-
Linux
-
Linux世界の勝者決定! Ubuntuだけが生き残る!
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
PC業界で圧倒的なシェアを誇るDELLが
Ubuntuを採用しました。
他のディストリは負けたのです。弱小ディストリは
さっさと世の中から消えてね。 - コメントを投稿する
-
>>1
ネガキャンもほどほどにな -
これ買っても割れWinインスコして
終わりだろ、どーせw -
>>4
OS無し、結構高いじゃん -
フランス政府も採用したし、事実上の世界標準になった感があるなぁ。
-
Linuxに標準ができれば大衆化が進みそう。
そういった意味でUbuntuにはがんばって欲しいね。 -
うぶんちゅう以外はだめんちゅ
-
ニュースで聞きたいな。
「DELLが新しくうぶんちゅリナックスを搭載した・・・」 -
ubuntuが正式名称でlinuxはいらない。それに正式にはGNU/Linuxだしな。
Debian GNU/LinuxとFedoraとSuSEは強いから残るだろ。
それぞれバックに
GNU, Redhat, Novell&MSがついてるしな。TurboとかAsianuxはどうなるかな。 -
Ubuntuはいいけど、ユーザーの厨房率が高すぎだと思う。
-
うぶんつがついに橋頭堡を確保した
-
>>11
うぶん厨ですがなにか? -
Ubuntu入れろカスども
-
うぶんつは事実上の世界標準になりますた。
-
Ubuntu
↓
うぶんちゅ
↓
うぶ ん ちゅ
↓
初心 ん 厨
↓
初心ん厨 -
ここまで、knoppixとかredhatファンからの攻撃がないことはいいことだと思う。
そうそう、linuxはlinuxで、どれでもいいからなるべく早く標準を決めないといけなかったよな。
linuxのなかで歪みあうほど意味の無いことはない。俺もubuntuでいいと思うぜ。 -
knoppixはlivecdがメインだし、redhatは有料だし、turboは嫌われてるし、vineは保守的すぐるし、fedoraはyumが遅いし。
唯一の対抗馬はsuseぐらいなものだけど、reiserfs外したりmsと組んだりだからこれはもうだめかもわからんね。 -
vineはキン肉マン
-
age
-
age
-
まって!うぶんつは98から移行するには重すぎるのよ!
みんながハイスペッカーじゃないのよ!
せめてvineできればkanotixくらい軽くしてよ! -
98からの以降か・・・
まあ、確かにそうゆうロースペックの人たちも拾いながら進んでいかなきゃいけないだろうな。
家にある古いコンピューターはすべてubuntuで!みたいな感じで。
ubuntu最新版がハイスペックを要求していくのにたいして、それに逆行していくバージョンも作っていくとか。
ubuntu -7.04 win 2000のコンピューターからも移行できます
ubuntu -8.00 win 98からもOK
ubuntu -9.00 win 95から移行しよう!
ubuntu -10.00 win 32からもOK
みたいな -
まあ、ほとんど
スーファミでインターネットやろう!とか、そんなレベルの話だけど。 -
xubuntuやfluxbuntuで十分な気がする。
-
GNOMEの足の裏のアイコンが嫌いだったんだが、
Debian GNU/Linux Lenny
インスコしてみた。KDEもGNOMEも入れなかった
なんかすごい調子いいぞ♪
-
age
-
Ubuntuが初心者向きとかいうけど、他のディストリと変わりないと思うけど。
初心者向きに秀でたUbuntuの特徴って具体的になに? -
デルの日本語サイトはIEしか使えないwww
-
インストールの簡単さ
フォントの追加のしやすさ
音楽、ビデオ関係が簡単に導入できること -
朝からUbuntuスレあげまくってるような低能が多いどっかのディストリがメジャーだってよりは、頭数が増えただけで。その頭も有って無いようなもんだってこった(藁
-
日本語もまともに使えない奴に
何を言われても何ともないな。 -
Linuxて何?みたいな何も知らない一般人は、結局ビスタPC買わされるんだろうな・・。
デルにはLinux搭載PCのCMをじゃんじゃんしてほしい。
berylのデモでも流してさ。 -
でも、なんだかんだ言ってubuntuはまだ一般使用には糞なんだよな・・・。
skypeはなんか音がぶつぶつ途切れて使えないし(初期のスカイプ見たいな感じ)
持ってるウェブカムはlinuxに対応してないし、
ソフトのインストールは難しいし。 -
>>37
くせーから失せな。 -
>> 38
オマエモナー -
ubuntuのソフトのインストールが難しいってどんな脳みそしてるんだろ
-
>>29
debianベースで、且つパッケージがあたらしいこと。 -
debianベース、といういい方は誤解を招く。
ubuntuが登場した当初ならそれは当たっていたけれど、
今では、debianとubuntuは全く別のディストリ。
パッケージ管理に deb形式を採用しているのが同じなだけ。
RHEL、Mandriva や Vine はRPMを採用しているが
それぞれ全く別のディストリ。これと同じこと。 -
>>42
universeとかsidそのまんまじゃないの? -
universeがないとパッケージ数もそんなに多くはないと思ったよ。
リポジトリにuniverseを加えないとiceWMとかFluxboxとかWindowMakerもないんじゃない?
で、そのuniverseのパッケージはUbuntuが正式にサポートしてくれているのかどうかも心配。 -
>>43
次の記事が参考になるかも ↓
Sidux――不安定版DebianをベースとしたライブCDディストリビューション
http://opentechpress...sid=07/03/09/0129210
実際、Sidux の /etc/apt/sources.list には、そのものずばり Debian の
ソースがあるが、ubuntu は利用しないように警告してある。 -
何この朝鮮ヒトモドキみたいな名前www
-
うぶんつは一般人にも何とか使えるLinuxです。
一応は・・ -
>>42
サービス起動スクリプトの管理も、ネットワークの設定もDebianそのもの。
鯖として使ってターミナルエミュレータでアクセスしている限り、
普通のDebianであって、これはUbuntuだからDebianとは違うんだと
意識することはまずない。 -
GUIもウンコ色を除けば違いというほどの違いはないんじゃない?
-
「これが一番、これはダメ」ディストリ論争見るたびに思うわけだが
GNOME開発者にはRedHatの社員、KDEならMandrivaやSUSEの社員が多く、
そういうものの成果を共有してるからこその各ディストリということが分からんか。
国産のもの見てもHyper Estraier作者はVine、風博士作者はGentooだった筈。
そういうことも理解できないのにシェアだデファクトスタンダードだ
もっともらしい言葉並べて他はダメ言ってるから厨と言われるわけ。
それと、「Ubuntuなら初心者でも使える」というほどUbuntuが
他ディストリと比べて初心者対策をしているわけではない。
DHCPを使わないネットワーク環境だとかえってインストールでつまづきやすいし
無線LANまわりは相変わらず。
KDEに至ってはコントロールセンターを「改悪」してると不評。
Ubuntu以前「でふぁくとすたんだーど」と馬鹿のひとつおぼえのように厨房が騒いでたFedoraが
インスコ後はむしろ扱いにくいディストリだったことへの単なる反動と思われ。
つーか馬鹿Fedora厨がUbuntuに乗り換えてないか最近。
騒ぎかたがまるっきり一緒でうざい -
>>50
インストール後に真に使いやすいディストリ(つまりはdebian)だから乗り換えてるんじゃない?
使いにくいディストリ(Redhat)が長くシェアを持っていたことが、日和見主義な日本において
大きな弊害となっていたと思う。 -
Vine RedHat Kondara Fedora Debianと流れてきたけど、
それぞれのディストリに今でも愛着を感じるよ。
それぞれに一長一短があって、結局はユーザーの好みだと思った。 -
インスコとそれに付随する簡単な設定以外に何もできないインスコ厨たちは
一体何の使用感に決定的な格差を知覚して「ディストリの優劣」を結論できるのだろう。
十余年来の疑問だが、いまだに答えが無い。
-
インスコ厨インスコ厨っていうけど、まずはいろいろと入れてみないことには
分からないってことがあるのでは?
ただし自分の場合は、とにかくLinuxであればなんでもよく、たまたま買った雑誌の付録に
入っていたとか、インストールがうまくいったとか、それ以上の理由はありませんでしたが。
ただしDebianだけは前々から使いたいという願望だけはあって、その当時はまだ初心者だった
のでインストールにつまずいて入れられなかっただけ。 -
>>54
あれこれ試せばインスコ厨
試さなければ「使いもしないで」
ってなるよね
折角の簡単お試し可能なライブCDなんだから
自分の気に入ったもの、ハードとの相性、
以外な発見等を求めて
色々使ってみるのが吉だと思う -
インスコ厨=コードが書けない
-
つうか「どのディストリがいいか」ばかり見てる人が
実際のところLinux上で暮らしてるとは思えん。
インスコしました。テーマ変えました。mplayer入れました。
と、ここまでの作業がスムーズかどうかしか見てないんちゃうか? > インスコ厨
そうなら「いろいろ使ってみて」も無駄。
だって今時そのあたりはどれでも似たようなもんだもの。(Gentooみたいのは除くが) -
基本インストアプリはGPL準拠でソースから入手可能だから、debだろうがrpmだろうが自前で作成も可能
だからどのディストリ使っても使い込んでいけば、機能・性能なので横一線になると思うんだよな
要は初期インストール時にどれだけ手間を省けるかくらい。
だから各ディストリから配布されるパケしか使いこなせてない(使えない)奴には死活問題なんだろうけど
特定ディストリに対して勝者とか、最強とかいってる奴が滑稽に思えて仕方ないんだが -
でも微妙にちがうんだよね。デフォでlyxに日本語入力ができるかどうかとか少し前はあった。
自分であれこれカスタマイズするよりインスコしちゃったほうが簡単なときもある。
ハッカーを目指す人にはその苦労が意味があるんだろうけど、単に実務的なことを求めている
人にはそれは無駄な時間だし。 -
>>58
ディストリがパッケージを提供していることと、自前でパッケージを作成するのとは運用コストが
比較にならないくらい違うよ。
ディストリの提供しているパッケージなら、メンテナがセキュリティホールの情報をチェックし、
パッチを適用したパッケージを作成し、テストを行い、問題がないことを確認したうえで配布する。
ユーザは定期的にパッケージの自動更新をやってれば何も気にする必要がない。
自前でパッケージを作成すると、それらの作業を全部自分でやることになる。もちろん自前で作成
したパッケージ全てにおいて。
パッケージが提供されているほうがインストールが楽とか、そんなレベルの問題ではない。
もちろん、そういった運用コストを払うことに糸目をつけなれば、どのディストリも同じような構成
にすることは可能だが、普通はコストがかからないほうが嬉しいんじゃないか。 -
その人の求める実務上、どのディストリのデフォ環境が目的に適っているか
ってのはあると思うんだけどなあ。 -
mandrivaのMetisseは、compiz/berylが装飾重視なのと対極にあって興味深い。
先駆的UIでまだ洗練されてない印象もあるけど。
http://www.youtube.c.../watch?v=Gp8GzKwBdsg
これがポートされるのをwktk
https://bugs.launchp...t/ubuntu/+bug/105468 -
DMMのストリーミング動画ってWMPでしかみれないんですけど、
ubuntuで観るにはどうすればよいのでしょうか? -
Mplayerとそのブラウザープラグイン入れればほぼみれる
-
>>65
DMM > DRM ? -
ubuntu
-
Linuxってビルゲイツが発明したんだよね
-
ちがうよ、
ゼロックスが作ったのを、アップルがぱくって製品化したんだよ。 -
全てのデバイスが順調に動いたディストリって初めてなんだが。
無線LANとか余裕すぎてワロタ -
ビルゲイツがインターネットを発明しました。
だから彼は世界一のお金持ちになれたのです。 -
非常につまらない。
-
インターネットの存在も知らんかった奴がなり上がれる国があるのが不思議...
-
でも普通の人はインターネットはMSが作ったと持ってるのが多いよ。
だからMSの独占なんて当然なんだろうって思ってる。
PC98=パソコン通信
Windows=インターネット
普及のタイミングがドンピシャであっちゃったから仕方ないな。 -
なんか違うんだよな・・・
-
他に選択肢がなかったからかね?
-
インターネットってのは、もともとあったわけじゃん。Windows以前から。
Windows95がでて、いよいよパーソナルコンピューターとインターネットが流行りだした。
だから、別にMSが作ったわけじゃないんだよな。>>75もそう書いてるんだけど。
普及のタイミングがドンピシャであっちゃった、というより、MSがドンピシャにさせた、
というアレだと思う。もうニュアンスの問題なんだけどねノシ -
ちがうぞ。ゲイシは元々インターネットを敵視してた。
対抗してWindows PCだけでMSN(パソコン通信の延長版)を立ち上げてネットを牛耳ろうとしたけど、
結局対抗できずに数年でインターネット路線に鞍替えした。
このあたりからゲイシがインターネットを発明したなんて勘違いがはじまった。 -
でも95からインターネットが身近になったのは確かなわけで。
-
∧_∧∩
( ゚∀゚)彡
⊂ ⊂彡 edora! edora!
(つ ノ
(ノ -
http://distrofreak.s...rticle/34511915.html
↑で紹介されているGoboLinuxというディストリビューションが日本でも
普及してくれるといいのになあ。
自分はDebian→Ubuntuと使ってきたけど、あれだけ豊富なパッケージ数
を誇るこれらのディストリですら、欲しいアプリのパッケージがなかったり
して不満を抱いてきた。もしかするとその不満を解決してくれるディストリが
登場してきたのかなという気がしないでもない。まだよくわからないけどね。 -
>>82
結局、他力本願な人なんですね。 -
とりあえずLinuxCDイメージを焼き付けて起動するところまでいきました。
また報告するかもしれません。 -
LiveCDの間違いです
-
>>82
linuxはそうやってあちこちで好き勝手やってるから普及しないんだよ -
Debianファミリーを統一したかったマードック氏にとってはUbuntuみたな
分離プロジェクトが立ち上がることじたい本意ではないんでしょう? -
ヒント: Sun Microsystemsのオープンソースプラットフォーム戦略責任者
-
デスクトップ用途ならこれだろうな。。
-
とりあえず圧倒的多数派が出てくることが求められている
-
Ubuntuなんか欠点だらけでよお、
何でこんなの使うの??みんなばかじゃねえの?
と思ったりするけど、とりあえず、頭のおかしい金持ちのおっさんが
ボスだし、そう簡単にはなくならないだろうし。
メディアに取り上げられるし、房は急増中だし・・・。
Fedoraが初心者のメインを張るのは???だったしw
とにかく普及しなきゃ始まらないって問題は多いから、
Ubuntuがんばってね。 -
γ"⌒ヽ,
んヘ/V'ヘ
(,,・∀・,,)ノウブントゥ!!
( 'ヘ/V'ヘ|)
ゝ、._,ノ. -
>>1
よかったね (プ -
γ"⌒ヽ,
んヘ/V'ヘ
(,,・∀・,,)ノウブントゥ!!
( 'ヘ/V'ヘ|)
ゝ、._,ノ. -
一人勝ちして統一してくれよ
そうすればもっと使いやすくなっていく
フリーソフトも入れやすくなる -
>>95
uuntuの100%がフリーソフトで出来てます -
逆に統一されると市販品が参入しやすくなるな。
まずはどこかのメーカーが国内でプリインストールモデルを出すようにならんとなぁ。
そうすればLinuxも変わると思うんだけどね。
あとはWindowsとのファイル共有一つするのも全部GUIでってわけにいかないのが
まだまだ頼りないところ。
いきなり乗り換えは無いだろうし、普及させるならセカンドマシンとしてWinユーザーに
使いやすい、Winとのネットワークをもっと簡単に出来れば良いんだよね。 -
Ubuntu gutsyだと最初からNTFSのパーティションに書き込める訳だが。
-
ubuntu最高です
デスクトップlinax標準になって他のディストリは消え去るべきだ(サーバー版は除く) -
linax(笑)
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑