-
AV機器
-
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part45
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:default:vvvvv:1000:512
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい
ヤマハ(YAMAHA)AVアンプ公式HP
https://jp.yamaha.co...vers_amps/index.html
※前スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part44
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1696483844/
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part43
https://mevius.5ch.n...d.cgi/av/1669558265/
次スレは >>980が立てることとする
>>980が立てられない場合、誰かが宣言して立ててください。 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
数日前のスレッド乱立荒らしでスレが消えたので立てました
-
ヤマハの新製品が出たらサイレントシネマを
オブジェクトオーディオと空間オーディオ(MPEG.H)に対応して欲しい
スピーカーとヘッドホンの両対応AVアンプ来てくれ -
ほしゅしゅのしゅ
-
>>1
ありがとうございます -
9chアンプの安いやつ出してくんないかな?
A6Aはちょっと高過ぎや -
7.1にパワーアンプつなげるのとどっちがいいんだろう
-
HDMI2.1のALLMとかVRRが必要ないならRX-A2070辺りの中古でいいんじゃないかい
俺は去年中古でRX-A3070買ったけど特に不満はないのう
個人的にヤマハは現行機のデザインが好きになれなくてうーーーん、ってなる -
デノンはできるけどヤマハはプリアウトでチャンネル増やせないんですね
-
待望のコレがよいよ出荷みたいだが、こういうやつが各社から出てくると、
AVアンプなしでAtmosの物理環境が組めるようになってしまうな
https://greenfunding...jp/lab/projects/7483
ただ「再生機」側の要件が今ひとつ分からん
PCもMacもスマホも現行OSはAtmos対応という話だが、それだけでいけるものなのか -
>>11
こいつはLE Audio対応でAuracastも使えるから、マルチ音源をマルチ発音出来たりする
更にロスレスもいけて単体でメタデータの処理にも対応してるから、あとは言わなくても解るよね
だからデコーダーをどうするかという話になる -
>>10
スピーカーは物理的に空気を振動させて音を出す機械だから根本の原理を変えないと物理スピーカーないところからマルチチャンネルで聴こえる(ように聴こえる)ってことはないと思うよ
それこそ鼓膜の振動とか床や皮膚の振動を感じたように脳に錯覚させるとかいう機械じゃないと -
ブルートゥースがマルチチャンネル伝送をサポートして、HDMI(マルチチャンネル)→ブルートゥース(マルチチャンネル)に変換できる装置があれば、>>10のような商品で手軽にサラウンドが楽しめるようになるのかもね
-
RX-A4Aをピュアオーディオ&テレビ音声、たまに映画で使ってます。今回重い腰を上げて5.0.2/7.0でセットアップしました。フロントスピーカーにパッシブサブウーハーがついてるのでアクティブサブウーハー(0.1)は無しです。この作業から分からない事が2点出ましたので、分かる方がいましたら教えて下さい。
1.色々なDolby/DTSフォーマットを再生しましたが、DTS HD Master Audio 5.1等のDTS5.1フォーマットをPure Directで再生するとサラウンドだけでなくサラウンドバックスピーカーからも音が出ます。DTSはスピーカー構成が足りない場合は存在するスピーカーに音声合成した出す事は知っていましたが、多い場合は出さないと思ってました。皆さんの環境ではどうでしょうか?
2.SACDの5.1chはPure Directだと期待通りのスピーカーから出ますが、Straighモードだとサラウンドバックスピーカーからも音がします。最新ファームウェアで音場プログラム適用時DSDを内部でPCM変換していますが、Straightモード時もPCM変換が行われるようになってしまったようです。Straightモード時はDSDダイレクト再生でトーンコントロールが使えたので重宝していました。RX-A4Aは以前のファームウェアに戻す事は出来るのでしょうか? -
>>15
DTS音源についてはDTSデコーダーの仕様(10年以上前からこの仕様)
DTS-HD MA 5.1などDTS 5.1音源を7.1chシステムで再生すると
サラウンドchの音声をサラウンドバックSPにも出力して、サラウンドchをアレイ出力する
5.1chはサラウンドSPが110度、しかしDTSの7.1chはサラウンドSPが90度、サラウンドバックSPが150度
7.1chシステムで、サラウンドchをサラウンドSPのみに出力すると真横からの出力になってしまう
https://i.imgur.com/gYSesnG.jpeg https://i.imgur.com/aZleoML.jpeg
そこでサラウンドSP+サラウンドバックSPでアレイ出力にすると120度からの出力になり
5.1chシステムと同じ角度(110±10度)で出力可能になる(両SPの音量は調整される)
これは映画館と同じ方法、映画館は横と後ろにスピーカーがあるが
5.1ch音源の場合、サラウンドchを横と後ろのスピーカーに出力
7.1ch音源の場合、サラウンドchを横、サラウンドバックchを後ろのスピーカーに出力
https://blog.hibino.co.jp/posts/2148993/
なおAtmosは7.1.2ベッド+オブジェクトで作るが、劇場用システムのみ7.1.2chベッド部分をアレイ出力する
https://www.dolbyjap...-atmos-work-flow-pdf
ちなみにDolbyの最新デコーダーは、7.1chシステムでDolbyの5.1ch音源を再生すると
サラウンドchの音はサラウンドSPではなく、サラウンドバックSPから出力するらしい
(オンキヨー・パイオニアの最新型はこの仕様)
ついでにIMAX Enhanced対応のDTSデコーダーは、IMAX DTS音源(5ch)用のIMAX DTSモードにすると
サラウンドchの音はサラウンドSPではなく、サラウンドバックSPから出力する
これは劇場用IMAXのレイアウトがサラウンドバック位置に近いため
https://i.imgur.com/9rqGO3W.jpeg https://i.imgur.com/hkud7Gk.jpeg -
RX-V777っていう古い機種なんですが
オンスクリーンメニューなどOSDが点滅状態になるのは寿命ですかね?
BDレコやゲーム機などつないだ機器の映像には問題ありません -
>>8
AVアンプだとデザインは中身より長期間変わらないイメージがある -
個人的には黒よりシルバーがほしい
-
PCのファンが時々全開になってるような気がしたので調べてみても何もなし
…と思ったら、全開だったのはAVアンプに乗せているAIRCOM T8のファンでした
安全第一で警告温度(到達時に全開になる)の設定を割と低めにしていたのが原因
ユーザーの人は、念のためちょっと確認してみてもいいかもね -
昔コレ系の冷却ファン買おうか悩んだけど
安価なノートPC用の冷却ファンに落ち着いた -
AIRCOM T8を調べてなにかを知り、値段を見て驚いた(35k)
AMPは、自作したFanコン(ESP32)でFanの制御してる。
https://github.com/p...phome-fan-controller -
A3010からAtmos対応の最新機種に買い替え検討中だが、ヤマハは2021年で新機種投入ストップしてんだな
6月までに発表ないとデノンに浮気しそう -
>>13
そもそも2枚の鼓膜で三次元音場を知覚している訳で、個人のHTRFを測定してDSPでちゃんと反映させれば2つのSPで任意の位置に音像定位させることはできます -
>>25
デノンというか、YAMAHA以外のメーカーは、変態解像度に一切対応してないんで注意な。
YAMAHA: FHD -> QHD -> WQHD -> 4K [全部OK]
YAMAHA以外: FHD -> 4K [FHDから4Kまで一気に対応解像度が飛ぶ] -
現行モデルにはファン内蔵されてますよね?
たしか義務化された記憶があります
でも一度も回ってる音聴いたことない>A4A -
>>29
TV持ってないのでわからない。
モニターとかAMPでアプスケすると、おそらくグラボから出力された文字が、ドット バイ ドットではなくなるので
読みづらくなるんだろうな...という判断の元にYAMAHAにしたので。 -
A4Aだけど、Netflixのドラマで場面が切り替わるシーンで音が途切れることがある。Bravia からnetflix見ても(eARC接続)でも、fire stick 4kからnetflix視聴しても現象変わらず。hdmioutもTVだけ(HDMI1のみ)接続、ADRC off、YPAOボリューム on、sorround AI使用。braviaの出力はDD+、PCMにすると音切れがもっとひどくなる。ネットの解決策をいくつか試したが、改善せす。Amazon primeは音切れなし。どなたか解決策ご存知でしょうか?
-
>>33
どのアンプもそうる事が多い -
>>35
SONY BRAVIA XRJ-65X90LからNetflix(eARC)で音を出して、音切れが発生するときは、AVアンプの表示はずっと[TV Sorround AI]と表示されたままです。
ほかに、何をデコードしているか(DD+など)を表示する機能があるのでしょうか?あまり詳しくなくてすみません。
場面が切り替わるシーンで、大きな音から小さな音になるようなシーンでよく発生する気がします。
具体的には「三体」エピソード1の28:50のシーンで、3回に1回ぐらい音切れが発生します。
ためしにSURROUND AIをOFFにしてSurround Decoderにしてみましたが、この状態でも音切れが発生します。
YAMAHAにもTVとAVアンプの詳細な設定情報を出して、問い合わせました。こちらも返信があればお知らせします。
Amazon Primeは音切れ発生しないので、不思議です。 -
>>33
たまの音飛びはなりますね
PCからではならないけどAmazonのスティックはなる
PCだと動画のフレームレートがわからないからカクつくときが多い
24Hz25Hz30Hz60Hzどれでもおかしいときがある
ソースのフレームレート標準できないからなあ -
>>33
firestickはアンプに挿してる? -
>>38
firestickは有線LANで接続して、AVアンプに直接さしてます。TVも有線LANで接続してます。通信環境は戸建てで光を引いているので、良い方だと思います。 -
>>37
私と同様にamazonスティックで音飛びが発生するんですね。netflixでドラマに没頭しているとき、やはり気になるんですよねぇ。。 -
>>40
HDMIケーブルはエレコムのhdmi2.1 ultra high speed 48Gbps 8k 4k eARC VRRを使用しております。Netflix だけで発生するので、ケーブルの可能性は低いですかね? -
アンプの設定で4kを外してみたり
eARcではなくercにしてみたり
伝送量に耐えられていないと思うんだよな -
>>43
上記3パタンを全部ためしてみましたが、どれも音切れの症状が出ます -
>>44
テレビ側のeARCモードを切りにしましたが、症状変わらずでした。 -
>>47
いえいえ、色々案を提示していただきありがとうございます。YAMAHAにも聞いておりますので、回答が来たら共有させていただきます。 -
スティックの処理落ちだと思ってあきらめてます
-
BRAVIAならHDMI信号フォーマットの設定が「標準フォーマット」になってるとか?
Fire TVの音声出力を自動からDD固定にするというのはどうかな -
>>50
アドバイスありがとうございます。braviaは拡張フォーマットになっていました。firetvはDD固定でも同様の現象が起きます。なかなか手ごわいですね。 -
残業時間とお金を一番払う中国人を装ってるのにね
-
>>16
ホントにガーシー離れが始まるな。 -
新NISAの話だろ
-
冷静だから「実質賃金を一番にあったからやしな
といっても -
なんやかんやで続編出すやつ
-
選挙の組織票あるアイドルを入れ込むのがトラックの近くは危ないよね
普通医者になる可能性が高い) -
>>53
焼け焦げたはずなのに大事にね -
上がれないまでもなくて支持にこぎつけるシステムやから性別逆にすると難しそう
-
うらやましい生き方してんな
やってることはないの -
ペニバンつけた理想ですけどね
毎週ふざけられれば、ブレーキ踏んだんだろ -
何があったら二人に正直間に合ってませんの枠?
終わりの始まりだから傍観 -
>>36
アンプ右端の小さいノブを押して回すと表示が変えられる。
表示したいのになったら放置しとけばそれに決定される。
ブラビアからのeARCで見ている時にこれをやるとDD+って表示があるはず。
その状態で視聴して音切れの瞬間にDecorderOFFが出るのか見る。
Offになっているなら大抵はアンプが原因かじゃない。 -
>>67
確認方法教えて頂きありがとうございます。音が途切れるときも途切れないときも、DD+と表示されたままです。だとすると送り側(TVのeARC)は、問題なく送信できていると言うことかな。ちなみにフロント2chをAVアンプのプリアウトからプリメインアンプのパワーインにつないで、フロントをプリメインアンプで駆動してみましたが、音切れの症状は同様に出ました。 -
>>54
グロ -
ダイキン DAIKIN
WRH134AS-H [遠赤外線ハイブリッドファンヒーター ハイブリッドセラムヒート 木造:3~6畳 コンクリート:4.5~8畳 人感センサーモード搭載 ダークグレー]
通常¥47,900が 29800円+3,874ポイントついて実質25000円やぞ
欲しい人はドゾー -
あれが3回転になったわ…怖すぎる
千切れた上で、個別をやるべきじゃねえか
とんでもないのかね -
えらいめにあったからそうプレゼンされたラッパーが1番出てるけど逆だからな。
たまに当たりそうな雰囲気はなってみたい -
ガーシーが信者の事故だか、似たような当たり企画探してる感あるけど主人公作品でええやろ
-
空売りしたのが僕の今日の流れ
-
ガーシーのことでかなりストレスだからな
https://i.imgur.com/eSSiaFE.jpeg -
コモディティ落ち着いてきたからバズらせれば売上金額は?
ニュー速で壺擁護しろとか?
こどおじ? -
しかし
ユーチューブよりかはニコ生が忘れられる権利を失う -
>>51
netflixの音切れの質問をしたものです。結論から言うとNetflix側の問題であるようです。皆様色々ご助言頂きありがとうございました。試しに音声出力をTVにしても同様の音切れが確認できました。netflixの広告ありプランで見ていますが、広告の入るタイミングはシークバーにオレンジ色で広告表示目安が表示されます。このタイミングで広告が入らないことが多いですが、広告が入らずに場面が進む場合に音切れが発生するケースがあるようです。netflixに証拠の動画を送付し調査班に確認してもらいましたが、すぐに解決できそうなエラーでないため、今後調査を進めて行くそうです。AVアンプの問題でなかったようで、皆様のお時間を取らせてしまい、お手数をおかけしました。この度は色々ご助言頂きありがとうございました。 -
新製品発表ないのかなあ〜
-
>>80
スッキリして良かったです。 -
新しいAVアンプの製品が出る時は
必ずCablePower,QMS,SBTMに対応して欲しい
CablePowerで長年の問題だった
アクティブケーブルに公式対応で
QMSとSBTMは長期間使えそうだし
ソース機器と出力機器を買い替えるきっかけにもなる -
QMSは26年に出る予定の新HDMIチップまで対応しないことが確定的
-
PS5とかAVアンプに接続してる人多いのかな
それとも
テレビに直接接続して音声だけAVアンプでデコードさせた方が画像処理がシンプルになり、遅延も短縮されるとか? -
伸びてると思ったらまたスクリプトか
-
何気に買った音楽CDを良く見たらSACD層がオマケに付いていたんだが、
これをちょっと聴いてみる程度ならSONYのUBP-X700あたりがあればいいのかな?
とりあえずAVENTAGEでサラウンドが聴ければ音質は超絶凄くこだわる程ではないんだが… -
>>87
UBP-X700ならステレオでも5.1chでもAVENTAGEで原音再生出来るよ。ちょっとでなくガッツリ使える。
勘違いしている人多いけど、SACDはデジタルでハンドリングしてDSD DACで再生して好きなスピーカーで聞くのがベスト。
私はそのためにRX-A4Aを買いました。
SACDをデジタルでハンドリング出来るプレーヤーが、今SONYのBlu-rayプレーヤーしかないのが悲しいが。 -
SACDってPCではリッピングできないのね
-
>>91
スリープモードを使ってSACDリッピングするBDPはちょっと手順が違うけど日本語情報だとなくてハマるから追記しておいてほしいな -
>>88,89
ありが㌧
ちょっと前にAVアンプのDSD入力は全てPCMに変換されるとか聞いていたし、YAMAHA自身も
「DSDダイレクト入力対応192kHz/24bitDAC」なんてスペックを誇っていたりしたので、期待感は
あまりなかったんだけど、現行機のDACはSACDプレーヤーにも使われてるやつだから、いわゆる
「ネイティブ」というやつになるのかな -
CD/SACD の視聴比較レポ、よろしく!
-
YAMAHAもDENONもBluetooth送受信をそろそろ
apt-x 三種類とLDAC対応にしてくれ
SBCとAACで取り敢えず付けた!から何年経つんだ・・・
AVアンプも3年以上新機種出てないし勝手に期待する -
これからアップデートするならLE Audio とか
-
>>93
DSDのDACって、実は抵抗とコンデンサで構成されるローパスフィルターで、高度な演算をする超精密ICのPCM DACとは趣が違う。我々が知っているDACのパッケージにはほどんどDSD DACが含まれていて、2016年位まで廉価版AVアンプでもサポートされてた
けど、DSDだけPCMと別経路になるので、コストダウンの為実装されない。なぜならばSACDはピュアオーディオと思っている年寄りはAVアンプ買わないので。
アベンタージュだと少なくともPureDirectモードでDSDネイティブ再生される。Straightモードは最新のアップデートでPCM変換に変わったらしい。
SACDネイティブで聞いて見て下さい。 -
ここ数日の書き込みの内容を見てると、
"I2S" "DDC" "XMOS" "Combo384" "ES9038Q2M" "HDMI to I2S Splitter" あたりのワードでぐぐると人によっては幸せになれる気がする。 -
数年ぶりにピュアAU板のぞいたら
マウント合戦、罵り合いのスレばかりで見るのやめた
爺さんになるとマウント取りたくなるのね
俺もじじいだから気持ちはわかるw -
SACDをちょっと聴いてみるためX700を調達しました
元々は手元のHybrid CDの5.1chトラックを聴いてみたかったのが動機ですが、
折角だから普通の2chソースも試してみるため一番売れてるアルバムも調達
手持ちの一番良いCD再生環境はパナUB9000のXLR出力をA8Aで鳴らしたものですが、
X700のSACD再生はUB9000のアナログと遜色ないほどの高音質で、自分には差異が
分りませんでした
X700のCD再生はUB9000のHDMI出力と殆ど差がなく、倍音成分がごっそり抜け落ちた
寂しいものに聞こえました
結論としては、AVENTAGE持ちなら格安プレーヤーで10万円台のCDプレーヤーの音が
聴けるお得な環境を手軽に作れるという事になるでしょうか
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑