-
DIY
-
BSアンテナをDIYで取り付ける方法
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
おしえてください。
アンテナのコードを、どこにつなげればいいんですか? - コメントを投稿する
-
アナルに決まってるだろ
-
アナルほど!って
そんなわきゃないだろ、アンテナのコードたぞ、
チンぽの根元にちょうちょ結びに決まってるだろう
玉袋を一緒に結ばないようにきをつけてね〜 -
へそらしいモノを見つけられませんでした。
-
で?どうすればいいんですか?
-
まず パンツを脱ぐ
-
マジな話、アンテナ線をヘソに突っ込むといろんな映像が見えてくるよな。
-
あー、なーるほどー
-
ザ、ワールド。
-
結局のところ、BSアンテナをDIYで取り付けるにはどうしたらいいんでしょうか。
-
よくある方法で付ければいいんじゃない?
-
>>11
ネットでググル。 -
ホントに解らないのかね。
-
主のテレビがBS対応じゃ無い に清き一票
-
近所で取り付けてあるの見ればわかるでしょ?
-
BSアンテナの取り付けは、一般の方には難しいだろうと思われます。
ぜひ、われわれ業者にお任せください。きっとご満足いただけます。 -
空気読まずに便乗質問です
戸建て住宅のALC外壁にビス止めでアンテナを付けたいんですが、ALCビスに下穴は不要ですか?
また、ALC内部の鉄筋の錆防止にビス周辺にコーキングした方がいいんでしょうか?
-
BSアンテナってあんなに設置調整が難しいのか?
どうやっても受信レベルが0のまま、ピクリとも動かない
向き・角度は合っているはずなんだが、そこから微調整してみても駄目だった -
>>24
ケーブルつなげよ -
>>24
本体から電源は供給されてる? -
>>24
アンテナが向いてるすぐ前に電線があったらダメだぞ -
>>24
1端子電流通過型の分配器を使ってて、電流通過出来ない端子から電源供給してない? -
パラボラ自作ですか
-
正確なメモリが読める方位磁石持ってればほとんど1発で
設置できるぞ。
磁北と真北は違うから補正しろよ。
必要な方位は施工要領書に書いてあるはず。 -
ネットとか取り扱い説明書を見た上で、自分のトコの
アンテナ取付の方位と仰角を調べた。
で、地図で見て大体こっちの方角か、目標は○○ビルかな、
といった感じでボルトを仮締めしてみた。
古い家でアンテナから直接居間のTVまでケーブルを引いたんだが、
アンテナの2階ベランダからは画面が見えないので、新調した大型の
居間のTVをエッチラオッチラ庭先に向きを変えて、庭には姿見を置いて
ベランダから鏡越しに画面を見て調整できるようにと。
地上波の番組を見ながら、何度も2階と居間を往復して鏡や
TVの向きを調整するのが大変だったが、何とか準備OK。
さぁ、BSにして方位と仰角の調整するぞ〜、と工具を手にベランダに
上がろうとしたら、何か画面に映っている。???と思いCSにしても
無料番組が映っている............................................
調整終了。 -
>>32
微調整はしないの? -
映っているのにさらに何を調整するんだ?
馬鹿かw >>33 -
ツマンネ
-
>>34
何だ素人か。 -
映る -> 調整完了w
-
BSの見れるテレビが1台あって(電気工事店施工)
今回地デジアンテナを購入したので
混合器と分配器を介して接続したところ
地デジは映るのだがBSが映らなくなった・・・
混合器とかかませないで直接にすると映る・・・
混合器・分配器使用するときの注意事項って何がありますか?
教えてください。
-
>>38
混合器か分配器かもしくは両方がBS非対応なんじゃない? -
御回答ありがとうございます
混合器はYAGIのCS-DFHW-B
分配器はDXアンテナのFD-3LCN-B2
なので両方BS対応だとは思うのですが・・・ -
御回答ありがとうございます
41様
BSが見れるテレビは1台だったのですが、
今回他のテレビも見れるようにするのが目的で地デジも一緒につけてみました
つまり3台あるのです。
42様
ぐぐってみたのでなんとなく地デジ用ブースターが怪しいと思います
今度の土曜日にはずして試してみます
地方局がブースターなしだと映らないのでつけ方を考えないといけなさそうですが・・・ -
38です
分波器だとテレビ複数台で見ることができないのでは?
と思っているですが間違ってます?
ブースターを外したらつながりました
回答してくださった方々に感謝です。
地方局が弱いので地デジ・BS両方に対応したブースターを探してみます。 -
BSアンテナを一人でセッティングしましたレベルが48だったのですが普通はどの位なんでしょう?アンテナは45?のオフセット型受信地は埼玉県北部、方向に杉の木があります、
-
>>46
その数値はメーカーの機器によって変わるので、ここでレベルが○○ありますと
言われても比較対照にはならず、アンテナ屋の測定機器で電界強度を測って
もらわないとよく分からないのが現状。
簡易測定器はヤフ億でもネット通販でも売られてるから、そういうのを買って
調整したら? -
分配数やチューナーまでの距離が長いと
ケーブルや中継器具の品質にも左右されるなあ
取り替え難い場所に敷設するなら
ノイズが入り難い5C-FBLが将来のことを考えてもベスト
ただしこのケーブル、まだまだ地方の家電店に売ってないうえに
F型接栓が5C-FBL専用で硬くて素人には加工しにくいものになってる -
Kuバンドばかり受信してる人以外ならS-5C-FBで十分だと思うよ。
高規格にするのは好ましいけど、そこにはコストが関わってくる。 -
質問です。
マスプロ電工 TS45(BSアンテナ用室内スタンド)のような室内パラボラアンテナスタンドを
製造販売しているメーカーはありますか? なかったら油圧パイプベンダーでTS45と同じ角度
でパイプを曲げたいのですが、あの角度は何度になっているのか重ねて教えてください。 -
回答者が出ないようなので、別の板で聞くことにします。では、失礼します。
-
すきまケーブルを使う場合、アンテナから外側サッシのとこまでと内側サッシからテレビまで2本ケーブル
が必要ということでOKですか?プラグ付きなど、どのケーブルを買えばいいのかわかりません。5m×2
あれば十分なんですが。スレ違いだったらすいません。優しい方おしえてください。 -
その通り すきまケーブルを含めるなら3本ね
S5CFBかS4CFBでOK
外に使うケーブルは両端に防水キャップ通さないといといけないのでF接栓を付ける加工が必要
たぶん既製品では売ってない
室内の方は既製品でも売ってるF接栓-F接栓かF接栓-プラグを買えばいいけど外のケーブルを作ったなら
中のも作った方が安い -
窓ガラス何か関係あるのか?
アンテナの位置変えりゃいいだけだろ、試せ。 -
もしかしてもしもだけど室内にアンテナ設置しようとしてんじゃないのw
-
金網ガラスって…相当なポンコツ物件に住んでるんだな。
ガラス飛散防止効果はあまりないし、防犯上安全でもない。
しかも、南向きの窓に使ったら熱膨張で勝手にガラスが割れる始末。
で、閑話休題、鉄の箱の中で電波を受けるようなもんだから無理。
ためしに携帯電話を厚みホイルで包んでみ、すぐ圏外になるから。
アンテナは表に出しなさい。 -
>>58
窓はガラスを外してアクリルにして室内設置ですが -
ってか、午後2時でも日が差す場所なんだよな?
設置する場所から衛星の方向に向けてデジカメで撮った奴をあぷろだに上げてみ。
窓ガラス云々以前の問題が指摘されるかもね。 -
案外電源が供給されてないなんてオチだったりして
-
>>59
金網ガラス自体は建築基準法で使用が義務づけられている場合があるので、安アパートとは限らない。 -
今まで有りそうで無かったコンセプトの新しいスレが立ちました。
皆さん仲良く使ってくださいね!
DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net....cgi/diy/1257685654/ -
新築でスカパーのアンテナ(南側)とTVアンテナ(北側の屋根)を設置しました。
BSは当初見る予定はなかったのですが、家族の希望により設置することになりそうです。
質問ですが、スカパーのケーブルとBSのケーブルは混合できるのでしょうか?
もう1本屋根裏にケーブルを這わせないと無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。 -
CS110゚とBSは混合できる。JCSAT-3A/4A(スカパーSD/HD)は無理。
理由は、スカパーの衛星や偏波を電圧と信号で変更してるから
屋外←|→屋内
---)━━━━━━━━━━━━━━━━━━スカパー!チューナー
スカパー! |
|
--)━━━━┓ .|
BS / CS110 ┃ .|. ┏BS/CS110チューナー
. ミキサーorブースター━━分波器
/-/-/-/━━┛ .|. ┗地デジテレビ
地デジ -
早速の回答ありがとうございます。
年末に向けて、BSのケーブル用に南面の壁にに適当な場所がないか検討します。
-
>>68
だから、VHF/UHF/BS/CS110(e2スカパー)は混合できるって説明したのに…
屋外にあるV/Uアンテナの混合器をV/U/BS/CS110用に変えて、そこにパラボラ
アンテナ繋ぐだけじゃない? 混合器は室内に設置してるの? -
>新築でスカパーのアンテナ(南側)とTVアンテナ(北側の屋根)を設置しました。
新築でアンテナ設置をDIYか。やめたほうがいい。近所の電器屋か家建てたハウス
メーカーかそれに携わってる設備屋に任せたほうがいい。絶対失敗する。 -
67です、みなさんアドバイスありがとうございます。
69さん、混合器の場所は未確認です。南側2階のバルコニーから
北側1階の屋根のアンテナにケーブルを接続するために、ケーブルを
2階の屋根の上を這わすことになりそうなのであきらめました。
説明不足ですみません。高い所が苦手なのでためらってしまいました。
70さん、建てて頂いた建築会社から設備屋さんに連絡してもらい、
相談してみます。
引越が終わるまでに何とかなれば良いなと思ったのですが、
さすがに甘かったです。アドバイス本当にありがとうございました。 -
10年くらい前にベランダにBSアンテナを設置した。たまたまあった音楽用キーボードの台に取り付けてある。
固定されていないが、風があまりあたらいのかほぼ動かない。思ったより安定している。
CSアンテナも置いてあるが、こちらは使っていない。こちらは場所が悪いのかすぐ動く。
必要性が高ければ固定する措置をとってもいいのだが、テレビは基本的にCATVを使ってるので、いまのところ放置。
-
>>67
UHF・BS110ブースター用意すればミキサーいらんの?(ブスターにミキサー機能ついてるの?) -
>>73
ブースターによる。屋外/屋内用だと、殆どが混合器と増幅器が一緒になってる。 -
築25年の木造2階建ての自宅にBSアンテナを自分で設置しようと考えて
います。ぐぐってみましたが、設置例がベランダのものがほとんどでした。
我が家にはベランダがありません。衛星の方向は下記画像です。
http://deaimail.from...tv/up/src/up2318.jpg
1〜4番が自分で設置できそうだと思った所ですが、取り付け資材に
どういうものが使えるのか、分かりませんでした。初心者ですので、
諸先輩方に、「この場所がいいんじゃない、そしてこの資材が使えるよ」
なんてご教授頂きたいです。
-
BSD/110°CSD放送対応アンテナ 10本目
http://gimpo.2ch.net...d.cgi/av/1264659982/ -
10年みてていきなり 昨日映らなくなって 新品買ってきた
映らない(激怒) 調整3時間目 アドバイスください -
. _
家電板まで来てマルチする奴はタヒね。 -
デジタルテレビ買ってきてアンテナの信号レベル確認しながら調整すればいいのに
-
人が前を通った瞬間だけ映らなくなるけど
地上に設置しても十分映る
洗濯の物干しブロックの根元に取り付ければOK
あくまで家屋本体に取り付けできないような猿向け -
>>78
もう解決してると思うが、BSアンテナは方角の設定が非常にシビアである
ほんの数度の世界なので、よっぽど注意してレベル見てないと映らない
すぐ隣に映るBSアンテナがあっても方角を間違えるほどに難しいので
他の人に、よそのアンテナと見比べて間違った方角を向いてないか確認してもらいながら信号を探すしかない
基本的に縦の角度がシビアで横はそれほどでもないから
まず縦をなるべく正確に設定して仮固定、そのままゆっくり横に回して信号が拾えないかチャレンジしてみて
無理だったら縦を微調整して、又横にゆっくり回して信号を探す
運良く信号が見つかったら、一番信号が強い所で横を固定して
あとは縦を微調整しておしまい、だと思う
締め付けた時に微妙に角度が変わらないようにするのも肝要かも -
東芝のBCA-453を購入
イレクターでスタンドを作ろうかと思ったけど、
想像以上に軽いので
百均の丸い材木を、交換して余ってたバイクのブレーキディスクを土台にネジ止めで
十分保持できスッキリした室内アンテナが完成したわ -
ソニーsan-f50をとっぱらって東芝BCA-453Kを取り付け完了。
齢20歳以上のケーブル、コネクタ、2分配器とも古い物をそのまま流用。
大満足です。
業者取付だと1.5万ぐらいかな、本体より高いなんてだめじゃん。
BCA-453にソニー魂を感じる。小さく高性能安い軽い簡単。 -
このページに3CのF型接栓の作り方があるんだが、寸法が合わない。
http://www.fuji-part...pdetail/009005000008
芯線が12ミリで絶縁物が2ミリなら14ミリじゃないか。
なぜ16ミリになってるんだろう。
他のサイトで寸法見ると、絶縁物が4ミリとあったりするが、
これはF型コネクタのメーカーによって異なるものなの?
-
12+2x2=14でないの?
-
サイトを見ずにれすしちゃった。忘れてください。
-
BCA-453Kで受けたBS信号を八木全通型CSDFH774-Bで4分配。
6分配、8分配しても大丈夫らしい。
-
BSのアンテナを設置したいんですが
テレビに接続するまでの順序と致しましてはざっとこんな感じで大丈夫でしょうか?
1)UHFアンテナの屋根馬にBS/CS/110°アンテナを取り付ける
2)2つのアンテナから延びたケーブルを混合器でまとめる
3)分配器でテレビの数だけ分配する
4)分波器で分配されたケーブルごとに地上波とBS/CS/110°を分波する -
90ですが、使う予定の製品の型番も記載しておきます
アンテナ
DXアンテナ BC451K
http://kakaku.com/item/K0000052500/
混合器
DXアンテナ CS/BS・UHF/VHF/FM用混合器 MCM-211-B2
http://www.amazon.co.jp/dp/B001HL0GBO/
分配器
八木アンテナ 屋外用 分配器全端子電通型 F型
http://www.amazon.co.jp/dp/B000E1IL9M
分波器
マスプロ CSR7D-P (BS,CS)/(UV)分波器
http://joshinweb.jp/...6/4978877892386.html -
押入れから、NEC NE-BST2000アナログBSチューナーを引っ張り出してきて、
http://img354.images...354/3672/ird8fp6.jpg
つなげてみたら、一応映るけど、鑑賞にたえない画像で少しがっかり。 -
test
-
表通りから覗くことができない裏庭から南東方面の空が見通せるので、
足場用単管(1.5m)を庭に打ち込んでアンテナを設置してみた。
ばっちりに受信できる。念のため黒いゴミ袋をかぶせて偽装。 -
適当にブースター付けたんだけど、
PC用チューナーでフリーオってやつ、接栓を直接接続すると特定のチャンネルが映らなくなる。
で、ネジを外して浮かす(5mm位、端子同士を離す)と映る。
他のTVでは問題なく映る。
これって電波が強すぎるって事? -
過大入力でサチってるだけだ。ブースターのつまみを絞れ。
-
屋根上のアンテナマストの途中のBSアンテナを交換した。
前の金具は抑えつけるほうが大きなコの字になってて、
本体にかぶさるようになってたんだけど、
今のやつはただ抑えるだけの小さな金具だったので、
ボルトをハメる時落下させそうで怖かった。 -
>>97
ツマミを最小にしても治らないから、アッテネーターを挟んだら映った。ありがとう。
15+6dBの2連結でも27dB以上ある(最大値31dB)、なんなんだよこれwwwww
やっぱ共聴用は過激すぎたか。
取引先でマスプロの百獣の王を買ってきた。
やっぱアンテナはマスプロが品質・性能共に抜きん出てるね。 -
へぇ、そんなんで写るもんなんだ
アッテネーターなんてあってねーたもんだとばかり
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑