-
Linux
-
【1CD】Berry Linux【FC2】
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
1CD FedoraCore2 な BerryLinuxについて
語りましょう - コメントを投稿する
-
BerryLinux
http://yui.mine.nu/linux/berry.html
Fedora PROJECT
http://fedora.redhat.com
KNOPPPIX
http://www.knoppix.org -
1CDでカーネル2.6でKDE3.2で最高です
ただ現バージョンってハードディスクにインスコ出来ないの? -
ダウソロードできないよ
-
とりあえず0.41を焼いてみた。これから試してみる。
-
Xが立ち上がったところで止まっちゃった。
環境は
マシン:DELL DIMENSION8300
CPU:Pen4 2.8CGHz
メモリ:1GB
グラボ:ラデ9800
サウンド:SoundBlaster Audigy -
起動時のベリーな画像と
KDE起動途中のアイコンの画像は勘弁してほしいなぁ
それ以外は最高! -
CDドライブうるさすぎだよ
-
berry linuxってSwap使える?
-
ゴメン
説明不足だね
要するにKnoppixのようにSwapファイルをFAT32領域内に作れるか
ッてこと
またknoppix のSwapファイルを流用できるかどうかが聞きたい -
toramオプションつけて起動すればCD-R使えるのにね
-
起動途中で止まる。糞だな。
-
BerryLinuxのインストールは壊れてるみたい?だけど
開発版はインストール出来た
ただHDDで起動するとPS2マウスが使えないのかな -
ランレベル2で起動してXのマウスの設定を書き換えてやれ
-
やろうとしたけど
xf86〜じゃないのね?判らんから
( ゚д゚)寝る! -
>>14
berryは、grub or lilo ? -
lilo。
-
Whizけっこう良くね?Cannaはもういらんね。
-
前妻のかんなには昔御世話になりました
今は新妻のanthyタンにハァハァしてます -
昔から愛妻のatokタン一筋です。
-
anthyって変換効率は良いの?
-
ageんな。
またアンチから自作自演ていいがかり付けられるぞ。
-
>>21
かんなよりはいい w -
berryはknoppixベース?
deb?rpm? -
>>26
自分にレスして何か意味あるの?
そうやってageたり自作自演したりするから他のユーザーからいらんこと
言われるんでしょうが。
真面目なユーザもたくさんいるんだからあんたみたいな人はここに来ないでね -
低層自演に4行マジレス晒しage
-
アンチの自演だろ?
-
Whizを他のディス鳥に入れてる人いる?
Whizもベリーの作者さん作なんですかね? -
Ver042使ってみたが・・・・・・
サウンドカードは認識しているのに
音が出ない。
ひょっとして標準ではミュート状態なんですかね?
教えてエロい人。 -
一応コレは日本発のディス鳥と呼んでいいよね?
他の1CDを日本語化したモノや産総研の研究物とは違って... -
>>33
日本発だったらどうだと言うんだ? -
漏れ的カスタムberryからカスタマイズ成功記念カキコ。
漏れ用備忘録兼、漏れと同じかそれ以下のスキルの香具師のためのメモ。
Berryの再構築は以下を参考にしますた。
http://yui.mine.nu/l...ux/doc/remaster.html
今回のカスタマイズって、アプリの追加のほかにrootやberryにパスワードを
設定したかったのと、起動した時にパスワードでログインするようにしたかった。
(多少の個人データも入れちゃったので。重要なのはgpgしてるけど)
パスワードの設定はberry再構築用のディレクトリにchrootした後、passwdで
設定すればいいんだけど、パスワードでログインがちょっとてこずった。
ログイン画面を出すには/etc/inittabの最後でxdmを呼び出せばいいんだけど、
/BERRY/etc/inittabは使われてなくて、実際に使われているのがどこにあるのか
分からなかった。正解はboot.imgの中のinitrdの中にある/etc/inittabでした。
で、これの最後の"x5:5:wait:/etc/init.d/xsession start"をコメントアウトして
"x:5:respawn:/etc/X11/prefdm -nodaemon"を追加しますた。prefdmはkdmが
いいのかgdmがいいのかを判断してくれるスクリプトのようでつ。
ホントはKDEのデフォテーマをKeramikに変えたかったのでつが、どこをいぢれば
いいのか分からず時間切れ。
漏れよりスキル高い人にはお目汚しでスマソ。 -
ちなみに>>35は追加したおちゅ〜しゃからのカキコね。(w
-
カスタムberryにRealPlayerをインスコしようと思ったんだけど、
再構築用のディレクトリにchrootしてインストーラを起動したら、
GUIを出す必要があるらしく、落ちてしまう。現在起動している
Xって、chrootした環境のXではないからですかね?
誰か、chrootした環境でGUIアプリを起動する方法教えてください。
おながいします。
-
ぬがー!追加したアカウントにログインできーーーーん!
なぜだ! -
>>32
もう、解決してるかもしれんが、aumix は試してみた? -
>>40
今,BerryでMP3聞きながら書き込んでいます。
aumixなんて知らなかった。ありがとさんです。
後はホイールマウスを使えるようにするとか自分なりに
使いやすくするつもりですが、低レベルユーザーなので
いつになるやら 。。。カスタマイズできる人は尊敬しまつ。 -
自作自演の椰子がいるのはここのスレでつか?
-
0.42をCDに焼くのが面倒だったので、サイトに書いてある通り、
HDDにコピーしてブートFDから起動させようとしたのですが、
Xの起動のところで失敗します。CDに焼かないとだめということですか? -
>>Xの起動のところで失敗します。CDに焼かないとだめということですか?
液晶使ってない? ディスプレイの垂直・水平同期とれてる?
-
期待してたFC2の日本語化がかなりいまいちなので
Berry+FC2互換アプリがベストではないかと思う、今日この頃... -
FedoraCore2にWhiz入れてみて、
日本語入力が快適になったと思ったら
終了時に止まる・・・・・・
しかたないので元に戻した
試した人います? -
>>47
kinput2にしたらいいらしいとは感じたけど入手方法と設定方法が判らないので取り敢えず戻しました
このままVine3.0 or Plamo4 が出るまで待とうかと思いまして..所詮、fedoraは正式なβ版かなと -
kinput2は普通にはいっているよ。
で、
http://fedora.jp/wiki/?HCL%2FFC2%2F17
って感じでいいかなと思ったんですけど...。
俺は(も?)入れ替えた後で気づいたんでためせんかった。 -
ども、やってみます。
-
まだ読んでないけど、このページって、1CD Linuxを勉強するのに良さげ。
http://www15.big.or....amamori/sun/cdlinux/
ペンタブレットのIntuosをBerryで試してみた(って言うか、Linuxで初めて
試した)。ブート時に接続しておかないと認識しません。筆圧感知しません。
あと、Whizが「筆圧」って変換できない。(w -
>>51
とっても賢いらしいからだな -
kinput2 + whiz でFC2使えるようになりました
とてもいい感じ -
0.43 リリース。
from Sat May 15 2004 to Mon May 24 2004
Based on Fedora Core 2, Knoppix 3.4
Kernel 2.6.6 + devfs
gcc 3.3.3
kudzu 1.1.67
hwdata 0.118
Xine 0.99.1 (xine-lib 1-rc4a)
Delete X-CD-Roast 0.98 alpha 15
K3b 0.11.9
Snes9x 1.42 -
今まで途中で止まっていた会社のパソコン2台が最新版だと
起動しそうになったけど
周波数が合わなくて2台とも映らない
CDブート時のみ解像度と周波数の選択があればいいのに.. -
FC2限定の?、Whizのインストール紹介ページが
あったら、
WhizやBerryのユーザが増えるかも?!
と思うけどなぁ -
BerryをHDにインスコした状態で
FC2のCD4枚組から
アプリの追加って可能なの?
おしえてエロい人 -
Fedora2の2枚目をマウントして
CDロムの/Fedora/RPMSに移動して
rpm -Uvh kdegames*.rpmで
ゲームが入る -
削ってあるプリンタドライバの復活方法だれか教えて
-
Berryを捨ててFedora2いれる
-
FC捨ててWhiteBox入れる人柱はいないか。
-
0.44が出たのにカキコがない寂しさよ。
とりあえず今ダウンロード中。 -
0.44になってよくなッたところ矢印
ネットワークの設定ができるようになッた。
だめなところ矢印
ハードディスクインストーラーが支えない。存在しないパー手ーションが占めされる。
日本語返還も賢くない。その結果がこれだ。 -
canna訳
0.44になってよくなったところ→
ネットワークの設定ができるようになった。
ダメなところ→
ハードディスクインストーラーが使えない。存在しないパーテーションが示される。
日本語変換も賢くない。
(廃れていてかわいそうなのでage) -
Linux初心者ですが,Knoppixよりもはるかに気に入りました.
起動も早いし,動作も速いし,きれいだし,
わかりやすいし,日本語がちゃんと表示されるし,
-
新版を次々出すより
起動オプションの整備や毎度バグっているインストーラなんとかしてほしい -
>>66
ここでグダグダいうより作者にメールでもしてやれよ! -
>>67
おそらく作者はこのスレを毎日見ているだろうからいいのです。
きっと、0.45ではインストーラーが少しはまともになっているでしょう。
そういえば、メーリングリストもあったはずだが、最近すっかり沈黙してるな。 -
ついでに云わせてもらうと
プリンタドライバを削らないで欲しいのと
KPPPを入れといて欲しいなぁ -
berryって税金投入して作ってるフリしている
knoppixより遥かにマシだよね -
>>70
それは大きな勘違いです。knoppix の研究成果が活用されています。 -
ダウンロード中
どんな感じなのか楽しみだ。 -
いまどきliloはやめてくれ
-
Linux Loadrer Complex・・・リロコン
-
劣化コピーだな。
-
knoppixを日本語化したものは、萌えりなを含めて幾らでもあるが
Fedora2互換の1CDLinuxというだけで価値あると思う。 -
OpenOffice.org 1.1.2 はいつ入れるんですか?
-
Mandrake-Moveがfedoraベース???
ハァ?
名前の通りでしょうに。 -
Berry Linux 0.45 がリリースしました。(2004.7.8)
-
USBキーボードとUSBマウスだけで使おうとすると
入力できないし、マウスのボタンがおかしくなる。
これって0.45で直ってる? -
広告が増えてる希ガス
-
0.45使ってみますた。
USBキーボードが使えないのと、mozilla起動後に
ファイルが見つからないっていうのは何とかならんですか? -
だんだん品質が下がってる気がする
この掲示板見て評判が良くなるまで、
様子見しよ -
作者だからって2度とageるな。
-
>>87
いいじゃん.
作者とは関係ないけど,もっと有名になってもいいと思ってる.
(ageたからといって有名になるわけじゃないけど)
「Linuxってこんなもの」と,Linux知らない人に見せたら,感心されました.
-
Berryってフォントが綺麗だよね。
パッケージを絞りこんでるところも潔さを感じさせる。
要望としてはデフォルトで日本語版のMozillaが入ってるといいなぁ。 -
いつになったら1.0が出るのかな?
公式ページにある、「これからの予定」ってのを
すべて消化してから?
期待sage -
なんかキーボードからアンダーバーが入力できない。
-
FC2準拠なのにXMMSのoggのプラグイン抜かないで欲しい。
MP3じゃなくoggを聞くひとも少数ながらいる。 -
少数派の意見を聞いてばかりいると肥大化してメンテナンスしにくくなる。
と言ってみるテスト。 -
>>92
Berryでogg聞く人たぶん日本で一人 -
>>94
ノシ -
インストーラーの欠陥(存在しないパーテーションが示される。)がまだ直ってないじゃんかよー。
俺は、HDDインストールしてDVDを見たいんだよ。
と書いてみる。 -
まだあったんだ、この自演スレ
-
今回?sodipodiが入ったのですね
入れる手間が省けて嬉しい
ついでにBlenderも入ったら最強なんですが... -
ついでに、
LAMP(Linux+Apache+Mysql+PHP)版のBerry もほすい。 -
>99
3人目じゃね?
それとも>92さん? -
FC3-test1が出たけど
早速、移行するのかな? -
scim-whizキボンヌ
-
路線変更して
WhiteBoxベースになればいいのに
と云ってみるテスト -
0.45にしてみたら、サウンドカード(マザボにオンボード)を認識してくれた。
嬉しい。
NICは認識してくれなかった。(悲)
3Com Gigabit Lanなのがネックみたい。ギガイーサにはいつ対応してくれるんだろう。
要望を出してみようかな。
データ
マザボ ASUS P4P800DX (onboad=sound,giga-lan)
VGA ATI9600PRO
CPU 2.6Ghz
memory 1024MB -
ADSLのpppoe接続の設定もknoppixみたいに標準で入れて欲しい。
結構、バージョンアップが早いし、好き。
日本語版のMozillaとか、日本語化の強化を待望してます。
3Com 3c940チップのギガNICのモジュールも追加してほしい。
sk98lin.o が入っていれば認識するんですけどねぇ。 -
せっかくのFedora Core2だと言うのに。
HDにインストして手軽に使えないなあ、SoundもNICも全滅。
時にはマウスも動かない、0.34の頃からどんどん悪化してる。
HDに入れてVerUPもしたいし、簡易サーバにもしてみたい。
-
1CD-Linuxって当初はCD起動で手軽に使えるというイメージだったけど。
最近は用途に特化したような個性的なものが増えてきた。
Berryは何をめざしているのだろうか?
今のままではFedora風味のknoppixという感じで、それならknoppixでも
いいじゃないかという気がしないでもない。
-
Berry Linux 0.46 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
だけど・・・・・・・。起動しなくなった。 ショボーン -
ことり文字ふぉんとかよっ
-
相変わらずインストーラーがダメダメだが直す気ないのかな(2種類あるけど二つともダメ。)。
-
問題のいくつかは、Fedora Core2 に Kernel 2.6 が採用されたからでは?
実用性を重視するのなら Kernel 2.4 に戻せば… とは思いますが。 -
HDDで使いたけりゃ素直にFC入れれば?
-
>>114
HDDで使うなら別の意味もある、CD起動なら0.34で十分他より良い。
1CDは厳選したDataを凝縮して収めている訳でこのままでも相当な物。
Debianばかりの中でFC2を使ったUpdeteが簡単にできると嬉しい。
Knoppixも3.4になってからかなり良くなったし、Mepis-b03などはHD
にインストしても全く環境が変化しない優れものでApt-getも自由。
Berryは内容が優れていてData量もかなり少ない、開いているスペースに
必要なDataを追記して持ち運べ、Updateも簡単にできる。
CD1枚でかなりの環境を持ち運べ余ったマシンや他所で手軽に
自分好みにインストールできる訳です。
これは4枚組みをインストしてソフト入れるより遥かに良いと思う。
-
Berryのおかげで何枚CD-Rを無駄にした事か
Fedoraならたったの四枚 -
RW買っとけ
-
新しい046とりあえずを焼いてみました。
CD起動ではかなり良いですね、私のマシンでは文句無く快適に使えました。
このことり?文字も悪くないし新しい壁紙も気に入りました。
早速HDDにもインストールしてみましたが、ペンギンが出た所で死亡。
残念。 -
cdから問題無く起動したよ
結構良い感じですね。
OOoが入ってて仕事でもつかそうですね。
漢字の入ったファイルが文字化けします。
対策方法とかあるのでしょうか? -
knoppix同様にグラフィカルにローダーと共にHDDへコピー出来るようにしてくれー
-
デブったペンギンと見づらい背景を変えた方がいいと思う。
-
微妙にいい感じですが
GUIでxDSLがないのでネット接続ができなかった。
今からCUIの接続を試そうと思うけど
http://www.atmarkit....ips/376pppoecui.html
これでOKかな? -
できました。
けど1CDは、Mozillaとかの設定が保存できない。
設定の保存をしてフッロピーからブートしても何の設定を読み込んで
いるのやらさっぱりですね。
もう少し頑張ってみます。 -
KDE3.3キボーン
-
berry linux0.46動いたけど、MP3とかAvi再生すると音が割れちゃうね。KNOPPIXより軽いのは(・∀・)イイ!!
-
おちゅーしゃから記念カキコ
-
berryにおちゅあったかな?
それともHDDインスト? -
>>127
すまんLamppixからカキコだ、おちゅーしゃはRPMファイルをWindowsで保存して、Lamppixで動かしてる(インストール不要なのがお気に入り) -
Berry Linux 0.47
from Tue Aug 7 2004 to Sun Sep 5 2004
Kernel 2.6.8 + devfs
KDE 3.3.0 (Fedora Core 2/Stable)
OpenOffice 1.1.2 (Japanese and English)
GIMP Version 2.0.4 (Gnu Image Manipulation Program)
K3b 0.11.13
Mozilla 1.7.2 (Fedora Core 2/English)
Firefox 0.9.3 (English) -
KDE3.3じゃないか〜
ダウソしてみょ -
あいかわらず
インストーラが変だ
萎え・・・ -
なんで、ぽえりなスレが無くて
Berryスレがあるのか不思議だ.. -
どーもまともなインストーラーを作るつもりはまったくなさそうですな。
ぽえりなスレは、一部から異様に嫌われていた。なぜかはわからん。 -
0.47インスコ方法誰か教えて??
-
音出ないからインスコ保留。
起動はknoppixのほうが速い……のかな? -
気のせいだった。berry結構速い。
-
マウスの設定ファイルはどこにあるんですか?
-
0.48きた。
今ダウンロード中。あまり期待してないが。 -
インスコ出来るならダウソしてみるが・・・
あまり期待してないが。
-
HDDインストローラー、相変わらず糞。この点は期待通りだった。直す気がないのか、直す技術がないのか。
-
期待通りか・・
-
予想を裏切ってくれることを期待していたんだがな
-
USBメモリって挿したら認識するん?
-
>146
スマソ。挿してみたけど認識されてるのかどうか分からない(linux素人) -
断固として腐ったインストローラーを直すつもりはないようだな。
そのくせ、起動画面は恥ずかしいくらいに凝っている。
これでは、このスレもメーリングリストも放置されて当然かと。もともとどちらも自作自演だし。 -
イ ン ス ト ロ ー ル
-
Berry Linux 0.49 出てる
-
berry-0.49.iso 試してみました。
まあ、起動CDとしては機種によってPS2マウスが使えないとか
2CHプラウザが欲しいとか有ってもほぼ文句のないLiveCDだと思います。
HDにもインストしてみました。私のパソコンは色々LINUXを試したいので
互換性の高いASUSのマザーに認識率の良いNETCARD(音源は内蔵)
ですが、NETにつながらなくなりました。音がしなくなりました。
ただ起動画面はさらに綺麗になりましたね、女性には受けそうです。 -
インストローラーどうにかしてよマジで
使用するのはそれからだな -
もしかして、インストロールに成功している人もいるのかな?信じられんが。
漏れは、Linux用パーテーションがhda5からhd8までなのだが、件のインストローラー起動すると、
hda5
hda9
hda13
hda17
と存在しないパーテーションが表示される(hda5はメインで使っているので消したくない。)。もちろん、hda9とか
指定するとエラーになる。
もう一個の変なインストローラーはもうめちゃくちゃ。絶対使いたくない。 -
いい加減「ロ」を抜いてくれ
-
どうでもいいけど、HPのお知らせの
「Berry Linux 0.xx がリリースしました」てのが気になる…
「Berry Linux 0.49 がリリースされました」か
「Berry Linux 0.49 をリリースしました」だろう。つーか自分が作ってるんだから後者だろう。 -
ちょくちょく新版出しているようだけど
しばらく出さなくいいから
次は個々のバージョン現行のままで
インストローラーと起動オプションだけをどうにか見直してして欲しい -
Linux超初心者なのですがHDDにコピーしてFD起動してみました
DVDを再生してみたのですが、動きの引っかかりとジャギーがとっても気になります
これってスペックあげればWindows並にみれるもんなんですか?
CPU/Athlon1Ghz VGA/SIS315 Mem/256MB
再生したのはバイクのレースのDVDです
あとHDDに丸ごとコピーでFD起動だと、
再起動すると変更した設定が元に戻ってしまいます
再起動しても設定を保存させる方法ってありますでしょうか? -
×再起動しても設定を保存させる方法ってありますでしょうか?
○再起動しても変更した設定を反映させる方法ってありますでしょうか?
すみません(涙 -
DVDドライブのDMAがオフになっているのでは。設定の仕方は知らん。
-
ドヒャー!言葉も出ません。
http://itpro.nikkeib...EWS/20041101/152006/ -
>>162
過去にイロイロな機種で試してみたけど
Knoppixに比べて起動する確立が低い気がするけど
こんなの売って大丈夫なのか???
Berryのサイトに書いてある程、実際には起動オプションも無いし
売るには早過ぎるというか、まだそういう段階に無い気がする -
>東京税別1980円という価格
大阪価格きぼんぬ -
売りモノはバージョン1.0なのか禿げしく気になります。
-
1CD−LinuxとしてBerry はKnoppixに比べて起動する確立も含めて
全く劣っていないと思いますよ。(かなりのマシンで試しました)
CD起動で使うなら迷わずBerry を使いますね。
HDに簡単に入れるなら今はKnoppixかMepisを選びますが。
>>162 はHDにインストールしても使うらしいですね?。。インストール用の
完成版でもあるのなら¥2000ぐらい払いますけど。 -
起動確立というかディバイスの認識率などですが、どうも0.34を基準に
考えてしまってました。
最近はKnoppixに劣っているかも知れません。
起動した後は気に入っていますが。 -
Berry って SMP カーネル入ってるんだっけ?
-
売るんだったら
スーファミエミュは抜かないとヤバいんじゃないかな -
クスッ
-
>>173
>>これが今のLinuxデスクトップの標準だと思われるのは心外である。
Lindowよりまし、と言うより別に悪くは無い。
>>それよりもあの日本語変換システムで売るのはどうかと。
???
MEPISのインストーラーは最高だと思います。
それはライブCDの部屋での話で、月夜さんの方は出来損ないのMepisが
しょっちゅう更新されるようで落とす気にもならない。
それよりBerryの作者は何を考えているのか。 -
http://headlines.yah...-00000020-zdn_ep-sci
バージョンが1.0だっ -
これ使いたいんだけど、
CDドライブ無い、FDDない、
USBメモリはある。
どうしたらいいのだろう。
こんな僕は
-
あきらめればいいじゃん
-
0.50
-
0.50で大幅な変更してるみたいだね。
・bootloader変更、linuxrc変更、
・kernel2.6.9-b1→2.6.9-b2
・Windows領域にセットアップ可能
ただし、Setup/install.batで一ヶ所間違ってる点発見
(誤)%SYSDIR → (正)%SYSDIR%
あと、cloopでマウントする際失敗しているみたい。以下画面で止まります。
http://pds.exblog.jp...0009081_15252156.jpg
安易な対策案ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・0.49から以下ディレクトリをコピペすればよい
BERRY/boot.img/boot/vmlinuz
BERRY/boot.img/boot/initrd.gz/modules
BERRY/BERRY/lib/modules/
Setup/initrd.gz
と思うが、どうよ?>作者さま -
>>181
何でISOミスのFile無理やりDLして評価してるのかな?
すでに修正されたISOがUPされてましたよ。
実は自分もStopしてあった050を無理に落としてみた。
今度はOKかなまだ良く見てないんですが、子猫は元に戻して欲しいな。
可愛いけど。 -
差し替えたなら差し替えたと書いておけよな作者
-
最近、Berryのインストロールに性交した人っているの?
-
>>184
。。。最初には怖くて書けない。 -
5.0になって初めてインストロールができた。駄菓子菓子、マウスが動かなかった。速攻でアンインストロールした。
-
PS/2 と USB 2つとも付けたらどちらか動くよね、マウス
ひさびさダウソしてみようかな
売っていることだし・・ -
実はいつも問題は起動してマウスも使えた後のこと何だが。
ネットワークとサウンドがそのまま生きていれば良いんだがな。
結果はかなり複数のマシンで試したが言いたくないな。
ROOTのパス入れられましたか?特に必要ですが。 -
売ってるのに盛り上がらないな
購入ユーザの書き込みは、まだかな〜 -
Berry Linux (0.50)をはじめて使ってみたけれどKnoppixより軽くて結構いいとおもったけれど・・・
でもBerrylinuxの設定保存がちゃんと機能していないのはなぜなんだ。
Firefoxの設定(拡張とブックマーク)が保存されないのは不便としかいえない。 -
色々インストして見ましたが今までと何も変わらない。
起動できた機種で設定を変えようとしてみたがインスト時に設定
したはずのパスがINPUTできない為どうしようもない。
意地になってHPに動作確認パーツとして指定してある物から
GeForce 5200FX & ASUS P4P800-E Deluxeを使用してインスト
してみました。
何と今度は画面が真っ黒で表示されない。(悲しい) -
俺も夕べからインスト繰り返してるけど
未だマウスすら動かん。
LiveCDとしては問題無く動くのにどうしてインストすると
環境が激変するんだろう?
-
俺もVMwareに0.50入れてみたけど
マウスが動かない
ネットに繋がらない
音が出ない
CDbootは問題なかったのに… -
ネットに繋がらない
音が出ないっていうのは変わったハードだったから
対応してないかもと思うけど
マウスは勘弁してほしいよな
-
ぬけているというのか全体的に詰めが甘すぎていただけぬ
ルーレットの目のようにバージョンによってで動作がバラバラなのでガッカリする
ポイントを動作安定にしぼってガンガれ作者よ、お勧めBGMはダ・カーポ
-
>>194 が言っているように。
**ネットに繋がらない
**音が出ないっていうのは変わったハードだったから
**対応してないかもと思うけど
動作するハードがあるなら教えて欲しい。
まだこのスレで一人として動作確認のとれたMSGは今だ無い。 -
etc/modulesが無ければetc/modules.confも無い。
RedHat系ではこういうファイルは使わないのかな
どのファイルでハード認識させるんだろうね? -
BERRYってwindowsの緊急用として最近の外付けハードディスクに書き込みできますか?
-
べつにインストールする訳じゃ無いから試してみたらいいのに
-
落ち着かない色使いはいいとして、警告音で突然ガラスの割れる音は心臓に悪い。
・・・しかも妙にクリアなで割れっぷりよすぎ。 -
Fedoraベースってことで期待している。
物作りのセンスはいいと思うが、色や形、音などのデザインセンスは合わない。
万人受けしないと思う(狙ってないならかまわないが)。
個性的なものを狙っているなら逆に平凡。
それにしてもKNOPPIXはよくできてる。 -
>>201
ガラスの割れる音は、KDEのコントロールセンターで鳴らないように設定できる。
確かに気持のいい音ではないので、デフォルトでは鳴らないようにしてもらいたいところではある。
基本的に効果音はなくていい。 -
VIAチップのAC97で音を鳴らしているけど、どうも相性悪いのか効果音がノイズになって
出てくることがちょくちょくある。
ガラス以上に精神衛生上良くない・・・orz -
0.51
アドレス直打ち -
ベリーのサイトちょくちょく見てるけど
"Berry Linux 0.XX から インストール出来るようになります。"
っていつになったら書かれるのか期待して見てるだけど・・
Fedara3ベースになったばかりだから0.51期待出来ないんでしょうね -
恐ろしいことが起きてしまった。
何と0.51ではまともにインストールできて普通に使えるでないか。
もう少し色々試してみよう、何分初めての経験なので。。。
ちなみにマザーは普通によくテストで使っているASUSです。 -
インストールはできたがマウスは使えなかった。
ちなみにLaVie U LU50L/5って機種でPS/2マウス -
>>209
modprobe psmouseくらいしろよ・・・ -
>Berry LinuxにIPAフォントが入ったみたいだ。
>ライセンスはどうやって回避したんだろう?GRASS丸ごと入れたのかな? -
Fedora3であってFedora3でないような。
Fe3のつもりで使うと、Updateすら普通にできないのか。
CD起動プラスアルファーを望むのは無理のようですねえ。
やっとインストだけは出来たんだが、そろそろBerryを諦めるか。
0.34の頃から長い間チェックしていたんだが疲れた。 -
ハードウェアの自動認識から、HDDインストロールまでは問題なくいったのですが
今時fdiskなのはなんだかなあ。 -
Redhat系って初めて使ったんだけど、これHDDにinstallしたあとアプリをinstallするには
いちいちrpmかtar玉を取ってきて入れるしかないの?
aptは入ったけど、yumを入れようとしたら、pythonがないだの、pythonを入れようとしたら依存関係が云々と
出てきて、なんかお手軽installの意味が無いような気がしてきた...。
kpackageもなんか淫すトロールの仕方がわからん...。 -
>214
kpackageはkdeadminに入ってるよ -
http://www.tokyo-fxf.com/lpp.htm
これのレビュー誰かやってない? -
0.52
-
HDDにインストールできると聞いたので現在0.52をDL中です。
そこで、HDDへのインストールについてですが、
インストーラはCD-ROM(正しくはイメージファイル)に入っていて、
ブートすればインストーラを起動できると言うことなのでしょうか?
公式(?)サイトを見てもHDDへのインストーラを用いたインストール方法が
ただ「Berry Linux Installerを使用する」としか書かれていないため、
詳細が分かりません。
(個人的にHDDへそっくりコピーと言うのは気が引けます。)
どなたかご教授をよろしくお願いします。
ところで、インストロールって何? -
>>218
berryのhddインストールはまだまだ。やめときぃ。 -
berry linux をポータブルHDDに詰め込んだやつが
販売されるという記事を見つけてここにきた&ダウソ/インスコしたわけだが…
su - 空パスで通るって書いてあるのに通れね…[ver0.52]
過去のレス読むとマウス関連の調子悪いみたいですね
実際 root フォルダをダブルクリックすると
権限ないというメッセージが出た後にマウスが利かなくなりました…
Redhat系ということでワクワクしながらダウソしたのにな…(´・ω・`)
(絵的にも万人向けじゃないね)
期待してるのでage -
公式に書いてありましたか
見つからず、検索でヒットしたブログ辺りを参考にしてまして。?x
(ってTOPに書いてある…^^;)
にしても、逆切れっぽくなっちゃうけど、
HPの壁紙もどうにかなんないかな…(;´Д`)
whizとか意欲的なのも好印象なので、中の人応援してまつ -
Berry って SMP カーネル入れないの?
かみさんが P4 HT 使ってるんだけど。 -
キーボードでアンダーバーとか入力できないのですが、
どうやったら出せますか? -
ageときますね。
-
そんなに気になるなら
自分で調べりゃえーやん。 -
昨日HDにインストールしてみた。
やっぱりマウス使えない&音鳴らない。でもマウスは何故かberryのインストールのjet_blackz版で設定しなおしたら動くようになった。
相変わらず音は鳴らない・・・。 -
Berry
-
インストールの仕方がよくわからないです〜 ><;;
デザインが好みなだけに余計くやしかったり。 -
やっぱりVineに比べて日本人ユーザーが少ないのかな?
ヘルプも英語だらけだし・・・ -
Berry 0.51
苦節3カ月 HDDにインスコして
マウスとサウンド動かせるようになった -
>>232
インスコの詳しいやりかた教えて欲しい・・・ -
>>233
インスコはメニューにあるインストーラでやればOKです
インスコが完了したらルートシェルで
modprobe psmouse と modprobe snd-pcm-oss を実行する
これでマウスとサウンドが動きます
起動する度に実行するのはメンドイので /etc/rc.localに追記するとイイ
但し mixerの設定は保存されないので毎回設定する必要があります
動作環境:
DELL Lotude Cpi P2-366MHz 192MB -
>>234
なんか、パスワード?で進まなくなるんです。。。>< -
>>234
マウスと音の設定方法
ファイルを検索で、rc.local を探す。
etc/rc.d の中にある rc.local にKwrite で以下の行を加えて保存する。
modprobe psmouse
modprobe snd-pcm-oss
amixer set Master 80% unmute
amixer set PCM 80% unmute
amixer set CD 80% unmute
以上でOKのはず。 -
0.53出てる
-
おお!
-
mini版をDLしてBOOTしてみたんだけどちゃんとGUIで起動したよ
インストーラーが不調みたいなのが本当に残念ですね -
Berry Linux 0.54 から X を 24bit もーどできどうするようにへんこうします。
…幼児退行か? -
BerryをHDDにインストールしたいんですが
添付のインストーラーが上手く動かないので手動でインストールしようとしてるのですが
CDから立ち上げた時ってHDは何になってます?
HDAマウントしてコピーしたのに再起動したら消えてた・・・orz -
分かった
HDAはCDROMになってた。
肝心のHDDは認識もされて無い・・・orz
尻ATAは駄目なのか?
例にIDEのHDDを繋いだら認識できた。 -
>>243
0.54出たよ。 -
試してみたけど駄目でした。
暫くかかりそうかな・・・・orz -
0.55リリース
-
はや
-
フロッピーに保存した設定で起動したいときは起動時にどういうコマンドを入力したらいいですか?
-
Berryを応援してるTFFってどんな会社なの。
社名を見る感じ、怪しい外貨先物っぽい名前なんだけど。
OSC2005ではZetaOS応援してた。オープンソース応援してくれるのは
歓迎なんだけど・・・ -
ども、リナックス初心者の私ですがIBMのX21にどれにしようか迷ってBERRY(0.53)簡単じゃんと思いHDインストールしようとしました。順調にいくとおもいきやSTARTING PROCESSと出て止まりました。これは僕が悪いのかな?ちなみにCDブートは成功しました。手動しかないのかな?
-
0.56
-
早すぎ(w
一寸は落ち着けよ!みたいな・・・ -
0.57
-
情報管理に煩い昨今、可愛い画面のこのディストリは結構化けるかもしれんと思ったけど、
ライブCDなのに、設定保存画面が「チェックボックスだけの真っ白」ってのは頂けんですわ。
起動もクノッピより早いし、なかなか(・∀・)イイ!!と思うんだけどなー。。。
CD起動のままで、何とか設定保存出来ないものか。 -
BerryOS2.0ってのは、HDDレコーダーLinuxですた。
0.57よりむしろ画面バグが増えてるみたい(α版だから当然と言われそうだが)。
う〜ん・・・990円損したかも。 -
「Berry OS の開発ビジョン」
Berry OS Japan (株) CTO
Berry OS の開発経緯、開発コンセプト、OS の特徴、目指すところなどを Berry OS の開発者が軽快に説明いたします。
http://www.idg.co.jp...lw/conf/biztech.html -
まもなくハロプロが登録商標侵害で訴える模様。
-
あっちのほうが後だろ?
それにあっちがこれの存在を知ってるわけないし -
こういうページをアップしました。
PXEブート&NFS-ROOTなBerry Linuxの構築
http://linux2ch.bbzo...ux%A4%CE%B9%BD%C3%DB
このスレって中田さんはチェックされてるんですかねえ -
>>263
GJ!! -
DOS/V POWER REPORT 2005年06月号を立読みし、大変興味を持ちました。
チューナー付キャプチャカード持ってないので購入見送りましたが、
もしAVI(HUFFYUVorMotion-JPEG)取込み出来るようになれば
真剣に検討したいと思います。
BerryOS2.0で取込み→Windowsで編集&エンコード&DVD書き込み
が出来れば... -
>>265
所詮 Windows 用の codec 使うんだから、Windows のままで良いのでは? -
10フィートGUIが欲しい。
"WinXP Pro SP2"を既に持っている場合"WinXP MCE 2005"ではMCE部分だけのために
万単位の出費を強いられるわけで、コストパフォーマンスが非常によろしくない。
CDブート+USBメモリでキャプチャ可能になるならOS環境がクラッシュする心配がなく
ウィルスに破壊される心配もなく、再インストールの心配もいらない。
より一層に家電的な安心感を有することができる。 -
これってさぁ、最初からyumくらいインストールしといて欲しいんだけど。
HDDにインストールできても、これじゃぁ使いにくい。 -
0.58が出ますたよ。。
-
>>269
変更点くらい貼ってくれ。 -
>>270
[Updated]
Kernel 2.6.11.10 SMP + devfs + bootsplash
hwdata 0.158
X.Org 6.8.2 + Bold Patch
GIMP Version 2.2.7 (Gnu Image Manipulation Program)
K3b 0.11.24
Digikam 0.7.2
Mozilla 1.7.8 (Japanese and English)
Firefox 1.0.4 (Japanese and English)
Tvtime 0.9.15
[Appended]
Aqua Font 2.8
Mikachan Font 9.1←
YOzFont 9.1
[Removed]
Midnight Commander 4.6.0
より詳しくは、本家の変更履歴を参考を。
http://yui.mine.nu/linux/changelog.html -
ただいまダウンロード中。
動くかなぁ。 -
動いたー、ハードの認識もばっちり。
動作も軽快でいいですね。
次はHDDへのインストールに挑戦しよう。 -
・・・(´Д⊂ヽ
-
だめだこりゃ・・
-
>>272-274
わらた -
鬼か
-
0.57からcloopじゃなくsquashfsとやらで圧縮されてるらしいんだが、えらい速いな。
起動も全体的な動作もキビキビするようになったね -
sambaも使えるようになりました。LAN経由でデータ救出もできます。
でもデフォルトで2バイト文字が化けます。対策方法はここにあります。
http://blogs.yahoo.c...ke_uchi/3479781.html -
宣伝乙
-
<ちらしの裏>
Linux Worldでの講演聴いてきた。
もうちょっとディープ(技術的、もしくは)な話を聴きたいと思った人もいたのでは
ないかとおもた。おつでした。
BerryOS2.0の話かと思ったらBerryLinuxの話だけだったので少し驚いた。
</ちらしのうら> -
Dynabook E8/520CDEでBerry Linux 0.58がCDから起動した。
VALUESTAR VT667J/3では起動しなかった。 -
VALUESTAR は Berry に限らず 1CD linux とは
かなり相性が悪いような印象が有る。
あれは、WinXP 専用マシンということなのだろうか。。。 -
簡単なHowToを書きました。よろしければ
http://linux2ch.bbzo....net/index.php?Berry LinuxをUSBメモリにインストール -
こうだな
http://linux2ch.bbzo...ex.php?Berry%20LinuxをUSBメモリにインストール -
>>285
thanx. -
マルチ野郎をなんとかしてくれ。
-
>>291
俺としては、Documentを用意したという告知なら、関連スレ2つ3つにpostしてもいいと思いますよ。
せっかく書かかれたのですしね。ただ、多少なりとも目立つ行為は叩かれるというのが悪しき日本の風習なので、
口だけの小物に噛みつかれるのが嫌なら(and/orスルーできないなら)1つに絞っておいた方がいいのでは。
まあ、BBSをある程度やっていれば言われるまでもないことではありますが。
今回の例なら、linux2ch.bbzone.netへBerry(1CD Linux)についての投稿なので、必要とする読者層も勘案して
本スレかくだ質スレが適当だったですね。 -
ちょっと前に出た質問と同じことを聞くのはNGだと思うが、
漏れはそもそもマルチはOKだと思ってる。
それぞれのスレに住む人間はそもそも同じではないので、
同じ質問にそれぞれの立場で回答を求めるのはかまわないと思う。
大事なのはどれかで得られた回答を他のスレに反映するとか、
各スレで質問に答えてくれた人にちゃんとフォローする事だと思う。
たまたま自分が両方のスレを見ていたからって
マルチうざいと言ってるヤツの方がうざい。
中にはkakaku.comの掲示板と2chの掲示板に同じ質問があって
文句言ってるやつもいるんだけど、なんだろうな。
こういうおれもうざくてごめんね。 -
0.59
-
http://seiryuu.pimp.fc2.com/menu.html
http://seiryuu.pimp.fc2.com/
など見て思うのだが、pimp.fc2.comはワンクリの広告に
飛んでいるぞ。
fc2どうなっているんだ? -
Berry Linux 0.60 から Fedora Core 4 ベースになります。
Berry Linux 0.60 をリリースしました。(2005.7.21) -
質問。ハードディスクにインストールしたBerry Linuxで
WLI-USB-L11Gを使いたいのですが、どうすればよいでしょうか?
とてもわかりやすい説明を是非お願いします。 -
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】
http://pc8.2ch.net/t...gi/linux/1076390101/ -
質問。ハードディスクにまともにインストール出来るようになったのでしょうか?
-
Berry Linux 0.61 から USB メモリーを自動認識します。(devfs から udev の移行に伴って)
Berry Linux 0.61 をリリースしました。(2005.8.5) -
0.61をCDに焼いて試してみた。
0.51以来になるけど、かなり重くなったような気がした。
マシンが非力というのもあるけど、0.51ぐらいが良かったかな
あと壁紙の猫も前の方がかわいかった -
Partition Image入れて欲しいな。
俺みたいにWinのバックアップや緊急用で
1CD Linuxに興味持つようになった人間も少なくないと思うんで… -
berry-0.61.iso 8/4リリース!配布中止
だってさー -
ちょっと興味持ったんでCDに焼いて試してみる
-
サウンドドライバが認識しなかったが、
すげーいいなこれ。すんげー軽い。
さて、HDDにインスコしてみるかな -
そりゃー CD 一枚の重さだからな
-
できたー。ちゃんとユーザログインから入れるようになった。
音もちゃんとでてるしいいねこれ。Fedoraが糞重かったんで、これメインで使うことに決めた -
0.62
-
ありゃさっき0.61落として焼いたばかりなのに
-
同じく。でも早速落としてる俺ガイル
-
だめだ、インストールできなーい!!
-
0.62ひっこめられたね
-
Download Berry Linux 0.62 (476.8MB) MD5:ae7c531c392b0a1651747c187266b3c8
これは修正済み? -
おっ修正されてる
-
berry もっとがんがれー!!
-
最近使い始めました
初Linuxだけどやたら使いやすいです
応援してますがんがれ -
質問なのですが、CDブートできないPCで最近のberryを使うにはどうすればいいのでしょうか?
最近のバージョンには起動フロッピー作成用のイメージが入っていないので困っています。
現在は0.56を使っていますが、新しいバージョンは諦めるしかないのでしょうか?
-
Smart Boot Manager
-
>>320
thx!できました!ありがとうございます! -
un
-
Berry Linux 0.63 をリリースしました。(2005.10.4)
-
HDDへインストール出来るようになったの?
-
俺も気になる。
0.62の時、わざわざCDに焼いたのにインストールに異常があったからな。 -
berryのインストール方法っていろいろあるけど実際どれがいいのかわからない!!
1.CDから起動
2.HDにイメージをインストールして、起動ディスクから起動
3.Berry Linux Installerでインストール
4.Berry Linux Installerでwindowsからインストール
1以外うまくいかないんだけどはーーー... -
3で普通にうまくいくよ。PC古いんじゃね?
-
質問なんですが、3でインストールすると、電源入れただけで起動しますか?
それとも、起動ディスクとか必要になるんですか? -
起動ディスクが必要
-
それなら多分ログインまでいけるんですけど、ログイン画面が点滅する上にキーボード入力できないからくまったくまった!!
-
>>331に同意。俺もそれにはまってどうしようもない。
誰か助けてください(´・ω・`) -
PC古いんじゃね?
-
>>333
PC古かったら、ログイン画面が点滅するんですか? -
ごめんなさい、くだ質で質問してみます。
-
点滅する動作環境くらい書けよ
出来ない出来ないってオウムじゃあるまいし
ちょっとは貢献しろ -
じゃ、俺から
thinkpad x22 2662-7hj
http://www-6.ibm.com...echinfo/SYP0-021AE28
にメモリを追加して384MBにしたものです。
CD起動では問題ありませんでした。 -
Berry Linux 0.64 をリリースしました。(2005.11.7)
-
変更履歴が更新されてないな
-
BerryOS 2.0がキャンペーンで3000円になっていたので購入したのですが、
該当スレが見つかりません。
ググっても情報が無いのですが、
どこか知っている方いらっしゃいますか? -
やっぱりそこぐらいですか。
パワレポの記事のブログとBerry-japanのHPぐらいしか見つかりませんでした。
341さん、ありがとうございました。
-
起動途中で止まるのですが・・・・・・
-
>>344
ありがとうございました>< -
To 中の人
ちゃんとBIOSのCD−DRIVEからの起動でHDD指定してベースシステムきちんとインストールできるように
して下さいね。
いいもの持ってるんだからもっと容易にていちゃくさせること考えなきゃ。
やる気あるの?w
自分でただいいように作ったもの配ってもしょうがないよw -
Berry Linux の開発を終了しました。(2005.11.27)
-
まじ?
-
まじまじか?
-
>>346が止めを刺したか
-
なんだ、こりゃ
まったく、何が楽しいんだか・・・ -
結局終了したのか?
-
Berry Linux 0.65
from Tue Nov 15 2005 to Wed Dec 7 2005
Kernel 2.6.14.3 SMP + udev + bootsplash
gcc 4.0.2
Removed rhgb 0.16.2
InitNG 0.4.0
KDE 3.5 (Fedora Core 4/Unstable)
Removed XMMS 1.2.10j (2004.4.15)
MPlayer 1.0pre7try2
Firefox 1.5 (Japanese and English)
Thunderbird 1.5rc1 (Japanese and English)
Removed Mozilla 1.7.12 (Japanese and English)
-
Fx1.5 がインストールされた版を待っているんだけど。
-
soundcard : creative Labs SB Audity
driver=snd-emu10k1
Error while initializing the sound driver:
device:default can't be opened for playback (Invalid argument)
というわけでウチのPCで起動したBerry Linux 0.65は
音無しになってしまいました
(´・ω・`)。o(0.64は音出てたのに) -
0.65のMD5は 12509de7f2ce76742b027283a050cb04 でいいのか?
-
いいみたいだね。
CRC:F55FEFBA
MD5:12509DE7F2CE76742B027283A050CB04 -
こんばんわ、夜分遅くに申し訳ないです。
質問なのですが、BerryLinuxでHDを読み込ませる(表示も)
にはどうしたらいいのでしょうか?またOSが入ったSCSIHDから
データだけを抜くとはできますか?
当方、マルチブートにて、WinXPと併用してます。起動させてみたところ
やけに殺風景で、いわゆるアイコンがまったくないのですが、
それは、BerryLinuxMiniだからでしょうか?
-
>>359
アイコンが欲しいなら(つまりGUIが欲しいなら)、Berry Linux Miniではなく
Berry Linuxを使いましょう。
さらに言えば、バージョンは0.65より0.64のほうがいいかもしれない。
Linux初心者ならこちらにどうぞ。
2ch-Linux-Beginners
http://linux2ch.bbzone.net/ -
>>356
Berry Linux 0.66がリリースされていますが、
相変わらず音が鳴りません。
・Albatron K8M800-754 (メインマシン)
Realtek AC'97 Audio for VIA Audio Controller
・AOpen MK79-N (サブマシン)
NVIDIA nForce Audio Codec Interface
皆さんの環境ではいかがでしょうか? -
>>98
sodipodiよりIncscapeの方がよくない? -
http://sourceforge.jp/projects/berry/
にあるkernel-2.6.14-b1.src.rpmというのは最新のBerry Linuxに含まれるのと同じカーネルですか? -
家も音ならないorz
ところで0.66でWriterが起動できないんだがほかの人できてる? -
>>364
http://yui.mine.nu/linux/package.html
↑
ココを見ると、そうみたいです
>>365
CD-RWで運用している関係でソッコ−で0.64に焼き戻しちゃいました
というわけで0.66のWriterは使ってないのでわからないです
>>Berry Linuxの中の御方様
いつも重宝して使わせてもらってます
0.66の音の不具合の件、宜しくお願い致します
ちなみに、ウチのPCはDELL Dimension 8300 (Audigy 2搭載)です
m(_ _)m -
カーネルをカスタマイズしてリマスターしたいんだが、/etc/lilo.confが無い。
liloでbootのはずだけど。。。。HDDを検索しても見つからないし。
エロい人教えて。 -
http://www.berry-japan.co.jp/
ここのBerryOSとは違うの? -
スラッシュドット ジャパン | ZETA OS開発元が日本総代理店との契約を破棄
http://slashdot.jp/a.../01/22/0438211.shtml -
うーん、うーん。。。
とりあえず、がんばれ、中田氏! -
Draw Bow Linuxに改名汁
-
0.64版で起動はするのですかネットにつながりません。
なぜでしょうか? -
BerryLinux0.66 を レッツノートにインストールしました。
で、いろいろ設定して行ったのですが以下の不具合が出て困っています。
解決方法わかる方いましたら教えてください
1) yum update した後日本語入力が出来くなった。
2) LANG=Cにしないとyumが使えない
デフォルトのロケールをEUC-JPに変更したらyum実行時に以下のエラーが出て止まってしまいます。
LANG=Cとすると問題なく実行出来ます。
-----------------------------------------------------
[root@berry root]# yum check-update
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/yum", line 29, in ?
yummain.main(sys.argv[1:])
File "/usr/share/yum-cli/yummain.py", line 67, in main
locale.setlocale(locale.LC_ALL, '')
File "/usr/lib/python2.4/locale.py", line 379, in setlocale
return _setlocale(category, locale)
locale.Error: unsupported locale setting
-----------------------------------------------------
3) firefox がゾンビを生成してる
[root@berry root]# ps -ef|grep 4412
root 4412 4407 0 00:05 ? 00:03:33 /opt/firefox/firefox-bin -a firefox
root 4419 4412 0 00:05 ? 00:00:00 [netstat] <defunct>
root 5351 5313 0 20:40 pts/4 00:00:00 grep 4412 -
>Berry Linux 0.67 をリリースしました。(2006.2.14)
音が出たー!!!
ヽ(^∀^ )ノ
-
viエディタはいってないのかこれ
-
以前はチェックしてたのですが、HDDインストの不安定な事とCD起動も不具合
が増してきて暫く離れてました。が
今日0.67になったそうで早速DLして久しぶりにHDDにもインストしてみました。
CD起動は勿論問題なく作者の趣味の壁や起動画像も結構すきです。
HDDにインストしてみましたが、驚きました以前のLindowsの便利さを
グレードアップしたような感じでWinUserでも直ぐ使えるような雰囲気ですね。
SAMBAでの連携も快適でプラウザからのFlushのインストも自動でOKです。
Berryは動画が前から直ぐ見れましたがこれは少し動作が鈍いようです。
しかし容量のわりにSOFTも多く初心者には最適な環境だと思います。
残念な事に、機種によって違うでしょうが0.67でも私のマシンでは音がでませんでした。
-
全角使う奴は大概DQN。
-
ドライバ組み込み要請はどこにだせばいいのかね。
何か中田氏のメールアドレスは不通みたいだし… -
田中さん...
-
呼んだ?
(中田中) -
本物とは思えないが…
WLI-USB-L11Gのドライバ実装希望。
WLI-PCM-L11GPが動くところを見るとorinocoのドライバは入ってるだろうから…。
ネットさえ繋がってくれればメインで使えるから。 -
>>383
中田氏は更新した後不具合報告が出てないかチェックするため
しばらくはこのスレを見ていると思うよ
というわけで、
>>Berry Linuxの中の御方様
ご報告が遅れましたがウチのPCで音が出るようになりましたヽ(^∀^ )ノ
ありがとうございました
m(_ _)m -
自分のとこはCDなら音がするけど、PCに入れると出なくなる。
HDDから使いたいけど、何で? -
knoppixみたいにUSBメモリに設定保存出来れば
嬉しいんだけれども・・
フロッピードライブがないもんで・・ -
iMac G4なんだけど起動できるのかな?
-
おおありがとう
今落としてます
起動できるといいなぁ
-
無事HDDインストロール出来ました!
でも、解像度が低い・・・800*600以上になりません。
FX5200使っているんですが、NVIDIAのドライバ入れれば
解像度上げられますか?? -
液晶ディスプレイなのでvrefresh=60のオプションを
指定しないと使えません。
オプションを埋め込む方法はどうすればよいのでしょうか?
参考サイトを教えていただけるとありがたいのですが。
-
Berry Linux 0.68 をリリースしました。(2006.3.22)
from Thu Feb 23 2006 to Tue Mar 21 2006
Kernel 2.6.15.6 SMP + ndev/udev + bootsplash
unionfs 1.1.3
ndiswrapper 1.10
Rasp-UI 0.02 (WindowManager)
OpenOffice 2.0.2 (Japanese and English)
Xine 0.99.4 (xine-lib 1.1.1)
K3b 0.12.14
Whiz 0.52 (Indus) + SCIM 1.4.4 + SCIM-Whiz 0.03
Wine 0.9.10 -
SATA HDDを認識してくれなかったYo..... orz
-
Realtek RTL8139なのにネット繋がらん・・・orz
-
Berry Linux 0.69 から Fedora Core 5 ベースになります。
Berry Linux 0.69 をリリースしました。(2006.4.18)
-
Berry Linux 0.69
from Tue Mar 21 2006 to Tue Apr 18 2006
Based on Fedora Core 5
Kernel 2.6.16.7 SMP + ndev/udev + bootsplash
glibc 2.4.4
gcc 4.1.0
unionfs 1.1.4
ndiswrapper 1.13
InitNG 0.6.0
KDE 3.5.1 (Fedora Core 5/Stable)
X.Org 7.0 + Bold Patch
Digikam 0.8.1
Firefox 1.5.0.2 (Japanese and English)
Wine 0.9.11 -
d(゚∀゚)b べりーぐっど
-
Berry Linux 0.69使ってみました。
素晴らしい!Fedora Core 5ですか。。。
SATAもOKです。
ただ、音が出ませんでした;;
device/dev/dsp can't be opened (Permission denied) -
Win2kからのインストールや、Berryインストーラーがエラー続出だらけでだめだ・・・@最新版
LiveCDではなく、HDDインストールしたいのに・・
-
0.70
-
表示がオカしくて速攻捨てた記憶が有る。
HDDに入れるのは別のディストリのほうがいいと思う。 -
XGLが使えるようになってるの?
-
二件の満喫PC(hpとDell)で試した。初Linux。
フォントがMacで見るあくあフェントで綺麗だし、
左上のWindowsの日本語英語切り替えキーが使えるのが驚き。
MacのXはシフト+スペースしか無理だし。
MacユーザーだからPCC板出して欲しい。中古の奴で使いたい。需要あるよきっと。
あとインストローラから、bootメニュー追加をしても追加されなかったょ。
とにかくMacのXより断然いい!
とりあえず中古でPC買うしかないか・・ -
そう言えばFedoraはPPCバージョンありますね。
期待アゲ -
マカってウザイな。欲しいなら自分で作るって発想無いの?
-
動作確認報告しただけなんだけど。
あと希望言っただけなんだけど。あんたのようなバカが一番うざいよ
うざいならレスするなバカチョン -
まぁまぁ、そう熱くならなくても。
PCアスキーかなにかで紹介されてたが、LiveCDのリナックスはデータ救出用と割り切れば、まぁそこそこいいかも。
他人のPCで使うのなら、USB起動で設定が保存できるリナックスが一番いい気がするけど、どうよ?
-
そもそも他人のPCがUSB起動できるとも限らないし、個人情報抜かれると困るからHDD以外起動許可しないのが普通。
マカが無い物ねだりするのは昔からの伝統。相手にするだけ無駄。 -
PC本体にパスワードかけててもCDで起動出来ますが?
-
>>413
BIOSにパスワード掛けられたらそれは無理。 -
相変わらず起動画面だけはセンスいいなwwwww
-
BerryLinuxMiniを試したけど感動した。
KNOPPIXと比べるまでもなく軽い軽い。Webもサクサク。
で、もの凄い気に入ったのにHDDにインスコ出来ないorz
NTFSのまま共存出来るって聞いてセットアップするもGRUB failed in installation of stage2のエラーがorz
ぐぐったら具体的な解決法が見つかってないのね・・・・ -
BerryLinuxMini使ってる人いませんか?
解説サイトとか見つからねぇorz
いきなりBerryで、しかもMini選んだの自体が間違いか・・・・・
Linuxの解説本でお勧めとかありませんかね?出来ればBerryも解説されてる物とか・・・・ -
非miniで入れ直せばいいじゃん。
使い方すら分かってないようだし、急がば回れだよ。 -
すみません。
どこかダウンロードすればいいの?
左のメニューのDownloadからたどってもループするだけです。 -
☆★私は1日最高8万稼ぎました★☆
http://www.freepe.com/ii.cgi?s1125k6910
↑のサイトです!
6月10日まで、限定企画を実施しております!
気になる人は、見るだけ見てってください!! -
ただいまberryを起動させてかきこ。
kdeのコントロールセンターで解像度変えようとしても800x600しか選べん。
FMV-6000cxという機種なんだけど。
どうにかしてXGAにさせたいけどどうすればいいんだろ。。 -
XF86Config
-
解像度はとりあえずあとで試してみます。
今インストールしようとしたら、root権限でないとできないと・・・
試行錯誤してみますょ。。。。とほほ -
ぶっちゃけメインで使うもんじゃないな
データ救出用にキープで終了。
-
xglとcopizが0.70に入ってるので使ってみました。
透過表示はできたんだけど、SuSEみたいにぐるぐる回すプラグインを使うにはどうしたらよいのかわからなかった。
でも、VistaでAero使えそうにないマシンで楽しめたので、うれしかったです。 -
Berry Linux 0.70使ってみました。
恥ずかしながら、日本語入力の仕方がわかりませんでした。
>日本語入力ソフトのキー操作は Windows のようになっています。
うそぅ・・・ -
じゃあまずはWindowsから始めよう。
-
はぁ・・・
Knoppixに戻ります。
-
Berry Linux 0.71 (2006.6.19)
日本語入力できました。
うーん、あれは何だったんだろう。
入力モードと入力方式が選べなかったような.....
0.71、素晴らしい出来ばえです。
作者様、ありがとうございます。 -
俺の飯山の14インチディススプレーではxが表示できないぞ。
たぶん水平同期周波数の問題だと思うがなんとかならないのか? -
XGA対応のモニタぐらい買え。
-
dfdfl;dj
rwelrwer:;ew
fsd:ff
re:;wrwe:r;
fdf;we:re
fg;fgdf;:gw
-
CDレスでBerryLinuxのインストールって可能?
いまいちよくわからんのだが。 -
rogkjekjewrkleglew
;lkretlrektl;rkew
rjekrjewkrjlk
ekl;rkew;lrk
reowrkwlqkrlwq[
relkrkewlkrewl;krl;
-
berry limux インストールはどうやるの?
-
0.72
-
CDから起動するディストリでCDレスでってとんちですか?
ウィンドウズのプレインストールPC販売辞めて、リナクスプレインストールPCを販売し始めるぐらい無理がある。 -
この橋渡るべからず
気にしない〜 気にしない〜 気にしなぃ〜 -
2chブラウザを入れておくんなしぃ
-
RADEON9200のS端子出力で、解像度がXGAでもテレビ画面表示できる
(もちろん細かい文字はつぶれているけど)ので、1CD Linuxの中でも
使い勝手がいいです。
音楽再生ソフトのプレイリストが標準で日本語表示なのも助かります。
個人的にUSBサウンド出力やdivxコーデックなどのマルチメディア関係や
2chブラウザの追加を希望します。
-
Berry使用中にCDROMの回転速度を落とすにはどうしたら良いでしょうか?
hdparm -E1 /dev/hdcなんてやってみたんですけど効果がありませんでした -
そもそも回転数落とすコマンドなんて有るの?
データ読み込み速度なんてドライブ任せでしょ。 -
0.73
-
早速0.73ダウンして焼いてみました。
Divx再生、USBサウンド出力ができるようになっていました。
素早い対応ありがとうございます。
これで、S端子経由でテレビ画面をディスプレイにしつつ
ネットワーク音楽プレーヤーとして使うことができます。
あとは2chブラウザ搭載ですね。
その他気になったことですが
・BMPプレーヤーを使おうとしても砂時計が回るばかりで
ソフト本体が起動しない。
・SAMBA経由でNTFSフォーマットHDD上にあるPDFファイルを
KPDFで見たら、日本語が文字化けしているファイルがある。
(文字化けせずに日本語が読めるファイルもあり。
テキストファイルみたいに文字コードを設定し直す??)
という症状が確認されました。
OSの問題でなく、各アプリの仕様、またはCD-Rの焼きミスかも
しれないですが一応報告します。
-
0.73
HDDに入れた。
軽くて良いが、日本語入力が出来ない。なぜ? -
0.72 に戻した。
日本語OK -
CD起動でも、HDDに入れても2回目くらいから日本語入力出来なくなるね。
SCIM は上がっているけど、Whiz が駄目みたい。
設定見ても出てこないしね。
お願いしますよ 中の人。
-
ああ まだちっと不安定だなぁ
-
LiveCDでの使用では、起動の度にソフトをインストールする作業は
辛いものがあります。
手慣れた人ならスクリプトを組んで起動〜即インストールという技が
できるのでしょうか?
にしても昨日はいくら設定しても動かなかったスクリーンセーバーが
今日は普通に動いている。不思議。
-
Whiz UNKO
-
OOoのBASEがJava無しで蹴られたのが気になった件
-
HDDインストールを目論見ましたが、w98なので、MBMを利用しようと思い、
パーテーションを追加(FAT16)してその出来たパーテーションにインストールし、
再起動をしてそのパーテーションを指定しましたが、起動ファイルが見つかりませんエラーが出ます
どうしたら起動できるようになりますでしょうか?
また、インストール時に本体は作成したパーテーション、setupほかは元のパーテーションにコピーされましたが、それはそれでいいんでしょうか?
-
FAT16が問題かと思い、今、83 Linux-Ext2 に変更しましたが一緒です
-
そうでしたねorz
なお、FAT16にした時はフォーマットもかけましたがダメでした
と、なるとlinux形式のフォーマットとなるわけですが、手持ちPC全部winなのでどうしたらいいか・・・ -
Berryでやれよ
-
なんか、画面が切り替わるとき、斜めに切り替わるんですよ。
うまく表現できないけど、とにかく斜め。
これ、なんで?
別に困りはしないんだけど、なんだか不思議。
-
2000/XPならCygwinのmke2fs.exeが使えるんだがな
-
W2k機があればそれでそのmke2fsというのを使えばフォーマットできるというわけですか?
それって、ノートからHD取り出してW2k機で外付けしてやればいいですか? -
昨日MMX200のVAIOノートを拾ってきたのでBerryマシンにしようと思ったら、
ちょっとで直ぐに再起動。
ビデオがNeoMagicだもんなぁ〜 あんま古すぎるのもダメよね。 -
もうちょっと詳しく書いたら?
単にそのハード単体の問題かもしれないし。
メモリ回りが怪しい悪寒。ウィンドウズだと不良メモリでも問題無く動いたりするし(w -
>>466
thx!memtest86掛けてみます。
Windows2000は動くのよねw 何かやると恐ろしく重いけど。
3K円で液晶とバッテリーが生きていたから良い買い物だった。
おそらくPCG-733
ビデオはNeoMagic MagicGraph128XD(NM2160)でVRAMは2MBのようです。
/etc/X11/Cardsを弄らなければならないもよう・・・ -
MMX200の頃のマシンじゃ、Linuxのカーネル2.6系は無理じゃよ。
K6までのマシンは、2.6系はどのディストリでも無理っぽい。
カーネル2.4系ベースのライブCDじゃないとダメじゃない?
ライブCDじゃないけど、FreeBSDなんかは、i486のマシンでもインストールできる。
ためしたことないけど、BSD系のライブCDとかはどうなんだろ。
いや、Berryのスレなんだけどさ。。。 -
>468
thx!了解です。
拾ってきたはいいけどWindowsで使いたくないし、使う意味も無いので
Berry突っ込んでみようとおもっていました。BSDもおもしろそうですね。
MacOSXで既に使っているのでとっかかりはできていますので、
挑戦してみます。
ただVAIOやThinkpadで起動するBerryって良いだろうなぁと。
新しいの手に入れたらまた挑戦してみます。 -
CD内蔵機種はいいなぁ
今手持ち全部外付けでUSBもない奴だから無理ぽ -
pcmciaでインスコとかよくやってたね。
-
PCMCIAからでも、ブータブルCDで起動するドライブだったらまだいいんだけど
手持ちの奴、全部ダメだった
SCSIのZIPとかMOならいけるんかなぁ・・・今度試してみようかな -
CDブーターブルなドライブかどうかはBIOS依存だからな。
BIOSがドライバ持ってないと、FDからドライバ読み込んで起動が一般的だったはず。
SCSIはSCSIホストカード(PCIとか)がBIOS持ってるけど、pcmciaのばあいにはやっぱりドライバが無いとpcmciaのscsiカードすら認識されない。
pciのチップセットのドライバが無いと、pciバスにつながってるデバイスなんて見えないのに近い。 -
thinkpad600X
dvd rom drive ok
cd drive 完全沈黙
-
VirtualPC2004で起動してみようと思ったんだけど、
いきなり画面が潰れて使い物にならんのだな。。 -
ちと遅いが。
Berry Linux 0.74
from Tue Aug 29 2006 to Fri Sep 22 2006
Kernel 2.6.17.13 SMP + ndev/udev + bootsplash
glibc 2.4.11
squashfs 3.1-r2
ndiswrapper 1.23
Audacious 1.1.2
GIMP Version 2.2.13 (Gnu Image Manipulation Program)
Firefox 1.5.0.7 (Japanese and English)
Thunderbird 1.5.0.7 (Japanese and English)
Wine 0.9.21
Removed XDirectFB 1.0 (directfb 0.9.23)
Removed Beep Media Player 0.9.7.1
XANO-Mincho 2004
Zsnes 1.42 & Packman -
雑誌に載って種
-
>>475
safeモードでいけたはず -
berry linux 0.74を試してみますた。
rsync, (s)locate, manpages(-ja)(man manでnot found)などが入っていないのは仕様ですか?
また、chroot等のaddonは/BERRY, /BERRY+以下に収納されているようでしたが、
printenv PATH設定されていなかったので混乱しますた。改善されればうれしいでつ。 -
0.72
vmware ws 5.5
CD起動Berry からHD認識せずだったが
仮想マシンのHDをSCSIからIDEに変えたら
うまく認識してインスコできた。やれやれ。 -
ALSA(ボリュームコントロール)はデフォルトでは、初めの音はミュートされ、
音量は全て0になっています。 ミュートされているものには、
ボリューム・バーの上のほうに "MUTE" という表示があるはずです。
ミュートを解くには、M キーを押します、、。
初めてVer0.58入れた時に音出なくて、愚具って解消した記憶アリ。
最新のVerジョンもデフォルト 0 なの? (=初心者に優しぃ状態w) -
vmwareはデバイスが特殊だから専用ドライバ無いと動作は無理。
いきなり最大音量で鳴るよりはミュートの方が良いかと。
ヒント:バカ避け
マカとか最大音量で起動音鳴らして大迷惑だ。 -
ミュートの方が良いかと=同感だけど、
(ミュートを解くには、M キーを押します)
知らないひとには、参考になればとおもって..
(知らなかったのは)俺だけw!? -
CD-ROMからの起動時はSWAPを使ってるんですが、
『BERRYのインストール』でハードディスクにインストールしたBERRYは、SWAPを使っていません。
どうすれば、ハードディスクにインストールしたBERRYがSWAPを使うようになりますか?
実際にインストールして使っていらっしゃる方教えてください。 -
kubuntuに移ると良いよ
-
sourceforgeのisoダウソ早く解除して下さい><
結局土日で試せなかったorz -
BTとかでも落とせるようにすればいいのにね。
-
ハードディスクに何回インストールしても80%で止まります。
-
かなり気に入って使ってますけど、書き込みが少ないところを見ると、使っている人は少ないのでしょうか?
-
インストールにfedora core 5 だとCD5枚。
Berryだと1枚でいい。
open officeも入ってるし、MP3もそのままで鳴るから。 -
>>489
Sourceforge.jpのボケのせいで0.75落とせないんでつ -
>>491
ubuntuでいいじゃん -
491ですがubuntuとウチの機械は相性が悪いようでインストールできないんです。(i815 pen3 800MHz 384MB)
-
>>494
お前は俺か。ubuntu使えない点以外は同じ環境。 -
ライブCDの部屋の日本語版kanotixか、XUBUNTUか、Berryのどれかが使えれば1GHz以下のマシンだと実用になるのかなー
-
500MHz 192MB で Berry使っている。
文書作成・mail・net で不満はない(印刷はコケるが・・・) -
「別のところ」で0.75ようやく落とせましたw
3回ダウンロード切れちゃったけどMD5が合ってればおkですよね? -
桶
-
0.75試したけど、ダメ。
かつてのKnoppixと同じで、
ウチの環境だと、ディスプレイの解像度を正しく認識しない。
1280*1024のはずが800*600になってしまう。
ディスプレイはEIZOのL557。
ビデオカードはFX5200。
KnoppixのAutoConfig上の問題じゃないかな。
枯れたハードなのにハードウェアの認識の時点で十分じゃないと、
なかなか、利用者の拡大にはつながらない。 -
おれのATI RAGE128GLでは640x480か800x600の640x480スコープ表示しかならない。
ブート時に選択させてくれればいいが、
とりあえず1024x768にするにはどうすればいいのか? -
0.75試した。
Firefox右上のgoogle検索でEnterが押せないのは私だけ? -
毎度の教えてくれ君ですみませんが、教えてください。
parsix等ではCDから起動する時、継続的なホームディレクトリを読み込む為に
プロンプトがでるがberryでは、それがないようなんですがどうなんでしょう
knoppixでは少し入門書を読んだのですがFC2は良く分からないしだいです。 -
>>504
そうですね、enterを押しても検索を開始しませんね -
HDDに入れた0.74で日本語変換が出来たり出来なかったりで不安定だったが
Fx2.0をインスコしたら直っちゃったよ。??だが様子を見てみる。
0.75はセロリン500MHz192MB・2.4GHz1GBでCDブート出来なかった。
「シスイムが無い!」って怒られたけど、5回DLしてmd5も合っていた。焼きミスかなぁ・・・
どなたかボスケテ -
シスイム ってなんだ?
-
連投すまん。
システム だってやっと解った。
寝るわ -
シスイムとは…
シスターインポッシブル(Sister Impossible)の略。
設定的には血がつながってないことが条件で、
甘えん坊であることが必要とされている。 -
HDDに入れるにはCドライブじゃないとダメかなあ?
USBの外付けに入れたいんだけど。
せめて内蔵のDドライブに入れたいんだけどな。Cは空きがなくて。
grubは対応してないの? -
本体もGrubも入るよ。
つーかやってみれば解るんじゃないかな。 -
ほんとに日本語変換が不安定なのは何とかならんのかい
-
ファイルをコピーしています。
の所で0%のままかれこれ一時間くらい経つんだがインストールって手間がかかるもんだな。
CDドライブが吹っ飛びそうだ -
止まってるよ
-
放置して出かけてたらインスト完了してました。
ところで、最初にCDから起動したとき特に手順を踏まなくとも
HDDは認識してるものですか?
ローカルディスク<hda1/ntfs>という名前の空のドキュメントしか
ありません。
xpが起動しなくなったのでデータ救出のために導入しようと
思ったんですが、これは既にHDが死んじゃってるということなんでしょうか… -
Berry Linux 0.76
from Thu Nov 2 2006 to Sun Nov 19 2006
Based on Fedora Core 6
Kernel 2.6.18.3 SMP + ndev/udev + bootsplash
> unionfs 1.4
> fuse
> xorg-x11-drv-nvidia 1.0.9625
glibc 2.5
kudzu 1.2.57-1
hwdata 0.191
Busybox 1.2.2.1
KDE 3.5.5 (Fedora Core 6/Stable)
Xgl/AIGLX/X.Org 7.1 + Beryl 0.1.2
OpenOffice 2.0.4 (Japanese and English)
MPlayer 1.0rc1
Firefox 1.5.0.8 (Japanese and English)
Thunderbird 1.5.0.8 (Japanese and English)
Wine 0.9.25 -
早速、焼いたCDから起動してみたがグラボが古すぎるのか、やり方が拙いのか
3D Desktopにはならないの?スクリーンショットでは3Dにはならないみたいだけど。
一応立ち上がることは立ち上がるのだけれど。
-
グラボのメモリは?
-
>>519
ども、グラボはnVIDIA GeForce2 MX400と言う奴らしいです、搭載メモリは32Mだと書いてあります。
なにしろMeの時代のPCなので無理だと思います。WindowsではTwinViewで使っているんですが関係ないですね
Berry Linuxのスクリーンセーバーの設定で3Dとなっているものは画面が真っ暗で見られませんので、そこらへんが
ネックになっているようです。2Dの炎のようなスクリーンセーバーは見られます。
と言うことでありがとうございました。
-
みんなドライバ入れてるらしから取ってきたら?
-
nVIDIA GeForce2 MX400 で、ぐるぐるうごいてるよ。
ちゃんと Berry Linux (Xgl) 選んで起動してる?
-
0.76 HDDインスコで途中でコケないかい?
-
ピピー って鳴って終了するけどgrubが入ってないね。
やっぱ 440LXは駄目なのかな? -
うわ、マジで?
Vine4があまりに優等生でつまらないからBerryと思っているが・・・
440BXでPIIDualだお。 -
日本語でオケ
-
ほんとだ
-
これハードディスクにインストールってどうやるの?
To install berry to hard disk.
1. Make Linux partition with fdisk or QTParted for Berry Linux.
2. Select K Menu -> BERRY -> Berry Installer.
3. Then, you should create a new configuration in 'Configure Installation'.
4. And, you can select 'Start installation'.
これだとインストールするときにroot権限でパスワード入れなせとか出て先に進めないぞ
マルチ失敬 -
普通にCDブートすればメニューからいけるよ
-
いや、CDブートでKメニューから上記操作で出るんだな
無視してもrootとかberryとか入れても進まない -
Verと環境は?
とりあえず、風呂入って来る -
0.76
-
USBのバッファローのLANってまだ自分でドライバ組み込まないと使えないのか?
-
0.74 と 0.75 と 0.76 とをそれぞれハードディスクインスコしてみたんだが
どれも boot してくれなかった。CD で boot して、ハードディスク起動はうまく
いくんだが・・。mbr もクリアしてから再度 boot image入れてもダメ。
berry .. わりと気に入ったんだけどなぁ。残念 -
0.74ならMBRにMBM入れて、GRUBはパーティーションでうまくいくよ。
0.75と0.76はインスコの最後でコケるだろ? -
CDブートでテストしていい感じというか、印象の良い鳥だったんだけど
HDインす子がUbuntuとかVineとかと比べて非常に初心者には難しい
俺はそれで却下した -
借り物のインストーラのせいかな?
俺はパテは事前に切っておいて CDブートからインスコした。ロダはMBM
/ と swap だけ指定し、grubはパーティーション にすれば 0.73 0.74 は入った。
80% で止まっていたが、HDDが動いてないのを確認してキャンセルして、再起動したら無事起動した。
0.75 0.76 はピピッと鳴いてインスコ終了するもシステムがないとMBMに怒られた。
(古い機械のせいかな?)
Vine4.0はたしかに至れり尽くせりだな。
-
0.77がでたよ
-
CDからでも起動できると書いてあるのに、継続的なディレクトリとかスワップ領域を
作ろうとすると、OSがインストールされてないので出来ないといわれるんですが
どうなっているんでしょうかね、knoppixのつもりで使おうとしたけど挫折した。
knoppixもろくに使えないけどね・・・orz
-
なにもしなければ普通に起動するっしょ。
その程度で挫折するならWin使いなよ。 -
初心者の俺はKnoppixより数段使い易い鳥だと思ったんだけど
むしろ、HDインストールが非常に難しい
1CDとしては秀逸
1CDでBerylがそのまま作動できるし -
HDDインストールして使ってる人って、新しいの出るたびに
全消去して入れなおしてるの? -
おいらは、お古(500Mz)にテストインスコしてから常用マシンに入れてる。
つっても仕事用とは別の800Mzだけどね。
んで、Fxでエロ巡り! -
本日デビューです。berry077をダウンロードしてみた。
最初CDブートできなかったが、BIOSアップデートしたらできた。
マザー:AX6BC PRO2 CPU:ペン2-400MHZ メモリ:348MB
SOUND:SB LIVE VIDEO:G400 LAN:I-O DATA ET-100
マイナーなLANボードだから認識するか不安だったが、あっさり認識してた。
某ネットスピード測定サイトで測定してみたらWINDOWSより結果良好。
さて、WINDOWSのドライブを見るのはどうやればいいのやら? -
Berry Linux 0.75-0.77 の squashfs にバグが見つかりました。動作が不安定になる可能性があります。次のリリースで修正します。(2007.1.3)
だってさ -
berryをハーディスクにインスーツする方法を詳しくおしれてくさだい
-
うん。いまどきvirtual pcも無料だし普通にインスコして試してみたい。
あとverryのホームページは情報が少ないよね。もうちょっと情報増やしてほしいな。
-
インスーツをおしれるのはむじかすい。
-
ハードディスクにインストールするはできたんですけど
CD抜いて起動するとGRUBとかでてberryが起動しません
どうしたらいいのですかおしえてくらさい -
もっと詳しく書きなさい
-
0.78 来来
-
SourceForgeとのトラブルって・・・何があったんだろ?
ダウンロード出来た人います? -
いま鯖移転してるところだよ。
-
鯖 復活
-
0.78 iiyo datta
-
0.78 hdaにインスコできました vmwareだけど
-
PPC版どこー?
-
何で、静かなの?
vm on winでインスコ,vm on Kanotixで今カキコ vmdk使い回し出来るのがいい
何か、書く先々でBoo食らう -
Linuxの勉強にとVPC2004でisoイメージ走らせてみたら、
起動画面の後ぐらい(?)で画面が壊れてしまう...
BerryってVPCで使うのは無理なんすかね? -
boot: linux vesa
-
そういえば、少し前のバージョンのBerryが VPCで 梅干し画面になってあせったことある
それから、qemuと VMplayer信者になった -
hdbを500Gにしたい
linux、いっぱいインスコできるでしょ -
VPCでエミュってるS3 Trio64だと16bitカラー以外ではまともに映らなかった気が
-
berry linux mini 0.75を使ってみたんですが、
起動時の画面や起動後の壁紙やフォントはあんなもんなんですか?
使っている人は特に何も感じず普通に受け入れているんでしょうか。 -
BerryもBerryMINIもi586じゃ動かんとですか・・・?
> 最低動作環境 CPU intel互換CPU (i686以上)
って書いてありますが・・・
CDブート可能なPentium 166MHz(メモリは96MB)の古いPCに
MINIのCDを入れてみたんですが
GRUBのブートメニュー(?)の次の
周囲がぼやけたイチゴの画像が出るはずの部分(たぶん)で黒い画面が出て
inited /Boot/initrd.gzという行の次の行に何かが表示された直後に再起動をしてしまいます
その箇所で何度も何度も再起動されます
別のAthlonが乗った実機では正常にCDから起動するんですが・・・ -
BerryLinuxを試してみようと思い
C:\Windows
D:\WindowsDate
G:\Linux
とパーティションを切りGにBerryLinuxをインストールしWindows上のSetupから
NTLDRへBerryOSブートローダーの追加を押したんですが
GRUB failed in installation of stage2.
と表示されboot.iniに追加されることもなく起動することができません。なにか他に必要な操作が必要なのでしょうか? -
【追記】
boot.iniのdefaultがDefaultになっているため弾かれる→NO
そもそもsetup.batは/Iオプションがついてる
rem set GRUBDIR=\boot
set GRUBDIR=\berry
rem set GRUBHOME=%SystemDrive%%GRUBDIR%
set GRUBHOME=C:%GRUBDIR%
(中略)
find "stage2 configured on (hd%RDISK%,%PARTITION%)" %GRUBHOME%\grub-installed.txt > nul
if %ERRORLEVEL% equ 1 goto ABORT2
C:\(Windows)以外にインスコしたのがまずかったのだろうか・・・・・→そもそもC:\にインストールしてもいいのか
boot.iniのdefaultの値がdefault=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWSでは無い→NO
#GRUB failed in installation of stage2.は原因不明臭いですねぇ・・・。 -
Winからたちあげてインスコはほとんど失敗するよ。
どのVerか知らんけど、CDブートから Berry→インスール なら間違いが少ないよ。
それと /swap も作りな。 -
>>576
ガ━━(;゚д゚)━━ン!!
BerryLinuxはWinからも簡単に入れれるのかと思ってたorz
バージョンは0.78です。内臓ドライブが壊れて使えないのでCDブート
できないのでインストールして使おうと思ってたんですが。
結局C:\にインストールしても駄目でした。
うーんもうちょっと試行錯誤してみます。 -
C:\ などという概念はないんだが・・・
-
>>578
Win上のインストーラーの話でしょ -
試しにVer0.78をCD-Rに焼いて起動してみたんですが、
「Berry Linux (Xgl)」がブートメニューに出ないっす。。(´・ω・`)
「Berry Linux (Xgl)」が表示される・されない はハード構成によるのでしょうか?
内蔵i810の代わりにGeForce2MX無印(PCI)を積んでるのが原因かな
とも思ったんですが、MX400は動作報告があるようで・・・>>523
(試しにIntel82945G、RageXLのマシンも試してみたけど同様でした。) -
578が笑える
-
>>581
ありがとう、早速試してみます。 -
C:\ などという概念はないんだが・・・
-
0.79 でたな
-
miniにもインストーラーはいってるけどインストールできるの?
-
一度目のDLでは、0.79 のハッシュが合わない
他にダウンロードした人は合ってた? -
なんで Firefox が1.5.x なんだろ。
2.0.x を入れて欲しい。 -
基になってるFedoraが2を飛ばして3を採用する計画だから
なんじゃない? -
そうなんだ。知らなかった。
教えてくれてありがとう。 -
HDDにインストールしたんだけど、AIGLX有効にするにはどうしたらいいの?
-
ハーディスクにインスローツするまえに知っておかなければ良いことってなにかあるますか?
いまからしようかとおもってます -
そのまえにLIVECDでいろいろためしてみゆぷと
HDをマウントしてMP#きこうとしたらなんかかたまった
CDロライブがギャチギャチいってなんかよみこんでるけどがめんかたまったまんま
これ電源切ったらやばいか?なんかこrわれ?
-
メモリーがいつぱいになったんじゃない?
-
じゃあまってればなおるのかな
もう1じかんちかくこんなんだ -
まだぎゃちぎゃちいってる
-
どちらのお国の方?
-
>>598
樺太県 -
ハードディスクにインストールしたあとってどうするの?
BERRYをクリックすると
このファイルの種類を開くプログラムを選択してくださいって出るんだけど
-
BerryOS 2.0 ってのが1000円で売ってたので買った。
小売希望価格9980円って(苦笑
ちょい調べたら、販売会社が消滅(さらに苦笑
まあ、XPとダブルブートして使えてはいるが、
HDインスコができる説明書きだけど、できない。
CDがないと立ち上がらない。
それにOpenOfficeの日本語入力が立ち上がらん。
どーやって、英数入力から、かな漢字変換立ち上げるのか?
-
試してみた、いいね
アイコンはwindowsのパクリ
アプリは大して試せない、ネットに繋がなければ
Windows95時代を連想させるつまらなさ
終了するは、CDさえ取り出させない自分勝手さ
しかし、それでいてにくめない壁紙
ここまでざっくばらんで軽さを追求してるLinuxはいい
今度ミにCDに焼いてタイミングが合った時に
誰かを驚かせたい。悪くない個性的な鳥だった
東芝ダイナブック WindowsMeの機種に98SEを
突っ込んでいる。CPU 300弱 メモリ64M
そんな環境で起動確認 -
すいません。ソーテックのデスクトップPCでした
CPU、500Mhzくらいです -
Berry Linux 0.80 をリリースしました。(2007.4.22)
from Sun Apr 1 2007 to Sun Apr 22 2007
Kernel 2.6.20.7 SMP + ndev/udev + bootsplash
kudzu 1.2.67
hwdata 0.199
AIGLX/X.Org 7.1 + Beryl 0.2.0
OpenOffice 2.2 (Japanese and English)
Xine 0.99.4 (xine-lib 1.1.5)
Firefox 1.5.0.11 (Japanese and English)
Sylpheed 2.3.1 (Japanese and English)
Whiz 0.54 (Lepus) + Kimera 1.40
Wine 0.9.32 -
乙。
Wine入りなのか。おもしろそうだ -
部利ーは女性に使ってもらいたい感じ
かわいらしい -
さっき0.80ダウンロードしてCDから起動してみたんですが
Berry System Not Found
みたいなメッセージが出てCUI画面で停止してしまいます。
[CPU] Core 2 Duo E6600
[M/B] ASUS P5B Deluxe
[MEM] DDR2 SDRAM 3GB
[V/C] 玄人指向 GF-7600GS-E256HW
ダウンロードしたファイルのハッシュチェックは問題ないです。
このような新しい構成のPCだと無理なんでしょうか?
3Dデスクトップを試しに使ってみたくて。。。
-
age
-
AGE
-
0.81なんとかして マウス
-
修正版出てるぞ
-
AMDのCPUで誰か玄人のTVチューナーつけてる人いますか?
-
berry 0.81を落としてCDに焼いて立ち上げたけどメニューにberylがないのでberylが使えません。
どうやったら使えますか? -
ubuntuでは使えるよ
-
Berry0.82来てるよ
-
全く人気の無いディストリがあると聞いて飛んできました。
こちらですかね? -
保守
-
俺はberryz工房が好きだからberry使ってます
悪いのかボケ -
berry's 工房、最高だな
-
>>609
自作erの俺からアドバイス。
光学ドライブの接続方法は?
IDEならJMicronのチップを介しているから
いろんな理由でLinuxは起動できない。
本気ならIDEとSATAの変換基盤で挑戦しる。
SATA接続なら、サウスチップで認識するコネクタに
接続すれば、たぶん動くかもしれない。
俺は拡張カードでソレやった。
チップがnForce550だったから、M/BのIDE1本にHDDと光学つないだ。 -
元気ねえな、ここ。
もうダメ?
-
今ひとつ、クールじゃないんだよな、Berryは。
キュートでかわいいのは認めるけど… -
0.84の変更履歴まだ?
-
どうやったらberylが有効になりますか?
-
berryz工房がいるかぎり俺はberryを使い続ける。
俺はberryとともに生きる -
|_・。)ノ<ィョゥ
-
>>629
berry linuxってそこから取ったのかよ。w -
Berry Linux 0.85 をリリースしました。(2007.10.26)
Berry Linux 0.85
from Thu Oct 11 2007 to Thu Oct 25 2007
Kernel 2.6.23.1 SMP + ndev/udev + bootsplash
> ndiswrapper 1.48
> madwifi 0.9.3.3
MPlayer 1.0rc2
Xine 0.99.5 (xine-lib 1.1.8)
Firefox 2.0.0.8 (Japanese and English)
Whiz 0.55 (Bootes) + Kimera 1.40
Wine 0.9.46 -
can't find Berry Linux system のエラーが出て起動できないのは何で?
KNOPPIXも同じエラー(can't find KNOPPIX system)で起動できない
ubuntuは起動できる
マザボは、DG965WH。 -
0.85生誕、乙です
かわいい/綺麗な画面についてそれはそれでテイストとしてOKなのですが、HDDインスコした後に
GRUBやスプラッシュ、起動中、ログインの壁紙の趣向を漢向けorシンプルになものに代える方法について
該当のファイルの場所や構成の方法など、どのあたりで情報を収集すればいいでしょうか -
これって玄人のチューナー付けれるらしいがどれが該当するのでしょうか?
-
ThinkPad T61、OSはWindows Vista(Business Edition)で、
daemon toolでBerry Linux 0.85のisoをマウントして
Berry OSインストーラからUSBフラッシュメモリにインストールしようとしたら、
Berry OS インストーラ起動時にエラーが出ました。
エラーメッセージは、
「rtl100.bplが見つからなかったため、このアプリケーションを開始できませんでした。
アプリケーションをインストールし直すとこの問題は解決される場合があります。」
というものでした。
Berry OS インストーラは、Windows Vistaは対象外なのでしょうか?
そうだとしたら、Windows上で手動でインストールする方法はないのでしょうか? -
Linuxは、Windowsのアプリじゃないですから〜〜
半年ROMったほうがよさそうでつね -
BerryのイメージはWindows上でマウントするとインストーラが起動するだろ
まぁこれでインストールしてまともに起動した試しはないけど -
rtl100.bpl でググればヒントは出るでしょう
-
Berry Linux 0.86 をリリースしました。
このバージョンは Fedora 7 ベース最後になります。(2007.11.17)
Berry Linux 0.86
from Wed Oct 31 2007 to Thu Nov 15 2007
KDE 3.5.8 (Fedora 7/Stable)
GIMP Version 2.4.1 (Gnu Image Manipulation Program)
K3b 1.0.3
Firefox 2.0.0.9 (Japanese and English)
Thunderbird 2.0.0.9 (Japanese and English)
Whiz 0.56 (Hydra) + Kimera 1.40+
Wine 0.9.48 -
Berry Linuxの0.86。
PCを起動してからUSBメモリを差し込んだ場合、
以前のように自動で認識しないのだが…。
ちなみに、PCはSony PCG-GR9F/P。
mountコマンドを使えばなんとかなるが、面倒だな…。 -
0.86焼いてCDブートにしたけどエラーでて起動できず。。。。
1cdLinuxやってみたかったのだが。。
前のバージョンで試してみよう。 -
基本的なことなのですが質問があり貴殿等の助けを求め
質問いたします。助けてください。。。orz
Linux(RHEL4)のファイル、ディレクトリすべてのタイムスタンプを
変更したいと思っております。
コマンドラインより下記コマンドを実行しましたが
ディレクトリ直下のファイルとディレクトリは更新
されましたがコマンド一発ですべてには有効になりません。
やはり、一個一個にコマンドを発行しないといけない
のでしょうか?
実行したコマンド
#touch -t 200711211000 /*
どなたか知恵をお貸し願えないでしょうか?
-
find使って全部のファイルをtouchしてまわれば?
-
Berry Linux 0.87 をリリースしました。(2007.12.7)
Berry Linux 0.87
from Sun Nov 25 2007 to Wed Dec 5 2007
Based on Fedora 8
> fuse 2.7.0 + sshfs + ntfs-3g
Removed > xorg-x11-drv-fglrx 8.33.6
glibc 2.7
KDE 3.5.8 (Fedora 8/Stable)
AIGLX/X.Org 7.2 + Compiz-Fusion 0.6.99
GIMP Version 2.4.2 (Gnu Image Manipulation Program)
Kaffeine 0.8.3
Digikam 0.9.v2
Firefox 2.0.0.11 (Japanese and English)
Tvtime 1.0.1
Samba 3.0.27a
Wine 0.9.49
KPDF 0.5.8
Removed SIM 0.9.4 -
>>646
VPCにインスコしたであります -
日本語環境調整済のディストリとしては、かなり完成度が高いとおもうのに
なぜかあまり板では有名でないのであげてみるテスト
軽い1CDFedoraとしてみればソツなくまとまっているし運用もしやすいと思うが
漢向けでないデザイン以外に、スレに話題が出ない要因としたらなんだろう
日本語入力環境?Fedoraだから?
それとも2ちゃんで情報交換するユーザ層じゃないとか(´・ω・`)
サイトには公式(日)板もないようだし、どうやってんだろなぁ -
もはや puppy の軽快さに、1CD linuxer の目が向いてしまったのさ
-
miniあるでしょ。>Berry
かなり使い勝手がわるいというか、謎に満ちてるけど。>mini
Fedoraベースだから、Puppyより良いと思うんだけどなあ・・・。
-
漏れは前使ったときに、manが入ってないから使うのをやめますた。
-
俺すきなんだけど。これ
HPのノートに入れて使ってる -
USBメモリへのインストールがもうちょい簡単だと嬉しい
うちではインストールできるバージョンとできるバージョンがあってなんか不安だ -
これ64bit?
-
余りにもネタが無いので・・・
みんなどんなspec使ってるんだ?
余ったパーツや古いメーカーノートPC、アウトレットで購入した
2世代ぐらい古い規格BTOとか・・・
その辺きかせてくれないだろうか? -
中古の富士通のE610(デスクトップ)で使ってみたんだけど。
スペックは
CPU:Pen4-3.2Ghz
(HHT有効にしてると起動時にガラスが割れる音がするんで無効にしてる)
メモリ:1GB
チップセットがIntel865G
今悩んでるのがKNOPPIXみたいに継続的イメージの保存の機能が
付いてるはずなのに機能しないこと。
USBフラッシュをマウントしても途中でアンマウントされてうまくいかない。
途中までうまくいっても97%までイメージ保存でうんともすんとも言わなくなる。
軽くて結構気に入ってんだけどな・・・。
今、コマンド調べて格闘中。
だれか、解消法わかる人いらっしゃいますか?
情報が足りないなら提供しますので、奇特な方がいらっしゃればお願いします。
-
すいません、教えてください。
yum でアップデート中に下記のエラーメッセージが出ます。
Error: gtk2 conflicts with redhat-artwork < 0.243-1
redhat-artworkを個別でアップデートすれば、このエラーは出なく
なるんでしょうか?
-
Berry Linux 0.88 をリリースしました。(2008.2.16)
Berry Linux 0.88
from Sat Dec 15 2007 to Thu Feb 14 2008
Kernel 2.6.24.2 SMP + ndev/udev + bootsplash
> squashfs 3.3
> unionfs 2.2.3
> ndiswrapper 1.52
> madwifi 0.9.4
Rasp-UI 0.06 (WindowManager)
GIMP Version 2.4.4 (Gnu Image Manipulation Program)
Xine 0.99.5 (xine-lib 1.1.9.1)
K3b 1.0.4
Digikam 0.9.3
Firefox 2.0.0.12 (Japanese and English)
Samba 3.0.28
Wine 0.9.54
rxvt-unicode 8.9
Removed YOzFont 9.40
Systema Font 2.1
M+ BITMAP FONTS -
途中からウンともスンとも言わず
ただ時間ばかりが過ぎるだけで起動しなかった。
電源ボタン30秒ぐらい押してやっと終了させた。 -
>>660
0.88? -
そうそう0.88。
あれこれ試したけど木苺畑以降起動しなかった。 -
漏れは
HDD逝った時のデータサルベージに使うだけなので
最新版をホイホイ使ってません。 -
>>661
人柱thx 2つ前のヤツが意外と安定してるな。。。 -
0.88 起動しない・・・
-
0.88起動しないのか・・・。
0.9ぐらいまで待ってみるかな。
後、XFCE版も希望。
-
保守
-
0.88修正版が出てるな
-
相変わらずPen4のHHTに対応してない・・・。
Berry使うときBIOSでDisableにせんといかんから面倒くさいんだよな。
-
EXPERTモードでブートさせたらHTTでもOKだった。
いつも1番上の普通のモードでブートさせると
KDEクラッシュって表示されて真っ黒けの画面で、
HTTをDisableにしてたけど、覚えた。覚えた。
-
HDDにインストールして起動したらネットワークに繋がらなくなりました。
何故でしょう?
CD起動の時は大丈夫だったのに… -
日経リナックスに付いてきたBerryLinux0,32を
98SEが入っていたNEC LaVieNX
CPU セレロン433MHZ メモリ 128MBで
CDブートで使っています。
HDD内のファイルを見ることは出来るのですが
移動したり削除する事が出来ません。
どうすれば出来るようになるのでしょうか? -
>>654
両方できるなら不安にならなくても良いぞ。 -
Berry Linux 0.89
from Mon Feb 25 2008 to Wed Apr 9 2008
Kernel 2.6.24.4 SMP + ndev/udev + bootsplash
> fuse 2.7.3 + sshfs + ntfs-3g
KDE 3.5.9 (Fedora 8/Stable)
Rasp-UI 0.07 (WindowManager)
GIMP Version 2.4.5 (Gnu Image Manipulation Program)
Xine 0.99.5 (xine-lib 1.1.11.1)
Firefox 2.0.0.13 (Japanese and English)
Thunderbird 2.0.0.12 (Japanese and English)
Samba 3.0.28a
Wine 0.9.58
rxvt-unicode 9.02 -
Berry Linux 0.90 をリリースしました。このバージョンは Fedora 8 ベース
最後になります。次のバージョンは Fedora 9 に移行する予定です。
Berry Linux 0.90
from Thu Apr 17 2008 to Fri May 16 2008
Xine 0.99.5 (xine-lib 1.1.12)
Firefox 2.0.0.14 (Japanese and English)
Thunderbird 2.0.0.14 (Japanese and English)
Whiz 0.57 (Eri) + Kimera 1.40+
Zsnes 1.51 & Packman -
保存エリアの生成時、berry.imgを生成せずにswap.imgを生成してしまいます。
しょうがないので、古いバージョンで生成させたberry.imgをコピーして使っています。
自分の環境のみのかもしれませんが、同じ事象が起きる方で、対処法が分かる方教えてください。
-
Berry Linux 0.91 をリリースしました。このバージョンはKDE4ベータ版です。 (2008.7.7)
-
>677
いつごろ1.0が出るんでしょうか?
-
>677
アルファ版では?
それとも、うっかり版? -
自己れす、kdeがベータなんだね
-
バージョンの命名規約くらい、決めろだろ
-
0.99の次は0.100
-
0.91でloginが手動なのは仕様ですか? 誰も書かないのでお聞きします
-
Berry Linux 0.92
http://linuxtracker....ddd5e720222c2c2224a1 -
USB接続のCDドライブからは起動できないってトラップありますか?
NEC PC-VA50HSZZASADにUSB経由でCDドライブを繋いで起動しようとすると、
Berry Systemが見つからないって文句を言われ、lsすら使えません。 -
440MXのプライマリしかないIDEインターフェースにCD-ROMドライブをぶら下げても無理でした。
バージョンは0.92です。 -
そんなことよりおまえのその糞コテはどうにかならないのか?
自作スレでうざいんだが。 -
0.92
妙にかっこよすぎて感動したけど、違和感も感じたな。
Light版は、書き込みスピードを最速でやっちゃったのが悪かったのか、
途中で止まってしまったが。
少しずつ、着実に前へ進んでるんだね。 -
usbにインストールしたんですが、設定の保存方法がわからず起動するたびに初期設定に戻ってしまいます。
どなたか設定の保存の仕方を教えてください。 -
ちょっとお尋ねしますが、あの猫の壁紙はどのバージョンですか? 古いものでないとダメ?
あるいは壁紙だけどこかにあるのですか -
>>690
左上のところが歪んでない寝子さんの壁紙が欲しいっていうことでしょうか?
http://yui.mine.nu/berry/screen.php
のページの
http://yui.mine.nu/b...y/image/screen12.jpg
の画像のこと?
CDの壁紙がしまってあるフォルダーに、ウサギとかといっしょに入ってるんじゃない?
2次利用にきぃつけてね。 -
http://yui.mine.nu/berry/screen.php
0.50か0.59ですね。探してみます。(その後の版にも収録されている?)
配布の予定はないです。かわいい画面があったなという記憶があった(0.50)
-
いつになったら Firefox のバージョンが上がるの?
-
0.93をCD-Rにしてみました。起動するがノートパソコンのトラックパッドがだめだ(^^)
猫はいました(他のPCの動作はあとで)
日立のノートパソコンにマウスが付属の理由がわかります -
0.94がリリースされたけどこのスレさびしいな
-
0.94ダウンロードしてたら残りわずかってところで必ずフリーズするんだけどなんで?
念のため0.93も試したりFxとIE両方やってみたけど同じようにフリーズしたわ -
0.93にしようと思った矢先の、にゅ〜バージョン登場。
0.93のことはわからないけど、文字フォントがちょっと変わった?
あと、下のバーのとこと。
ってか、いままで動いてた富士通マシンが、何をやっても動かなくなったのは、
このあいだメモリーを交換したせいなのか?
日立のPC7NW5-URQVC9110ってのでは、問題なく動く。
富士通マシンは、最近どんどんダメになってる。
こいつ、CPUの中のどっかがいかれたとかかな〜? -
>>698
「このリンクをクリックする」って文字のところを、
「名前を付けてリンク先を保存」ってやってみた?
FXだけど、普通にとれないときは、確かにある。
このサイトも、その症状が出る。
そんなとき、上のやりかたで保存すると、なぜかうまくいく。 -
0.94を使った感想
ハードはwmware
Firefoxでflashを使ったページを開こうとすると落ちる
/usr/lib/flashplayerのディレクトリを0.93のものと入れ替えたら
症状がでなくなった。
0.93からだから変わった感じはしないけど、デザインは好きだ・ -
古いノートPCにWindows2000上からBerry Linux Mini 0.80をインストールしたのだが、
起動すると、Xはいったん起動するんだが、isplash not foundとか出て、電源が切られてしまう。
どうしたらいいんだろう? -
isplashを入れてやればいいんじゃね?
Puppyとか、CDのなかの圧縮されたファイルを直接いじれるOSで起動して、
そのファイルがどこにしまわれているか調べて、抜き出して、しかるべき場所に入れれば、
だまるんでねぇの?
ファイルねぇぞ、くれ〜、ってエラーでしょ?
大人しくあげるか、それに関する設定ファイルから、その箇所を削るかだけど、削って何が起きるか
俺の知識じゃわからんから。 -
ゲームマシン目指してんのかなぁ?
ゲーム機のエミュレーター標準装備って。。。
普通のひとは、ROMがないでしょう。 -
VMWareから試してるんだがこれのパッケージマネージャって何?
-
0.95いじってみてるんだが、すごくいいな。
fedora Liveの代役としてもいいし、
OOo3.0で縦書機能がかなり設定しやすくなったし。
非常にいいな。
よくみりゃ、fedoraのKDEと特徴そっくり、隠すどころかまるだしだったな。 -
諸君!!
我が『河豚公国(かわぶたこうこく)』は、『Berry Linux 0.95』を「無敵堅牢無二無双絶対絶無至上最強のOS」であるとここに宣言する!!
反論は認めん。
文句があるやつは、出て行け。 -
バグあるなぁ。
media、フォルダに自動登録されていたUSBメモリなどが、
mntにいどうしていたり。
Cannaがうまく動かなかったり。
FMVのP3マシンのビデオボードの認識がおかしくて、画面がうつらんかったり。
まぁ、最後のやつは、ubuntuなんかでも同様の問題を抱えてて、
おかげで、ubuntu派生ディストはことごとくこの時期のFMV-LifeBookでは動かない。
笑えねぇ話だよ。 -
0.95使ってみたが、画面解像度を自動判定してくれなくなった。
VMwareだけどHDDにインストールして変更しても再起動したら元通り。
このディストリはあっちが直ったと思ったらこっちがおかしいって
なってる気がする。 -
berryってubuntuと比較するとどうなんだろ?
-
>>713
berryの方が綺麗でかわいい -
MicrosoftのBluetooth認識しないんだが。
ubuntuでは動いたんだがなぁ
使用者が少ないだけでドライバーの差がかなり違うな
何とかならんのかな -
ThinkpadX61でboot出来ないのですが、何かコツはありますか?
cant mountやcant find berry system
dropping you to a (very limited ) shell
と出ます。 -
BerryLinux優秀じゃね?日本語変換も使いやすい
パッケージングはVineを意識してるんかな -
>>717
どこが? -
Fedoraのrpmはそのまま使えると思っておk?
-
開発者はゆいちゃっとの人?
-
そろそろyum updateでまともにアップデート出来る?>使ってる人
-
>>718
CD1枚に収まるところ、とかじゃないかな。 -
0.97 でたよ
-
Xfce版キボンヌ。
-
0.97がsourceforgeのリンクが外れててダウンロードできない?
-
できませんね!
-
0.97 ダウンロード出来るようになってます。
-
もしかして0.97再ダウンロードした方が良いのか?
-
修正前にダウンロードしてたらね
-
久しぶりに行ったらページ変わってた。
旧
http://yui.mine.nu/linux/berry.html
↓
新
http://www.aec1984.com/berry/
Verは変わってなかった。
勤めている会社に取り込んだ感じ? -
スクショにぬこは反則です。
-
旧に0.98来てる
-
なんで旧ページだけ・・・
バージョンかリリースか知らんがやっと1になるのか -
0.99出てますね。 ブラウザ立ち上げてみたら
マウスカースルしか動かなくなりましたが・・・ -
0.99 HDDインストールできる?
インストールしましたって出た後、インストールしたパーティションのイメージをddで取ったけど空っぽなんだが -
取り敢えず、Verうpした後、インストールと適当に使用してから公開して欲しいよな。
-
Berry Linux 1.00 released. (2009.12.25)
Berry Linux based on Fedora 12 from 1.01.
-
1.00でネットにつながりません。有線でも無線でもいいんで教えてください。
-
べろべろばー
-
1.01キター
-
1.02キター
-
いつの話や!
-
まさか北乃きいがヤリマンビッチだったとは・・・
-
ためしに使ってみようと思って焼き用にCDRW取り出したら中にエロ画像がたくさん詰まってた
-
ACERの液晶でポップアップ画面の反転文字がすごく見難い
どこで設定変更出来るのかな?
-
1.06キター
-
ゴールデンウィーク明けの現時点で1.8まできてるよ。
非常にいい感じなんだけど、ベースになってるFedoraに比べて重すぎる。
-
1.08記念書き込み。
いい。 -
HDD無しのPen3機で使っています。これまで1.03のLXDE版くらいしかまともに動かなかったが、1.08はいいです。
youtybeもそこそこ動く。だだ私のは音が出なくなったけど・・・、おおむね満足・感謝しています。
LXDE版LiveCDが復活してくれると嬉しい。 -
1.11が出て結構たってるみたいだけど話題なさすぎワロタ
-
1.12使用記念
-
age
-
1.12をUSBメモリにインストールした。ブート時にか固まって先に進まない。
うーむ、困った。 -
いつのまにか1.13がリリースされていた。
-
開会中の大阪府議会に提案されている「府子どもを性犯罪から守る条例案」が、
単独過半数を占める大阪維新の会などの賛成で、
23日の総務委員会と本会議で可決、成立する見通しだ。
子どもを狙った性犯罪の前歴者に対し、自治体への住所の届け出を義務づける全国初の条例。 -
作ってた日本語入力どこいったの?
-
公式サイトに繋がらない……
-
お、繋がった
-
この1年で合計10レスとか……開発続いてるのにどうしてこうなのか
-
KDEだから
-
xfceならねえ・・・。
-
ウインドウマネージャを流行りのにしてもFedraベースの時点でイマイチなのかも
-
お前ら、もしかして、
berryのページが移転したのとか、知ってる……? -
http://berry-lab.net/berry.html
これのことけ? -
これどのへんがChrome OSベースなんだ?
-
1.16が動かなくて、俺のパソコンも古くて対象外になったのかと思いながら1.15を使ってた。
いつのまにか1.17になってて、1.16が消えてた。
動いた。 -
1.17でyum update かけようとしたらリポジトリ見当たらないて言われた…
色々入って便利なんだけど気楽に追加削除できないのはちょと寂しい -
むり
-
1.18が6月に出ていたという事実
-
本当だ新しいので出てよかった
-
AV女優 佐倉絆と生トーク&生エロが出来る!
「エンジェルライブ AV女優イベント」で検索検索っ♪ -
またダウンロードするファイルを間違えちゃった
確か前回もやらかしたんだが
一体何のための擬装なんだ -
1.20
なぜか時間が+9になってないので
毎回 sudo ntpd -p ntp.jst.mfeed.ad.jp
してやらんといかんのだが
ゆいちろうなんかみすった? -
このディストリって軽いの?
重いんならわざわざ試してみようとも思わないが。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑