-
ポータブルAV
-
【Bluetooth】完全ワイヤレスステレオイヤホン【左右分離型】 part32
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレを立てる際は↑(!extend:checked:vvvvv:1000:512をコピペして2行以上表示させて立てること。
(スレ立て時に1行消えるので増やすこと。)
左右分離型の完全ワイヤレスステレオイヤホンの総合スレです。
主にクラウドファンディングを中心に展開されている完全ワイヤレスイヤホンの総合スレです。
パイオニアであるEarinや2016年12月に発売されたAirPodsが世に出て以来、この分野はまさに群雄割拠、製品の種類も増えてきました。
引き続き情報共有をしましょう。
次スレは>>980を踏んだ人が、宣言をして立ててください。
【お約束】
スレを利用する前に[ワントンキン][ワンミングク]は必ずNG登録してください
※前スレ
http://matsuri.5ch.n...d.cgi/wm/1525324955/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured - コメントを投稿する
-
次スレ乙
-
たった一人のせいで巻き添え泣く
コテハン付けてくれたらみんな幸せなのにな
というか他のOCNユーザーのためにも付けるべきだわ -
> 主にクラウドファンディングを中心に展開されている完全ワイヤレスイヤホン
一体いつの話だ?
Airpodsとかが中心だろ -
BT808が発売だな。
-
e8買ったんだけど個体差って本当にあるんだな
最初のは高音が刺さって不快だったんだが、交換してもらったら気にならなくなったわ -
なかなか良い新製品が出てこないから待ちくたびれてノイキャン耳栓買ったった
-
ここの住人に聞きたいんだけど、オススメのイヤホンってある?
アポロとかソニーとか色々あるけど出来るだけ遅延しないで音質がそこそこなのが好み
値段はあまり気にしない -
来年のことを言うと鬼が笑う
遅延のことを言うとこのスレ民が笑う
遅延はさておいて、ブチブチ切れたりで後悔したくないなら高価格帯を買っておいた方がいい
E8とかWFー1000X
他はまあ、アレなので
とりあえず入門機でいいならAirPods、NUARL、SP700Nその他 -
「遅延しない」とか言ってる時点で
全くわかってない -
なんだかんだでSONYのWF-1000Xは名機だったんだなと最近感じる。
-
WF-SP700Nは低音モリモリっていうより全体的にこもってるてゆーかモコモコしてる
WF-1000Xにしとけば良かった… -
比較方法や対象を具体的に示さずに、特定の機種を持ち上げたり
罵倒する書き込みは無意味ですのでご遠慮下さい -
WF1000Xはいちいち艶やかな音にして目立とうとしてきて鬱陶しく感じる時がある
E8が素っぴん美人ならWF1000Xは着飾ったお洒落してる人
分かる人いるっしょ? -
https://av.watch.imp...ries/dal/691795.html
http://s.kakaku.com/...531/SortID=21259778/
ソニーの商品は色で音質も変わるらしい
開発者も信者も立派な耳をお持ちなようでいいよね -
いよいよ明日はflapFitの発売日
-
装着できてない定期
-
そういや昨日秋淀にm2売ってたぞ
-
>>27
DashProを動画視聴に使ってるが
全然大丈夫な範囲(※個人の感想です
ちなみに
earin M1も持ってたがあれは遅延大きくてダメだった
M2も視聴したがあれは遅延ほぼなくて大丈夫
ただし音が篭りがちなのが嫌でDashPro買った
更にちなみに
SONYの左右独立は遅延大きいので注意
まぁ自分で一度視聴して判断するが吉 -
そのうち主要な動画やストリーミング関連のアプリは遅延補整に対応するんじゃないかとは思う
-
Flapfit
今夜の発送で明日受け取れたら嬉しいな -
>>26
そういうオカルトの話をしているんではないんだけどな
着色するってのは色によって全然成分が異なる
当然音の伝わり方や吸収率も変わってくる
俺は音の専門家でもなんでもないからそれがどの程度聞く音に影響し人間が感知できるレベルかどうかは知らんよ -
>>31
あなたの欠いてることが同じレベルのオカルトだよね -
>>32
いやぜんぜん違うんだが・・・
例えば筐体が木でできているスピーカーとアルミとかでできているスピーカーの音が違うのはわかるだろ?
色が違うということはそこまでの差はないだろうけど材質が異なるということなんだよ
だから(人間に知覚できるレベルかどうかは知らんが)音は当然違ってくるって話 -
アフィ
-
ソニー商品は色で音質が変わるらしいから信者は全色集めて違いを楽しむことができていいよね
-
スピンフィット信者にも言えよアフィ
-
SONY製品はスレ違いですよ、ルールは守りましょう
【SONY】完全ワイヤレスステレオイヤホン Part5【WF-1000X,WF-SP700N,Xperia Ear Duo XEA20】
http://matsuri.5ch.n...d.cgi/wm/1526313929/ -
なんでソニーの話になるんだw
別に特有のメーカーの話をしてるんではないよ
イヤホンの筐体の色が異なるというのは物性が違ってくるから当然音の伝導率や伝搬速度も変わってくるってこと
例えばこれはプラスチックの色によって物性が変わってくるという説明
https://www.polyplas...uct/safety/coloring/
まあ、どうでもいいっちゃどうでもいい話だ -
>>38
染色してるだけの色素の違いで音が変わるって言うならさ人間の耳の中の方がよほど千差万別じゃん
イヤーピースから先の空間の大きさとか耳の中の固さとか毛の数とかさ
同じイヤホンでも聴く人によって全然違う音が届いてるっていうことなの?
そんならイヤホンのレビューなんて全然あてにならない -
変な詐欺に引っ掛からないよう祈ってます
-
>>39
実際イヤピで音変わるなんて散々言われてるしそらそやろとしか言えない
それでも音の傾向はある程度分かるもんでねえの?
つか前のAACとaptXの実験結果みたいに高性能のマイクとかで録音して分析したら違い出るんじゃね?って思うんだけど
科学的に証明とかしようとしないよねこの手の話しって -
電柱を増設した音を録音して、スタジオや家のスピーカーを通して聴くのと同じくらい不毛な気がする
-
SpinFitやコンプライで音が変わるのって遮音性が上がるから音が抜けが減ってそう聞こえるのが主じゃね
あとは鼓膜とドライバーの距離が変わるからとか素材の吸音率とか殆ど物理的なことが理由じゃないかとネタにマジレス -
>>42
科学で証明出来ないからね -
嗜好は個々だから。
-
>>44
イヤピスレで同じタイプのイヤピでも軸や傘の色の違いによる音の違い話してた -
E8もブラックよりチャコールグレーの方が音が良い気がするのは色素の影響だったのか!
-
Nuarlの標準以外にも根元まで挿さるイヤピがあればいいんだけどな…
Spinfitは先っぽだけだから俺の耳には合わないんだよな -
確かにヨドバシM-2在庫有りになってるな。
買いに行くか!
Duoオクで売ろうかと思ってたら、いつの間にかどこも5000円くらい値下げしたな…。
2万とかで売れれば御の字か。 -
E8てなんでこの標準イヤピで販売しようと思ったんだろ
試聴する時標準イヤピで購入しようと決める人いないだろ -
予算3万でいいのってないかね
今使ってる有線はシュアのSE425なんだけど出来ればこれと似たような音がいいかな -
EOZ Air 出資したんだが、どうもプロジェクト失敗した可能性が高いな
リファンドできんし99ドルをドブに捨てたわ… -
>>57
1万円以下の話題は僕が立てたスレに書き込んでください
【安物】1万円以下の完全ワイヤレスイヤホンを語るスレ【TWS】
https://matsuri.5ch....d.cgi/wm/1526358195/ -
>>58
1万超えてるだろ -
>>58
しかもおまえ1じゃない -
ワロタ
-
1じゃないは草
-
>>51
そうか、よかった
知ってるかもだが透明だと高音よりに膨らんで華やかな音になるがそれがうるさいと感じられる時もある
同製品で比べると色付きはひき締まって響きを抑えた音になる
TWSでもよほどのクソ耳でなければわかる変化
質問あればイヤピスレで -
色違いで音質が変わるとか
あるわけないと思うけど科学的な数字があるなら持って来てくれ
まじで嘘を見抜けないととんでもないことになるよ -
>>65
色が異なるというのは材質が違うということなんだよ
顔料は色や用途によって鉱石由来だったり植物由来だったり動物由来だったりする
鉱物だって色々ありそれによって生成されるものに微妙な性質の差が生まれる
その物性によって音の吸収率・反射率・伝搬速度が当然変わってくる
が、それが人間に判別がつくレベルかどうかは別な話だ
物理学んだことあれば当たり前の話 -
ZX300が色の違いで音質が違う的な
-
具体的な数字はネットに転がってないのかも知れないがw
例えば鉄でできた筐体のイヤホンとアルミでできた同型のイヤホンがあるとするだろ
これは音が違うであろうことは誰でもわかるよね?
現実的にできる材質ではないかも知れないけどここで思考実験ね
このそれぞれのイヤホンの筐体に同じ成分のプラスチックを混ぜて割合を増やしていく
プラスチックが50%を超えれば両方共プラスチック筐体と呼べるようになるだろ
でもまだ音が違うであろうことはわかるよね
どんどんプラスチックの割合を増やしていく
100%同じプラスチックになれば音も同じになるけど
これを推し進めて微量でもそれぞれの筐体の組成が違えば音が違うのはわかるでしょ?
顔料の場合はこの例のように鉄とアルミほど単純ではないけれど組成の違う物質が含まれている(練り込まれている)ということ
つまり色が違えば音は異なってくるということ
透明と色付きならだいぶ組成も違うだろうから人間にも区別がつくレベルなのかもね
イヤホンなんて音が出りゃいいだろと思っている糞耳の俺にはわからないかも知れないがw
長文失礼これでわからないようならもう説明のしようがないw -
>>が、それが人間に判別がつくレベルかどうかは別な話だ
わざわざ注釈をつけているにも関わらず理解出来ていないから、何を言っても無駄だよ -
イヤピの色違いは素材の固さが多少は違うだろうから音が
変わるのも何となく納得できるが、筐体の色違いで音が
変わると言われても理解し難い、因みに文系です -
Bluetoothへの影響を避けるため
黄色にするといいぞ補色だから -
プラスチックは、色によってベースの素材が変わってくる
例えば同じプラスチック素材のABSでも
・ABSの黒 ナチュラルABS+黒色顔料
・ABSの白 透明ABS+白色顔料
となる
ナチュラルABSの色が黄色いから、いくら白い顔料を混ぜても真っ白にならないからだ
で、このナチュラルABSと透明ABSは結構特性が違う
こういう条件だと音が変わってくる可能性は有り得る
それが聞いてわかるレベルかどうかはわからないが -
顔料混ぜると物性多少変わるからな
-
イヤピは直接 音圧を受けて振動するものだから材質による音の差がわかりやすい
final Eタイプの有色と透明の差はよく分かる -
そんなことよりSDカードで音が変わる理論を説明しろよ。
-
>>78
データ読み出しのノイズがうんぬん -
BE Free5 ブルーの発売予定日が更に伸びてんな
勘弁してくれ・・・
AKG N200に浮気しようかな -
アナログ変換後なら分かるが
デジタルデータにノイズって概念はないだろ…
そんなのただの破損データじゃん -
デジタルでエラーが多いと修正にかかる時間でジッターがなんとかかんとか
-
>>70
だからこのスレにおいて人間が判別できない音質の違いについて何の意味があるんだよ荒らしはお前らだろ -
データ読み出し時のエラー補正の負荷で電力消費が不安定になるので、最終段のアナログ部が不安定になるとかならないとか.....デジタルといえども最後はアナログなので。
なんてことをSONYさんが言ったか言わなかったとか。 -
>>84
だからイヤピの透明と有色の音の違いは聴き分けられるって何度も言ってるだろうが
クソ耳のお前が聴き分けられなくても分かる者がいるんだよ
お前のわかる範囲が世界のすべてじゃないんだ
自分で試さないで否定しているお前を納得させる事に1ミリの価値も無い
お前などに数字を出すやつもいない
どうせケチつけるだけの嫌な奴だから
たかがイヤピを試すこともケチってる奴が趣味の世界に入ってくるなよ -
材質や塗料の違いが振動数の変化を生み、振動数の変化は音の変化を生む
ただし、はっきり認識できるほどの有意な差になるかは未知数
ってこと?
検証のしようがないんだからそんな長々とやることではないんじゃないか -
色の違いの話とか正直どうでもいい
-
やらないでグダグダ言ってるのが一番アホらしい
イヤピは耳に近いしアナログ領域だから、リケーブルより効果分かりやすい
せいぜい千円程度だからやってみればいいんだよ
自分の糞耳度が分かるぞ -
くっそしょーもなくてワロタ
そんな些細な音にも敏感(笑)な奴がわざわざワイヤレスイヤホンスレに来んなや -
>>87
筐体についての色違いの話をしてるのになんでイヤピの話にすり替えてるの?典型的な詐欺師じゃん -
>>色違いで音質が変わるとか
あるわけないと思う
そもそもが思い違い
ちゃんと変わる?変わらない??yes or noでyes(解説つき)とした上で丁寧に説明しているのに突っぱねるのか
大した頭だ
精子からやり直してこい -
こういう馬鹿はなぜnoなのか論理的に説明することはまずない
-
>>95
悪魔の証明って知ってる? -
悪魔の証明は物や事象の存在に関する「無いこと」の証明
2つの物を比較して差異が無いことは普通に検証できるし悪魔の証明とは言えない -
1万円以下のスレが立ってるから次スレからこのスレは1万円以上にスレタイ変更すればいいのかな
-
>>98
筐体の色の違いで音質は変わるけど人間の耳では違いはわからないかもと書いてあるのに違いがあるにせよ無いにせよどう証明するのか、何の数字を出せばいいのかな頭の悪い僕に教えていただけますか?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑