-
スキースノボ
-
スノーボード初心者なんでも質問スレ Part.2
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
相談も - コメントを投稿する
-
クリック何とか
-
いちおつ
褒美として赤城第一に行く権利を与えよう -
>>1
立てるの遅いよ -
グラトリはじめたいんですけどなんちゃってカービングレベルでも大丈夫ですか?
-
↑の者です
ドリフト→カービング→グラトリ→パーク→BCの順で前工程までのスキルが必要になると聞いたのですが
カービング完璧にこなせないのにグラトリってはじめられるもんなのかな? -
大丈夫だろう、始めるだけなら、な。
-
>>5
グラトリ好き、 おー早くグラトリしてたのしもーー
パーク好き、しるかよ、んなもんやりたけりゃ勝手にやってろよ
地形フリラン好き グラトリしつつカービングもするといいよー
基礎 ダメに決まってるだろ(俺様は1すら出来ないんだから)最低でもB級はないとだめ!!! (女の子とワイワイされると嫌だからな) -
お前は基礎に親でも殺されたのかw
-
プレス系のグラトリなら滑り自体のレベルアップにも繋がるからやるべき
-
そだね、本人がやりたい事やればいい。時間が無いなら金かけてプラレス。楽しむのが一番
-
>>5
マジレスすると大丈夫
ちょうどいいんでないかい?
レールターンくらいができるなら、エッジがどう雪面に作用してるかとか、滑走中の前後動とかもできるだろうし
逆にグラトリで動けるようになったらカービングにも影響あるしね
がんばれ! -
基礎もグラトリもスノーボードの技術に相互に作用してるものだと思うので色々やってくべきだと思うよ
1つ極めてから次はきっと効率悪い、そんな人見たことないけどな -
>>8
草 -
普通に立つのムリなんだよなー
うつ伏せはもちろん立てるが。
家でボード履いて練習してるがムリや。
足固定は詰みだろ。もちろんボード掴んでも無理なもんは無理。
てかボード履かなくても座り込みからうんちんぐスタイルに移行できん。 -
洋式使用禁止で
-
そんなあなたにバートンのステップオン
ただそんなに足腰弱いと履けてもどうにもならんと思うけど -
でも昼食後は確かに立てない
-
食後に大が出るかどうかで午後のキレが変わる
-
カービングの練習ってまず何から初めたら良い?
-
>>21
レールターンと切り替え位置の修正→グラブターンというかサイドスリップの姿勢の矯正→重心の前後動の調整とかかなぁ
もっと人によって何がとか違うと思うけど、レールターンとリーンアウトが理解できなきゃ何にも始まらないと思われ -
グラブターン出来れば=カービングでいいの?
-
ステップオンのテリエの動画格好良すぎる
地形でなんであんな跳べるのやら -
あいつらバインしめるために座ってるわけじゃないけどね
-
そうそう
チューしてる奴とかいるからな -
グラトリが本当難しい
動画見ていざやろうとすると
頭からすっぽ抜けるし笑
早くスクール行った方がいいかなぁ -
チューって板と?
-
高速でトゥ抜けのf3やb3回すのどうやんの
-
>>23
全然違うよ。グラブターンは板を倒しても耐えられる姿勢を作る練習だから、あれを下からってキレッキレに滑れるわけじゃない -
ヒールサイドのグラブターンはやる意味をちゃんと分かってないと掴めてヤッターで終わりそうだな
-
リフト降りた所で溜まってるとクッソ邪魔で殺意覚える
-
>>34
リンクにある解説サイト見るといいかもよ -
>>37
解説サイトあったのねありがとう -
テールプレスの練習してるんですが耐えてると勝手にトゥ側に回り出します
どこに気を付けたらいいですか?
家で確認する感じだと肩のラインが板の向きと合ってないのか
あとは頭の位置かなって思うんですけど -
加重がトゥ側に行ってるんでしょ、頭と足の軸は縦にまっすぐにして目線も進行方向に行かないと。
-
>>16
しゃがむ態勢は通過点であり、その姿勢で安定することは必要ではない。
尻をボードに近づけたら一瞬で立ち上がる。じわじわするな。
家でブーツとボード履いて、つま先を何かに乗せて高くして立つ練習すると良い。 -
>>20
俺は食後に大が出てキレて動けない事があるです -
フロントサイドターンの時に
左手を大きく上げないと上手くターンができません。
上げ方も基本姿勢から肘を後ろに引く→肘を
上げる→手先をつま先に向かって下げる
って感じで無駄が多いです。
アドバイスをお願い致します -
独特過ぎてイメージがわかん
トゥだろうがヒールだろうが、そもそも腕の動きは補助でしかなく、無くても動ける(少なくとも初〜中級レベルの動作は)
予想されるのは1必要ないのに頼ってるか、2腕の振りを使い無理にターンしているか
1なら簡単。腕を使わなきゃいい。腕組みして滑るとか効果的。タオパイパイみたいなの。
2なら少し口だと難しい。何か足りない部分を腕でむりやり補ってるわけだから、その何か足りないがわからない事にはアドバイスができない。
大雑把に予想できるのはノーズドロップをしっかりゆっくりとやる練習や、直滑降やらサイドスリップでの姿勢の確認やら必要かと。動画や写真がほしいところ。 -
粉雪ファンのみなたま
.∧ ∧ +
+ (´・ω・∩ オッヤスミィィイ☆
+ o ,ノ
O_ .ノ *
.(ノ + -
>>43はレギュラー?グーフィー?
-
>>45
多分なんだけど、なんでこの動画の人は腕を動かしているかわかっている?
煽りではなくて、この練習はあくまで
体を動かす方向を腕で意識させるって練習だから、この動きをしたからターンしやすくなったって言うのならそもそも何か勘違いしてるんじゃないかなと思います
ゆっくりとノーズドロップや、直滑降からの停止はできる?ターンして切り上がって少しは山側に登れる? -
さらに言えば、意識付けにはありだと思うけど
この動画でカービングが!ってのはちょっと違うと思います
カービング以前の内容というか -
ハウツーでおすすめないですか?
個人的には虫くんが好きなんだけどハウツーに関しては実にわかりにくい
エネミーズがすごくわかりやすいんだけどハウツー動画が少ない -
スー
間違いない -
遠心力を
感じた時は
こける時 -
グラトリのBS180がうまくできない
トゥでターンしながらオーリーがうまくいないし着地のとき前屈みに手がついてしまいます -
あの忌まわしき、レン高原スキー場はどこにある?
-
ワックスって一回一回剥がしてホッとワックスしてます?
ガリウムのセット買ったんですがよくわかりません
ソールみてもこの状態がなんなのかよくわからない
汚れをとるにはクリーナー使うみたいだけどクリーナーはソール痛めるからだめ!とか情報が交錯してますし
そもそもクリーナー使わずどうやって洗うんでしょう?
平たくいうとワックス入門したいのでおすすめのハウツーサイトとかあれば教えてください -
>>58
自分の場合は毎回はワックスしない、2.3回に一回、剥がれてれば毎回するだろうけど。
クリーナーは使って問題ないよ、クリーナー使わず洗うなら一緒にシャワー浴びてくれ、お湯かければワックスも汚れも落ちる、その後ちゃんと乾かしてね。
そして油性ペンでエッジなぞってサビ防止したりと。
俺は大雑把な性格だからこんな感じです。 -
>>58
前スレでガリウムのブルー持ってますがと質問してた人?
ガリウムがYoutubeに動画を上げているよ
Hot Waxing
https://www.youtube..../watch?v=T24nnvhE4Bk
Hot Cleaning
https://www.youtube..../watch?v=6sgjVmYnYlU
(実はほぼ同じ内容w)
アイロンの速度が少し遅めなのが気になるかな
ショップに行けば手入れ方法をまとめたガイドブックが手に入るはず
各ワックスメーカーが出しているけど基本部分はほぼ同じ
ガリウムに拘らずに手に入れて参考にしたら良いと思うよ
それと作業用品店で『ハロゲン・フッ素(ガス)用』と表示のあるガスマスクを買う事もお忘れなく -
ガリウムの言うとおりやってたら金がいくらあっても足りんけどね
-
料金掛かってよければ板をメンテナンスやってるショップに持ち込んで
「ソールのフラット出し(サンディング)」を頼んで一皮むいてもらうと良いかと
ソールの状態を一回リセットする事になるので持ち帰ったら即ワックス掛け
滑走とメンテのサイクルが出来るのと、やった事と結果の把握がし易くなると思う
>>63
動画を見る限り随分と良心的、不必要にワックス垂らしたりはなかったよ -
>>58
ベースバーン恐怖症だから毎回入れてる -
セットバックなしだったスタンスを前足だけ下げてセットバックいれたらめっちゃオーリーしにくくなったんだけど、単に慣れの問題?
セットバックのせいだけでオーリーに影響あるんだろうか…なんかまっすぐ踏めなくなって妙にヒールエッジ側を強く踏んでしまうように -
グラトリのBS180がうまくできない
トゥでターンしながらオーリーがうまくいないし着地のとき前屈みに手がついてしまいます -
2回目?
-
>>67
そのレベルだとそもそもちゃんと滑れて無くて直すとこ多すぎるからスルーされてたんだと思う -
新潟でカービングとグラトリレッスンに定評あるとこ教えてください
-
>>69
トゥ側でオーリーを仕掛けてから回すとき軸を崩さないコツありますか -
飛ぶ前から頭がトゥ側に下がりすぎてるんじゃね
一回オーリー忘れて両足ジャンプで頭を下げないようにやってみるのと
ラインとってトゥエッジに乗りながら回さないでただのオーリー練習するとか -
だいたいそんな感じだと思うけどキッカーはオーリーそんなに意識しなくていい
アプローチの取り方丁寧にやるのと、トゥエッジに乗りすぎないようにするのと -
>>74
分かりましたありがとう -
ワクシング用具のブラシやスクレーパーって使用後水洗いしてますか?
ブロンズブラシとか粉がすごいし -
>>78
水洗いはしませんか? -
俺もスクレーパーはリムーバー垂らしてふきふき
おもしろいようにこびりついたワックスが溶けていく
ブラシは他のブラシ同士でしゃかしゃか(これはあんまり落ちない) -
スクレーパーをジョイで洗うってあり?
-
それで落ちるなら
-
金属のスクレーパーって何かの拍子に板削りそうでこええ
-
金属なんてあるんだ
-
リペア用かなんかでしょ
俺も1回金属でいいの無いか探したんだけど
軽くて丈夫曲がらない安い金属の板ってなるとなかなか無いのよ
結果プラッチックで我慢 -
金属製はソールのフラット出しや修正用
これで削ったらワックス剥ぐどころかソールがギタギタになるよ
ワックス剥がし用がいろいろあるけれど作業性は厚めの方が〇 -
コルクどうやって洗ってますか?
-
あ、もちろんプラ製のスクレーパーの事ね
-
今年2月3月中心に行くんですが長野、新潟、東北で雪質がいいところってどこですか?
あとコースが多いオススメのスキー場を教えてください -
野沢
-
今シーズンで3年目、累計滑走60日弱の者です。
何も知識の無い状態でバートンのカスタムを買い、現在はカービングを追求したいと方向性
が決まりました。今シーズンよりスクールにも通う予定です。
グラトリ等は一切しません。カービングのみに特化して取り組もうと思うのですが、まわりに
ボードをする友人も専門ショップも無いので、次期の板の購入で悩んでいます。
カービング寄りのラウンドボード(オガサカct等)とセミハンマーやハンマー、今後カービング
のみに取り組んで行きたいのですが、2本目の板としてどのような選択するべきだと思いますか? -
>>93
3年間独学で滑っていた感じですか? -
>>93
そのままカスタム
ちゃんとカービングを習得したいのなら
頼れる板に乗ると逆に足ひっぱるぞ
きっとカスタムになれてる事だろうし、そこからしっかりと姿勢や体の動かし方を覚えて、それから好きな基礎系ボードにしたほうがいいかと
三年60日ならまだ板も持つだろうし、jsbaなら1級合格くらいの技量になるまではそのままでいいと思います -
明日山行きます
なんで仕事終わってから初ホットワックスかけよう思ってたんですが、
まさかの残業依頼
明日の朝にワックスかけるのってまずいですよね?
無理してでも今日のほうがいいですよね?
クリーニングはしてあるんであとはホットワックスかけるだけなんですがどのくらい時間かかります?
30分程度なら今日の夜やっちゃいます -
>>96
朝どれくらい時間あるの?
ワックスかけて剥がす手間自体は時間は収まるけど、ワックスが冷える時間がほしい
理想はワックスかけて他の準備やらして、最低でも30分くらいはおく、もしくは朝まで放置して、朝一にダッシュで剥がすだろうけども -
>>96
俺なら塗るだけ塗って剥がさない -
俺なら今回は塗るのは諦める
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑