-
新・mac
-
TeX on MacOS その2再々
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
様々なMac/UNIX用パッケージの良し悪しから、オススメの環境、便利なTipsなどなど、
MacOSでのTeXの活用法をマタ〜リ(・∀・)語りつつ情報交換しませんか?
もちろん、OS Xだけではなく、旧MacOS・Classicでの活用法なども是非。
TeX Wiki
http://oku.edu.mie-u...jp/~okumura/texwiki/
前スレ
TeX on MacOS その2再
http://pc11.2ch.net/....cgi/mac/1230193782/ - コメントを投稿する
-
過去スレ
TeX on MacOS その2
http://pc11.2ch.net/....cgi/mac/1227241695/
【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】
http://pc11.2ch.net/....cgi/mac/1076890025/ -
日本語TeX情報 http://oku.edu.mie-u....jp/~okumura/texfaq/
▼TeXパッケージ
JIS X0212 for pTeX (小川版) http://www2.kumagaku...er/herogw/index.html
MacpTeX (内山版) http://macptex.appi....chiyama/macptex.html
▼エディタ・プレビューア・統合環境など
Emacs21 on Mac入門から中毒まで http://sakito.s2.xre...l/emacs/emacs21.html
野鳥 http://www.yatex.org/
mi http://www.mimikaki.net/
Jedit X http://www.artman21....p/jedit_x/index.html
JTeX http://www.math.sci.....jp/~koiso/JTeX.html
Mxdvi http://macptex.appi....ma/macosx/mxdvi.html
TeXShop (MacWiki) http://macwiki.sourc...ki/index.php/TeXShop
LaTeXiT http://ktd.club.fr/p...ation/latexit_en.php
TeXType http://homepage.mac....chikawa/textype.html
TeX2img http://island.geocit...s.jp/loveinequality/ -
関連スレ
\chapter{\TeX} % 第六章(UNIX板)
http://pc11.2ch.net/...cgi/unix/1193135030/
【テック】 TeX総合スレ III 【テフ】(ソフトウェア板)
http://pc11.2ch.net/...software/1195063893/
TeX(理系全般板)
http://science6.2ch....gi/rikei/1153127244/ -
前スレ 20 も行かずに落ちてるじゃん
もう立てなくていいよ
どうせまた 2 週間で落ちるよ -
まぁまぁ、これから卒論&修論の時期だし、そうそう落ちることはないんじゃね?
-
旧帝大情報系ですら
TeXを使う人間はマイノリティ
みんなWordを使う。
汚い数式を見ると審査を落したくなる
衝動に駆られるが,そんなこと
出来るわけもなく。 -
TeX使いはある程度までのことは自分で解決しようとするからスレ伸びないよな。
MacでTeXというのも、ウェブ上にかなりQ&Aリソースあるし。
どんな馬鹿な初心者質問もオーケーってすりゃスレも伸びるかな? -
item-box内に薄いグレーなどで色付け(網掛け)できますか?初心者です。
-
>>10
そうです。こんな感じのものを探しています。TeXファイルのソースご呈示いただけませんか? -
コマンドラインからplatex→dvipdfmxや、TeXShopで自作シェルスクリプトを使っての
タイプセットは正常に日本語でTeXからPDFが生成されるのですが、
同じシェルスクリプトをEmacsのtex-command(Ctrl+c t j)でタイプセットすると、
dvipdfmxが以下のエラーを出します。
お分かりになる方、原因を教えていただきたいです。
** ERROR ** Unable to find TFM file "jis".
ちなみにEmacsはCarbon Emacsで.emacsに以下の記述をしています。
(setq auto-mode-alist (cons (cons "¥¥.tex$" 'yatex-mode) auto-mode-alist))
(autoload 'yatex-mode "yatex" "Yet Another LaTeX mode" t)
(setq tex-command "~/bin/texshop.sh" dvi2-command "open -a TexShop")
(setq YaTeX-kanji-code 4)
(setq YaTeX-latex-message-code 'utf-8)
-
>>11
> TeXファイルのソースご呈示いただけませんか?
ソースリスト 0123.tex
及び,それをタイプセットするに必要なスタイルファイルをまとめた
書庫ファイル 0123.zip を
http://trivial.mizusasi.net/0123.zip
に置きました。 -
QuickLook でTeXソースファイルをプリビューしたいのですが
ぐぐってみたら,できそうなプラグインはあるのですが日本語が文字化けするようです. -
>>13
どうもありがとうございます!!。
emathは常用・愛用しているのですが、jquote.styは初めて知りました。
HD覗いて見てみると既にtexmf下のmisc/emathにインストールされてるんですね。
今晩にでも頂いたソースフフイルを元にコンパイル+勉強させて頂きます。 -
>>16
emath をお使いの場合は,
プリアンブルは
\documentclass{jarticle}
\usepackage{graphicx,color}
\usepackage[remake]{emathPs}
\usepackage{emathPb}
\begin{document}
......
で済みます。
0123.tex の場合は
emath とは独立にするため,
手順が増えています。
(いらないものは読み込まないようにするため)
-
>>15
Emacsがコマンドサーチパスを読みにいかないことが原因だったみたいです。
以下を.emacsに書いたらうまくいきました。
ありがとうございます。
(setenv "PATH"
(concat "/opt/local/bin:~/bin:" (getenv "PATH")))
-
これから、TeXを始めようとしている初心者です。いきなりエラーでどうしてよいかわかりませんので,アドバイスお願いします。
$ cat ex1.tex(utf-8です)
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
こんにちは \TeX
\end{document}
これをptexにかけると
$ ptex ex1.tex
This is pTeX, Version 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4)
(./ex1.tex
! Undefined control sequence.
l.1 \documentclass
{jarticle}
?
! Undefined control sequence.
l.2 \begin
{document}
?
[1] )
Output written on ex1.dvi (1 page, 324 bytes).
Transcript written on ex1.log.
となります。{jarticle}がないのかと思いましたが,以下のとおりです。
$ find /opt/local -name 'jarticle*'
/opt/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.cls
/opt/local/share/texmf/ptex/platex/base/jarticle.sty
/opt/local/share/texmf/ptex/platex209/jarticle.sty
インストールは port install ptex +motif + utf8
環境は10.5.6 ppcです。 -
自己解決できました。
-
円記号とバックスラッシュの違いを勉強しましたね。
-
plain TeX と LaTeX の違いだと思うんだが?
-
ptexて書いてあるよ
-
tex → いわゆるplain TeX
latex → tex + 便利なマクロ。一般的に外国人が使うのはこれ
ptex → texをアスキーが日本語化したもの
platex → ptex + latexのマクロ。一般的に日本で使われている
で、LaTeXの「便利なマクロ」の中に、一般的な解説書で触れられているコマンドの多くが含まれている。
だから、そのマクロが存在しないplain (p)TeXでは当然「LaTeX流」のソースは解釈できず、エラーが出る。
いまどき、明確な目的なしにplain (p)TeXを使うことはまずないので、「TeXでコンパイルする」という場合、
platexコマンドを実行するという意味であると考えておけばよいだろう。
plain TeX → C
LaTeX → C++, C#
といったふうに考えればいいのかな。C++の構文で書いたソースをC言語のコンパイラで処理してもエラーになるように。 -
みんな何使って書いてるの?
TeXShop? mi? Emacs? -
うちはEmacs上でYatexマクロ使って書いてる。
-
前までTeXShop使ってたけど、最近Emacs+YaTeXに移行した。
YaTeXの補完に慣れると、TeXShopには戻れない。。。 -
印刷の向きで質問があります。封筒の宛名印刷をTeXでタイプセット→dvipdfmxでpdf化→pdftkで180度回転→lprで印刷をしようとしてます。
(platex futo;dvipdfmx futo;pdftk futo.pdf cat 1-endS output out.pdf;lpr out.pdf)
で180度回転させているのは,封筒の折り返す部分をサイズに考慮したくないこと,ジャムを防止したいたためです。
(愚痴ですが,プリンタの封筒のセット仕方は,一般的にケツからすればいいと思っているのですが^^)
ところが,lprコマンドで送っても天地が逆さになって印刷されません。pdfをプレビューでみれば逆さになってますし,プレビューから印刷すると逆さになって印刷されます。
上記のような目的を達成する方法に助言をください。
プリンタはキャノンのインクジェットMP770です。
環境はppc Leopard, pTeX 3.141592-p3.1.10 (utf8.euc) (Web2C 7.5.4), dvipdfmx-20070409, pdftk 1.41 -
lprコマンドのオプションで解決しました。
pdftkはいらなかった。 -
hosyu
-
platex sample;dvips sample
で作ったsample.psをlprでPSプリンタに送っても,日本語が文字化けするのだが,解決法をアドバイスください。
バージョンは下のとおり。macportsでインスコしました。
This is dvips(k) p1.7b Copyright 2008 ASCII MEDIA WORKS. (www-ptex@ascii.co.jp)
based on dvips(k) 5.96dev Copyright 2007 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
ソースは
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
Hello World!
こんにちは
\end{document}
だけなんです
-
>>32
OS X 上では dvipdfmx で pdf にしてから PS プリンタに送るのが吉。 -
>>32
ちゃんとフォンの設定した?
PSプリンタにもよるけど,
プリンタにインストールされているフォント以外の
フォントを使うようにdvipsが設定されていると
化ける事はよくあるよ。
プリンタには平成明朝・ゴシックしか入っていないのに
dvipsはモリサワを使うようになってるとか。 -
桐木さんのサイト、春休みだからお休み?
-
>>28
TeXShopはよくできてるし、エディタもEmacs風に使えるようにはなって
てうれしいんだけど、やはり本物のEmacsよりしょぼいので時々イラつく
んだよね。
そんなわけで、EmacsのAUCTeXに戻って、LaTeXはOmakeというmakeの
強化版みたいなツールで動かすようにしてる。これはめちゃめちゃ便利。 -
tex4htがptexでは使えないのは何故?
-
助けていただきたくて、ちょっとお邪魔を。
最近、ちょっと使う用事が出来て、昔インストールしたTeX(teTeX)を使おうと思ったんですが、
dvipdfmxがうまく動作しなくて困っています。
ちなみに、インストールは内山先生(http://macptex.appi....jp/~uchiyama/macosx/)の
サイトのとおりにし、ディレクトリ構成もおそらくほぼ同じになっているはずです。
あと、現行のOSは10.5.6です。
出てくるエラーはこんな感じ。
% dvipdfmx main
main.dvi -> main.pdf
[1dvipdfmx(25144) malloc: *** error for object 0x3001c0: double free
*** set a breakpoint in malloc_error_break to debug
dvipdfmx(25144) malloc: *** error for object 0x300010: double free
*** set a breakpoint in malloc_error_break to debug
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "rml".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraMinPro-W3.otf".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraMinPro-W3.otf
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed. -
で、cid-x.mapの記載は次のとおり。
%rml H Ryumin-Light
%gbm H GothicBBB-Medium
%rmlv V Ryumin-Light
%gbmv V GothicBBB-Medium
rml H HiraMinPro-W3.otf
gbm H HiraKakugoPro-W6.otf
rmlv V HiraMinPro-W3.otf
gbmv V HiraKakugoPro-W6.otf
% for Okumura's Text
jis H HiraMinPro-W3.otf
jisg H HiraKakugoPro-W6.otf
「Hira*」は内山先生のサイトと同じ構成で、/System/Library/Fontsにある
明朝、角ゴシックに置き換え(丸ゴシックは見あたらなかった)。
エラーを見る限り
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "HiraMinPro-W3.otf".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: HiraMinPro-W3.otf
が怪しいことは想像できるのですが、どう対応して良いものやら。
誰か対処法を教えてください。
-
PDFにするだけなら、OS標準のやつ使っておけば
-
>>39
http://www2.kumagaku...c.jp/teacher/herogw/
にいって、TeX をパッケージごと
まるごとインストールしなおすのが一番簡単です。
ちょっと内山先生のところは情報が古いのでは。
おかしくなった理由を知りたい、
コンパイルから自分でやりたいとかなら別ですが。
-
Mac OS 10.5.7でTEXをやろうと思って以下のサイトを参考に色々入れてみました。
http://macwiki.sourc...3%82%B9%E3%83%88/TeX
で、以下のものをインストールしました。
pTeX(sjis) + JMacros package for Mac OS X(小川版)
GPL/ESP Ghostscript 8.15.4 for MacOSX 10.5 (ppc/intel)
TexShopの最新版
実際に簡単なものを作ってみようと思って色々書いてTexShopのメニューから
latexコマンドを入れてみたのですが、ソースの一番上の行に赤い文字で
% !TEX TS-program = latex
と出るだけで、何も起こりません。なんかさっぱりなのですが、どうすればいいのでしょうか? -
あほう
本を買ってこい -
そんな・・・
-
タイプセットボタンがコンパイルか・・・分かりづらいw
解決しました!! -
TeX の世界へようこそ!
-
TeX Live 2008用のptexlive試した人いない?
-
文中でダブルクオーテーションを使いたいのですが
''の部分で下記のエラーが出てしまいます
You can't use `macro parameter character #' in horizontal mode
文法的には間違ってないと思うのですが・・・解決策を教えて下さい -
と思ったら犯人は#でした。\#で解決しました!!
-
最近, 自分がわからなくなってしまいました.
ふと気付けば 小川版pTeXを入れたまま
macport版のptetexを入れてしまいました. しかし, どちらを使うべき
かわかりません. そうかとおもえばXeTeXによる日本語文書の作り方を
ホムペで説明し始めた人もいるようです. これからの日本語TeXはどう
なるのでしょうか?
ついでに言えば, 日本語(英語も)TeXの入力はどうやればいいのでしょうか?
TeXShhopの出現後は, ずっとこれを使っていますが, 決まり切ったコマンド入力が面倒でなりません. でもEmacsの野鳥もなんだか癖が強くて親しみがわきません. もしかして僕は何か便利なものを見逃しているのでしょうか? -
「便利」を求めるならTeXは向いてない。
-
>>55
野鳥は、たしかにMacのためにつくられたわけではないので、Macのテイストは期待できないけど、
Emacsの作法には従っていて十分に枯れているので、食わず嫌いする事は無いと思います。
TeX入力支援ソフトとしては優れていて、ほぼ全ての入力に何らかの支援機能がついているので、
作業能率は確実に上がります。
また、Emacsなのだからキーバインドを自分流またはMac流にいくらでも再定義できますし。
TeXShopは入力支援に関しては野鳥の百分の一の機能しかないかも。
私も、新しい何かを見逃している可能性はありますが。
-
保守しとくか
-
MacでTeXをやる場合、現在の主流はどれですか?
TeXshopでいいのでしょうか? -
主流なんてものがあるのか分からないけれど、
俺は小川版pTeX+CarbonEmacs+YaTeX
多分正解なんてないから使いやすいと思ったものを
使えばいいと思うよ。 -
最近は pTeX やめて XeTeX にしました。ユニコード通るし、
システムのかってなフォントが使えるし、べんりでっせ。 -
管理が楽だからMacPorts版ptex
でもuptexに食指が動いてる。XeTeXがいいのかな。 -
macportsのptexならvariantsでutf8を指定できるよ
-
TeXShopのエディタで¥記号が打たれるのだが,
ターミナルと同様にバックスラッシュ\を打つ設定ってある?
いちいちオプションキーと一緒に打たなきゃならないのを
めんどくさがってます。
TeXShop @2.26, Revision 1 -
システム環境設定で言語環境を英語すればいいんじゃね?
-
こちらでは以下の設定で普通にバックスラッシュが表示されますよ。
OS: 10.5.8
言語環境: 日本語
TeXShop: 2.26
フォント: Osaka等幅 -
ことえりの環境設定で¥と\の切り替えあるはず
-
小川版ユーザーでOSX10.6入れた人いる?
ちゃんと動いている? -
macports-jpのプライベートポーツを見てたら
utf8toutfがあった。
その調子で、upTeXなんかもやってくれないかな。 -
>74
「小川版」と一括されると誤解をまねきかねないので一言。
pTeX.appのほうには何の問題もありません。
問題があったのは今日昼前に公開したUpTeX.appのほうで、
こちらは問題に気づいた午後になってから公開を停止して、
さきほど修正版をアップロードしました。
-
質問です。
新しくMacを買い替えたので(MBP13+Snow Leopard)
まっさらな状態にDDpTeXとTeXShopを入れ、ReadMe通りに設定、mktexlsrしたのですが、
¥documentclass{jarticle}
¥begin{document}
Hello world.
¥end{document}
を保存・タイプセットしても、以下のエラーが生じます。
> ! LaTeX Error: File 'jarticle.cls' not found.
> Type X to quit or <RETURN> to proceed, or enter new name. (Default extension: cls)
> Enter file name:
RETURNを押すと¥begin{document}、¥end{document}それぞれに対し
>! LaTeX Error: The font size command \normalsize is not defined:
> there is probably something wrong with the class file.
となり、白紙が出力されます。
jsarticleなどでも同様ですが、article, reportでは問題なく動くようです。
どうすれば解決しますでしょうか。 -
TeXShopのメニューの「タイプセット」のところがデフォだと
「pdfTeX」になってませんか?「TeX + DVI」を選んでください。
-
最近 日本語のTeX環境を macport の ptex +utf8 に変えたのですが,
科研費LaTeXの書類が通りません. euc版の書類をそのまま使うことはできないのでしょうか? またその場合, どうすればよいでしょうか?
-
platex-eucってコマンドは入ってないの?
それか
platex -kanji=euc
とか -
+utf8をつけないでインスコすれば,
デフォルトがeucに何じゃなかったっけ? -
>>81
おっしゃる意味がやっとわかりました!
結局, 当面はmacport版 ptex のみに絞り, utf8, それぞれの起動スクリプトを
準備して, それぞれTeXShop, emacsから起動することにしました.
皆様, お騒がせいたしました. 81さん有り難うございます! -
久々にTeXを触ってみようと思って、インストール方法を探しているのだけど、
小川先生のサイトが見れないような……。
サーバからpingは返ってくるんだが。 -
連休中
-
MacPortsから入れるのが一番だと思う。
-
必要性が生じたので1年ぶりにTeX使いはじめた
自分はmi使い
カスタマイズしやすいし日本語なので隅から隅まで把握出来る -
Leopard で 小川氏版 pTeX (bigptex071105) を利用しているのですが、
includegraphics コマンドで貼り込んだ jpeg や png の画像が、
DVI 出力と dvipdfmx で変換したPDF ファイル上で大きさにズレが生じます。
┏━━━━━┓ ┏━━━━━┓
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┃ ┃ ┃
┃ ┏━┓ ┃ ┃ ┏━━┓┃
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃┃
┃ ┗━┛ ┃ ┃ ┃ ┃┃
┃ fig1 ┃ ┃ fig1━┛┃
┗━━━━━┛ ┗━━━━━┛
DVI出力 dvipdfmx 処理後の PDF
¥includegraphics[bb={0 0 657 492}, scale=0.50]{sample.png}
解決法などご存じの方はいませんでしょうか。 -
質問です。
Snow Leopard に MacTeX-2008 を入れ、XeTeX を使っています
(以前は Tiger で小川版 pTeX を使っていました)。
txfonts.sty を使っても、= [ ] ( ) などの記号類はおろか、下付き数字まで
Computer Modern になってしまいます。
原因が分かる方はいらっしゃいますか。 -
>>90
graphicxパッケージのオプション指定が(PDF化に)適切でないとか。
\usepackage[ここはどうなってる?]{graphicx}
>>91
Snow Leopardにしたら文字化けします
http://oku.edu.mie-u...um/discuss.php?d=351
あたりは? -
>>94
ありがとうございます。しかし、駄目でした。
Adobe Reader で開いても同じで、cmフォントが埋め込まれていることも確認しました。
また、小川氏の DDTeX をダウンロードしてきてテストしたところ、
(XeLaTex のソースはそのまま使えないので、
数式1つだけテストファイルですが)正常にできました。
したがって、表示環境のせいではないようです。 -
>>96の方法ですべて Times 系になりました!
皆様ありがとうございました。 -
関連あるのかないのかわからないけど前のMacから引き継いだら
CMフォントだけ上手く表示されなくてインストールし直した
この辺が少し仕様が変ったのかも -
>>92
レス遅れて申し訳ありません。
¥usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
……で使ってます。
どうやら、ebb コマンドがおかしいようです。
800 x 600 dpi の png ファイルに対し、ebb コマンドで bb の値を取得すると
「0 0 576 432」という値が返ってきます。
-----
%%Title: ./pic.Sample.png
%%Creator: ebb Version 0.5.2
%%BoundingBox: 0 0 576 432
%%CreationDate: Tue Oct 20 20:55:18 2009
-----
今まで ebb コマンドで得られた bb 値を includegraphic で指定していましたが、
bb に「0 0 800 600」を与えれば >>90 で書いた問題は起こりませんでした。
ebb コマンドを入れ替えたいのですが、どうやったら良いのでしょうか。 -
>>99
調査結果によると最近はMacでもfink / portsからptetexを
導入している人が多い(母集団がかなりのパワーユーザだけど)ので、
fink install ptex
とかしてパッケージを導入してみるとか。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑