-
PCゲーム
-
経済・運営・経営シミュレーション総合25
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレをワッチョイで立てる人は↑の文字列を本文一番上に3行差し込んでください。
ここでは、単なる経営ゲームに限らず、経済・運営ゲームなどのシミュレーションゲームを総合的に取り扱います。
単純な所謂シミュレーションゲームだけではなく横断的にその要素のあるものも歓迎します。
道案内的な使い方も大歓迎ですが、個別作品のスレがある場合、そちらに誘導お願います。
次スレは>>970を踏んだ人がお願いします。
前スレ
経済・運営・経営シミュレーション総合24
https://egg.5ch.net/...cgi/game/1654341648/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured - コメントを投稿する
-
一乙
-
>>1
乙 -
>>1
レンドリースを開始 -
>>1
スレたておつ -
>>1
大変結構! -
旧スレが1000到達
-
前スレ998 レスありがとうXCOMライクなゲームじゃないのは分かってたけど語彙がなくてリスペクトって書いちゃったわ
まだアーリーだしコンテンツ少ないみたいだから積みゲー消化してから考えるか(死亡フラグ) -
乙
-
ライザのアトリエっぽいHundred Daysはないですか
-
乙
前スレ最後の方にあったトラック交易ゲー凄く良さそうだなあ
翻訳がないのがつくづく残念だ -
Terra Invictaがややこしそうだが面白そうだ
ただ、運営ゲーなのかRTS、大戦略的なゲームなのかいまいち分からん -
働きかけられる事が少なくてデータとにらめっこするゲームらしい
-
RAILGRADEってパブリッシャーがEPICじゃSteamには絶対来ないのか?
-
>>14
先のことは分からないけど当面は来ないんじゃね 資金的なバックアップもしているって話だし デモ版はSteamでも配信していたけど引っ込めたわけだし -
駆逐艦のゲーム買ったら本格的すぎてよくわからんくて草も生えない
-
駆逐艦のゲームってなんじゃ 知りたい 経営じゃないとは思うがw
Hundred Days がハマった ただ予防措置が面倒くさいなw
Factorioのテイストでワイン造りがやりたくなってくる -
古い奴だとフリートコマンダーとか?
-
Travellers Restの大型アプデ来たけどTerrariaのアプデと時期被ってるしタイミング悪過ぎだろ
パッド特化UIにしたっぽいけど若干キーボードマウスで遊びにくくなった気がする -
駆逐艦はBomber CrewやU-boatのようなタイプのシミュレーションなのかな?
-
輸送船団の護衛してる護衛隊の旗艦として僚艦へ進路の指示とかも出来る
海上護衛戦的なのを想像したけど、個艦同士の戦闘がリアル過ぎて着いていけない
海図に書き込んだり、ソナーで索敵して爆雷で浮上させて艦砲で破壊したり的な
夜なら照明弾撃ったりする
全然経営関係無い、ごめん -
https://store.steamp...p/1593030/Terra_Nil/
Timberbornみを感じる。生活し続けるんじゃなく、最終的に自然を復活させたらその場を去るっぽいが -
Terra Nilと逆のアプローチのこのゲームが画面見た感じ似てるのちょっと面白い
https://store.steamp...p/1371750/TMinus_30/ -
Switchとエピックで出た輸送ゲーってどうなんだろ。
インダストリージャイアント思い出すが。パズルゲーか? -
terra nilのデモ落としたけど日本語にならんやーん
-
>>26
switch版買った まだ序盤だけど お題をクリアするとステージ終了で次に駒を進めるタイプ
クリアタイムに応じて より効率良く攻略できるアイテムなんかと交換できるクーポン券が貰える仕組みだからじっくり攻略するゲームではないな -
>>28
やっぱそういうゲームかぁ。まぁその方楽しいのかもね。 -
なんでクオータービューにした・・・
-
Elonaの続編か クォータービュー見た目よくなるけど操作感わるくなるよな
Factorioやってて強く感じた
どうせならアートディングが経営もできるカルネージハートを出してくれないかな -
そうなんだよね
エローナは設置とか敵との距離感が重要だからクオータービューはちょっと怖い
クオータービューは画面を自在に動くアクションゲームには向いてるけどマスで動くゲームは不向き -
日本語対応ってかそもそも国産では・・・?
-
エロナ続編に向かって「日本語対応はグッド」
さすがに草 -
国産でも日本語が無いのはこのスレじゃよくあることだろ
-
インディーだからと言ってもパブリッシャーによっては全く安全ではないからな
-
ManorLordsのデモ明日か
楽しみ -
Founders' Fortuneが半額なってるね
階層構造の建物作れて好きな人には好きだと思う
https://store.steamp...30/Founders_Fortune/
個人的には敵がうざすぎたけど -
アプデで難易度下げたら実績取れなくなるようになって悲しいわ
-
>>40
気になってたー!買おうか悩む! -
細々とした管理が億劫になってきた
法律だけ定めたら後はNPCが勝手に街づくりをする経営シミュはないのか -
world box
-
SteamのNextフェスでいろいろ体験版やれるね
ロボットを組み上げて動作ロジックも作るのがちょっと面白そう
https://store.steamp.../app/1409160/Plasma/
前にここでも紹介されてたAquaticoとかManor Lordsなんかも
https://store.steamp...1363080/Manor_Lords/
https://store.steamp...pp/1812300/Aquatico/ -
ロボクラフトみたいなことにならなきゃいいけど・・・
-
開発が進むうちに、段々と別の物になって
当初の面影も無くなる物もたまにあるからな… -
最近だと spire of sorcery だな
-
>>40
買った人いる~?どうすか~? -
>>50
アレは極端すぎると言うか、なんにしろもうダメポだな
前作の稼ぎでなんとかスタジオ持たせてんだろうけど、
テコ入れせずに損切り出来なかった時点で完全にコンコルドに突入したと思うわ
しかもロシア語圏のスタジオだったと思うし -
RAILGRADE 面白いんだけど、情報少なすぎって皆無
-
名前すら知らなかったわ
EPIC独占の弊害よ… -
たしかにおもしろそうだな
-
めちゃくちゃ縛られた都市経営というより政治シムがやりたい
-
Democracyでもやればいいんじゃないの
派閥力学や交渉に重きを置きたいなら別だけど
>>52
ジャンル自体が変わっちゃったからなぁ
まぁジャンルだけ見るならあの方が万人受けはするが出来がどうにも -
>>54
EPICが開発支援しているって話だからしゃーない
鉄道管理シム『RAILGRADE』正式発表、2022年後半発売へ。埼玉生まれの工場鉄道自動化ゲーム
https://automaton-me...sjp/20220629-208629/ -
埼玉生まれと言うから日本人と思ったらカナダ人が作ってるのか
-
開発支援どころではなく販売元になっている
独占に対する反発が大きかったので販売部門を立ち上げて自ら開発資金を出すことにしたんだよ
これなら直接の競合関係にない別機種版が出ることはあってもSteamには来なくて当然だからね
SIEのゲームがPS、PC版は出てもXbox、Switch版は出ないのと同じ -
ユーザーからしたら不快で不便だという点には何の対策にもなってないけどな
-
そういうゲームは余程面白いと話題になってるか、余程自分に刺さるゲームとかじゃない限り買わないから無問題
-
すっぱいブドウ理論かよ
-
PCBS2なんかはまさにそうだね
Epic開発だから専売されても仕方がない -
Aquaticoは深海っていう珍しい環境で新鮮味のない退屈なプレイ内容だったからガッカリした
グラは綺麗で視認性は問題ないんだけど、微妙に薄暗い世界に無機質な建物がはえていっても全然ワクワクしないんだよね
電力や燃料を通すパイプラインが定期的に部分破損するんだけど、
その都度破損箇所をクリックして修理指示出すのは面倒だしつまらないってことは過去のタイトルでも散々指摘されてるのに
それまだやるのかよって感じでフルリリースもあんまり期待できそうにないわ
体験版はかなりの制限が解除された状態で2時間遊べるけど、また最初から2時間遊びたいかっていわれたら、もういいやって感じだった -
無意味なマイクロマネジメントダメ絶対
-
プラットホームを買わなきゃいけないわけでもないのに
アメ公ユダ公に情報収集されてても文句言わない
EPICはアンチはむしろ西側プロパガンダ
それに乗せられてEPICでは絶対買わないマン・・
とはいっても俺も無料ゲー以外は使ってないし
なんか使いにくいからsteamのほうがいいのは確かだけどね -
キチガイはノーセンキュー
-
とりあえず全角半角統一しろ
-
乞食根性のキチガイ
-
EPIC無料を使っている段階で、乗せられてるじゃん。
-
こういうの五毛ってんだっけ
-
RAILGRADEはSteam体験版で待ってたけどEpicに引っこ抜かれたから保留
資金や技術的な経営判断というのは理解する
時限切れてSteamに戻ってきたら買うわ -
販売元がEpic自身なのだからほぼ確実に時限独占ではない
Valveのゲームを遊ぶにはSteamが必須だけどその逆パターンと考えれば想像しやすいでしょ -
生産効率化が楽しめるコロニーシミュゲーおふふめないか
Dawn of manはクソハマった
Timberbornはそこそこハマったけどなんでか飽きるのは早かった
Going medievalは個人への個別指示が多すぎてRPGゲームに片足突っ込んでて自動化には程遠いし原始人より頭悪い。ハマったけど。
Banishedはすぐ飽きた。街を好きなように作っていけるかと思ったらそこまで自由にできなかった
Frostpunkは久保浜田、グラフィックの良さと戦略性に振ったゲーム性が良かったのかな
SettlementSurvivalはそこそこ楽しいけどやっぱ好きに街を作れないのがネック。工業地区とかベッドタウンを作りたい。 -
>>75
Factorio -
俺も工場ゲーがいいかなと思ったけど
そもそも生産効率化と街を好きなように作るって矛盾してないか -
>>75
Capitalism Lab -
factorioはコロニー運営じゃないやろ
-
スペースコロニーを運営するガンダムゲーください
-
それはクソ面白そうだな 今すぐバンナムは実現に走るべき
-
factorioも興味はあるっちゃあるけど2Dなんだよな〜…いややり始めたらハマる気もガンガンするが
Rimworldも同じく足踏みしてしまってる
Satisfactoryもクソハマったから、コロニーシミュをやりたいとは言ったけど生産効率性を高めていく点ではこれらも共通してるからハマれる
Captalism Lab初めて聞いたわ。楽しそうだったからやるかも。
Timberbornがすぐ飽きたのは資源の種類が少なかったからかも知れん
倉庫に資源を溜め込むの好きだな、んでそれをグラフィックで眺めたい
Satisfactoryとか金や銅の延べ棒がコンベアでコンテナに延々流れ込んでいくの見てるだけで楽しかったわ -
FactorioとRimWorldには手を出してはならぬ....
時間泥棒っていうレベルじゃない -
>>80-81
イベでMSが侵入してきて穴開けられたり毒ガス注入されたり地球に落とされたりするんか -
Cities:Skylinesは自由な街づくりを楽しみながら、DLCで産業も楽しめる
効率追求する必要はないかもしれないけど
あと石油とかの有限の資源はリアル時間であっという間に枯れるのも難だなぁ
俺は輸送トラックがガンガン走ってるのを見るのが好きだった
トラック用に貨物駅から工業エリア直通の贅沢な道を作って興奮してた -
superpower3死んでるじゃん
-
>>87
英語レビュー見る限り評価悪いな -
superpower3の類似ゲームに出てるTerra Invictaが4xゲーだけど面白そう
https://store.steamp...76470/Terra_Invicta/ -
ManorLords
グラは素晴らしいし家を区画指定で建てるところは好きだが
やっぱり基本的にはBanishedだな
どんだけ偉大なんだよBanished -
Banished面白いか?俺には面白さが分からんかった
-
>>92 自分もそうだったのでほっこりした
-
バニシュ最初は全然うまくいなかったけど試行錯誤してなんとか軌道にのせたときはすごい達成感あった
一発でクリアできてしまう天才ならつまらないかもしれんな -
steamで88%好評だから12%の選ばれし民やね
-
ManorLordsは早くセーブ機能を実装してくれ
-
フェス終わったあと半年~1年は音沙汰無さそうだけどな
-
Banishedは発売当初の”貴重なannoフォロワー”として扱われてた時期に遊ぶのと
当たって”Banishedフォロワー”とも言える後続が出てきた時期に遊ぶのとでだいぶ違うだろうしなあ -
Banished自体があまり特徴的な部分があるわけではないからなあ
既存作品の色々な要素をうまく整理したオーソドックスな内容だから
中世の村作りゲームは大雑把に見れば皆Banishedっぽく見えやすいんじゃないだろうか
Settlement SurvivalはBanishedフォロワーと言って差し支えないが
Manor Lordsは今の体験版の内容に限定してもちょっと違うと思う -
Monor Loadっていうのも初めて知った
これすごい面白そう
Banishedは俺も全然ハマれなかった
工業地区とか農村地区とか作りたかったけど色んな施設を散りばめないと上手く回せないゲームデザインだったと思うけどそれが街のデザインを考える熱に冷や水浴びせられちゃった感がある
古のゲームなんだがThe towerっていう神ゲーがあったんだが何か間違って続編が発売されてくれたりしねえかな…
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑