
それはある。 -
>>818
まるで官〇庁のようだ -
余ると予算削られるからな
だから余った予算で私物の買い物してたら盗られても文句言えないが大学間で暗黙の了解になってる -
昔PC屋で働いてた時、年度末近くにに注文殺到したわ。
何でだろうと上司に訊いたら予算消化だと言われた。 -
>>818
それは帳簿上資産 -
でも予算消化ってのはよくあるパターン
-
>>823
んで粉飾決算してバレちゃうわけだ。 -
娯楽・学習・マネージ・開発、どれをとってもmintがユーザーファーストだな
最適最適 -
来てたよ。
SolydXKjp
https://solydxk.jimdo.com/
SolydXK 9 released!
https://solydxk.com/solydxk-9-released/ -
>>827
宣伝するな志賀慶一 -
ソリッドエックスケイ
-
Mint
-
糞アフィだけならいいけど、翻訳であちこちに大迷惑をかけてるやつのサイト?
-
志賀慶一大先生のサイトだゾ
-
別に日本語で使う必要もないし、
日本語で各種設定を済ませ、
英語で使えばいいだろう。
アホ臭い叩きはみっともないぜ。 -
>>834
それと、Sのやらかした問題は別では。 -
いい加減にしろドキチガイどもが!
さっさとキチガイ病院の閉鎖病棟に全速力で駆け込め!!
口を開けば志賀志賀と
偏執狂変態キチガイのストーカーかお前ら
うぜーんだよボケ -
>>836
なんだこの人 -
滋賀、市が、うるせーってのはわかる
だれだよそれ -
自分の気に入らないことを全部滋賀ネタで済ませてる感
-
>>836
よう知的障害者 -
>>836
ウザ厨乙 -
相手しちゃいかんよ
-
千葉、滋賀、佐賀
-
株式会社メビウス(mob)
http://matsuri.2ch.n.../infosys/1501121465/ -
結局2chとブログ、Libreofficeで軽い文章作成・印刷・・これぐらいしか使わないのだが
どのディストリにも落ち着けない。
裏を返せば、どれでも良いんだがな。しっくり来ない。 -
Chromebookで十分だな
-
>>846
ああ、また選択肢が増えたな。汗 -
>>847
ChromebookにLinuxインストールしては? -
Linuxマトリョーシカ何階層まで出来る?
-
プロキシ環境じゃマイナーLinuxディストリは
アプリがまともに動かんな。
Ubuntu(Mint)は使えたけど。 -
汎用性や性能で鑑みたら
debian一択 -
入りやすさならMintかUbuntuだろうな
-
>>852
説明の省略しすぎ -
DebiaんやZoriんはセキュリティー高すぎて
V2Cが入らんのが難点やな -
ほんまAnthyの変換ゴミだなw
-
Anthyの変換はSCIM時代まではベストだったんだ
変換も変換区切りもおかしくなかった
もうSCIM-Anthyだけあればいいとすら思ってた
おかしくなったのはmozcが登場したあたり
経緯考えたらだいたいわかるじゃろ -
おすすめも何もこれと決めたなら、浮気せずに使い続けることだ。
他人に惑わされるな。 -
これと決めるためのオススメじゃないのか
にしては現状だけで決めてる奴が多そう
最初のディストリはまず動いたやつで1年位使ったら不満も出てくるし技術も身についてくるだろうし乗り換えたらいっか -
>mozcが登場したあたり
すげー昔だろ
uim使ってからimで困ったことないな性能はともかく
でも昔みたいにimサーバーダウンするときのためにanthyを温存してあるな -
uimは良い印象しかないんだが何故か今使ってるのはfcitx
何でだっけ?6ozbとの相性かな -
fcitxは良い印象ないな
uim使ってれば万全 -
言いたいことがあるわけじゃない独り言に近い ただの雑談
-
最近はfcitx-mozcしか使ってないな
kubuntuでibusがちゃんと動いてなかった事件以降はfcitxにしてる
uimとかscimでもいいんだろうけど
単にパッケージ名でソートした時に最初に見つかるのがfcitxだっただけの理由で使ってる -
MSYS2
MinGW
Cygwin -
最近、Linuxを触ってないんだけど、日本語入力は何がいい?
-
iBus SKK
-
msime
-
fcitx-mozcだったけど、たまたま入れたibus-mozcがなんとなくATOKっぽかったので乗り換えた。
変換精度とか、そんな気にしてない。どのみち会社PCのwinの変換がクソすぎて、こまめに変換するクセついちゃったから。 -
ibusmozcだな
ibusは糞糞言われたたけど使ってみたら普通に良かった
何が糞なのか全くわからんわ -
ubuntu gnomeがデフォルトでibus使うっぽいし再びibusがメジャーになるのかね
-
いい加減にしろパヨチョンコが!!!!
-
じゃあ俺もibus-mozcに戻そうかなあ
-
ibusからfcitxに乗り換えて、特に問題ないから、ibusに戻る予定もない。
嫁からは中国産ソフトって大丈夫か?と言われてるが(w -
よく知ってるな嫁
-
二次元だからだろ
-
如月さんの爆発ニュースとか大好きだよ、嫁。
二次元か、空気嫁か、三次元か、妄想嫁かは想像に任せるけど。 -
870ですがibus-mozcがよさそうですね。
教えてくれた方々、有難うございます。 -
mozcはメモリ2GB無いと重い
ウチのlinux機は1.5GBなので不便だがanthy使ってるわ -
mozcってそんなに重いのか??
-
うちのラズパイで元気に動いてるよ
-
mozcは25mb超えたことないけどおま環なのかね
-
ibus-mozcって日本語キーボードのみ対応じゃなかったっけ?
数年前愛用の英語キーボードが使えなくてとても嫌な気持ちになった記憶が -
そんなことないやろ
-
>>887
ずっと英語キーボードでibus-mozc使ってたけど? -
なんかKDEに目覚めたぞ。
-
plasma5は出来がいい
-
KDEは多機能とか言いつつ細かいところで融通がきかないから嫌い
-
おれは気に入ったから、当分KDEで生きるよ。
-
KDEが融通きかないってんなら他のDEには融通なんて存在しないレベルだろ
融通がききすぎて設定項目多すぎて目的のものが見つけられないとか
バグってて設定しても機能しないとかならわかるが -
DEとしてMATEとXfceが使いやすいけど
設定がMATEはdconf(Windowsのレジストリみたいなバイナリ)で
XfceはテキストファイルなのでXfceは融通が利いてイイ -
xfceは肝心なときバグる
-
>>896
どれだよ、あたまわいてんの? -
シンプルすぎて設定したい項目が存在しないってくらいなら複雑なほうがいい
-
複雑なのが好きならEnlightment進める
-
>>899
大文字小文字キッチリ書かないと許さないマン? -
>>902
? -
>>903
あたまわいてんの? -
[1] "KDEが融通きかないってんなら他のDEには融通なんて存在しないレベルだ" から、"(俺は)lxde使ってる"
[2] "(KDEは)融通がききすぎて設定項目多すぎて目的のものが見つけられない" から、"(俺は)lxde使ってる"
[3] "(KDEは)バグってて設定しても機能しない(ことがLXDEより多い)" から、"(俺は)lxde使ってる"
[2]かな、[3]かな
[1]はないだろうな -
KDEはファイルをダブルクリックで開くようにしたらメニューまでダブルクリックで開くようになって笑ったわ
なんでそこが連動するんだよ -
kdeに不具合もないし、kdeについて詳しくもないのに
理由をでっち上げて、disりたい風に見えてる
898 898 908
とかな
kde使ってる者からしたら意味不明 -
まあ、KDEが合わない人もおるやろ。。
-
>>910
KDEはWindowsより画面が美しいが独特のクセがあるから遠慮する。 -
まさに、KDEは独特の癖が合わないという感じだな。
合う人と合わない人で話が通じない。 -
KDEとWindows使ってるとGnome系の方が癖があるように感じると思う
-
kdeにクセなんか無い
-
GNOME3も独特だよね。
-
Gnome3は独特だけど、も?
Gnome3だけが独特だと思うが
具体的にどれとなにについて述べているのだろうか -
KDEと同じくらい独特だと思う。
-
Gnome2も十分独特だったと思うが
-
っていうかGnome2系ってだけで癖が強い
-
自分がLinuxを触り始めた原体験がGNOME2だったので
あれが普通だと思ってた。笑 -
kdeは普通
Gnome2も普通
Gnome3は独特 -
後ろに※個人の感想ですってつけないと
-
どこが客観的じゃないと?
指摘する必要の無いほどにGnome3は独特でkdeは普通 -
KDE普通だと思ってるけど多分最初に使ってたのが窓じゃなくて林檎だったら独特だなぁって思ってただろうし主観混ざるからあてにならん
-
KDEのシングルクリックスタイルはめっちゃ癖あるだろう
GNOME系にもMacにもWindowsにもない操作感 -
Win95OSR2以降で設定可能なシングルクリックスタイルと一緒だろ
-
シングルクリックで使うやついんのっていう
-
Gnome3だけは独特すぎる
-
GNOME3ってwindowsとそんなに変わらなくない
-
Windows8限定でならちょっと似てるな
-
GNOME3自体は最低限の機能を提供してエクステンションでカスタマイズするのが前提だしな
-
Gnome3を使う気にならんところまでWindows8と似てるな
-
Gnomeはgtkだからあんま使いたくない
-
gtk嫌う人多いけど、何でなの??
-
>>899は[1]だと思ってるかもしれない
-
>>935
そう感じるのはいつものクデ厨がvpn転がしながら必死に発言を繰り返しているから…すなわち口数が多いだけだってことです。 -
クデ厨とか変な言葉を造ったもんだな
-
GtkよりQtのほうがAPIは綺麗だし、機能は整頓されてるし使いやすいし見た目も綺麗だし移植性も高い
けど、Rubyでは茨の道だからGtkを使う -
>>940
それなのにGtkのみのソフトがそれなりに存在するのは何故なんでしょうね。
Gtk3移行で苦労したにも関わらずQt化は全くしないとかそんなプロダクト
(特に商用)ばかり見てるとQt神話には疑問しか無い。 -
>>941
LubuntuはQt化して重くなった(T_T) -
(´;ω;`)
-
WindowsとiOSとAndroidでQtがたくさん採用されてる
Gtkの採用は見たこと無い
Gtkの採用はごく一部じゃないの? -
iOSとAndroidでQtが採用されてるの見たことないんですけど
-
linux liteは日本語化すれば軽くて linux mint xfceに似てて結構いい
-
mintに似てるってメリットなの?
皮肉じゃなくて? -
xfceは今やplasmaより重いDEなわけだが
-
>>946
おまえはなにをいっているんだ -
>>950
具体的にどのアプリがQt/Qmlで書かれてんの? -
古いPCで30GのHDD使っててUbuntuが昨日壊れたみたい
上にGNOMEとKDEの話題があったのでこの再、HDD交換してUbuntuから変更してみた
Ubuntu17.04GNOMEはWindowsみたいで使い勝ってはいい感じなんだが
インストール、アップデートと終わって起動するとマウスカーソルは表示されて
後ろのデスクトップがグシャグシャになる時があり(何故か不明)
その後Kubuntu17.04入れたら問題ない感じ。 -
Ubuntuスレの方いいかもしれないけど
GNOMEがまともに動かないのは何なんだ
KDEから書き込み
-Computer-
Processor : 4x AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor
Memory : 4044MB (1223MB used)
OpenGL Renderer : Gallium 0.4 on AMD CAPE VERDE (DRM 2.49.0 / 4.10.0-32-generic, LLVM 4.0.0)
X11 Vendor : The X.Org Foundation
-Version-
Kernel : Linux 4.10.0-32-generic (x86_64)
Desktop Environment : KDE (/usr/share/xsessions/plasma) -
全く話関係ないけど半角全角の英数が混在してるのすごく気持ち悪い
-
わかる
-
Takao PフォントやそのもとになったIPA Pフォントは半角全角の区別がしづらい
幅が逆になってたりするし
11
11 -
プログラムとかスクリプトとかAA書いてる人も多いだろうし
あまりプロポーショナルフォント使わないんじゃないか -
プログラムやスクリプトではなく、スレの表示に使うフォントの話だろ
AAがアスキーアートのことなら
>2chのアスキーアートには「MSPゴシック12pt」「行間2px」という厳格な規格が存在する。
ニコニコ大百科:アスキーアート -
ヘノム?945が古いPCて呼ばれる時代なのか
-
>>959
流石に化石だな -
>>956
縦書きにすれば一瞬で見分けつくんじゃね -
いいわ ubuntuで
検索できなければ対応できないし -
uefi でwin10とデュアルブートしたいのですが
オススメのブートローダーとディストリはありますか? -
そりゃManjaro
-
Zorinもいいかもだ
-
zorinのブートローダーはひどいw
-
eeepc 901のジャンク(OS消去)手に入れたんだけど
ひぐらしのなく頃にやるだけならどの酉が一番手っ取り早い? -
Linux Beanだす
-
Beanなつかしいな
-
LMDE2とLinuxMint18.2Xfceはどっちが軽い?
-
LMDE2ってDE何使ってんの
-
Mateの予定です。
-
まあ自分でXfceでもLXDEでもインスコ出来るけど
-
/|∧_∧|
||. ('ω'` | さ〜て、今日のおっぱいはどんなかな〜♪
||oと. U|
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ -
___
/|∧_∧|
||. ( | すいません スレ間違えました
||oと. |
|| |(__)J|
||/彡 ̄ ガチャ -
(´・ω`・)そっかー
-
お勧めのディストリビューションを教えてくれ
俺は主要なOSをインストールして使用してみたが↓の用法が使い方わからない
英語キーボードを使って日本語入力ができない
SAS HBAを増設してるのにCOMリセットエラーとか出て起動に異様に時間がかかる。しかも認識しない。 -
>>982
H/Wの故障と酉関係ないやんwww -
↑の奴へ
英語キーボードで日本語入力できないし
HBAも故障してないよ。だってウィンドーズPCで間違いなく使えたもん -
ハードウェアと具体的な酉名晒せとしか
それですらたぶん解決しないが
あと↓の人次スレよろ -
>>986
建てたをwww
オススメLinuxディストリビューションは? Part69 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/t...gi/linux/1504523022/ -
↑と↑の奴へ
え〜・・・そんなん初めから入ってないとわからんわウィンドーズPCでもできたのに・・・
日本語キーボードつないでインストールすると日本語入力できるし
英語キーボードだと何でか知らないけど英語しか出ないんだよな〜
↓のほうの奴へ
俺が使ったのはPCリナックスOSってやつで、ディストリビューションOSの名前はEnlitementだったかな
見た瞬間おっこれはかっこいいなって保存したんだけど作者サイトから消えちゃった
ハードウェアってHD?うちはSDなんだけどLSIロジックのSAS 9210-8i かっこいいだろ?
それともう1個言い忘れたけど、俺はブラウン管モニターなんだ
セントOSってやつがかっこよかったから使ってみたんだけど
画面のリフレッシュレートが60固定で、85にできなくて目の筋肉吊りそう。
せっかくLSIアダプター使えてセントっていいOSだなって思ったんだけど画面60はきついわ
ってことでどれも俺の希望に合うOSがなくて困ってるんだよ
見た目がかっこいいやつで日本語入力できるのを希望する -
990
あと10レス以内に回答のディストリビューションが出なかった場合
俺は一生ウィンドーズPCを使うことになるだろう -
>>990
一生使っとけ -
日記 8月未明
親が新しいパソコン買うというので
パソコンショップについていった
店員がアンチウイルスソフトを勧めてきて親が買おうとしていたので
必要ないだろ?って論破してやった。攻撃は最大の防御。守る暇があるなら殴れというわけだ -
993
どうした?それで終わりか? -
レスアンカーも真面に打てないんだから何使ってもノーガード戦法だろ
-
>>990
Linux From ScratchかGentooがオヌヌメ -
994
俺がウィンドーズPC使うことになったら
やっぱりリナックスって駄目だって評判が俺の家中に知れ渡り
お前らは恥を書くことだろう。親にも言うからな。
それが嫌なら、最強のディストリビューションはどれか早く回答しな
ウィンドーズPCなら英語キーボードで日本語入力できるし
LSIロジックのRAID HBAも認識して起動する
リナックスOSでもできるだろ?それぐらい -
骨董品みたいなマシンを窓から投げ捨てろ
-
今から風呂に入ってくるから
それまでに用意しておいてね -
KDE好きならKDE neonが最強
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 88日 8時間 51分 8秒 -
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑