-
時代劇
-
時代劇で映っていた現代っぽいもの
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
時代劇に、物や電柱、建物、車など現代的なものが
映っていたら、書き込むスレです。 - コメントを投稿する
-
画像もウプらなきゃつまらないよね?
-
植物にも帰化植物というのがあって、
雑草とかでもそういうのが映り込んでいたら、おかしいよね -
木枯し紋次郎で遠景に走ってる車が映り込んでた
-
必殺かなにかで
この頃にこんな犬いたのか?って思うような犬が出てたな
ペットショップで売ってる感じの -
必殺仕切人で同心が警察犬みたいな感じでシェパード使ってたのは見た
子ども心に無いわーと思ってた -
幕末にはエレキテルって奴で電柱があったはず
-
ピストルとかたまに出てくるけど
江戸時代にそんなもの出回ってたのかな -
新撰組の頃ならわからんでもないけど
暴れん坊はなさそうだな -
役者の銀歯
白虎隊隊士の壁登れなデブの右上奥歯が銀歯で興醒め -
物じゃないけど
「サボる」は結構出てくる -
よくあるのが河原の砂利道。
誰が粒の揃った同じ色の小石を持ってきて堤防の上部だけに敷くのか。
自然現象ではありえんし、街道整備にしても労力掛かり過ぎだろ。 -
>>6
仕切人ではなく仕業人だぞ -
いや仕切人でもあったぞ
「もしも江戸が限界態勢になったら」でシェパードが同心犬?として出てた -
仕切人でもあったのか。仕業人だと第24話 「あんた この替玉をどう思う」でBSだと再放送率高いから
知ってたけど非主水シリーズはなかなか放送されないから知らなかった -
限界じゃねー戒厳だったw
最初に見たので仕切人が印象に残ってたが再放送で見ると過去作でもちょくちょくシェパード出てるんだな
まぁ和犬だと単に散歩してる風に見えるから仕方ないよね -
剣客商売のリマスターする時に
画面を広げたぶん、端に電柱とかが見えるようになって
修正に苦労したとか -
あー剣客じゃなくて
ごけにんざんくろうだったかな -
庭園シーンとかで∩∩∩∩∩∩と柵がはりめぐらされている。40?くらいの柱に縄が通してある奴とか。ありえない。
-
カピバラバーベキューはしないから
増税しないでいただきたい。
ハムスターもたべません。 -
時代劇に登場する、江戸時代にありそうで実際の江戸時代にはなかったもの
・きつねうどん(うどんそのものはあったが、お揚げを入れたきつねうどんは明治中期以降)
・車輪のついた屋台(明治後期以降、江戸時代は手で担ぐ形式の屋台)
・居酒屋の机と椅子(机と椅子での飲食は明治以降、江戸時代は座敷か縁台に座って食するスタイル)
・蚊取線香(現在の渦巻き型蚊取線香は明治後期の1895年に誕生、江戸時代は蚊遣りという松の葉などを焼いた煙を使用)
・洗濯板(明治以降、江戸時代は洗濯板を使用せず手洗い)
・旅籠屋の大浴場(旅籠屋に風呂はあったが一人しか入れない五右衛門風呂に宿泊者が交代で入った、宿泊施設の
大浴場は20世紀に入った明治末期以降)
・信楽焼の狸の置物(これに至ってはかなり新しく、現在のような形のものが全国に広まったのは昭和30年代以降) -
2017年の関ヶ原を見たけど
西洋風の橋が映っていた
それと外来種のアレチノギクが映っていた
あとボウガンを堂々と使ってたけど、あの頃に本当にあったの? -
映画の影武者で
城の周りに電線が映っていた -
>>22
商店の屋根上の看板(江戸時代の看板は店の軒先に吊るしておく縦長のものが主流だった。屋根に掲げるようになったのは明治以降)
武家屋敷や役所の表札(やはりこれも明治以降の風習で、江戸時代の屋敷の門には何も掲げられていなかった) -
花のお江戸の釣りバカ日誌で
リストラって言葉が使われてた
ほかに言いよう無かったんかと… -
そういえば佐川急便の字体も
当時になさそうな感じで、違和感あったな
字体さえそれらしければ、本当にありそうな感じだったのに -
白虎隊ってクソドラマで体育館映ってたw
-
細かい事言うなよ、時代劇が無くなるぞ!!!!
-
虚無僧集団がすれ違い様に一斉襲撃というのは定番の型だが、「明暗」という道具箱ぶらさげるのは明治以降
-
NHKの武蔵坊弁慶で
戦いの火蓋が切って落とされようとしていた…って言ってたけど
あの頃に火蓋とかあったの? -
水戸黄門で富山の井波欄間を題材にした時
欄間を壊さないための発泡スチロールをそのまま映していた -
ライオン丸(快傑か風雲か不明)でイトーヨーカドーの袋が川に流れていた、というのが
某投稿雑誌のネタにあったが自分はいまだ観たことがない。 -
新仕置人で鉄がキャンディーズの春一番を歌ってて笑ろた
-
BS朝日で必殺スペシャル観てたら
藤真利子が電動ろくろで茶碗を作っていた -
必殺だとやっぱり木製のルービックキューブかなw
-
鶴瓶の「ポッペン」とかどうすんのよ
-
は?びいどろとか当時の浮世絵にも描かれてるが?
-
でもガラス細工ちゃうちゃうちゃうんちゃう?(/// ^///)
-
>>25
時代劇では岡っ引が町奉行からの信頼も厚く奉行の役宅である奥向きまで出入りしたり奉行家族と交流すら
したりする描写があるがリアルな岡っ引は非公認の存在であくまで同心が個人的に雇った使用人と言う
立場だったので八丁堀の同心の役宅には出入りできても町奉行所には奥向きはおろか奉行所の敷地にすら
一歩も入れなかった。
それどころか同心ですら奉行の役宅である奥向きには入れず奥向きに入れたのは与力以上の役人。 -
おしどり右京捕物車のオープニングの鉄塔
-
この前BSでながら見してた時代劇(名前忘れた)
悪役の後ろの道がアスファルトだったな -
>>42
おまけに雇い主である同心から貰える給金は現在の貨幣価値で言えば年収7万5千円程度だったらしいからね。
月収でなく年収で7万5千円程度という超絶薄給。
最早お小遣いと考えてもあまりにも雀の涙の給金で本業がないと確実に食っていけない給料。 -
>>8
ハイパトやHEAVY DUTY 44マグナムはまず米国にすら時代的にあり得ないが、ルフォーショーリボルバーとか管打ち式あたりなら幕末期にはあったから、ギリギリセーフかな。 -
>>45
だから二足の草鞋か。 -
BSで水戸黄門第一部観てたら
田んぼの向こうにビルが映っていた
デジタルマスターで画像が綺麗になった弊害やね -
>>47
奉行所限定じゃないけれど逆に史実と時代劇が合ってるのが武士が公私共に外出する時は大刀と脇差
二本差ししてる点とかだな。
武士は常在戦場という考えから出仕する時は勿論、友人と会ったり近所にふらっと出かける時ですら
必ず二本差ししていたというから。 -
武士は浪人でも二本差し
武士以外でも旅行中なら脇差OK -
格好が正しいか語るスレちゃうやろ
-
結局爺さん共の知識のひけらかし会場になってしまうのがこの板の共通の悩み
-
爺さんというか断言してるから家康の頃から生き続けてるなこれ
-
>>53
脇差を省略してただけ。身分上2本差し可 -
>>58
ブーメラン乙 -
武士と侍を混同している
浪人は侍だけど武士(主君がいる)ではない
武士はステイタスとして二本差しが認められるが
浪人は身分としては町人と同等なので認められない
スレ違いなのでこれで終わり、ちょっとは調べろ -
>>60
お前はここのスレタイを調べろ文盲 -
>>60
お前はここのスレタイを調べろ文盲 -
>>49
こういうの気付いてもオリジナルを尊重精神でスルーしちゃうもんなんかな -
>>60バカ?
-
>>44
新必殺仕置人 -
>>63
不思議な形をした巨大火の見櫓と解釈したら万事OK! -
デジタルリマスター版とか見ると
地面のアスファルト感や
遠影で3階建て位の建物っぽいのが見える -
うるせえ二本差しスレでやれ
-
助け人の最終回を観てたら
江戸城(撮影は彦根城)に避雷針があった
舞台の元禄時代に避雷針は存在しない -
夕ご飯だね
-
どうする家康は現代の価値観を押し付けてるから
何も見るべきところがないよ
それが歴史に敬意を払って作ってないってことなんだよね
時代劇や歴史小説を見たり読んだりしてるとこみ上げてくる
過去の時代へ想像力を働かせて読む楽しさが全然出てこない -
なんでこんなバカ丸出しで作ってるのか理解に苦しむわ(´・ω・`)
-
結局爺さん共の知識のひけらかし会場になってしまうのがこの板の共通の悩み
-
ゴミ荒らしが埋め立てるせいで何の話もできんしな
ジジイのうんちく語りでもできるだけマシじゃないの
現状は -
おはよう
-
〇〇爺 「おはようございます」wwwwwwwwww バレバレwwwwww
sage対策対応されて ざんねーんwwwwwwwww
ヤング水戸黄門〜暴れん坊副将軍〜
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1530924170/
時代劇で好きな拷問シーン [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1505620265/
I
Dなしorワッチョイなしのスレをもっと立てろ!!!©2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1477823588/
■■■ 三匹の侍 ■■■ Part.2
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1575413582/
もしも本人が時代劇を見たら
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1560670400/
うむ、 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1505020661/
氏なないで欲しかった時代劇のゲストキャラを語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/....cgi/kin/1473939086/ -
木製の橋桁の両脇になぜか鉄のワイヤー。
流れ橋でロケしたのが一発で判る。 -
ある時代劇で、京都の街中で撮影されたシーンがあったが、侍がアスファルト舗装された道路を
歩いていた。そして路地に入ったら路の石畳にマンホールが見えた。道路側溝には金属製の網が掛かっていた。浪人が歩く路の奥に白い軽トラが走るのが見えた。川岸の対岸を白いジャンパーを着た
男の人の後ろ姿が見えた。昔の本放送の時には気付かなかったが、今の大画面テレビで観るとよく見える。でもそういうの好きだな。 -
ある時代劇で、京都の街中で撮影されたシーンがあったが、侍がアスファルト舗装された道路を
歩いていた。そして路地に入ったら路の石畳にマンホールが見えた。道路側溝には金属製の網が掛かっていた。浪人が歩く路の奥に白い軽トラが走るのが見えた。川岸の対岸を白いジャンパーを着た
男の人の後ろ姿が見えた。昔の本放送の時には気付かなかったが、今の大画面テレビで観るとよく見える。でもそういうの好きだな。 -
>>4
必殺必中仕事屋稼業でも土手の向こうにクルマのライトが -
>>33
想像してワロタ -
TBS初代水戸黄門の奥歯に銀歯があった
というのは都市伝説か -
必殺仕事人の鳥居に寄贈した人名が書いてあった
検索したら大正生まれの政治家だった -
>>14
200回記念の豪華版の時ね
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑