-
Linux
-
XPからのLMDE
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
いくら軽量でも動かなければ意味がない(知識、ドライバー、相性等)
古いPCでも動いて(ドライバーや相性的な意味で)
軽いLMDEならXP移動の候補として最適 - コメントを投稿する
-
警察筋から入手した、内藤幹男の写真を公開するに至ったのは、
内藤幹男のストーカー行為および犯罪行為は執拗かつ尋常ではなく、
かつ、そのストーカーや嫌がらせのきっかけは、極めて些細なことから始まることから
彼が犯した犯罪行為に泣き寝入りしている未知の人々にも
その被害情報を収集することは、公共の福祉に寄与するものと判断したからである。
そのため、他の類似事犯と混同されないために、
内藤幹男の個人固定をする必要があり、本写真以外に
住所、氏名、電話番号、メールアドレスも公開するものである。
___________________________________________________________________
氏名 内藤幹男
生年月日 昭和23年 4月30日生まれ
現住所 143-0024 東京都 大田区 中央3丁目8-15
電子メールアドレス hab93320@rio.odn.ne.jp
電話番号 0*-3773-1550 (個人情報を守る為、一部伏字にしました)
http://mic7ll0.web.fc2.com/photo311.jpg -
>>1
ここで日本語の練習をするな -
>>4
まずはおまえから -
LMDE-MATE使っているけど、PC初心者にはまだオススメ出来ないなぁ…
XPでレジストリいじったりコマンドプロンプトにあまり抵抗ないくらい
使い込んだ人は移行できそうと思えるけど、そういう人ってWin操作が
手に馴染んでいてLinuxは苦痛かも。
PC初心者にもXP熟練者にもあまりオススメ出来ない。
じゃあどうすんのか?
Ubuntuか?
それともその派生か?
いや、現状ならDebianだと思う。
PC初心者にもある程度勧められる。
但し、直に会えて手取り足取り教えられる相手に限る。 -
うん、犬厨に煽られついでにインスコして試用してみたけど、マジで苦痛。
-
いや柔軟さを養うためにも最初からディアルでいくべき。
同じPCでも豚みたいに遅いwindowsに嫌気が差すだろう。
まずは安定してて情報も多いLubuntuかXubuntuだろう。 -
同じPCならWindowsの方が速いよ基本的にw
豚みたいに遅いなんて書くまえに、そのデュアルをディアルって書く柔軟さでまず設定を見直せってなw -
>>10
Windowsは自分で色々常駐モノを止めても、まだ何か動いていて
足を引っ張ってトータルでのパフォーマンスが遅い。
色んな機能を持っているsvchost.exeなどは、止めるわけにいかないしな。
しかも使っているうちに重くなってくる。Vistaも7もそう。8は分からんが。
素直に機能ごとに分けていた時代のWindowsは好きにプロセス切ることが出来て
動作を早く出来たけど、XP-SP3以降 特にVista以降は、同じPCならLinuxの方が
トータルでの動作は早いだろう。
ただ、Linuxはチューニング出来る箇所がWindowsと比較にならないほど多くて
むしろ選択肢の少ないWindowsの方が楽かも知れない。
「まだチューニングの余地があるんじゃないだろうか、まだ俺はパフォーマンスを
無駄にしているんじゃないだろうか」
これは精神衛生上、楽ではない。俺の場合 -
>>11
>XP-SP3以降 特にVista以降は、同じPCならLinuxの方が トータルでの動作は早いだろう。
いや、遅いw実際に試せば分かるw
スペック不足でスラッシングを起こしているVista無印や、
svchostが100%に張りついてる時のXPSP3。比較対象がワーストケース限定だからおかしくなるんだよw -
>>12
実際に試せば分かるが、Windowsは遅い。
> スペック不足でスラッシングを起こしているVista無印や、
> svchostが100%に張りついてる時のXPSP3。比較対象がワーストケース限定だからおかしくなるんだよw
そういう比較ではない。
確かにWindowsは
・フェッチに乗ったアプリの起動(Vista以降)
・GUIのAero描画(Vista以降)
については早い。
しかし、肝心の処理そのもの(データ加工・ディスクI/O)に
対する足かせで遅い。
遅く感じるじゃなくて実際に遅い。
Windowsのそのアプローチは(メモリがあれば)PC全体が
早いと感じさせる威力があるので一概に不正解とは
言わないが、実際にパフォーマンスという実を取るなら
俺はLinuxを選択する。 -
>>13
実際にはXPにもプリフェッチとデフラグを使った最適化が存在しているからなぁ。
LMDEでメニューを開くとガリガリHDDが回っている期間待たされるが、
WindowsXPならそれは軽微だし、Vista以降なら感じる事も無い。
体感するパフォーマンス、もっさりキビキビ感はそれが全てだw
データ加工(笑)に使うアプリケーション群がゴミの山なのに速い?それは気のせいだよw
オープンソースでやった方が優秀ならWindows上でもオープンソースが優勢になるはずなのが分からない?
分からないよなぁ、書いてる事が半端だものw足かせで遅いwwwwなんだよ足かせってwww -
linuxならpreloadやprelinkは大抵のディストロでは
最初から入っていないかも知れないけど、試してみると
改善されるだろう。
Windows同様に、メモリ欲しくなるしHDDガリガリになるけど。 -
今回のアップデートパックで痛感したけどLMDEはあくまでサブ限定用途だな
半年に1度のアップデートパックでOSが壊れるリスクがあるのではメインでは使えない -
アップデートの確認項目で変な回答したから壊れた(壊した)のでは…?
-
実直な話、インストールしたら起動画面でubuntu-2d.desktopが入ってませんとか出てメインメニューが変なのね
アップデートしようと思っもリポジトリがなんたらでエラー大合唱の通過儀礼
調べてsources.listを見たら空っぽなんで登録したんだけどリストが不正だとかぬかしやがる
PC壊れてますか?一生XPやってますか? -
>>21
ありがとうですm(..)m -
解決しました 無線USBじゃなくてUSBメモリ刺してたの(^O^) ;○几
-
笑える結末だが
ちゃんと報告する>>25は良い奴だな -
良い板ですね ばんばってね
-
ばんばん
-
Windows XP Home Editionのシステム要件
http://support.micro...oft.com/kb/282012/ja
最低で
CPU 233MHx
RAM 64MB
HDD 1.5GBの空き
推奨で
CPU 300MHz
RAM 128MB
XPが入っていたマシンのスペックはこの程度。
現在のLinuxでも苦しいんじゃないかな?
その点、マイクロソフトさんはちゃんと計算に入れてサポートを終わらせている。 -
i386 25MHz
RAM 4MB
HDD 20MB
これでいけますよ。 -
ちなみにFPUエミュレーションがあるのでSXでも十分いけますよ。
DXは高いですからね。 -
もう少し安定してくれたらいいのにな
-
sylpheedを入れるにはどのリポジトリを追加すればいいの?
他のディストリと違ってどこも追加リポジトリを掲載してないね・・・ -
synapticでsylpheed出てくるのでそれを入れたら良いのではありませんか
-
ありがとうございます
出てきたものを入れようとすると
エラーがが発生しました W: http://debian.linuxm...n/libs/libsylph/....ハッシュサムが適合しません
↑こんなのがゾロっと出ていたし方ありませんのです
もうちょっと調べてみましょうか。。。 -
ホントだ。リポジトリ壊れているのかな
-
ミントにするから余計なバグ抱え込むってこともわからないようだな馬鹿だから
-
ども(^-^)
>>36
これが返ってきましたので切れてそうなのを更新ですね
~ $ apt-cache policy | egrep -v '^[ ]+(origin|release)'
パッケージファイル:
100 /var/lib/dpkg/status
700 http://extra.linuxmint.com/ debian/main i386 Packages
500 http://debian.linuxm...m/latest/multimedia/ testing/non-free i386 Packages
500 http://debian.linuxm...m/latest/multimedia/ testing/main i386 Packages
500 http://debian.linuxm...com/latest/security/ testing/updates/non-free Translation-en
500 http://debian.linuxm...com/latest/security/ testing/updates/main Translation-en
500 http://debian.linuxm...com/latest/security/ testing/updates/contrib Translation-en
500 http://debian.linuxm...com/latest/security/ testing/updates/non-free i386 Packages
500 http://debian.linuxm...com/latest/security/ testing/updates/contrib i386 Packages
500 http://debian.linuxm...com/latest/security/ testing/updates/main i386 Packages
500 http://debian.linuxmint.com/latest/ testing/non-free Translation-en
500 http://debian.linuxmint.com/latest/ testing/main Translation-ja
500 http://debian.linuxmint.com/latest/ testing/main Translation-en
500 http://debian.linuxmint.com/latest/ testing/contrib Translation-en
500 http://debian.linuxmint.com/latest/ testing/non-free i386 Packages
500 http://debian.linuxmint.com/latest/ testing/contrib i386 Packages
500 http://debian.linuxmint.com/latest/ testing/main i386 Packages
700 http://packages.linuxmint.com/ debian/import i386 Packages
700 http://packages.linuxmint.com/ debian/upstream i386 Packages
700 http://packages.linuxmint.com/ debian/main i386 Packages
Pin されたパッケージ: -
>>37
自分は家族の漢字Talk時代のMacから→Win→Linuxいろいろとやって見て今開発の仕事してます
その中でもミントたんは旧型PCを救うエコディストロとしたらかなり安定してると思いますよ
試して見ぬればきっと幸せになれますよ! -
ubuntuにすればいいだろアホが
-
>>40
ubuntuはCentOSのあとずっとやってましたが(ミントたんやる人はみんな通過儀礼のようにubuntuは経験済みでしょ?
XP御用達のメモリ1GのモバPCなどを動かすのにはlubuntuでもモッサリ重くて実用的でなかったりするんですよ
なるべくメンテの手間を減らして使うにはLMDEは軽くて最良なんです -
Windowsからの移行組の感想だと、ubuntuは熟練者向き過ぎて、敷居が高すぎるんだよね
デスクトップ眺めてて、どうすればいいのか全く見当も付かない状況に陥っちゃう
その点、MintはUIがWindows風で接し易いし、LMDEなら古いPCでも軽く動くのでいいよね
それでいて最新のLinuxの機能は、もちろん網羅できてるし -
>>42
日本語環境入れるの大変じゃなかった? -
>>43
mint日本公式にアクセスして日本語化のコマンドをコピペして端末に貼り付けるだけやん -
慣れたwindowsと似たようなものを探すからバカを見るんだろ
もっと頭使えや -
つくづくドザって低能なんだなとよくわかる
-
端末カタカタ俺様カコイイとか言ってるから笑われるんだよ
-
↑一生windows使ってればいいんじゃね?
cui便利すぎて仕方ないわ -
>>47
普通コマンド鬱のやだよね?今時非常識だしw
そんな貴殿のような方にパッケージマネージャで日本語im探してクリックでおkってのがあるけど
次は最初から入るんでしょう
>>38のやつはページの一番下にこれが貼ってあったので更新忘れずにだね
http://linuxmintjp.j...%82%BA/#.UxvVrYVKShw
その筋では比較的権威あるDistroWatchでMintが1位なのもXPからの移行のしやすさ?
http://distrowatch.com/ -
CUIw
ドMかよw -
よく見たら4年間トップなんだね
最近まで名前すら知らなかった・・情弱でしたw -
ファイルいじるのもsed他で何でもできるし何をやってるかってのが手に取るように素早くわかるってのも魅力なんだよ
-
コマンド入力するのが面倒とかドMとか言ってるけど、小学生でも普通にやってるのに・・・。
このスレは知恵遅れの集まりなのか? -
GUIで簡単に出来る作業をCUI使ってる奴が優秀って事か
使うことが目的の奴は言うこと違うな -
GUIの出来が悪すぎて、出来ない・面倒な事が多すぎるんだろう。
そりゃみんなターミナル叩くわな。 -
GUIでもCLIでも好きなの使えばいいのに、しょうもないことでいがみ合うのが好きなんだね。
-
>>58
使えばいいのにって簡単に言うけどさあ -
cuiの方が細かいことまでできるんだよ、って何度言っても低能クソドザには通じないからな
-
みんながみんな細かいところまでイジってる訳でもないからなぁ
LinuxのGUIが中途半端ってのはあるだろうけどさ -
あんたが大好きなwindowsのGUIでもすべてできないだろ?
そこまで使ってないか -
>>60
それ単に仕様の問題じゃん -
小学生でも普通にピアノ弾ける
自分で作ったほうが好みの家具になる
デリバリーピザなんか害悪、自作に限る
キリがねぇな -
Linux Mint 入門 (pdf) http://www.linuxmint...de/japanese_15.0.pdf
わかりやすい感じね。59ページだからA3一枚に2ページ入れると30枚。セブンでプリントアウトすると300円。 -
>>65
マルチで必死にコピペする必要ないのに -
>>62
WindowsでCLIが必要になる場面ねぇ……
1)WindowsVistaでスワップファイル消しちゃったとき
2)WindowsVistaで電源オプションの何かを弄る時
3)WindowsVistaで略
あんまり思い浮かばないw
pingとipconfigくらいじゃないか、使ってもw -
>スワップファイル消しちゃったとき
ごめん、これは休止ファイルを消しちゃったときだw -
cui教のみなさんのスマホは当然cuiなんだよね?
-
Android Terminal Emulator で、su してるよ。
-
>>71
誤爆w -
ところでnonPAEなpcでLMDEはインストール出来る?
-
>>73
できる -
母親のLet'sNote CF-W5(XP)にLMDE201403-MATEをインストールしてやった。
XPからの変更影響は...
テーマ
=> テーマを色々追加して弄り、ほぼWindows classicみたいにした。
日本語入力
=> fcitxとmozcにして、キーバインドだけMS-IMEのように変更した。
ブラウザとメーラー
=> firefoxとthuderbirdのプロファイルをコピーしてそのまま移行。
オフィススイート
=> kingsoft officeのlinux版を入れ、日本語言語ファイルを突っ込み、classicインターフェイスに変更。
家計簿ソフト(wine上)
=> うきうき家計簿がwineで動かなかったので、数種試して安定動作且つ操作感が近いMoney通帳に乗り換え。
家計簿データの移行だけうざかった。
MATEのインターフェイスだとXPと違和感も殆ど無いようで、年寄りでも利用できている模様。
ログインとMintmenuとアップデートの操作方法だけ説明して、数日ほったらかし。
本人はOSという概念すら分からないド素人だけど、見た目と操作方法の互換になるべく気をつけて移行したのが良かったみたい。
問題点は一点だけ。LMDEインストール時にgpartedでxpを縮小したが、それを起動しようとすると青エラー...
まあ、xp -
うきうき家計簿はいいよな。
gnucashでごまかしごまかし使ってるけど、使いやすさは雲泥の差だ。 -
家計簿程度のことなら
GnuCashよりも
普通に
表計算ソフト(GnumericとかCalligra Sheetsとか)でつけたほうが
使いやすいんじゃ? -
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://hayabusa3.2ch...cgi/news/1397729610/
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
http://maguro.2ch.ne.../poverty/1397729660/ -
>>80
中華製で危険と感じたり馬鹿にする人も多いけど、互換オフィスとして必要な用件を
満たしていたのはKingsoft Office for Linuxだけだったので入れたんだよ。
WPS Kingsoft Community International
http://wps-community.org/download.html の Alpha12 Patch3 [2013-12-04]を使用
(Patch4は、自分の環境では若干の表示不具合あり)
[ポイント]
1. MS Office形式のファイルが編集できる
2. パワーポイントやワードのファイルを開いた際の表示再現性がLibreOfficeより高い
3. インターフェイスを、MS Office 2003とほぼ同じように設定できる
4. wineに頼らなくていいし、debで簡単に導入できる
年寄りにとっては、いちいち見た目がおかしいだの操作が分からないだのといった
煩わしさを感じなくて良いのが一番なのでね。 -
キングソフトは香港製だね
中華と一緒くたにはできない -
1403入れたんだが、ドライバマネージャってのがコントロールセンターに無くて困ってるんだ
何かに統合されて項目自体がなくなったのか、うちだけ無いのかは不明
これ環境によってなくなったりするものなの? -
年寄りのひとりごとみたいなスレだなここ
-
だな
非PAEや低クロックシングルコアなら仕方ないが
Pen4 2.4GHz以上 メモリ1GB以上のPCならUbuntuベースの方が絶対に良い -
Pen4 2.4GHz以上 メモリ1GB以上のPCならWin7あたりにアップグレードする方が絶対に良い
非PAEや低クロックシングルコアこそがLinux乗り換え組の主力 -
Pen4後期やCore2中期にタダならともかく1万以上するWin7なんて勿体無い
Win7購入して使うくらいなら性能的も雲泥の差がある新品買った方が幸せになれる -
Pen4後期やCore2中期のマシンならほぼ例外なくVistaからのダウングレードだから
Vistaのリカバリーディスクが付属してるはずだし、COAシールもVistaのものだよ
うちのC2Dは、それでVista入れて、Mint16Cinnamonとデュアルブートにした
滅多にVistaで立ち上げることないなぁ、せいぜいCDとかのラベル印刷くらいだ -
スペック含めた適否の議論中失礼するが、そもそも2ケ以上コアがあるCPUを積む
マシンにLMDEの32bitをインストールしてる人は、ちゃんとPAEカーネルに入替えた
上で当然使ってるよね?
その上で、早い遅いの感覚を含めた話をしてると思うけど、486カーネルのままじゃ
何議論してるのかわかんなくなるので・・・
> Multi-core and multi-CPU support in 32-bit kernel
> To guarantee compatibility with non-PAE processors, the 32-bit versions of Linux Mint Debian
> come with a 486 kernel by default. This kernel does not support SMP, and as a consequence is
> only able to detect one core and one CPU. If your CPU has multiple cores, or if you have more
> than one CPU, simply install the 686-PAE kernel and reboot your computer.
>
> Type the following commands and reboot the computer:
>
> apt update
>
> apt install linux-headers-686-pae linux-image-686-pae
まあ、ここでカキコしてる人がそんな事知らないはずないよね。 -
XPからのLMDEをLXDEで使うことにした。
-
LMDE重かったからWattOS入れたわ
もう一台はkona blackお試し中 -
memory1GBあればkona blackよりkona mateの方が快適
-
この手のディストリって大半は遊ぶために入れると思うのだが、実用的に使ってる人はどのくらいいるの?
あ、ついでにLMDEのVMイメージ落ちてるところ知らない? -
vaioのtypepに入れようと思うけど、
lmdeより標準のmint mate入れたほうがいい?
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑