-
新・mac
-
Appleの高級路線にうんざりしてる人のスレ [転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
5年前の倍になってるぞ
円安考慮しても高杉 - コメントを投稿する
-
2ゲット!
-
そうか?
本来apple製品は全国民上位3%の上級国民しか使えない物だったのだよ。
今までが大衆化路線すぎた。 -
高価格路線だとは思うが高級だとは思わない
このスレは終了しました。長らくのご愛顧ありがとうございました。 -
PowerPC時代やそれ以前を思えばかなり安価路線に振ったと思う
今でもコアなやつはcubeとか大福好きだね -
20年前の1/5位に安くなったぞ。
10年前だと1/2位。 -
ジョブズが死んでもう新しいアイディアが出ないから
今の商材で出来る限り利益を上げるしかないんだろう -
iMacの値段が上がりすぎだな
中間と廉価版のラインナップを作ってほしい -
>>8
アルミだししゃーない -
ビーツを買収してから値段が強気になった
-
売れるしな
-
Appleが低価格路線だったことなんかないと思うが
為替の問題をAppleに投げられても -
吊るしなら類似スペックなWin機と比べても同等か安いぐらいだと思う。
CTOするとクッソ高くなるけど。 -
クックになってからバッテリー交換不可メモリハンダ付けの銭ゲバ仕様になったよね
ジョブス時代はiMacのフロントパネルも磁石式だったのが今や両面テープだもんな -
ジョブズが就任以降はiPodとか競争力ある価格で出してったんだがなぁ
タッチパッド16000円はキツイorz -
Quadra950とか700とかの時代から比べたら、高級とか言われても鼻で笑うしか無いな。
-
Quadra840AVを50万で買った頃に比べれば安過ぎ。
-
高級いうよりDQN路線やろ
ビーツ買収したあたりからまさにそれw -
>>17
PM8100AVにしたよね -
Quadraの話してるやついるだろうなと思ったら案の定
-
>>14
誰も求めていないデスクトップの薄型化によりすべてがオンボードになるこの構図な -
iPhone・iPad、ストレージの容量差でボリすぎ
高級端末のくせに今時16GBモデルを出すとか客をナメてるんだよな
ちょうど良い32GBをラインナップから消して64GBモデルでボッたくるという荒技
PCはMACだけどスマホはAndroidを使ってるわ
AndroidはクソOSだけど、スマホなんて二年でバッテリーヘタるし落としも泣かないくらいの価格がいい -
お古のiPhoneはiPodとして使えるから、高いとも言えないな。
-
?fxとかciのころに比べれば安いだろ…
POWERBOOK2400cだって30万くらいしたし。
いや、でも買えないんだけどさ… -
もともと高級路線じゃん何言ってんの
-
そうかなあ
-
>>14
悲しいよな -
>>21
アルミの節約 -
糞スレ立てんな、新参
-
林檎でアップグレードする以外ほぼ弄れないのにメモリが馬鹿高いのが納得いかんわiMac
-
>>14
メモリ増設が必要になる瞬間がないくらいに大容量化してるからいいじゃないか -
無駄に世界最速級のメモリを買わせてくるからなぁ
たしかに他社と比べると割高ではないんだが、どうせ2chするだけの我々にそんなにスペックを極めたものを売らないでくれというか -
>1
つMacmini -
>>34
airでいいじゃんって思ったけどairもスペックにしては高いんだよなぁ -
DQN路線w
-
>>37
液晶とかどう考えても廉価版ポジションなのに、世界最速級のSSDを積んでくるAirのこの感じな
メモリも速いのかな?よく知らんがCore i5って窓使ってた頃はハイスペックのイメージだったのにMacじゃAirの最低ラインでビビる -
AirはCore i3で低速SSDでいいから液晶なんとかしてほしい
まあそれって要は新型MacBookか -
iPadに10万とかねーわ
タブレットMac出したくてもUI設計できる奴がいないんだろうな
アイブのクソデザインじゃ破綻するだけだし -
Macその他は為替の影響で仕方ないけどiPhoneだけは高杉
-
>>42
むしろ今までの日本のiPhoneは世界的に見て安すぎた -
>>41
いや、せっかくiOSがあるんだからタブレットはMacじゃなくてiOSで良かったと思う。PhotoshopやOfficeもiPad Proに進出するみたいだし。
むしろMacタブレットなんて出したところで18万する上にAdobeもMicrosoftもUIそのままリリースなんてことになりかねん -
iPhone 国別価格 でググってみろ。日本が一番安いんだぞ。
-
>>25
Quadraほどじゃなかったが、2400は本体で42万、CPUアップグレードで16万とか普通にかけてたな。 -
5年前と比べて為替が、っていうオチじゃねーの。。
-
クックになってから、ぼったくり路線がひどくなってきたんで脱Appleしたいんだけど、
iOSのUIとユーザビリティとMBPのトラックパットの快適さのせいで離れられない。
ノートはマウス使わないのが当たり前な体になってしまったし。
Windowsのノートでトラックパッドみたいに自分の感覚と一体になってるように快適に操作できるやつあるの? -
ホモセレブ路線
-
mbpの15インチの完成度が高いのが、他に移れない理由
-
>>57
自分はMBPR15に移った。
フルハイビジョンをdot by dotで扱いたいというニーズもちゃんと満たしてくれるし。
標準設定では17より画面は狭くなるけど、17相当の広さが欲しけりゃ設定で拡大もできるからね。
でも欲を言えば17のRetinaが欲しいかな、1920x1200の@2xで復活するとしたらラップトップで4Kが手に入るんですもの。 -
昔話に花を咲かせるアラ
-
>>56
マウスは使ってない
フォトショとパワポは使うので位置決めとか
割と繊細だけど
歴代ソニーはトラックパッドだけは良かった
仕事で何社かいつも触るけど年々トラックパッドは何故か悪化してるので
Macが良いとか最上と言うのは否定しない -
OSは別にWindowsでもいいんだけどハードがな
Macのキーボードとトラックパッドは使いやすすぎるわ
よくMacにWindows入れて使ってる奴がバカにされてるけどそれが最強だと思うわ
Windowsノートはまずテンキー付けて中心ずらすのやめろや -
円安だけでなく、最低賃金を含めた経済成長を考慮すれば良い
日本が後進国に落ちぶれただけだ -
後進国は遅ればせながらも進む国
今や日本は没落国家 -
教育の問題だこれは。
薄汚いクソジョブスをはじめカビリンゴの悪行三昧を学校やメディアを通じて叩き込めば真のバカを除いて誰も買わなくなる。 -
>>55
慣れてるやつが一番よく感じてしまうのは間違いないが。。
00年台前半のMacのトラックパッドは確かに酷かった。(PBG4あたり)
00年台後半からのマルチタッチで完全にドザ機を超えた。
それどころかマウスすら超えてしまった。
2015年の新型トラックパッドで完全に引き離した。
ドザ機でMacBookの新型トラックパッドを超えるものはないと思う。 -
>>66
高くても売れる、殿様商売。
そういうブランド力を取り戻したんだろう。
iPhoneのおかげで。
良いものを高い値段で売ってるんだから、俺は全く不満はない。
新型MacBook、21万くらいで買ったが超満足してるよ。
今年もiPhone 6、MacBook、iPhone 6s、純正レザーケース
Apple Musicも家族課金、iCloudも課金。バリバリお布施してるぜ!
iPadはいらないが、新型Apple TVは買うつもりだよ。
ただ、無駄に金を使ってるかというとそうは思わない。
2012年に約22万で買ったMacBook Airも、丸3年バリバリ使って
14万くらいで売却できたしな。年間あたり2万何千円のコストでしかない。 -
価値がわかる貴方の消費が僕への配当金になります。ありがとう!
-
漏れは配当で製品を買う信者兼養分です
-
Macは売れるから売るつもりなら高くないんだよな
Windows機はほとんど金にならんよね
俺はどうしてもデータ流出が気になって売れないけど -
damejan
-
平成元年でMacintoshII一式が120から130万したことを思えば
-
Appleは「安物」を作った事は無い。
「安物」しか選べないWindows 群とは違ってな。 -
パフォーマ500系は安物だったと思う
-
あの頃は全体的に品質管理がずさんだった。
アメリオが本に書いてた。 -
>>68
日本の衰退についての会話にそういう話を持ち込まれましても・・・ -
PBG4 Tiくらいの頃は設計も品質もクソだったと思うけどな。
これだけ品質が上がりだしたきっかけとなったのは初代MBA、
本格的に作りが良くなってきたのは2010年頃からでは?
2代目MBAはグッと精度が上がってたのは実感した。
部品同士のチリとかちゃんとあってて。
iPhoneでも5以降くらいかな、かなり精度を意識した設計に
なってると感じる。それは5の売り文句にもなってたけど。 -
マジレスすると...
2012年始めの米ドルレート80円程度
2015年現在の米ドルレート120円程度
単純計算で1.5倍になってるから、ある意味妥当な価格かも。
それに、リセールバリューも考えたら、アップル製品は決して高くない。
最近、社員向けにMacを導入したIBMも「リセールバリューを考慮すれば割安」とコメントしてる。
それにしても、IBMがMac導入するなんて、時代だねー。 -
パフォーマ出す可能性だってあるし
-
ケーブルがボッタクリとかやめてくれ
-
>>12
初期のiPodとか他社の同等製品より安かったと思うが? -
初期のアイポッドって5〜6万しなかったっけ?
当時は貧乏で、手が出なかったなぁ。
その頃そんなに高いDAPなかったような。
ってか競合するようなGB級のDAPってなくなかった? -
>>77
日本の衰退というスレ違いどころか板違いな話を持ち込まれましても・・・ -
SSDと高解像度の液晶が価格釣り上げの元凶だろう
-
正直そこまで求めてない
-
SSDとRetinaに釣られて、新MacBook買ってしまったわけだが(約22万)
今更HDD、低解像度には戻れねーよ。
>>86
これこそが俺がこの数年待ち望んでいたものだわ。
30万でも買ってたね。
2012年にMacBook Air買った段階で、当時から思い描いていた理想が、
・11では小さい、13はちょい大きい
・SSDはどちらにせよ必須
・シルバー秋田、黒っぽいのが欲しい -
Windows環境はwin10になっても
フォントレンダラが糞なのがな‥
あれだけの資金力がありながら
タイポグラフィを理解してるUIデザイナー
すら雇えないのか? -
>>85
SSDになろうとRetinaになろうと米国ではほぼお値段据え置きやぞ -
あべのみすく
-
アベノミクズで日本円の価値が80/120になったからな
この国の価値が3割落ちたのが全て -
円が高くても職がなければ意味はない
たった数年間円が高くなったせいで潰れた中小企業だってたくさんあるんやぞ -
ようするにスタグフレーションなんだろうね
-
特に安くない値段からアップグレードのみのCTO、注文時に決断を迫って後から改良の余地がほぼない仕様。
結構酷いと思うけどね。 -
円安で高くなってるだけだろが
-
円安もあるけど後からメモリ増設できない仕様になったのが大きい
-
それはあるな。
増設できないから大容量にしようとすると
ぼったくり価格だから。 -
MacBookを捨ててVAIOに帰ろうと思ったらVAIOも値上がってて泣いてる
-
円安で確かに給料は上がったけど、今までの貯蓄は増えるわけじゃないからお金貯めて損した気分だわ
賢い資産家はドル買って儲けたんだろうなあああ義務教育で教えといてくれよこういう生き方
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑