-
新・mac
-
macのSSDデフラグについて語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
「macはデフラグ不要」という根拠も無い噂が流れているが、
実際にはこっそりファイルを再配置させて、SSDの寿命を
削っている事実を踏まえ、
常時行われる最適化を止め、
SSDに最適なデフラグ=空き領域の最適化が
できるデフラグソフトについて語ろう。 - コメントを投稿する
-
「語ろう」じゃなくて「教えて下さい」じゃないのか?
-
「Macはデフラグ不要」という根拠も無い噂が流れている。
しかし、実際にはこっそりファイルを再配置させて、SSDの寿命を削っている。
この事実を事実を踏まえ、常時行われる最適化を止め、
SSDに最適なデフラグ=空き領域の最適化が
できるデフラグソフトについて語ろう。
死んだじっちゃんより -
DriveGenius3は使っているけど、語るもなにも他にあるのかな?
デフラグ後は確かに快適にはなる。 が、数%レベルかな
ほぼ気がつかないレベルでは快適なるw -
裏でこっそりデフラグが行われてるから、ユーザーはデフラグしなくていい、ってだけやん。
-
デフラグって機能とはかなり異なる
比較的使用頻度の高い20MB以下のファイルを並べ直す(並べ替えるとは違う)、ってだけやん。 -
まーだSSDの寿命のか言ってる奴いるのか…何百年使い続けるつもりだよ
-
300年くらい使うつもり
-
皆が皆知ってるわけでもないだろうからとりあえず書いておこう。
Macのファイルシステム(HFS+)には以下の機能があります。
・Hot File Adaptive Clustering
10MB以下のファイルのうち使用頻度の高いものについて、
比較的高速なアクセスができるディスクの外周側に配置する。
・遅延再配置
8つ以上に分断された20MB以下のファイルを連続した領域へと並べ直す。
20MB超えるファイルや、分断数が8つ未満のファイルは動かさない。
こちらは高速化と言うより、パフォーマンス低下を防ぐ為の機能。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:beb9c33c41a8805056131b172cf77777) -
基礎知識、ってだけやん。
-
TRIM聞いていれば最適化は自動でしてくれる。
デフラグで削られる寿命はほんのわずか。
Time Machine以外にもローカルでバックアップしてるけど、
実際はSSDの寿命を考えてむやみに書き換えない(容量に余裕があるなら変更前のファイルを残す)仕組み。 -
現行SSDは寿命が短すぎるから
SSD導入は時期尚早だと思う -
実際どれくらいで寿命なの?
-
毎日10GBのデータ書き換えを行って約190年くらいだってよ
-
余裕やん!
-
190年か。儚い命やねw
-
書き換えなくても読み出すだけで寿命縮むよ
-
実際のところ、手動でトリムできるコマンドってないの?
-
俺は万年生きるんだが?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑