-
Linux
-
Xubuntu Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
-
UPLIFTで広告なしで体験しましょう!快適な閲覧ライフをお約束します!
Xubuntu とは、Ubuntu のデスクトップ環境を
Xfce に置き換えたLinuxディストリビューションである。
同時にUbuntuコミュニティーの公式な派生ディストリビューションであり、
Ubuntu とほぼ同時にリリースされる。
Xubuntu
http://www.xubuntu.org/
前スレ
Xubuntu Part3
http://hayabusa6.2ch...gi/linux/1386853194/ - コメントを投稿する
-
「これがパニック障害なの」女性は、たった2枚の写真で伝えた
https://t.co/jdfQ2ctEUf -
>>1
次スレ乙 -
おつぶんつ
-
せっかくリリースされてもThunarのバグがいくつか取れてないって公式で書かれるとアップグレード躊躇するなぁ
バグトラック見てもどれのことを言ってんのか分かんないし… -
バグってどんなバグ
-
最低でも16.04.1まで待つのが吉やで
-
いつ.01付くん?
-
15.10から16.04にアップグレードしたけど今のところ問題なし
knoppixをdebianリポ使ってsqueezからwheezyにした時は本当に地獄のようだったから一安心
knoppixアップグレードするのがそもそもの間違いだったんだろうけど -
15.10保証いつまでだったか忘れたおしえて
-
断る
-
LTS以外は9か月じゃなかったっけ
-
Ubuntu 16.04.1 LTSは約3ヶ月後ってなってるし、Xubuntu 16.04.1 LTSも7月頃じゃない?
https://wiki.ubuntu....erus/ReleaseNotes/Ja -
微妙に変更した設定わすれてしまって再インストールめんどい
特にアプリ内の設定とか
そう考えるとchromeとかログインしてたから一発だったわ
ほっといてもバックグラウンドで前の通りに拡張やら全部再現してくた
でもやっぱ拡張アプリ内の設定は手動 -
homeのバックアップとってなかったんか
-
>>15
homeのバックアップって、丸ごと取って復旧後に丸ごと流し込めばいいの? -
俺はバックアップは丸ごととって必要な物だけコピーしてる
-
deja-dupとか使ってhomeのバックアップファイルをとって
インスコ後に全部復元すればアプリケーションの設定とか全部元通りになってるよ -
私しゃhomeはシステムとは別のHDDに置いてあるから再インストールは楽かな
fstabをちょこっと書き換えるだけだし -
>>18
deja-dupって便利そうだなとバックアップとっていても、新規インストールするとなんか汚したくなくて自分で設定しちゃう。
Windowsの復元ポイント使って不具合起きたトラウマかもしれん。 -
おれも
復元使って痛い目あった経験からできずにいる -
Winの復元とやってることが違うんですけど・・・
-
xubuntu16.04も調子良いな。よかよか。
-
俺の自作機では16.04だと電源周りがうまく動作していないようで一旦14.04に戻したw
ポイントリリースが出たらまたインストールしてみるつもり -
たぶんbluetooth周りかpulseaudio-module-bluetoothのどっちかが原因だと思うけど、再起動すると一旦A2DPで接続したはずのbluetoothイヤホンがA2DPで接続できないような感じ(個人の感想です)
ネット上で見かけた/etc/bluetooth/audio.confを配置するって解決策をやると解消されるかもしれない -
lubu16.04に浮気してたけどまた戻ってきたぉ(´・ω・`)
64bitだが32bitより軽い希ガスのはなんでなん? -
Dropboxのインジケーター・アイコンが化けるバグ(右クリックメニューにアクセスできない)
─はいつ修正されるんだろう。一応、対策はしてるけど。
Dropbox側の問題かもしれんが。 -
どんな対策してるんですか?
-
env DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS="" dropbox start -i
-
うちの場合 >>30 じゃ駄目で
http://askubuntu.com...xubuntu-14-04-lts-64
に書いてあるように
/usr/bin/dropbox
を修正しなければならんかった -
1. 'dropbox stop' でDropboxを停止
2. 'env DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS="" dropbox start -i' で実行
3. Dropboxの基本設定から自動実行を無効にする
4. XfceのSession Managerから2.のコマンドを自動実行に登録
3. をやらないと再起動度にもとにもどっちゃう -
>>32
ありがとうございます. -
ぶっちゃけdropboxの不具合以外に
特に不満が無くて話題がない -
誰がスレ立てたんだよ もう雑談スレでいいんじゃね?w
-
【stable】 Xubuntu Part5 【archive】
-
モニターのVGA接続
プラグアンドプレイじゃないんだね
同機でWinだと映ったんだがこれだと真っ黒だた -
Debian+XFCE版にすれば? 慣れたら移動 これ常識
-
俺環だと内蔵VGAも外部VGAも全部問題無しでプラグアンドプレイで表示されたけど
モニタの調整の方がズレたりしてダメだった
結局、Windowsの方で一回モニタ調整してからじゃないとできなかった -
やれるんだね
グラボの方を使ってたんでもしかしたら
内蔵の方に出力してたかも知れない -
jaistまた変になったな
もうずっとrikenにしとこうか -
>>41
いきなり言語ガーってでてきてアップデート要求されたけど、jaistの不調が原因なのか? -
そーなんだ
うっかりアップデート掛けちゃった -
Thunarが落ちまくる
-
Nautilusも、たまに落ちる
Ubuntu Mate 16.04のは全く落ちないので
Xfceとファイルマネージャーはどれも相性が悪いのだろうか -
脆弱なPCを使ってるからだろ
-
i5 2400S @2.5GHz ram 8GB SSD
そんなに最新でもないし、とても古いとも言えない構成です -
>>47みたいなこと言う奴初心者スレにもいたけど、あまり真に受けないほうがいいと思うよw
-
Thunarが問題を抱えているのはリリースノートに書いてある
ファイルマネージャーのくせにファイルのコピーやらリネームやらで落ちる -
Thunarが不調続きだったので
Marlin(OS X風) を使っている
- カラーラベルをファイルやフォルダーに付けられる
- 横階層表示
- プロパティの表示が優秀
でも、現在開発中でPPA経由でしか入れられない -
>>48
そのスペックなら俺のより周波数だけ若干上
ファイルシステムがコケた事無いけどね。
アプリがよく固まって他のアプリに乗り換えてしのいだことはある。
ひどいのになると、ミントのようにシステムクラッシュ引き起こして、
他のOSに乗り換えたことはあった。 -
つか何で16.04は4.12積まなかったんだろう
-
14.04の俺ですら4.12なのにw
-
nemoでいいやん
-
4.4.0-22-generic #39-Ubuntu SMP Thu May 5 16:52:40 UTC 2016 i686 i686 i686 GNU/Linux
-
7zipに脆弱性みつかったけど対策した?
-
4.4.0-22-generic #40-Ubuntu SMP Thu May 12 22:03:15 UTC
-
14.04だけどこの間ソフトウェアアップデートかけたらネット繋がらなくなったけどやっと戻ってこれた
ちなみに参考にしたのはここ
http://myfuturesight...1-29ubuntu-1404.html -
15.10なんだけど更新してもフラッシュが古いままなんだけど別に放って置いていいの?
-
flashなんてすてちゃおうぜ
-
xubuntu16.04でホーム配下の「デスクトップ」とかのディレクトリ名の英語への変更ではまった
↓のコマンドで英語に変更したら、再起動の度にエラーが表示されるようになった。
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
↓がエラーの内容
Configured directory for incoming files does not exist
Please make sure that directory -
途中送信失礼
"/home/user_name/ダウンロード" exists or configure it with blueman-services
調べたら「/home/ user_name /.gconf/apps/blueman/transfer/%gconf.xml」の設定変えれば解消されるらしかったけど、そもそも「.gconf」配下に何も存在しなくて困った。
苦肉の策でホーム配下に英語のとは別にカタカナで「ダウンロード」とディレクトリを新規作成したら一応解消された。
でもなんかもやもやしたので「Blueman」で検索して出てきた「Bluetoothデバイス」を起動して→「表示」→「ローカルサービス」に進み、「Incoming Folder」を「ダウンロード」から別のやつに変更したらホーム配下から「ダウンロード」を削除しても解消された。
文章ぐちゃぐちゃだけどとりあえず報告 -
>>63
xubuntuでディレクトリ英語化したことないんで曖昧なんですけど
"ダウンロード"ディレクトリの削除を英語変換して再起動する前にしちゃったとか?
結構前から見る問題だけど具体的な所がよくわからないから下手に変換したくない -
ブラウザ起動しようともったら間違えてメーラー起動しちゃった
で、終了してんのにタスクバーのところに残ってしまう・・・
再起動とかログアウトせずに消すのってどうやんの -
>>65
タスクマネージャとかからメーラーを強制終了させれば? -
と思ったら削除できねぇ・・
もうこの際thunderbird使うか・・ -
一応、インジケーターていうのからチェックして非表示できたけど
なんかモヤモヤするなぁ -
インジケーターの仕様でもとから出てたのに気づいてなかっただけだろw
-
あれ、thunderbird以外のメーラーって入ってたっけ?
Tb以外使ったこと無いわ -
ひょっとしてindicator-messagesを使ってんのかしら?
-
メール見る用のPCじゃないので、xubuntuインストールしてから数ヶ月の間
一度もTb起動してなくて、今日初めて(間違って)起動したら
メールアイコンがタスクバーに出てくるようになって
で、終了してもそのまま居座るようになった経緯が>>65
みんなは起動してなくてもメールアイコンがデフォで出てくるってことかな -
Sylpheedをインストールして、お気に入りのアプリケーションのメーラーをSylpheedにしてみたら?
-
>>73
試してみたらうちも同じ状況になった
自動起動から外してるのにindicator-messagesが起動してるしkillしても即復活する
indicator-messagesはどうしたら止められるんでしょう? -
全てをgoogleに委ねるんだ スマホでそうしているように
-
wimax2+ Huawei W03使えた
最初はやっぱりCD-romとして認識される
→ usb-modeswitchで設定後もモデムとして認識されない
→ 繋いでるUSB機器全部外してW03だけ繋ぐ
→ 接続確立されてインターネット繋がる
→ なぜか接続が切れ、その後繋がらなくなる
→ Ethernet接続1とかいう項目があったので、押してみる
→ 何回か連打してたら繋がって安定した
・・・なんか腑に落ちない点多いけど使えてるわ -
windowsから移住をしようといろいろ試してこれがいいかなと思ったんだけど
唯一気がかりなのはウィンドウのリサイズがめんどくさい
これは今後も変わらないんですかね -
>>81
マウスでつかむところが細くてつかみづらいってことかな。
設定マネージャの[ウィンドゥマネージャ]でテーマ変えてみたらいかがだろう。
俺は「Daloa」というのにしていて、これはつかみやすい。個人的に -
>>82
そうですね、つかめるところが細いですよね、と思ったら
確かにDaloaというテーマを使ったら掴みやすい
これでとりあえず解決しました!
デフォルトは何なんだ、どうしてこういう仕様にするんだ
24インチ4Kモニタに移行しようとも思ってたから掴める所が1ピクセルじゃ話にならないか
と思ってたけど、とりあえずこれでいけるかなと思ったら本当に感謝ですね! -
Alt+右ボタン保持しながらズッズズと引っ張るとリサイズ
Alt+左ボタン保持なら移動 -
ALT+Space > リサイズ > 矢印キー
-
うちはA-F8に"ウインドウのサイズ変更"を割り当てちゃってる
-
ディスプレイの設定でA B Cと3台を横一列に配置しているとして、マウスポインタを左右循環させたいです
言い換えるとAの左側とCの右側が繋がっているかのようにマウスポインタを移動させたいということです
ちなみにワークスペースは2つあります
何かいい方法ありますか? -
>>83
ウィンドウの角にマウスポインタを持ってくると、リサイズしやすいですよ -
タスクバーのアクティブタブ右クリからのメニューで
サイズの変更(R)でもリサイズできますな
ローカルルールてんこ盛り(゚Д゚) -
alt+マウス真ん中
-
16.04にしたらiBus-Mozcのデフォルト入力モードが半角英数になってる・・・
iBusはIMの切り替えで入力モード切り替えるから
ひらがな入力がデフォルトじゃないと困るんだけど・・・ -
fcitxにしなよ
-
16.04バグ多すぎ。乗り換えには早かったか・・・
あとGNOMEのシステムモニタとか電卓とかディスクユーティリティとかが凄くダサくなってる
なんか改悪ばっかだな16.04
>>93
fcitxは昔使ったときは半角/全角キーでの入力モードの切り替え設定がうまく行かなかったり
インライン入力できなくて入力中の文字がウィンドウ外に表示されたりで
使い辛かったからiBusに入れ直した覚えがあるけど今はまともになってるの? -
毎度の事だけど初期バージョンのバグが嫌ならバージョンに.1が付いてから乗り換えたほうがいいよ
-
システムモニタ変わったっけ?
使ってるうちに慣れてしまった -
それでだめならibusだな。
そのために14.04の時はしかたなくibusにしてた。
↑今すぐ読める無料コミック大量配信中!↑