-
時代劇
-
【4部と7部が】水戸黄門 第78部目【シリーズ傑作】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
BS-TBS公式サイト
http://www.bs-tbs.co.jp/mitokomon2/
TBS公式サイト
http://www.tbs.co.jp/mito/index-j2.html
CAL公式サイト
http://www.cal-net.co.jp/
水戸黄門大学
http://www.tbs.co.jp/mito/univ_MITO/
TBSチャンネル(再放送中)
http://www.tbs.co.jp/tbs-ch/tch1/ - コメントを投稿する
-
放送データ
東野黄門
第1部 1969年8月4日 - 1970年3月9日 (全32話 )
第2部 1970年9月28日 - 1971年5月10日 (全33話)
第3部 1971年11月29日 - 1972年6月5日 (全28話)
第4部 1973年1月22日 - 1973年9月17日 (全35話 )
第5部 1974年4月1日 - 1974年9月30日 (全26話)
第6部 1975年3月31日 - 1975年11月3日 (全32話)
第7部 1976年5月24日 - 1977年1月10日 (全34話)
第8部 1977年7月18日 - 1978年1月30日 (全29話)
第9部 1978年8月7日 - 1979年2月5日 (全 27話)
第10部 1979年8月13日 - 1980年2月11日 (全26話)
第11部 1980年8月18日 -1981年2月9日 (全26話)
第12部 1981年8月31日 - 1982年3月1日 (全27話)
第13部 1982年10月18日 - 1983年4月11日 (全26話) -
西村黄門
第14部 1983年10月31日 - 1984年7月9日 (全37話)
第15部 1985年1月28日 - 1985年10月21日 (全39話)
第16部 1986年4月28日 - 1987年1月19日 (全39話 )
第17部 1987年8月24日 - 1988年2月22日 (全26話)
第18部 1988年9月12日 - 1989年5月1日 (全33話)
第19部 1989年9月25日 - 1990年4月16日 (全29話)
第20部 1990年10月22日 - 1991年10月7日 (全48話)
第21部 1992年4月6日 - 1992年11月9日 (全32話) -
佐野黄門
第22部 1993年5月17日 - 1994年1月24日 (全36話)
第23部 1994年8月1日 - 1995年5月15日 (全40話)
第24部 1995年9月11日 - 1996年6月10日 (全37話)
第25部 1996年12月9日 - 1997年10月27日 (全43話)
第26部 1998年2月9日 - 1998年8月17日 (全26話)
第27部 1999年3月22日 - 1999年10月18日 (全30話)
第28部 2000年3月6日 - 2000年11月20日 (全34話) -
石坂黄門
第29部 2001年4月2日 - 2001年9月17日 (全25話)
第30部 2002年1月7日 - 2002年7月1日 (全25話) -
里見黄門
第31部 2002年10月14日 - 2003年3月24日 (全22話)
第32部 2003年7月28日 - 2003年12月8日 (全17話)
1000回記念スペシャル / 2003年12月15日 (1回)
第33部 2004年4月12日 - 2004年9月20日 (全22話)
第34部 2005年1月10日 - 2005年6月6日 (全20話)
第35部 2005年10月10日 - 2006年3月6日 (全20話)
ナショナル劇場50周年SP/2006年3月13日 (1回)
第36部 2006年7月24日 - 2006年12月18日 (全20話)
第37部 2007年4月9日 - 2007年9月17日 (全23話)
第38部 2008年1月7日 - 2008年6月30日 (全24話)
第39部 2008年10月13日 - 2009年3月23日 (全22話)
第40部 2009年7月27日 - 2009年12月21日 (全20話)
第41部 2010年4月12日 - 2010年6月28日 (全12話)
第42部 2010年10月11日 - 2011年3月21日 (全21話)
第43部 2011年7月4日 - 2011年12月12日 (全21話)
最終回スペシャル/2011年12月19日 ( 1回 )
スペシャル/2015年6月29日 (1回) -
武田黄門
第1シリーズ 2017年10月4日 - 12月6日 (全10話)
第2シリーズ 2019年5月19日 - 8月11日 (全10話) -
俺は六部派だけどな
-
どの部がってのは難しいな
8部くらいまでは回ごとの出来不出来が激しいし
9部くらいからはアベレージは上がってもその分平板さも強まる
まあ俺は3部派かな -
西村黄門の16部で由美かおるのオールヌード見た
-
12部は弥七が道端で暴行されている人間を助けて、家に送ったらそこに光圀一行が居る
というパターンばかりだが今後ずっと続くのかよ
急がない旅のせいか「ここに長逗留しましょう」という台詞も何回も聞いた
放送当時は小学生高学年で月曜日は野球も無くて毎週見てたはずだが、毎回「ご隠居これは奇遇で」というのを見てて何とも思わなかった自分が怖い
TVに洗脳されてたのかもしれない -
>>12
週1で新しいものを見るのと、月~金の毎日以前に見たものを見るのじゃ、意識が変わるよ -
いつも思うんだが関所の通行なんか印籠を見せればたちどころにできるのでは
-
4部
天狗馬鹿 鬼娘 おしら様 七人の暗殺者 十和田湖の娘 浪人夏八木勲
浪人中村竹弥 家康のお墨付き 山本陽子の浪路
7部は美しい松原智恵子 いびられる宇都宮雅代 沢田亜矢子の佐渡おけさ -
よく同じ役者が違う役で出てたりするじゃん
週1だとどこかで見た顔だと思ってもう忘れてる
特に視聴者層の爺婆なんかは -
当時は時代劇も多かったしな
-
萬代峰子さん
この女優は存命なんだろうか -
当時小学生で必ず見てた時代劇は、水戸黄門などナショナル劇場と暴将
他にも金さんとか見てたと思う
続き物の大河の時代劇はつまらなくて全然見なかったが、戦前から戦後が舞台の二つの祖国はずっと見てた
時代劇は連ドラにしちゃダメだってことだな
全員ちょんまげだから翌週には顔も名前も忘れているんだと思う -
弓恵子ゲスト回
-
東野黄門時代の男性ベテランゲストレベル
別格
森繁久彌
SS級
島田正吾、辰巳柳太郎、志村喬、大友柳太朗
S級
中村竹弥、加藤嘉、岡田英次、曽我廼家明蝶、中丸忠雄
A級+
水島道太郎、金田龍之介、佐野浅夫
A級
多々良純、安部徹、花沢徳衛、南原宏治、青木義朗、永井智雄 -
むかーし明星か平凡で吉沢京子が
もうビキニのパンティをはけない
という見出しで太った自分のことを言ってた記憶がある
薬屋の奥さんはだいぶ太ってなあ -
すると由美かおるは全く体形が変わらない、よほど何かやってるんだろなあ
-
由美より弓が格上
-
>>11
BS12の船越英一郎の番組に由美かおるが出た時に、伊吹吾郎が ロケゲストで出てきて「一度だけすっぽんぽんでお風呂に入っててびっくりした」
と伊吹が言ったら由美が
「そうかしら?ウソー覚えてないわ」
と言ってた
脱ぐのに抵抗がなく恥じらいがないから由美かおるはエロくないんだな -
由美かおるの話は、別スレでどーぞ。
-
4部、7部は確かに名作多かった。上で書いてる人が居るが出来不出来が激しいとも個人的には
あまり思わない。 -
由美かおると高橋元太郎がいなければ黄門のお話は成り立たない
-
私が選ぶ傑作シリーズ
東野黄門=3部、4部、7部
西村黄門=16部、17部、18部
佐野黄門=24部
石坂黄門=なし
里見黄門=説教シリーズであるわけないw -
里見浩太朗が御園座で水戸黄門やってるけど見に行った人はいないの?まあいないだろうね…
-
1部の殺伐感をもう味わいたい
-
>>31
武田黄門も説教シリーズ -
来週から13部スタート
東野と宮園最後の旅
捕獲要員のお新の活躍が楽しみだ -
いよいよ13部か
-
>>35
大和田格さんも最後の旅 -
大和田さんもいたね。
でも、由美かおる含めて東野黄門以外の出演者は眼中にない。
東野黄門、里見助さん、横内格さん、中谷弥七、宮園お新が、メンバーなんだよな。 -
お前の中ではな
-
当時、東野黄門から西村黄門に代わった直後は違和感アリアリだった
笑い方に慣れるまで数ヶ月かかったが、毎日見ていれば数日で慣れるだろう
あと光圀がよく「ネズミか」「しばらく泳がせておきなさい」と言ってた気がしたが、東野黄門はほとんど言ってない
西村黄門か佐野黄門になったらこの台詞が増えるのかなあ -
高橋元太郎が泣くぞ
-
俺は佐野になってから興ざめして見なくなった
-
>>40
15部が終わるまで東野黄門の再放送もなく -
>>32
名古屋は遠いので見に行けなかったけど、里見黄門だと2007年の
明治座公演を観劇したことがある
さらに遡ると佐野黄門の1993年の明治座公演も見た
老公一行が小屋に閉じ込められ、爆破炎上するお馴染みの場面では
舞台中央に巨大なスクリーンが登場し、映像で見るという演出が
あったのを覚えている -
ご隠居が窃盗団の頭領だって話も多すぎるよな。
毎日続けて見てると。ほんと同じパターンばっかりだわ。 -
老公爆発指令!
-
東野黄門は来週から最後の13部
-
毎回、お新をみれて嬉しいけど最後の旅か。
子供を預けて母親が全国旅する事に対して視聴者から宮園純子にクレームが有ったみたいですね。
残念。子なしにしておけばお銀みたいに50まで同行出来たのに。 -
>>49
ナショナル単独スポンサーの時代だったのもあるのだろう -
久しぶりにお新の忍び姿が観られた
-
お新がガキ連れてたのか。ショックだよ。
なんか忍び装束も地味だわ。 -
同行女性は伊藤和恵が一番好きだな
-
>>49
お梅が消えてからもレギュラー復活しなかったし、宮園自身がプライベートで子育てが
あったからだろうけど80年代以降は1年に1、2回単発でサスペンスや時代劇にゲスト出演するぐらいの
仕事量にしていたからどの道レギュラー出演は無理だったと思う。13部ぐらいか限界だったでしょ。
9部の時点で産休に入った時点で山口が入ったり、16部から由美入ったり新機軸が検討されてたし。 -
まあ、昨日12部最終話に出て来た姿見たけど、凄く老けたと思った。
8部までのお新は艶っぽい姉さんだったのに。
キャラ的にも降板が妥当だったと思う。
50歳強まで出演していた由美が異常すぎる。 -
前も書いたけどお梅は弥七卒業後に再登場させて風車を使うくノ一としてお銀の後釜で出してほしかったな
まだ中谷さんも存命のうちにね
1話と最終話には弥七とお新夫婦が登場して娘の心配をするシーンとかあったらファンは喜んだのに -
杉良太郎がでてるころ弥七が女とよろしくやってたり奉行がご老公に世話する娘をつけたりとおおらかな演出が良い
-
きょうから東野黄門13部が始まる、見所は?
-
見どころは、舟上での左源太とお新のバトル。
-
博多(福岡)でのお新の激しい嫉妬ぶりも
因みにその回のメインゲストは由美かおる -
伊三次が裏で暴れとる
-
岸田森はいい
いるだけで雰囲気ある
なだけにメインでないのが残念 -
鈴ヶ森刑場の晒し首が出てきてビックリした
昔のシリーズにはこういうダークヒーロー的味付けあったんだね
佐野、石坂、里見と物足りないのは漂白されてしまったからかな -
一話から里見黄門が出てきたり明智シリーズばりの顔マスクあったり
13部は縦軸もあるのか色々と見所満載やー -
お新は、甥のこと知らなかったのか?
左源太に襲われた時にお前は?って訊いていた。
甥に銛を両袂に刺されて、身動き取れない様にされ少しエロさを醸し出すお新。
叔母とは知らずお新に迫る左源太。 -
>>65
助の偽光圀がマスク剥がすとき天知茂が出てくるかと思った -
>>63
岸田森。逸見稔プロデュースで葉村彰子脚本の「徳川三国志」ではレギュラーで見せ場も結構あり。
「江戸を斬る」にも2回出演して、「水戸黄門」にようやく13部で出演を果たすが、13部放映中に
急逝してしまい最初で最後の出演になってしまった。 -
岸田森に中丸忠雄に千葉治郎に坂口徹郎に任田多岐=沢淑子
特撮ファンも喜ぶキャスティングだった -
12部最終回
11部の清水久美子の時も思ったが
いちばん親しかった八兵衛との別れのシーンがなかったのが物足りない
綱條の殿がが天井裏の弥七を見上げるシーンはなんか赤影ぽかった -
中丸忠雄と千葉治郎が同一画面にいると、東映東京の現代アクションみたいだった。
-
この頃のお新と1発お願いしたいもんだな
-
東野西村とか今まで脇役専門俳優で悪役も演じてた役者
それが石坂里見金八と常に主演を務める役者になってから黄門様の魅了が無くなったと思う -
関係ない
東野も西村もビデオで佐野後期の脚本なら同じようになってるはずだ -
石坂ん時に村上弘明と宇梶あたり使っときゃ助格主体の脚本に戻れたかもな
-
夕べの「大爆破!恐怖の狼谷」は3部の「明神谷の決闘」のリメイクというかモロ焼き直し。
場所も同じ小田原で映像の使い回しもあったね。 -
>>77
この頃に俳優を引退したから、気持ちも既に切れてしまっていたかもしれない。 -
平岩一族があそこまで成瀬家を恨む理由がよくわからん
跡継ぎがいなくて平岩家は断絶というちゃんとした理由がある
しかも断絶を回避すべく家康は跡継ぎを見つけ出したのに
その子は自分は平岩家の血筋ではないと断ってる
怨念の謎を作るのならそのへんを深掘りすればいいのだが -
高齢の東野さんのことを考えて、晩年はけっこう早めに撮影されていたらしいね。
岸田森氏は放映直後に亡くなってる。撮影時はまだ十分動ける状態だったのか。 -
12部がほのぼの系だったから13部は殺伐としてる感じ
伊藤かずえから宮園純子になるのも納得 -
>>80
東野黄門時代の撮影は1〜7部=撮って出し
8部〜13部=前作放映中に撮影開始、新作放映時点で撮影ほぼ完了
その為、本放送中に次作の情報も報じられた。
8部終盤には横内格さん降板、お新産休
11部最終回近くには12部後半から伊藤和恵が同行の件(12部は丸亀のエピから撮影開始したらしい)、
12部放映開始直後には13部からお新復帰の情報も(これはマジで嬉しかった)…etc -
しかし伊藤かずえはこの後に大映ドラマでて主演しかやらない超売れっ子になっていく
-
お新の膝枕で寝たい
-
今日もお新強くてカッコよかった。
あのドスの効いた声とキレのある殺陣そしてあの異常な色気がたまらない。
宮園純子の真骨頂。
あわや、雲スケどもに鉄砲を突き立てられて女郎屋に売られそうになるお新。
弥七はいつも登場が早過ぎるんだよ!
視聴者の空気読め。 -
東野期をリアルタイムで視聴したが、水戸黄門に限らず当時の月8時代劇の情報を知るには、
「週刊テレビガイド」より東京ポスト社から発刊されていた 今は無き「週刊テレビ番組」のほうが詳しく書かれていて参考になった。
因みに13部のお新復活の件も81年9月発売の週刊テレビ番組で早々と報じられ、
12部1話と最終回出演はレギュラー復帰への視聴者アピールでもある云々と書かれていたと記憶。
レギュラー復帰の -
途中で送信スマソ。
レギュラー復帰の件以外にも82年初頭に発売の週刊誌では
巻末に宮園純子に密着したモノクログラビアが特集され、殺陣シーンや衣装を装着するカットが掲載されたほか、
「霞のお新再登場を期待していた視聴者も多い」という文面もあった。 -
>> 巻末に宮園純子に密着したモノクログラビア
そんな羨ましい雑誌記事があったの初めて知った。
読めた人は、羨ましすぎる。
メルカリで販売されてないか調べてみる。 -
>>49
宮園の話によると、スタッフがお梅の存在を忘れていたそうで視聴者からの
苦情で慌てて台本を確認すると、12部の最終回で大きくなったお梅が登場
していたことが判明しこれはマズイということになり、お新が旅に同行する
のは13部が最後となった
大岡越前だと既に亡くなっていた雪絵の母親が、13部で突然生き返って登場
していたり、これもスタッフが忘れていたのか
設定がいい加減な所があるんだよなw -
メルカリ調べまくったけど、該当する内容記載の週刊テレビ番組は販売されていなかった。
遺憾だ。 -
宮園お新、子供の頃見てた時は何も感じなかったけど今見ると凄く魅力的
所作が美しくて画面から全く違和感を感じさせない立ち振舞い
日本舞踊でもされてたのか、舞台や映画での経験値なのか
しかし事務所プロフィールが3サイズはもちろん靴サイズからズボン丈に服の号まで
すぐに衣装の準備出来そう -
もう7年位前だけど映画館の記念か何かで宮園純子のトークショーを見に行ったけど、既にお年を召されていたけど着物姿がよかった。
記念撮影もしてくれたけど、緊張して遠慮している俺に身体を寄せて来てくれた。
また、握手もして貰ったんだけど柔らかい手をしていた。さすが、女優さんと思った。
当時、水戸黄門の再放送をみて霞のお新に憧れ始めていたから嬉しかったな。
性格もいいから益々ファンになった。 -
由美役の女優はほかになんか出てる?
-
>>93
TBSで78年から82年まで夕方5時に放送してた情報番組「夕やけロンちゃん」の2代目アシスタント。
出演期間は79年10月から81年9月までで、水戸黄門への出演が決まっての降板だったかと。
尚、白坂女史の後任は競馬番組で名を馳せた鈴木淑子だった。 -
佐源太もどこかで見た顔だと思ったら鬼平に善人役で出てないか
-
伊佐次だな
三浦浩一って3番手ポジくらいで最近まで安定して毎クールなんかのレギュラーやってたイメージ -
>>97
風神の門に出演時にはびっくり日本新記録の三浦康一(轟二郎)と勘違いしていた記事もあったぞw -
リニューアル後の大江戸捜査網で隠密同心やってたな
-
左源太の忍び衣装、特に下のパンタロン風ズボンは霧隠才蔵をモチーフにしたか?
それにしても三浦浩一は才蔵といい左源太といい、忍者衣装が様になってる。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑