-
車種・車メーカー
-
【NISSAN】 日産 FUGA (フーガ) Y51型 【第29楽章】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
日産自動車Y51型FUGAの本スレです
◆公式HP
http://www2.nissan.co.jp/FUGA/
前スレ【NISSAN】 日産 FUGA (フーガ) Y51型 Part28
https://fate.5ch.net...cgi/auto/1547636037/ - コメントを投稿する
-
>>1乙
ちょっと前に夜遅く裏道で爆走してたらいつもは鳴らないレーダーが鳴ったんで
なんとなくブレーキ踏んで50km超オーバーから70km程度まで落としたら
700m位走った所で例によって全部光決して真っ暗にしてたネズミ捕りがいたわ
レーダーって本当に役に立つんだ、って初めて思った・・・ -
おお…
-
かっ...加速している!!!
-
SNSで検索かけるとポツポツいるけどな
いないと思う方が不思議だ -
…いい判断だったな…>>2よ…
-
レーダー、周り建物一切ない暗闇の田畑森林だから役立った
あと誤反応と違って鳴るの一瞬なのね
0,.5秒位受信表示してすぐインフォメーションに戻る
これが余計危機感を感じたんで減速した
正確な距離は知らないけど案外離れて受信するようで反応が少し遅れても問題ないらしい
今まで前車あるとこばっかで見てたから今回は本当に役立ったよ -
ちなみにだいぶ(300メートル位?)離れて前車はいた、これに追い付いて追い越す予定だった
ステルスならこれいなきゃアウトだと思うからこの車も命の恩人 -
レーダーってもう傍受できないもんかと思ってたけど
新しいのなら傍受できるのかな -
レー探全然詳しくないが基本的に高い方が良いで間違いない??
-
レーダーなんてオービスの見落とし防止と土地勘ない所での取り締まりエリアの確認くらいで使うもんじゃない?
-
移動式の対策はどうしてます?
-
前に車がいないと察知できないの?
どうして? -
>>14
ステルスはこいつが怪しいって時にだけターゲット車両めがけてレーダー飛ばす、普段は飛ばさない、そのため
で、今日のは疑惑、話半分で・・・
深夜に某森を通過中にまたレーダーが一瞬だけ鳴った、当然建物は周囲jになし、しかも深夜
更に今回は前に車なんていない
メーター100キロ前後だったんで、とりあえず踏んで多分2秒位でメーターで50km/hまで落とす
するとこんな深夜に暗かった森の影から車両が突然出て来て左ウインカー状態(姿は暗くて見えなかった)
うわ、これやべえ奴かって思った、、だがいつまで経っても出て来ない、減速してるから間に合うはず?
結局見通しが良い直線をずーっと50キロぐらいで走ってたけどその車は左折しないで止まったままだった
これは、、
ブレーキが間に合った?
たいした超過じゃないから小物に用はない、いや取り締まろうと二人で口論になってる?
測定でトラブルが起きて測定出来なかった?
よく気付いたな、特別に許してやる
フーガだ、無理だ追いつけない
これもネズミ捕りだとしたらこんな深夜に多い、通報入ってマークされてるのかもしれないな -
なんだコイツ
-
いや、見ての通りだ
今回は真相も分からんし、取り締まりかどうかも分からん
ただ通過中は真っ暗だった森周辺から通り過ぎたらいきなり左折車両が出現したってだけ
まあ話半分にしといてくれ -
夜間にネズミ捕りってやるんですかね?
車種やナンバーも暗くて見にくいだろうし
飲酒検問はよくあるけど
スピード違反は移動オービスかハイエースのオービスか、パトカーで追尾するやつが多いのでは?
レーダーパトはわからんけど -
夜間にスピード違反とか殆どやらないよな
理由は公務員の時間外手当とかクソ高いし
白バイが夜間は危険だから出動しないし、逃げられたら、パトカーで追いかけなきゃ行けないから振り切られるし、そもそも停めようとして轢き殺されるかも知れないしな
もちろん道路によってはする時もあるけどね
ただ一つ言えるのはネズミ捕りはパトカーが停められる場所と違反者を止める場所と、測定地点から右左折出来ない場所じゃないと出来ないから
頭に地形入ってれば捕まらんよな
夜間の工事現場の作業でもステルスレーダー受診する事あるからそれじゃね -
今まで夜間にやってたの見たことあるのは名古屋市西区大野木の庄内川堤防東向きだけだ
午前2時
15年以上前の話
時効が3年だから話せるけど
当時おれは免取後無免状態で夜間なのに取り締まりやってるの見て全身から嫌な汗が吹き出たの覚えてる
これに懲りて免取中に自分名義のクルマ乗るのはやめて他人名義の二輪に乗ることにした -
制限速度+10でACC設定。
何も問題なし。 -
15キロ未満の取締りは宝くじ並みの確率だで実速考えたら+20でセットすればOKだけど
念のため+15でセットしてる
下り坂はマニュアルに入れて加速しないように調整してる -
みなさん意見ありがとう
なるほどね、光った感じは全くなかったけど移動式オービスとやらじゃない事を祈るばかり
あまりにも絶妙なタイミングで真っ暗な所(道とは言えない)から左折車出て来たから
今でも疑ってるけど、深夜の取り締まり自体はこっちはぽつぽつ見るかな
ただやっぱ大物狙いが多い印象、別の車だけど20キロオーバー位でやべって思っても大抵捕まらないという -
>>24
深夜に取締りしてる地域ってどこなの? -
>>23
年度末だと速度取締り厳しめじゃないか? -
>>25
地域っても場所はバラバラ、共通してるのはたまに見る配慮されてそうな場所
登り坂とか信号手前付近とかじゃなく、逆に下り坂とか建物も道もなくて
やたら見通しがいいとかそういう場所
色々とうるさくなって一般市民の土地を借りて取り締まる傾向はなくなったか
だいぶ減ったのは体感してるけど今回は森だったからあれが国有地かどうかで
真実が決まってくるのかもね -
ちなみに俺が知る限りだけど、最近は争う人も多いらしい、そのせいか速度超過も
最終的には人によるんだろうけど、あまりシビアには捕まえないらしい
場所が片側車線に丸見えだけどもう片側に見えないってのは本当はアウトらしく
速度超過を認めた上で争えば自戒の意味で罰金納付は避けられないものの
高確率で違反自体は付かなくなるんだとか、ようは金貰えたからいいかと譲歩か
該当してる場合、中期以上の免停クラスなら恩恵はあるかもしれんね -
下り坂って速度測定が正確じゃないから警察は取り締まらないけどな
過去に久留米の裁判にも判例があって、斜めにスピードを測った場合誤差が出るから違法と判決が下ったからね
坂落としと呼ばれてる奴な -
>>29
そう、だから最近は減った
って俺自身が昔の経験とごっちゃで書いてたな、すまなかった
確かにそうなんだ、SNSのおかげだと思う、さまざまな事例が瞬時に検索出来るから
そういう意味で噛みついて争う人が増えたらしい
場所が違法ってのは減ったんだろうけど、今でもしれっとやってる場合があるから
そういう時はネットフル活用弁護士相談フル活用で頑張るのが良いらしい
勿論それが割に合うのは中期以上の免停と免許取り消しぐらいだな
ただ履歴で常習性があると裁判官がそこも見るらしいからそこは注意だが -
川崎街道の桜ヶ丘カントリークラブ前はバリバリ現役で坂落としやってるよ
あいつら頭おかしいだろ
ここの取締りはやっぱ不起訴にしやすいのかな -
文句言う奴はそうそういないからな
なにせ社会人なら暇もないし、頑張って争ってこっちがなんとか勝ってもあっちはノーダメ
違法性を問題視するどころか、上司はドンマイこういう事もあるさ、とか言ってそう -
>>22,23
GPS速度計使ってみてメーター誤差を知っておくと怖くないよ。
俺のはメーター60km/hで実際は53kmh。メーター100km/hで92km/hしか出てない。
となると、+10km/h設定でやっと法定速度。+20km/hでもほぼ楽勝。 -
アテンザ
45.9トルク 2000回転
190馬力 4500回転
3000回転で175馬力を発揮する。
4.5リッタークラスのトルクを2000回転で発揮 -
アテンザ
45.9ウォン 2000ベクレル
190馬力 4500レントゲン
3000回転で175シーベルトを発揮する。
4.5リッタークラスのトルクを2000回転で発揮するだけ -
アテンザマンは軌道修正が必要だよ
実際は2500GTよりも遅い事がバレたから -
ドアミラーのミラー部だけをはずすにはどうしたら?
誰か作業手順とかブログに載せてないかな -
>>38
チタンクリアミラーに替えた人の記事とかは? -
>>38
https://minkara.carv...60/3561189/note.aspx
↑セレナのやつだけど。
Y50のときに自分で交換したことあるけど、やり方は似てたと思う(取説に交換方法が書いてあった)。
交換は自己責任で。 -
>>41
計算間違えた -
>>41
空も飛べそうなスペックでなによりw -
けっこうYouTubeにアップしてる人いるんだね
知らなかった
誰かヘッドライトの交換とかアップしてくれないかな -
収益狙うならこんな売れてないクルマの動画なんて効率悪いよね
-
売れてるクラウンでもないと思うよ
高級車海苔なんて人使って上から目線堪能してなんぼでしょ -
フーガは一応現行だけど他社的には型落ちなんだよね
でもロングライフサイクルはユーザー思いだと思う、実際は動けないだけなんだろうけど -
消費税上がる前に買いたいなあHV
-
>>49
その前に新型がでたらいいなー -
>>50
書いてるやん、アスペ? -
>>51
それは無理だろう、もうある程度発表されてなきゃな -
むしろ去年HVVIP中古で買ったばかりだから、あと三年は出なくていいよ。
-
新型出ないんかな
-
中古検討してるけど特別仕様車とノーマルはあんま気にしなくていい?
VIPは後部座席のリクライニングは欲しいけどエンブレムが格好悪いから個人的には除外してる -
>>57
後部座席動かせるかどうかは快適性が全然違うけど
ノーマルでも大衆車よりは良いんで基本運転手になうなら気にしなくていいと思う
頻繁に知人友人に運転させるなら欲しいかも
とりあえず特別装備がないベースグレードても下との比較だと十分快適だとは思う -
>>59
オーディオに1000万使ってるけど純正でも普通に満足ですよ -
>>56
シーマは後期ミラーになったね -
>>60
純正でも満足出来るのに何しに1000万も使ってるの?w -
>>60
そうそう。純正でもバランス良いと思う。BOSEがboomyだったというのもある -
純正とBOSE付き、両方試乗したけど天地の差やん。
絶対付いてるの買うべき。 -
BOSEになったところで別に解像度は変わらんし逆にドンシャリなるし、良くてもドングリの背比べだよw
そもそも目閉じないと狭い部屋や風景映るから
目閉じた方が人間の性質的にも広いホールとか生々しさを感じ取れる
車の中じゃそんなの無理だし、車内の空間も狭くて箱もしょぼいから
大金かけてマッキン入れてもそんなに良くならない -
まあ世の中には極端な例で百万クラスの2CHアンプより、30万のAVアンプの7.1CHのDSPの方が高音質って人もいる
実際に車内は後者のチューニングの方が耳当たり自体は良いと思われる -
皮シートの音は艶があって、部分布のシートはスカスカの音になり
vipのスエード天井もスカスカになるからBOSE必須じゃないの?
吸音し過ぎると艶が減る気がする。 -
>>69
いや、皮スーツで乗ってもらえば無問題。ボンデージも可w -
Bose入れてない人はオーディオノーマルで乗ってないでしょって話なだけ。
-
1000万っても動産だし考え方によっては、この場合中古のオーナーほど逆にたいした事ないよね
-
だな
中古なら150〜500万は安く買えるしな -
私は一人の時は音楽なしの無音派
嫁が隣に乗る時はiPhoneからBluetooth飛ばして音楽聴いてるけど、まあ相性が悪いのか最初の10分くらいは途切れ途切れで安定するまでに10分程度かかる
そして無音派の俺にとってはうるさい -
オーディオオタクの人が言ってたけど、音楽を聴くのなら、普通の家庭ならミニコンポサイズで十分らしい。
5.1chは映画なら、その場にいるような臨場感が楽しめるが、
音楽だと、演奏しているステージ上にいるような感じになるらしい。
客席で聴くならステレオで十分。
boseはホールで聴くような感じにもなるけどな。 -
つまり結局これなわけだ
>まあ世の中には極端な例で百万クラスの2CHアンプより、30万のAVアンプの7.1CHのDSPの方が高音質って人もいる
>実際に車内は後者のチューニングの方が耳当たり自体は良いと思われる
車のオーディオは制約だらけだからしょうがないのだけど、敢えて厳しい事を言うならば
コントラバスの低音がまともに出ない、仮にあらゆる手を使ったチューニングで低音が出たとしても
同時に鳴るバイオリンが低音の影響を受けて干渉して綺麗に鳴らない時点で車内オーディオなんてのは論外
でもこれはこういう話題になったから言ってるだけで、俺自身はハイエンドオーディオを所有していても
車内オーディオには、そこまで求めてないし全然気にもしない、ある程度鳴ってればそれでいい
多分他のオーオタも似たような考えなんだろう -
ん、全然気にもしないってのはおかしいな
やっすい軽のラジオすらまともになってないレベルでもOKって事になる
そこまでで気にしない、でいいのか -
無い物ねだりしたがるのが人間
BOSE無しだと後で欲しくなる
なら最初にBOSE有り買えって話
ほんとくだんね -
別に全く欲しいとは思わんが
人間も人それぞれだろ
ほんとくだんね -
有りだろうが無しだろうがそこは勝手にしてくれって思うが
ぶっちゃけ売れてないんだから予算があってグレードを選んで更にコンディション良くて
しかもbose付きとかあれこれ選ぶほどタマないから妥協は必要だぞ?
腐るほど出てるクラウンとは違うからな? -
>>78
オーケストラなのかライブなのかどちらを想定して言っているか判らんが演奏者として言うならステージ上が1番良い
オーケストラなら音源の向きは指揮者に向かってるしライブならPAと生音に挟まれるからステージ上が至高
客席は所詮溢れた音を聴いているに過ぎん -
オーディオも乗り心地と同じで、みんな自分基準だからわけわからん状態だな。
客観的に比べられないのかな?運転してて看板の名称が見えてても、目の悪い助手席の奴には見えてないんだぜ。 -
例えば
BoseなしのHVなんて高級車としての格は落ちる
って話だろ。
このクラスはそこそこいいオーディオ装備付いてるのがデフォなんだから。
Boseがイイか悪いかは別の話。 -
純正で充分。
車の中で良い音楽なんか聴けないし聴く気も無い
良い音楽なら自宅の地下で聴くのが一番。
車の中で聴くなら音量落として話しながらでも邪魔にならん程度やな。 -
BOSEが欲しいって人はついてるのを探せばいい
純正で十分って人はそれでいいやん
BOSEが糞だから止めろってわけじゃ無いでしょ
ドンシャリに好き嫌いはあるだろうが -
>>88
なんかわろた -
言うてクラウンよりも金かけてる高級車だから
純正でも十分過ぎるほど良いぞ?
トヨタプレミアムよりも上だと思うが -
ちなみに体感は12年前のトヨプレなw
-
17年改良後ハイブリ乗ってるけどEV時のロードノイズは煩く感じるから誤魔化す為にも良い音で静かに音楽を流してたいのよ
良い音ってのは音を絞っても粒が揃ってて各パートがしっかり聞こえる事が前提
BOSEは確かにドンシャリ気味だがトレブルを下げればまあ合格だよ
新品レグノを履けば音楽も要らんだろうがな -
オーディオの表現の仕方って人それぞれでまぁ抽象的で面白いすよね
>93の「粒が揃ってて」という表現は私なら「水々しい」と表現します
これはオーディオかじったことがない人には、正反対に受け取られてしまうこともありますね -
ラジオが聴ければいい
-
USBメモリに動画大量に入れて垂れ流しとか、まんべんなく活用してるけど
実売5万位のウォークマンでも結構良い音だよ
設計が8年前時点の無線回路だから、たいして意味ない気もするんだけど
それでも内臓のCD&DVDやHDDよりは良好
オタクっぽく言うなら、車内オーディオ機器はサーボ電流とかで汚れて音質が劣化してるのかも
まあ高音質で聴きたいって人は参考程度に -
接続端子が数万円とか、普通の人には理解できん。
タイムアタックで0.001秒を詰めるようなもん。
客観的にわからんから、ただの自己満足で終わる。 -
EVロードノイズはまったく気にならんが
タイヤのせいかもな
新しいダンロップに変えてからはダイヤの柔らかい音に変わって耳障りにもならない -
俺はBOSEで最大よりやや低めの音量で演歌聞いてる
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑